←前へ   トップへ      
                       
                       
    380-1.                
     380. ‘‘Satta kho panimānanda, saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imā    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(対) 僧伽、衆  
      gatā  gam 過分 a 行った、関係した  
      dakkhiṇā.    a 施、施物、供養  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、これら七の、僧伽に関する施与があります。  
                       
                       
                       
    380-2.                
     Katamā satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    380-3.                
     Buddhappamukhe ubhatosaṅghe dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      pamukhe    a 首長とする、上首とする  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆 →両僧伽  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti –  与える  
    訳文                
     仏陀を上首とする両僧伽に対して布施を与える。  
    メモ                
     ・両僧伽とは比丘僧伽と比丘尼僧伽をいう。  
                       
                       
                       
    380-4.                
     ayaṃ paṭhamā saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(対) 僧伽、衆  
      gatā  gam 過分 a 行った、関係した  
      dakkhiṇā.    a 施、施物、供養  
    訳文                
     これが第一の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-5.                
     Tathāgate parinibbute ubhatosaṅghe dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgate  tathā-(ā-)gam a 処絶 如来  
      parinibbute  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      ubhatosaṅghe dānaṃ deti – (380-3.)  
    訳文                
     如来が般涅槃してよりの両僧伽に対して布施を与える。  
                       
                       
                       
    380-6.                
     ayaṃ dutiyā saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dutiyā saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     これが第二の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-7.                
     Bhikkhusaṅghe dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe dānaṃ deti – (380-3.)  
    訳文                
     比丘僧伽に対して布施を与える。  
                       
                       
                       
    380-8.                
     ayaṃ tatiyā saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ tatiyā saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      tatiyā    a 第三  
    訳文                
     これが第三の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-9.                
     Bhikkhunisaṅghe dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhuni  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      saṅghe dānaṃ deti – (380-3.)  
    訳文                
     比丘尼僧伽に対して布施を与える。  
                       
                       
                       
    380-10.                
     ayaṃ catutthī saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ catutthī saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      catutthī    ī 第四  
    訳文                
     これが第四の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-11.                
     ‘Ettakā me bhikkhū ca bhikkhuniyo ca saṅghato uddissathā’ti dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettakā    a これだけの  
      me    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghato  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissathā’  ud-diś 指摘する、指定する、説戒する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dānaṃ deti – (380-3.)  
    訳文                
     『私の〔布施の〕ため、あなたがたは、これだけの〔人数の〕比丘たちと比丘尼たちを、僧伽から指定してください』といって布施を与える。  
                       
                       
                       
    380-12.                
     ayaṃ pañcamī saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ pañcamī saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      pañcamī     ī 第五  
    訳文                
     これが第五の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-13.                
     ‘Ettakā me bhikkhū saṅghato uddissathā’ti dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettakā me bhikkhū saṅghato uddissathā’ti dānaṃ deti – (380-11.)  
    訳文                
     『私の〔布施の〕ため、あなたがたは、これだけの〔人数の〕比丘たちを、僧伽から指定してください』といって布施を与える。  
    メモ                
     ・ここは男性複数対格のEttakeであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    380-14.                
     ayaṃ chaṭṭhī saṅghagatā dakkhiṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ chaṭṭhī saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      chaṭṭhī    ī 第六  
    訳文                
     これが第六の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-15.                
     ‘Ettakā me bhikkhuniyo saṅghato uddissathā’ti dānaṃ deti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettakā me bhikkhuniyo saṅghato uddissathā’ti dānaṃ deti – (380-11.)  
    訳文                
     『私の〔布施の〕ため、あなたがたは、これだけの〔人数の〕比丘尼たちを、僧伽から指定してください』といって布施を与える。  
                       
                       
                       
    380-16.                
     ayaṃ sattamī saṅghagatā dakkhiṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ sattamī saṅghagatā dakkhiṇā. (380-4.)  
      sattamī    ī 第七  
    訳文                
     これが第七の、僧伽に関する施与です。  
                       
                       
                       
    380-17.                
     ‘‘Bhavissanti kho panānanda, anāgatamaddhānaṃ gotrabhuno kāsāvakaṇṭhā dussīlā pāpadhammā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      gotrabhuno    名形 ū 種姓、種姓者  
      kāsāva    a 有(具) 渋色の、袈裟、黄衣  
      kaṇṭhā    a 喉、首  
      dussīlā    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、未来の時、種姓者の袈裟を首に掛けた悪法の破戒者たちが現れることでしょう。  
    メモ                
     ・諸訳は、nāmamattasamaṇāという『註』の解説を受けて「名ばかりの破戒の悪法者」などとしているが、gotrabhunoは複数主格でないのでpāpadhammāにはかかっていない。水野辞書は「種姓者」gotrabhūを「聖位直前の位」とし、PTS辞書はwhether layman or bhikkhu, who, as converted, was no longer of the worldlingsなどとしている。そこでここでは「非正規の比丘用の衣をまとった」というほどの意味と解した。  
                       
                       
                       
    380-18.                
     Tesu dussīlesu saṅghaṃ uddissa dānaṃ dassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      dussīlesu    a 破戒の、悪戒の  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 関して、指定して  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassanti.  与える  
    訳文                
     その破戒者たちのうちの僧伽を指定して、人々が布施を与えることでしょう。  
                       
                       
                       
    380-19.                
     Tadāpāhaṃ, ānanda, saṅghagataṃ dakkhiṇaṃ asaṅkheyyaṃ appameyyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadā    不変 そのとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(対) 僧伽、衆  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施与、供養  
      asaṅkheyyaṃ    a 不可測の、阿僧祇  
      appameyyaṃ    a 不可量の、無数の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     アーナンダよ、そのときですら、私は僧伽に関する施与を、無数無量のものであると説きます。  
                       
                       
                       
    380-20.                
     Na tvevāhaṃ, ānanda, kenaci pariyāyena saṅghagatāya dakkhiṇāya pāṭipuggalikaṃ dānaṃ mahapphalataraṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、教説、理由  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(対) 僧伽、衆  
      gatāya  gam 過分 a 行った、関係した  
      dakkhiṇāya    ā 施、施与、供養  
      pāṭipuggalikaṃ    a 対人の、対等の  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      maha    ant 大きい  
      phalataraṃ    代的 より果ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、いかなる理由によっても、個人に対する布施を、僧伽に関する施与よりも大果あるものだと説くことはありません。  
                       
                       
                       
    381-1.                
     381. ‘‘Catasso kho imā, ānanda, dakkhiṇā visuddhiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dakkhiṇā    ā 依(属) 施、施与、供養  
      visuddhiyo.  vi-śudh i 清浄  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの施の清浄があります。  
    メモ                
     ・諸訳はdakkhiṇā-visuddhiyoという複合語としてとらえているようである。ここでもそれにならった。  
                       
                       
                       
    381-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    381-3.                
     Atthānanda, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dakkhiṇā    ā 施、施与、供養  
      dāyakato  a 施者、施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhati  vi-śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paṭiggāhakato.  prati-grah a 受者、受納者  
    訳文                
     アーナンダよ、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からはそうでないような施与があります。  
                       
                       
                       
    381-4.                
     Atthānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato. (381-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、受納者〔の側〕からは清まり、施与者〔の側〕からはそうでないような施与があります。  
                       
                       
                       
    381-5.                
     Atthānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato. (381-3.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     アーナンダよ、施与者〔の側〕からは清まらず、受納者〔の側〕からもそうでないような施与があります。  
                       
                       
                       
    381-6.                
     Atthānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato (381-3.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     アーナンダよ、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からもそうであるような施与があります。  
                       
                       
                       
    381-7.                
     ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato? (381-3.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からはそうでないような施与なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    381-8.                
     Idhānanda, dāyako hoti sīlavā kalyāṇadhammo, paṭiggāhakā honti dussīlā pāpadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dāyako  a 施者、施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善き  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      paṭiggāhakā  prati-grah a 受者、受納者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlā    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに、施与者が善法の持戒者であり、受納者たちが悪法の破戒者たちである〔とします〕。  
                       
                       
                       
    381-9.                
     evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, dakkhiṇā dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato. (381-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からはそうでないような施与なのです。  
                       
                       
                       
    381-10.                
     ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato? (381-4, 7.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、受納者〔の側〕からは清まり、施与者〔の側〕からはそうでないような施与なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    381-11.                
     Idhānanda, dāyako hoti dussīlo pāpadhammo, paṭiggāhakā honti sīlavanto [sīlavantā (sī.)] kalyāṇadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, dāyako hoti dussīlo pāpadhammo, paṭiggāhakā honti (381-8.)  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      sīlavanto    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善き  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに、施与者が悪法の破戒者であり、受納者たちが善法の持戒者たちである〔とします〕。  
                       
                       
                       
    381-12.                
     evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati no dāyakato. (381-4, 9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが、受納者〔の側〕からは清まり、施与者〔の側〕からはそうでないような施与なのです。  
                       
                       
                       
    381-13.                
     ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato? (381-5, 7.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、施与者〔の側〕からは清まらず、受納者〔の側〕からもそうでないような施与なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    381-14.                
     Idhānanda, dāyako ca hoti dussīlo pāpadhammo, paṭiggāhakā ca honti dussīlā pāpadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, dāyako ca hoti dussīlo pāpadhammo, paṭiggāhakā ca honti dussīlā pāpadhammā – (381-8, 11.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに、施与者が悪法の破戒者であり、受納者たちもまた悪法の破戒者たちである〔とします〕。  
                       
                       
                       
    381-15.                
     evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā neva dāyakato visujjhati no paṭiggāhakato. (381-5, 9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが、施与者〔の側〕からは清まらず、受納者〔の側〕からもそうでないような施与なのです。  
                       
                       
                       
    381-16.                
     ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca? (381-6, 7.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からもそうであるような施与なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    381-17.                
     Idhānanda, dāyako ca hoti sīlavā kalyāṇadhammo, paṭiggāhakā ca honti sīlavanto kalyāṇadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, dāyako ca hoti sīlavā kalyāṇadhammo, paṭiggāhakā ca honti sīlavanto kalyāṇadhammā – (381-8, 11, 14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに、施与者が善法の持戒者であり、受納者たちもまた善法の持戒者たちである〔とします〕。  
                       
                       
                       
    381-18.                
     evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, ānanda, dakkhiṇā dāyakato ceva visujjhati paṭiggāhakato ca. (381-6, 9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが、施与者〔の側〕からは清まり、受納者〔の側〕からもそうであるような施与なのです。  
                       
                       
                       
    381-19.                
     Imā kho, ānanda, catasso dakkhiṇā visuddhiyo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā kho, ānanda, catasso dakkhiṇā visuddhiyo’’ti. (381-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの施の清浄があります」と、  
                       
                       
                       
    381-20.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    381-21.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こういわれてから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    382-1.                
     382. ‘‘Yo sīlavā dussīlesu dadāti dānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      sīlavā    ant 持戒の  
      dussīlesu    a 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadāti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ,  a 布施、施与  
    訳文                
     「♪およそ持戒者が破戒者たちに対して布施を与え、  
                       
                       
                       
    382-2.                
     Dhammena laddhaṃ [laddhā (sī. pī.)] supasannacitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena  dhṛ a 男中  
      laddhaṃ  labh 過分 a 得られた  
      supasanna  su-pra-sad 過分 a 有(持) よく明浄となった  
      citto;  cit a 中→男  
    訳文                
     ♪法によって得られたものに心がよく明浄となり、  
                       
                       
                       
    382-3.                
     Abhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisaddahaṃ  abhi-śrad-dhā  現分 ant 信ずる、信頼する  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      uḷāraṃ,    a 偉大な、広大な  
    訳文                
     ♪大いなる業の果報を信ずるならば、  
                       
                       
                       
    382-4.                
     Sā dakkhiṇā dāyakato visujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      dakkhiṇā    ā 施、施与、供養  
      dāyakato  a 施者、施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhati.  vi-śudh 清まる  
    訳文                
     ♪その施与は施与者〔の側〕から清まる。  
                       
                       
                       
    382-5.                
     ‘‘Yo dussīlo sīlavantesu dadāti dānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo dussīlo sīlavantesu dadāti dānaṃ, (382-1.)  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      sīlavantesu    ant 持戒の  
    訳文                
     ♪およそ破戒者が持戒者たちに対して布施を与え、  
                       
                       
                       
    382-6.                
     Adhammena laddhaṃ appasannacitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena  a-dhṛ a 非法、邪法  
      laddhaṃ appasannacitto; (382-2.)  
      apasanna  a-pra-sad 過分 a 有(持) 明浄とならぬ  
    訳文                
     ♪悲法によって得られたものに心がよく明浄とならず、  
                       
                       
                       
    382-7.                
     Anabhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhisaddahaṃ  an-abhi-śrad-dhā  現分 ant 信じない  
      kammaphalaṃ uḷāraṃ, (382-3.)  
    訳文                
     ♪大いなる業の果報を信じないにしても、  
                       
                       
                       
    382-8.                
     Sā dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā dakkhiṇā paṭiggāhakato visujjhati. (382-4.)  
      paṭiggāhakato  prati-grah a 受者、受納者  
    訳文                
     ♪その施与は受納者〔の側〕から清まる。  
                       
                       
                       
    382-9.                
     ‘‘Yo dussīlo dussīlesu dadāti dānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo dussīlo dussīlesu dadāti dānaṃ, (382-1, 5.)  
    訳文                
     ♪およそ破戒者が破戒者たちに対して布施を与え、  
                       
                       
                       
    382-10.                
     Adhammena laddhaṃ appasannacitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammena laddhaṃ appasannacitto; (382-6.)  
    訳文                
     ♪悲法によって得られたものに心がよく明浄とならず、  
                       
                       
                       
    382-11.                
     Anabhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ, (382-7.)  
    訳文                
     ♪大いなる業の果報を信じないならば、  
                       
                       
                       
    382-12.                
     Na taṃ dānaṃ vipulapphalanti brūmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      vipula    a 有(持) 広大な  
      phalan  phal a 果、結果、果報  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmi.  brū 言う、告げる、述べる  
    訳文                
     ♪私はその布施を大果あるものとは説かない。  
                       
                       
                       
    382-13.                
     ‘‘Yo sīlavā sīlavantesu dadāti dānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo sīlavā sīlavantesu dadāti dānaṃ, (382-1, 5.)  
    訳文                
     ♪およそ持戒者が持戒者たちに対して布施を与え、  
                       
                       
                       
    382-14.                
     Dhammena laddhaṃ supasannacitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena laddhaṃ supasannacitto; (382-2.)  
    訳文                
     ♪法によって得られたものに心がよく明浄となり、  
                       
                       
                       
    382-15.                
     Abhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ, (382-3.)  
    訳文                
     ♪大いなる業の果報を信ずるならば、  
                       
                       
                       
    382-16.                
     Taṃ ve dānaṃ vipulapphalanti brūmi [sā dakkhiṇā nevubhato visujjhati (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ve dānaṃ vipulapphalanti brūmi. (382-12.)  
      ve    不変 じつに  
    訳文                
     ♪じつに私はその布施を大果あるものと説く。  
                       
                       
                       
    382-17.                
     ‘‘Yo vītarāgo vītarāgesu dadāti dānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo vītarāgo vītarāgesu dadāti dānaṃ, (382-1.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgesu  raj a 貪、貪欲、染  
    訳文                
     ♪およそ離貪者が離貪者たちに対して布施を与え、  
                       
                       
                       
    382-18.                
     Dhammena laddhaṃ supasannacitto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena laddhaṃ supasannacitto; (382-2.)  
    訳文                
     ♪法によって得られたものに心がよく明浄となり、  
                       
                       
                       
    382-19.                
     Abhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisaddahaṃ kammaphalaṃ uḷāraṃ, (382-3.)  
    訳文                
     ♪大いなる業の果報を信ずるならば、  
                       
                       
                       
    382-20.                
     Taṃ ve dānaṃ āmisadānānamagga’’ [taṃ ve dānaṃ vipulanti brūmi (sī.)] nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      ve    不変 じつに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      āmisa    a 依(具) 食味、財、利益  
      dānānam a 布施、施与  
      agga’’n    a 最上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪じつにその布施は、財施のうちの最上である」  
                       
                       
                       
     Dakkhiṇāvibhaṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ dvādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇā    ā 依(属) 施、施物、供養  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dvādasamaṃ.    a 第十二の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「分別品」〕第十二〔経〕「施分別経」おわり。  
                       
                       
                       
     Vibhaṅgavaggo niṭṭhito catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhaṅga  vi-bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」〕第四〔品〕」「分別品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Bhaddekānandakaccāna, lomasakaṅgiyāsubho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      lomasakaṅgiyā    a 人名、ローマサカンギヤ  
      subho;    a 人名、スバ  
    訳文                
     ♪「吉祥一〔夜経〕」、「アーナンダ〔吉祥一夜経〕」、「〔マハー〕カッチャーナ〔吉祥一夜経〕」、「ローマサカンギヤ〔吉祥一夜経〕」、スバ〔の出る「小業分別経」〕、  
                       
                       
                       
     Mahākammasaḷāyatanavibhaṅgā, uddesaaraṇā dhātu saccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      kamma  kṛ an  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vibhaṅgā,  bhaj a 分別、解釈、配分  
      uddesa  ud-diś a 有(相) 説示、総説  
      araṇā    a 中→男 無諍  
      dhātu    u 界、要素  
      saccaṃ.    a 真実、真理、諦  
    訳文                
     ♪「大業〔分別経〕」、「六処分別〔経〕」、「総説〔分別経〕」、「無諍〔分別経〕」、「界〔分別経〕」、「諦〔分別経〕」、  
                       
                       
                       
     Dakkhiṇāvibhaṅgasuttanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dakkhiṇā    ā 依(属) 施、施物、供養  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttan  sīv a 経、糸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「施分別経」というものである。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system