←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    387-1.                
     387. Evaṃ vutte, anāthapiṇḍiko gahapati parodi, assūni pavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parodi,  pra-rud 泣き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      assūni    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattesi.  pra-vṛt 使 転起させる、起こす  
    訳文                
     このように言われて、アナータピンディカ居士は泣き出し、涙を流した。  
                       
                       
                       
    387-2.                
     Atha kho āyasmā ānando anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、アナータピンディカ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    387-3.                
     ‘‘olīyasi kho tvaṃ, gahapati, saṃsīdasi kho tvaṃ, gahapatī’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘olīyasi  ava-lī 執着する、染着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdasi  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたは〔生に〕染着しているのですか。居士よ、あなたは消沈しているのですか」と。  
    メモ                
     ・文脈から補訳してみた。  
                       
                       
                       
    387-4.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhante ānanda, olīyāmi, napi saṃsīdāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olīyāmi,  ava-lī 執着する、染着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdāmi;  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、私は、染着しているのでも、消沈しているのでもありません。  
                       
                       
                       
    387-5.                
     api ca me dīgharattaṃ satthā payirupāsito manobhāvanīyā ca bhikkhū;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      satthā  śās ar  
      payirupāsito  pari-upa-ās 過分 a 尊敬される、敬奉される  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīyā  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     長い間私は、師へ、また意を修習すべき比丘たちへ奉事してきましたが、  
                       
                       
                       
    387-6.                
     na ca me evarūpī dhammī kathā sutapubbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      evarūpī    ī かくのごとき  
      dhammīkathā  dhṛ ā 法話  
      suta  śru 名過分 a 有(持) 聞かれた  
      pubbā’’    代的 前の、先の、昔の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし私は、かくのごとき法話をかつて聞かなかったものですから」  
                       
                       
                       
    387-7.                
     ‘‘Na kho, gahapati, gihīnaṃ odātavasanānaṃ evarūpī dhammī kathā paṭibhāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanānaṃ  vas a 中→男  
      evarūpī    ī かくのごとき  
      dhammīkathā  dhṛ ā 法話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāti;  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
    訳文                
     「居士よ、かくのごとき法話は、白衣の在家者たちのためには明かされません。  
                       
                       
                       
    387-8.                
     pabbajitānaṃ kho, gahapati, evarūpī dhammī kathā paṭibhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajitānaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家  
      kho, gahapati, evarūpī dhammī kathā paṭibhātī’’ (387-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、かくのごとき法話は、出家者たちのために明かされるのです。  
                       
                       
                       
    387-9.                
     ‘‘Tena hi, bhante sāriputta, gihīnampi odātavasanānaṃ evarūpī dhammī kathā paṭibhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      gihīnampi odātavasanānaṃ evarūpī dhammī kathā (387-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu.  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
    訳文                
     「しからば尊者サーリプッタよ、かくのごとき法話を、白衣の在家者たちのためにも明かすようにして下さい。  
                       
                       
                       
    387-10.                
     Santi hi, bhante, kulaputtā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      rajakkha    a 塵垢ある  
      jātikā,    a 生、種類  
      assavanatā  a-śru ā 不聞、不従順  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti;  pari-hā 衰退、衰亡する  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、塵垢少なき類の善男子たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」や『中部』26「罠聚経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    387-11.                
     bhavissanti dhammassa aññātāro’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro’’  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    387-12.                
     Atha kho āyasmā ca sāriputto āyasmā ca ānando anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ iminā ovādena ovaditvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovaditvā  ava-vad 教誡する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタと尊者アーナンダは、アナータピンディカ居士をこの教誡によって教誡すると、座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
    387-13.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati, acirapakkante āyasmante ca sāriputte āyasmante ca ānande, kālamakāsi tusitaṃ kāyaṃ upapajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 去った、過ぎた、出発した  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputte    a 処絶 人名、サーリプッタ  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānande,  ā-nand a 処絶 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitaṃ  tuṣ a 兜率天  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     尊者サーリプッタと尊者アーナンダが立ち去って間もなく、アナータピンディカ居士は命終し、兜率天の身へ生まれ変わった。  
    メモ                
     ・これは一来果になったということであろうか。  
                       
                       
                       
    387-14.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったアナータピンディカ天子は、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    387-15.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    387-16.                
     Ekamantaṃ jṭhito kho anāthapiṇḍiko devaputto bhagavantaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      jṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     一方へ立ったアナータピンディカ天子は、世尊へ諸偈をもって語りかけた。  
    メモ                
     ・jṭhitoとあるがṭhitoの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    387-17.                
     ‘‘Idañhi taṃ jetavanaṃ, isisaṅghanisevitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ    代的 それ  
      jetavanaṃ,    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      isi    i 依(属) 仙人、聖者  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      nisevitaṃ;  ni-sev 過分 a 実行された、遂行された  
    訳文                
     「♪このジェータ林は仙人衆によって行ぜられたるところであり、  
    メモ                
     ・諸訳は「仙人衆が住まう」等としているから、nisevitanivesitaの誤記あるいは異体ととらえているのであろう。  
                       
                       
                       
    387-18.                
     Āvutthaṃ dhammarājena, pītisañjananaṃ mama.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvutthaṃ  ā-vas 過分 a 住した  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājena,    an  
      pīti    i 依(属) 喜、喜悦  
      sañjananaṃ  saṃ-jan a 生ずること  
      mama.    代的  
    訳文                
     ♪法王によって住まわれた、我が喜悦の生ずるところである。  
    メモ                
     ・sañjananaについては語形より類推した。  
                       
                       
                       
    387-19.                
     ‘‘Kammaṃ vijjā ca dhammo ca, sīlaṃ jīvitamuttamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      vijjā  vid ā 明智  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlaṃ    a  
      jīvitam  jīv 名過分 a 生命、活命  
      uttamaṃ;    代的 最上の  
    訳文                
     ♪業、明智、法、戒、最上の活命。  
                       
                       
                       
    387-20.                
     Etena maccā sujjhanti, na gottena dhanena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena    代的 これ  
      maccā  mṛ 名未分 a 死すべき、人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhanti,  śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      gottena    a 氏姓、種姓  
      dhanena    a 財産、財物  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪氏姓や財産ではなく、これによって人間は清まる。  
                       
                       
                       
    387-21.                
     ‘‘Tasmā hi paṇḍito poso, sampassaṃ atthamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paṇḍito    a 賢い  
      poso,    a 人、男子  
      sampassaṃ  saṃ-paś 現分 ant 見る、正観する  
      attham    a 男中 義、利益  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪それゆえ、賢い者は己の利益を見て、  
                       
                       
                       
    387-22.                
     Yoniso vicine dhammaṃ, evaṃ tattha visujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicine  vi-ci 鑑別する、集める、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhati.  vi-śudh 清まる  
    訳文                
     ♪如理に法を鑑別すべし。そのようであるとき、清浄となるのである。  
                       
                       
                       
    387-23.                
     ‘‘Sāriputtova paññāya, sīlena upasamena;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      iva    不変 ごとく  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧  
      sīlena    a  
      upasamena;  upa-śam a 寂静、休息、止息  
    訳文                
     ♪サーリプッタの如く智慧と戒と止息をもって、  
    メモ                
     ・Sāriputto evaと分解して「サーリプッタこそは」とも訳しうる。『原始』、『南伝』はそのようにしている。  
                       
                       
                       
    387-24.                
     Yopi pāraṅgato bhikkhu, etāvaparamo siyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pāraṅ    名形 a 彼岸、他の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      etāva    不変 これほど、これだけ  
      paramo    a 最高の、最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼岸へ至った比丘は、そのことをもって最上者となるであろう」と。  
    メモ                
     ・etāvaは、「それ」taṃeがついて「これ」etaṃとなるように、「それだけ」tāvaeが付いたものと解した。  
                       
                       
                       
    387-25.                
     Idamavoca anāthapiṇḍiko devaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto.    a 息子  
    訳文                
     アナータピンディカ天子はこう言った。  
                       
                       
                       
    387-26.                
     Samanuñño satthā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     師は是認された。  
                       
                       
                       
    387-27.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko devaputto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto –    a 息子  
    訳文                
     そこでアナータピンディカ天子は、  
                       
                       
                       
    387-28.                
     ‘‘samanuñño me satthā’’ti bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      me    代的  
      satthā’’  śās ar  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  antara-dhā 消失する、滅没する  
    訳文                
     「師は私を是認された」といって、世尊へ礼拝し、右繞をなして、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    388-1.                
     388. Atha kho bhagavā tassā rattiyā accayena bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はその夜が過ぎると、比丘たちへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    388-2.                
     ‘‘imaṃ, bhikkhave, rattiṃ aññataro devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rattiṃ    i  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami; (387-14.)  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     「比丘たちよ、この夜に、すぐれた容色をもったとある天子が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    388-3.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (387-15.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    388-4.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho so devaputto maṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho so devaputto maṃ gāthāhi ajjhabhāsi – (387-16.)  
      so    代的 それ、彼  
      maṃ    代的  
    訳文                
     一方へ立ったその天子は、私へ諸偈をもって語りかけました。  
                       
                       
                       
    388-5.                
     ‘‘Idañhi taṃ jetavanaṃ, isisaṅghanisevitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idañhi taṃ jetavanaṃ, isisaṅghanisevitaṃ; (387-17.)  
    訳文                
     『♪このジェータ林は仙人衆によって行ぜられたるところであり、  
                       
                       
                       
    388-6.                
     Āvutthaṃ dhammarājena, pītisañjananaṃ mama.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvutthaṃ dhammarājena, pītisañjananaṃ mama. (387-18.)  
    訳文                
     ♪法王によって住まわれた、我が喜悦の生ずるところである。  
    メモ                
     ・sañjananaについては語形より類推した。  
                       
                       
                       
    388-7.                
     ‘‘Kammaṃ vijjā ca dhammo ca, sīlaṃ jīvitamuttamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kammaṃ vijjā ca dhammo ca, sīlaṃ jīvitamuttamaṃ; (387-19.)  
    訳文                
     ♪業、明智、法、戒、最上の活命。  
                       
                       
                       
    388-8.                
     Etena maccā sujjhanti, na gottena dhanena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena maccā sujjhanti, na gottena dhanena vā. (387-20.)  
    訳文                
     ♪氏姓や財産ではなく、これによって人間は清まる。  
                       
                       
                       
    388-9.                
     ‘‘Tasmā hi paṇḍito poso, sampassaṃ atthamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā hi paṇḍito poso, sampassaṃ atthamattano; (387-21.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、賢い者は己の利益を見て、  
                       
                       
                       
    388-10.                
     Yoniso vicine dhammaṃ, evaṃ tattha visujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso vicine dhammaṃ, evaṃ tattha visujjhati. (387-22.)  
    訳文                
     ♪如理に法を鑑別すべし。そのようであるとき、清浄となるのである。  
                       
                       
                       
    388-11.                
     ‘‘Sāriputtova paññāya, sīlena upasamena;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāriputtova paññāya, sīlena upasamena; (387-23.)  
    訳文                
     ♪サーリプッタの如く智慧と戒と止息をもって、  
                       
                       
                       
    388-12.                
     Yopi pāraṅgato bhikkhu, etāvaparamo siyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopi pāraṅgato bhikkhu, etāvaparamo siyā’’ti. (387-24.)  
    訳文                
     ♪彼岸へ至った比丘は、そのことをもって最上者となるであろう』と。  
                       
                       
                       
    388-13.                
     ‘‘Idamavoca, bhikkhave, so devaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idamavoca, bhikkhave, so devaputto. (387-25.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     比丘たちよ、その天子はこう言いました。  
                       
                       
                       
    388-14.                
     ‘Samanuñño me satthā’ti maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanuñño me satthā’ti maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyī’’(387-28.)  
      maṃ    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そして〕『師は私を是認された』といって、私へ礼拝し、右繞をなして、そこから消失しました」  
                       
                       
                       
    388-15.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    388-16.                
     ‘‘so hi nūna so, bhante, anāthapiṇḍiko devaputto bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘so    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「尊者よ、その彼は、アナータピンディカ天子に違いありません。  
                       
                       
                       
    388-17.                
     Anāthapiṇḍiko, bhante, gahapati āyasmante sāriputte abhippasanno ahosī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāthapiṇḍiko,    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmante    ant 尊者、具寿  
      sāriputte    a 人名、サーリプッタ  
      abhippasanno  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、アナータピンディカ居士は、尊者サーリプッタに対して浄信ある者でしたから」  
                       
                       
                       
    388-18.                
     ‘‘Sādhu, sādhu, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    388-19.                
     Yāvatakaṃ kho, ānanda, takkāya pattabbaṃ, anuppattaṃ taṃ tayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatakaṃ    a 〜である限りの、それだけの  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      takkāya    a 思索、思択、推論  
      pattabbaṃ,  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      anuppattaṃ  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      taṃ    代的 それ  
      tayā.    代的 あなた  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ推論によって得られる限りのそのことを、あなたは獲得しています。  
    メモ                
     ・takkāyaは与格だが、諸訳にならい「推論によって」と訳しておく。あるいはこれは女性化した具格か。  
                       
                       
                       
    388-20.                
     Anāthapiṇḍiko so, ānanda, devaputto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      so,    代的 それ、彼  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto’’    a 息子  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、それは、アナータピンディカ天子でした」  
                       
                       
                       
    388-21.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                  
     世尊はそう仰った。  
                       
                       
                       
    388-22.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    388-23.                
     Anāthapiṇḍikovādasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāthapiṇḍika    a 依(与) 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第一〔経〕「アナータピンディカ教誡経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system