←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    306-1.                
     306. ‘‘‘Chattiṃsa sattapadā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Chattiṃsa    a 三十六  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      padā    a 足、句 →有情句  
      veditabbā’  vid 使 未分 a 知られるべき  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『三十六有情句が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    306-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    306-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-4.                
     Cha gehasitāni [gehassitāni (?)] somanassāni, cha nekkhammasitāni [nekkhammassitāni (ṭīkā)] somanassāni, cha gehasitāni domanassāni, cha nekkhammasitāni domanassāni, cha gehasitā upekkhā, cha nekkhammasitā upekkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni,  su-man a 喜、喜悦  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni,  su-man a 喜、喜悦  
      cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      domanassāni,  dur-man a 憂、憂悩  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      domanassāni,  dur-man a 憂、憂悩  
      cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      upekkhā,  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      upekkhā.  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     六つの在家に依止した喜、六つの出離に依止した喜、六つの在家に依止した憂、六つの出離に依止した憂、六つの在家に依止した捨、六つの出離に依止した捨です。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     Tattha katamāni cha gehasitāni somanassāni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cha gehasitāni somanassāni? (306-4.)  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの在家に依止した喜なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-6.                
     Cakkhuviññeyyānaṃ rūpānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ manoramānaṃ lokāmisapaṭisaṃyuttānaṃ paṭilābhaṃ vā paṭilābhato samanupassato pubbe vā paṭiladdhapubbaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ samanussarato uppajjati somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpānaṃ    a  
      iṭṭhānaṃ    a 可愛の  
      kantānaṃ    a 可楽の、所愛の  
      manāpānaṃ    a 可意の、適意の  
      mano  man as 有(属)  
      ramānaṃ  ram a 喜ばしい、楽しい  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisa    a 依(対) 財、食、味、利益  
      paṭisaṃyuttānaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得、得達  
          不変 あるいは  
      paṭilābhato  prati-labh a 獲得、得達  
      samanupassato  saṃ-anu-paś 現分 ant 見る、見なす、認める、考える  
      pubbe    不変 前に、以前に  
          不変 あるいは  
      paṭiladdha  prati-labh 過分 a 有(持) 得られた、獲得された  
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      niruddhaṃ  ni-rudh 受 過分 a 滅した、滅亡の  
      vipariṇataṃ  vi-pari-nam 過分 a 変易した  
      samanussarato  saṃ-anu-smṛ 現分 ant 随念する、想起する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassaṃ.  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     可愛、可楽、可意の、意を喜ばせ、世間の食味に関係した、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉の獲得を獲得として見なす者、あるいは以前に獲得したことのある、過ぎ去り、滅び、変易したものを想起する者に喜がおこります。  
                       
                       
                       
    306-7.                
     Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati gehasitaṃ somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      somanassaṃ  su-man a 喜、喜悦  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitaṃ  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassaṃ.  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     およそそのような喜。これが在家に依止した喜といわれます。  
                       
                       
                       
    306-8.                
     Sotaviññeyyānaṃ saddānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sota  śru as 依(具)  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddānaṃ…    a 音、声、語  
    訳文                
     ……〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉の……  
                       
                       
                       
    306-9.                
     ghānaviññeyyānaṃ gandhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhānaṃ…    a  
    訳文                
     ……〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉の……  
                       
                       
                       
    306-10.                
     jivhāviññeyyānaṃ rasānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasānaṃ…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     ……〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉の……  
                       
                       
                       
    306-11.                
     kāyaviññeyyānaṃ phoṭṭhabbānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbānaṃ…  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     ……〈味〉によって識られる諸々の〈触〉の……  
                       
                       
                       
    306-12.                
     manoviññeyyānaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyānaṃ  vi-jñā 未分 a 所識の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      iṭṭhānaṃ    a 男中 可愛の  
      kantānaṃ    a 男中 可楽の、所愛の  
      manāpānaṃ…pe…    a 男中 可意の、適意の  
    訳文                
     可愛、可楽、可意の……〈意〉によって識られる諸々の〈法〉の……  
                       
                       
                       
    306-13.                
     somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassaṃ.  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     ……喜〔といわれます〕。  
                       
                       
                       
    306-14.                
     Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati gehasitaṃ somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati gehasitaṃ somanassaṃ. (306-7.)  
    訳文                
     およそそのような喜。これが在家に依止した喜といわれます。  
                       
                       
                       
    306-15.                
     Imāni cha gehasitāni somanassāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      cha gehasitāni somanassāni. (306-4.)  
    訳文                
     これらが、六つの在家に依止した喜です。  
                       
                       
                       
    306-16.                
     ‘‘Tattha katamāni cha nekkhammasitāni somanassāni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha katamāni cha nekkhammasitāni somanassāni? (306-5.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの出離に依止した喜なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    306-17.                
     Rūpānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ [vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ (ka.)], ‘pubbe ceva rūpā etarahi ca sabbe te rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpānaṃ    a  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aniccataṃ    ā 無常性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 変異、変易  
      virāga    a 離貪、遠離、消失、浄化  
      nirodhaṃ,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ‘pubbe    不変 前に、以前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpā    a 中(男)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      rūpā    a 中(男)  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 有(属) 変異、変易  
      dhammā’  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassaṃ.  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     諸々の〈色〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈色〉があるが、それら諸々の〈色〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見る者に喜がおこります。  
                       
                       
                       
    306-18.                
     Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ somanassaṃ. (306-7.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     およそそのような喜。これが出離に依止した喜といわれます。  
                       
                       
                       
    306-19.                
     Saddānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddānaṃ    a 音、声、語  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     諸々の〈声〉というものの……  
                       
                       
                       
    306-20.                
     gandhānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhānaṃ    a  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     諸々の〈香〉というものの……  
                       
                       
                       
    306-21.                
     rasānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasānaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     諸々の〈味〉というものの……  
                       
                       
                       
    306-22.                
     phoṭṭhabbānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbānaṃ  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     諸々の〈触〉というものの……  
                       
                       
                       
    306-23.                
     dhammānaṃtve aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      tve aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati somanassaṃ. (306-17.)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸々の〈法〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈法〉があるが、それら諸々の〈法〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見る者に喜がおこります。  
    メモ                
     ・dhammānaṃtveとなっているがdhammānaṃtvevaの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    306-24.                
     Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ somanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ somanassaṃ. (306-18.)  
    訳文                
     およそそのような喜。これが出離に依止した喜といわれます。  
                       
                       
                       
    306-25.                
     Imāni cha nekkhammasitāni somanassāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni cha nekkhammasitāni somanassāni. (306-15.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     これらが、六つの出離に依止した喜です。  
                       
                       
                       
    307-1.                
     307. ‘‘Tattha katamāni cha gehasitāni domanassāni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha katamāni cha gehasitāni (306-5.)  
      domanassāni?  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの在家に依止した憂なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-2.                
     Cakkhuviññeyyānaṃ rūpānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuviññeyyānaṃ rūpānaṃ…pe… (306-6.)  
    訳文                
     ……〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉の……  
                       
                       
                       
    307-3.                
     sotaviññeyyānaṃ saddānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaviññeyyānaṃ saddānaṃ… (306-8.)  
    訳文                
     ……〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉の……  
                       
                       
                       
    307-4.                
     ghānaviññeyyānaṃ gandhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaviññeyyānaṃ gandhānaṃ… (306-9.)  
    訳文                
     ……〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉の……  
                       
                       
                       
    307-5.                
     jivhāviññeyyānaṃ rasānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāviññeyyānaṃ rasānaṃ… (306-10.)  
    訳文                
     ……〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉の……  
                       
                       
                       
    307-6.                
     kāyaviññeyyānaṃ phoṭṭhabbānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaviññeyyānaṃ phoṭṭhabbānaṃ… (306-11.)  
    訳文                
     ……〈味〉によって識られる諸々の〈触〉の……  
                       
                       
                       
    307-7.                
     manoviññeyyānaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ manoramānaṃ lokāmisapaṭisaṃyuttānaṃ appaṭilābhaṃ vā appaṭilābhato samanupassato pubbe vā appaṭiladdhapubbaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ samanussarato uppajjati domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manoviññeyyānaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ manoramānaṃ lokāmisapaṭisaṃyuttānaṃ appaṭilābhaṃappaṭilābhato samanupassato pubbe vā appaṭiladdhapubbaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ samanussarato uppajjati domanassaṃ. (306-6, 12.)  
      paṭilābhaṃ  a-prati-labh a 不獲得の  
      paṭilābhato  a-prati-labh a 不獲得の  
      paṭiladdha  a-prati-labh 過分 a 有(持) 獲得されない  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     可愛、可楽、可意の、意を喜ばせ、世間の食味に関係した、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉の不獲得を不獲得として見なす者、あるいは以前に獲得したことのない、過ぎ去り、滅び、変易したものを想起する者に憂がおこります。  
                       
                       
                       
    307-8.                
     Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati gehasitaṃ domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati gehasitaṃ (306-7.)  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     およそそのような憂。これが在家に依止した憂といわれます。  
                       
                       
                       
    307-9.                
     Imāni cha gehasitāni domanassāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni cha gehasitāni (306-15.)  
      domanassāni.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     これらが、六つの在家に依止した憂です。  
                       
                       
                       
    307-10.                
     ‘‘Tattha katamāni cha nekkhammasitāni domanassāni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha katamāni cha nekkhammasitāni (306-16.)  
      domanassāni.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの出離に依止した憂なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    307-11.                
     Rūpānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva rūpā etarahi ca sabbe te rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva rūpā etarahi ca sabbe te rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya (306-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaresu    代的 無上の  
      vimokkhesu  vi-muc a 解脱  
      pihaṃ    ā 羨望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeti –  upa-sthā 使 供給する、用意する、おこす  
    訳文                
     諸々の〈色〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈色〉があるが、それら諸々の〈色〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見て、無上の諸解脱に対する羨望を起こします。  
    メモ                
     ・『註』はこのanuttaresu vimokkhesuを「阿羅漢果」であるとしているが、であれば複数形なのはどういう訳か。  
                       
                       
                       
    307-12.                
     ‘kudāssu [kadāssu (syā. kaṃ. pī.)] nāmāhaṃ tadāyatanaṃ upasampajja viharissāmi yadariyā etarahi āyatanaṃ upasampajja viharantī’ti iti anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpayato uppajjati pihapaccayā domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      tad    代的 それ  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyā    名形 a 聖なる、聖者  
      etarahi    不変 いま、現在  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      anuttaresu    代的 無上の  
      vimokkhesu  vi-muc a 解脱  
      pihaṃ    ā 羨望  
      upaṭṭhāpayato  upa-sthā 使 現分 ant 供給する、用意する、おこす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      piha    ā 羨望  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     『私は一体いつ、およそ聖者たちがいま達して住しているところのその入処へ達して住するのであろうか』と、そのように無上の諸解脱に対して羨望を起こす者に、羨望のゆえに憂がおこります。  
                       
                       
                       
    307-13.                
     Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ (306-7.)  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     およそそのような憂。これが出離に依止した憂といわれます。  
                       
                       
                       
    307-14.                
     Saddānaṃtveva…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddānaṃtveva…pe… (306-19.)  
    訳文                
     諸々の〈声〉というものの……  
                       
                       
                       
    307-15.                
     gandhānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhānaṃtveva… (306-20.)  
    訳文                
     諸々の〈香〉というものの……  
                       
                       
                       
    307-16.                
     rasānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasānaṃtveva… (306-21.)  
    訳文                
     諸々の〈味〉というものの……  
                       
                       
                       
    307-17.                
     phoṭṭhabbānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbānaṃtveva… (306-22.)  
    訳文                
     諸々の〈触〉というものの……  
                       
                       
                       
    307-18.                
     dhammānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpeti – (306-23, 307-11.)  
    訳文                
     諸々の〈法〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈法〉があるが、それら諸々の〈法〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見て、無上の諸解脱に対する羨望を起こします。  
                       
                       
                       
    307-19.                
     ‘kudāssu nāmāhaṃ tadāyatanaṃ upasampajja viharissāmi yadariyā etarahi āyatanaṃ upasampajja viharantī’ti iti anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpayato uppajjati pihapaccayā domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudāssu nāmāhaṃ tadāyatanaṃ upasampajja viharissāmi yadariyā etarahi āyatanaṃ upasampajja viharantī’ti iti anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpayato uppajjati pihapaccayā domanassaṃ. (307-12.)  
    訳文                
     『私は一体いつ、およそ聖者たちがいま達して住しているところのその入処へ達して住するのであろうか』と、そのように無上の諸解脱に対して羨望を起こす者に、羨望のゆえに憂がおこります。  
                       
                       
                       
    307-20.                
     Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ evarūpaṃ domanassaṃ idaṃ vuccati nekkhammasitaṃ domanassaṃ. (307-13.)  
    訳文                
     およそそのような憂。これが出離に依止した憂といわれます。  
                       
                       
                       
    307-21.                
     Imāni cha nekkhammasitāni domanassāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni cha nekkhammasitāni (306-25.)  
      domanassāni.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     これらが、六つの出離に依止した憂です。  
                       
                       
                       
    308-1.                
     308. ‘‘Tattha katamā cha gehasitā upekkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      cha gehasitā upekkhā? (306-4.)  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの在家に依止した捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    308-2.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā uppajjati upekkhā bālassa mūḷhassa ( ) [(mandassa) (ka.)] puthujjanassa anodhijinassa avipākajinassa anādīnavadassāvino assutavato puthujjanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      mūḷhassa    a 愚昧の、昏迷した  
      puthu    u 多い  
      janassa    a 人 →凡夫  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      odhi  ava-dhā i 依(属) 限界、境界、範囲  
      jinassa  ji 名形 a 勝者  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      vipāka  vi-pac a 依(属) 異熟  
      jinassa  ji 名形 a 勝者  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthu    u 多い  
      janassa.    a 人 →凡夫  
    訳文                
     〈眼〉で〈色〉を見て、愚かな愚昧の凡夫、境界に打ち勝たず、異熟に打ち勝たず、危難を見ない無聞の凡夫に、捨がおこる〔こともあります〕。  
                       
                       
                       
    308-3.                
     Yā evarūpā upekkhā, rūpaṃ sā nātivattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      evarūpā    a かくのごとき  
      upekkhā,  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati.  ati-vṛt 超える、打ち勝つ、征服する  
    訳文                
     〔しかし〕およそそのような捨、それは〈色〉を超克しません。  
                       
                       
                       
    308-4.                
     Tasmā sā [sāyaṃ (ka.)] upekkhā ‘gehasitā’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ‘geha    a 依(処) 家、在家  
      sitā’  śri 過分 a 依止した、依存した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     それゆえその捨は『在家に依止した』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    308-5.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉で〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    308-6.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉で〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    308-7.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉で〈味〉をあじわい……  
                       
                       
                       
    308-8.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉で〈触〉へふれ……  
                       
                       
                       
    308-9.                
     manasā dhammaṃ viññāya uppajjati upekkhā bālassa mūḷhassa puthujjanassa anodhijinassa avipākajinassa anādīnavadassāvino assutavato puthujjanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      uppajjati upekkhā bālassa mūḷhassa puthujjanassa anodhijinassa avipākajinassa anādīnavadassāvino assutavato puthujjanassa. (308-2.)  
    訳文                
     〈意〉で〈法〉を識って、愚かな愚昧の凡夫、境界に打ち勝たず、異熟に打ち勝たず、危難を見ない無聞の凡夫に、捨がおこる〔こともあります〕。  
                       
                       
                       
    308-10.                
     Yā evarūpā upekkhā, dhammaṃ sā nātivattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā evarūpā upekkhā, dhammaṃ sā nātivattati. (308-3.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〔しかし〕およそそのような捨、それは〈法〉を超克しません。  
                       
                       
                       
    308-11.                
     Tasmā sā upekkhā ‘gehasitā’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā sā upekkhā ‘gehasitā’ti vuccati. (308-4.)  
    訳文                
     それゆえその捨は『在家に依止した』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    308-12.                
     Imā cha gehasitā upekkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      cha gehasitā upekkhā.(306-4.)  
    訳文                
     これらが、六つの在家に依止した捨です。  
                       
                       
                       
    308-13.                
     ‘‘Tattha katamā cha nekkhammasitā upekkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha katamā cha nekkhammasitā upekkhā? (308-1.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     そのうち、いかなるものが、六つの出離に依止した捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    308-14.                
     Rūpānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva rūpā etarahi ca sabbe te rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati upekkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva rūpā etarahi ca sabbe te rūpā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati (306-17.)  
      upekkhā.  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     諸々の〈色〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈色〉があるが、それら諸々の〈色〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見る者に捨がおこります。  
                       
                       
                       
    308-15.                
     Yā evarūpā upekkhā, rūpaṃ sā ativattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā evarūpā upekkhā, rūpaṃ sā ativattati. (308-3.)  
    訳文                
     およそそのような捨、それは〈色〉を超克します。  
                       
                       
                       
    308-16.                
     Tasmā sā upekkhā ‘nekkhammasitā’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā sā upekkhā ‘nekkhammasitā’ti vuccati. (308-4.)  
      ‘nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     それゆえその捨は『出離に依止した』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    308-17.                
     Saddānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddānaṃtveva… (306-19.)  
    訳文                
     諸々の〈声〉というものの……  
                       
                       
                       
    308-18.                
     gandhānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhānaṃtveva… (306-20.)  
    訳文                
     諸々の〈香〉というものの……  
                       
                       
                       
    308-19.                
     rasānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasānaṃtveva… (306-21.)  
    訳文                
     諸々の〈味〉というものの……  
                       
                       
                       
    308-20.                
     phoṭṭhabbānaṃtveva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbānaṃtveva… (306-22.)  
    訳文                
     諸々の〈触〉というものの……  
                       
                       
                       
    308-21.                
     dhammānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati upekkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammānaṃtveva aniccataṃ viditvā vipariṇāmavirāganirodhaṃ, ‘pubbe ceva dhammā etarahi ca sabbe te dhammā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato uppajjati (306-23.)  
      upekkhā.  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     諸々の〈法〉というものの無常性、変易、消失、滅尽を知り、『以前にも、また現在にも諸々の〈法〉があるが、それら諸々の〈法〉はすべて、無常であり、苦であり、変易の性質あるものである』と、そのようにこのことを如実に正智をもって見る者に捨がおこります。  
                       
                       
                       
    308-22.                
     Yā evarūpā upekkhā, dhammaṃ sā ativattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā evarūpā upekkhā, dhammaṃ sā ativattati. (308-15.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     およそそのような捨、それは〈法〉を超克します。  
                       
                       
                       
    308-23.                
     Tasmā sā upekkhā ‘nekkhammasitā’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā sā upekkhā ‘nekkhammasitā’ti vuccati. (308-16.)  
    訳文                
     それゆえその捨は『出離に依止した』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    308-24.                
     Imā cha nekkhammasitā upekkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā cha nekkhammasitā upekkhā. (308-12.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
    訳文                
     これらが、六つの出離に依止した捨です。  
                       
                       
                       
    308-25.                
     ‘Chattiṃsa sattapadā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Chattiṃsa sattapadā veditabbā’ti – (306-1.)  
    訳文                
     『三十六有情句が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    308-26.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(眼所依の在家依止の喜など)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    309-1.                
     309. ‘‘Tatra idaṃ nissāya idaṃ pajahathā’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahathā’’  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『それ(三十六有情句)に関してあなたがたはこれに依り、これを捨てるべきだ〔という基準〕があります』と、  
                       
                       
                       
    309-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ; (306-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    309-3.                
     kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (306-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    309-4.                
     Tatra, bhikkhave, yāni cha nekkhammasitāni somanassāni tāni nissāya tāni āgamma yāni cha gehasitāni somanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni  su-man a 喜、喜悦  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni  su-man a 喜、喜悦  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamatha.  saṃ-ati-kram 超える、超越する  
    訳文                
     比丘たちよ、それらのうち、およそ六つの出離に依止した喜、それらに依り、それらに由って、およそ六つの在家に依止した喜、それらを捨て、それらを超えなさい。  
                       
                       
                       
    309-5.                
     Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etesaṃ    代的 これら  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etesaṃ    代的 これら  
      samatikkamo  saṃ-ati-kram a 超越  
      hoti.  同上  
    訳文                
     そのようにこれらの捨断があり、そのようにこれらの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    309-6.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yāni cha nekkhammasitāni domanassāni tāni nissāya tāni āgamma yāni cha gehasitāni domanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yāni cha nekkhammasitāni domanassāni tāni nissāya tāni āgamma yāni cha gehasitāni domanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha. (309-4.)  
      domanassāni  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、それらのうち、およそ六つの出離に依止した憂、それらに依り、それらに由って、およそ六つの在家に依止した憂、それらを捨て、それらを超えなさい。  
                       
                       
                       
    309-7.                
     Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti. (309-5.)  
    訳文                
     そのようにこれらの捨断があり、そのようにこれらの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    309-8.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yā cha nekkhammasitā upekkhā tā nissāya tā āgamma yā cha gehasitā upekkhā tā pajahatha, tā samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, cha nekkhammasitā upekkhā tā nissāya āgamma cha gehasitā upekkhā tā pajahatha, samatikkamatha. (309-4.)  
          代的 (関係代名詞)  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
          代的 それら  
    訳文                
     比丘たちよ、それらのうち、およそ六つの出離に依止した捨、それらに依り、それらに由って、およそ六つの在家に依止した捨、それらを捨て、それらを超えなさい。  
                       
                       
                       
    309-9.                
     Evametāsaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametāsaṃ pahānaṃ hoti, evametāsaṃ samatikkamo hoti.(309-5.)  
      etāsaṃ    代的 これら  
    訳文                
     そのようにこれらの捨断があり、そのようにこれらの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    309-10.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yāni cha nekkhammasitāni somanassāni tāni nissāya tāni āgamma yāni cha nekkhammasitāni domanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yāni cha nekkhammasitāni somanassāni tāni nissāya tāni āgamma yāni cha nekkhammasitāni domanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha. (309-4, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それらのうち、およそ六つの出離に依止した喜、それらに依り、それらに由って、およそ六つの出離に依止した憂、それらを捨て、それらを超えなさい。  
                       
                       
                       
    309-11.                
     Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti. (309-5.)  
    訳文                
     そのようにこれらの捨断があり、そのようにこれらの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    309-12.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yā cha nekkhammasitā upekkhā tā nissāya tā āgamma yāni cha nekkhammasitāni somanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yā cha nekkhammasitā upekkhā tā nissāya tā āgamma yāni cha nekkhammasitāni somanassāni tāni pajahatha, tāni samatikkamatha. (309-4, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それらのうち、およそ六つの出離に依止した捨、それらに依り、それらに由って、およそ六つの出離に依止した喜、それらを捨て、それらを超えなさい。  
                       
                       
                       
    309-13.                
     Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametesaṃ pahānaṃ hoti, evametesaṃ samatikkamo hoti. (309-5.)  
    訳文                
     そのようにこれらの捨断があり、そのようにこれらの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    310-1.                
     310. ‘‘Atthi, bhikkhave, upekkhā nānattā nānattasitā, atthi upekkhā ekattā ekattasitā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      nānattā    a 中→女 種々性ある  
      nānatta    a 依(対) 種々性  
      sitā,  śri 過分 a 依止した、依存した  
      atthi  同上  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ekattā    a 中→女 一性ある  
      ekatta    a 依(対) 一性  
      sitā.  śri 過分 a 依止した、依存した  
    訳文                
     比丘たちよ、種々性あり種々性に依止した捨があり、単一性あり単一性に依止した捨があります。  
    メモ                
     ・nānattāおよびekattāは有財釈化しているものと思われる。  
                       
                       
                       
    310-2.                
     Katamā ca, bhikkhave, upekkhā nānattā nānattasitā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, upekkhā nānattā nānattasitā? (310-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、種々性あり種々性に依止した捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    310-3.                
     Atthi, bhikkhave, upekkhā rūpesu, atthi saddesu, atthi gandhesu, atthi rasesu, atthi phoṭṭhabbesu –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      rūpesu,    a 色、物質、肉体、形相  
      atthi  同上  
      saddesu,    a 音、声、語  
      atthi  同上  
      gandhesu,    a  
      atthi  同上  
      rasesu,    a 味、汁、作用、実質  
      atthi  同上  
      phoṭṭhabbesu –  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     比丘たちよ、捨には、諸々の〈色〉に関するものがあり、諸々の〈声〉に関するものがあり、諸々の〈香〉に関するものがあり、諸々の〈味〉に関するものがあり、諸々の〈触〉に関するものがあります。  
                       
                       
                       
    310-4.                
     ayaṃ, bhikkhave, upekkhā nānattā nānattasitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, upekkhā nānattā nānattasitā. (310-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、種々性あり種々性に依止した捨なのです。  
                       
                       
                       
    310-5.                
     Katamā ca, bhikkhave, upekkhā ekattā ekattasitā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, upekkhā ekattā ekattasitā? (310-1, 2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、単一性あり単一性に依止した捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    310-6.                
     Atthi, bhikkhave, upekkhā ākāsānañcāyatananissitā, atthi viññāṇañcāyatananissitā, atthi ākiñcaññāyatananissitā, atthi nevasaññānāsaññāyatananissitā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      nissitā,  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      atthi  同上  
      viññāṇañca    a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      nissitā,  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      atthi  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      nissitā,  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      atthi  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入  
      nissitā –  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
    訳文                
     比丘たちよ、捨には、空無辺処に依止したものがあり、識無辺処に依止したものがあり、無所有処に依止したものがあり、非想非非想処に依止したものがあります。  
                       
                       
                       
    310-7.                
     ayaṃ, bhikkhave, upekkhā ekattā ekattasitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, upekkhā ekattā ekattasitā.(310-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、単一性あり単一性に依止した捨なのです。  
                       
                       
                       
    310-8.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā taṃ nissāya taṃ āgamma yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ pajahatha, taṃ samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā taṃ nissāya taṃ āgamma yāyaṃ upekkhā nānattā nānattasitā taṃ pajahatha,  samatikkamatha. (309-4, 310-1.)  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      taṃ   代的 それ  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそその単一性あり単一性に依止した捨、それに依り、それに由って、およそその種々性あり種々性に依止した捨、それを捨て、それを超えなさい。  
                       
                       
                       
    310-9.                
     Evametissā pahānaṃ hoti, evametissā samatikkamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametissā pahānaṃ hoti, evametissā samatikkamo hoti. (309-5.)  
      etissā    代的 それ  
    訳文                
     そのようにそれの捨断があり、そのようにそれの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    310-10.                
     ‘‘Atammayataṃ, bhikkhave, nissāya atammayataṃ āgamma yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā taṃ pajahatha, taṃ samatikkamatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atammayataṃ,    ā 無関与性、無渇愛(a-tam-maya-tā  
      bhikkhave, nissāya atammayataṃ āgamma yāyaṃ upekkhā ekattā ekattasitā taṃ pajahatha, taṃ samatikkamatha. (310-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、無関与性、それに依り、それに由って、およそその種々性あり種々性に依止した捨、それを捨て、それを超えなさい。  
    メモ                
     ・順序からすれば想受滅がいわれたものか。  
                       
                       
                       
    310-11.                
     Evametissā pahānaṃ hoti, evametissā samatikkamo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametissā pahānaṃ hoti, evametissā samatikkamo hoti. (310-9.)  
    訳文                
     そのようにそれの捨断があり、そのようにそれの超越があるのです。  
                       
                       
                       
    310-12.                
     ‘Tatra idaṃ nissāya idaṃ pajahathā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tatra idaṃ nissāya idaṃ pajahathā’ti – (309-1.)  
    訳文                
     『それ(三十六有情句)に関してあなたがたはこれに依り、これを捨てるべきだ〔という基準〕があります』と、  
                       
                       
                       
    310-13.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (308-26.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(出離喜に依り在家喜を捨てる等)が言われたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system