←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    303-1.                
     303. ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātī adinnādāyī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī…pe…  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、およそその者が、この世で殺生者、偸盗者……  
                       
                       
                       
    303-2.                
     micchādiṭṭhi, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti micchādiṭṭhi samattā samādinnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati,  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
          不変 あるいは  
      assa    代的 ある、なる  
      taṃ    代的 副対 それ  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ 過分 an 業、行為  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      vedanīyaṃ,  vid 使 未分 a 感受すべき  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, (同上)  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      kāle    a  
          不変 あるいは  
      assa    代的 ある、なる  
      hoti  同上  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnā.  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
    訳文                
     ……邪見者であり、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっている〔場合〕、その者にはそれより前に苦を感受すべき悪業がなされていたか、あるいはその者にはそれより後に苦を感受すべき悪業がなされていたか、あるいはその者には死の時に邪見が到達され、受持されていたのです。  
    メモ                
     ・taṃを奪格的な性格のある副詞的対格で取り、その「それ」の内容を、いま議論の俎上に上がっている殺生ないし邪見の悪行為とした(しかしこれでは、当該の悪業そのものは悪趣行きに関与していないことになってしまうようでもあるから、些か疑義は残る)。  
                       
                       
                       
    303-3.                
     Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      so    代的 それ、彼  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (303-2.)  
    訳文                
     かれは、それによって身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    303-4.                
     Yañca kho so idha pāṇātipātī hoti adinnādāyī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     そして、およそその者が、この世で殺生者となり、偸盗者となり……  
                       
                       
                       
    303-5.                
     micchādiṭṭhi hoti tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā [upapajjaṃ vā (sī. pī.), upapajja vā (syā. kaṃ. ka.) upapajjitvāti saṃvaṇṇanāya saṃsandetabbā] apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      upapajja  upa-pad 転生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
          不変 あるいは  
      pariyāye.  pari-i a 法門、理趣、順序  
    訳文                
     ……邪見者となること。そのことの異熟を、彼は現法において、あるいは生まれ変わって次〔生〕あるいは順次〔生〕において受けます。  
    メモ                
     ・諸訳はみなpariyāyeを来世の次の生というように解しているようである。がある以上ここでもとりあえずはそう解した。『註』はaparasmiṃ pariyāyeを無視して同格であるかのような表現をしているから、「異熟の来来生への持ち越し」という概念を採りたくなかったのかも知れない。  
                       
                       
                       
    303-6.                
     ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātī adinnādāyī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātī adinnādāyī…pe… (303-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、およそその者が、この世で殺生者、偸盗者……  
                       
                       
                       
    303-7.                
     micchādiṭṭhi kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti sammādiṭṭhi samattā samādinnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchādiṭṭhi kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti sammādiṭṭhi samattā samādinnā. (303-2.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      sukha    名形 a 依(対)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     ……邪見者であり、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わっている〔場合〕、その者にはそれより前に楽を感受すべき善業がなされていたか、あるいはその者にはそれより後に楽を感受すべき善業がなされていたか、あるいはその者には死の時に正見が到達され、受持されていたのです。  
                       
                       
                       
    303-8.                
     Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (303-3, 7.)  
    訳文                
     かれは、それによって身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    303-9.                
     Yañca kho so idha pāṇātipātī hoti adinnādāyī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho so idha pāṇātipātī hoti adinnādāyī hoti…pe… (303-4.)  
    訳文                
     しかし、およそその者が、この世で殺生者となり、偸盗者となり……  
                       
                       
                       
    303-10.                
     micchādiṭṭhi hoti tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchādiṭṭhi hoti tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye.(303-5.)  
    訳文                
     ……邪見者となること。そのことの異熟を、彼は現法において、あるいは生まれ変わって次〔生〕あるいは順次〔生〕において受けます。  
    メモ                
     ・当該の悪業とはべつの善業をなしていたため、来生では天界へ生まれるものの、やはり当該の悪業はどこかで受けるのだ、という文意なのであろう。  
     ・しかし例えば、その当該の悪業の異熟が、怪我や病気など一生の内に起こるイベントのタイプであればまだ辻褄は合わせやすいが、その異熟が「地獄への転生」であった場合はどうなるのか。これは現生や既に確定した天界での来生のうちには実現できないから、必然的に来来生に地獄に生まれる、という形を取ることになるはずだ。  
     ・ではその場合、来生に天界でなす業の異熟はいつ起こるのか。繰り越して来来来生か。また天界での来生のうちに、地獄行きの悪業をなし、さらに天界行きの善業をなした場合、その二つは来来来生と来来来来生に起こることになるのか。これを認めれば、理論上一つの生から複数の生が鼠算的に発生することになるが、それは仏教の正統説と認められるのか。  
     ・またこの「異熟の持ち越し」による「生の増大」を回避するには、善悪が相殺すると考える他ないようにおもわれる(「アングリマーラ経」などで述べられたのはこの考えに近くはないか)が、これまた仏教的に認めうることなのか。業報に関する教説については今後も注意を要する。  
                       
                       
                       
    303-11.                
     ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātā paṭivirato adinnādānā paṭivirato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha (303-1.)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato…pe…  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、およそその者が、この世で離殺生者、離偸盗者……  
                       
                       
                       
    303-12.                
     sammādiṭṭhi, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti sammādiṭṭhi samattā samādinnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti kalyāṇakammaṃ sukhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti sammādiṭṭhi samattā samādinnā. (303-7.)  
    訳文                
     ……正見者であり、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わっている〔場合〕、その者にはそれより前に楽を感受すべき善業がなされていたか、あるいはその者にはそれより後に楽を感受すべき善業がなされていたか、あるいはその者には死の時に正見が到達され、受持されていたのです。  
                       
                       
                       
    303-13.                
     Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (303-8.)  
    訳文                
     かれは、それによって身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    303-14.                
     Yañca kho so idha pāṇātipātā paṭivirato hoti adinnādānā paṭivirato hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho so idha pāṇātipātā paṭivirato hoti adinnādānā paṭivirato hoti…pe… (303-4, 11.)  
    訳文                
     そして、およそその者が、この世で離殺生者となり、離偸盗者となり……  
                       
                       
                       
    303-15.                
     sammādiṭṭhi hoti, tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi hoti, tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye. (303-5, 12.)  
    訳文                
     ……正見者となること。そのことの異熟を、彼は現法において、あるいは生まれ変わって次〔生〕あるいは順次〔生〕において受けます。  
                       
                       
                       
    303-16.                
     ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātā paṭivirato adinnādānā paṭivirato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yvāyaṃ puggalo idha pāṇātipātā paṭivirato adinnādānā paṭivirato…pe… (303-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、およそその者が、この世で離殺生者、離偸盗者……  
                       
                       
                       
    303-17.                
     sammādiṭṭhi, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti micchādiṭṭhi samattā samādinnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, pubbe vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, pacchā vāssa taṃ kataṃ hoti pāpakammaṃ dukkhavedanīyaṃ, maraṇakāle vāssa hoti micchādiṭṭhi samattā samādinnā.  (303-2.)  
    訳文                
     ……正見者であり、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっている〔場合〕、その者にはそれより前に苦を感受すべき悪業がなされていたか、あるいはその者にはそれより後に苦を感受すべき悪業がなされていたか、あるいはその者には死の時に邪見が到達され、受持されていたのです。  
                       
                       
                       
    303-18.                
     Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (303-3.)  
    訳文                
     かれは、それによって身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    303-19.                
     Yañca kho so idha pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho so idha pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti…pe… (303-14.)  
    訳文                
     そして、およそその者が、この世で離殺生者となり、離偸盗者となり……  
                       
                       
                       
    303-20.                
     sammādiṭṭhi hoti, tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi hoti, tassa diṭṭheva dhamme vipākaṃ paṭisaṃvedeti upapajja vā apare vā pariyāye. (303-15.)  
    訳文                
     ……邪見者となること。そのことの異熟を、彼は現法において、あるいは生まれ変わって次〔生〕あるいは順次〔生〕において受けます。  
                       
                       
                       
    303-21.                
     ‘‘Iti kho, ānanda, atthi kammaṃ abhabbaṃ abhabbābhāsaṃ, atthi kammaṃ abhabbaṃ bhabbābhāsaṃ, atthi kammaṃ bhabbañceva bhabbābhāsañca, atthi kammaṃ bhabbaṃ abhabbābhāsa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      abhabbaṃ  a-bhū 未分 a 不可能な  
      abhabba  a-bhū 未分 a 有(対) 不可能な  
      ābhāsaṃ,  ā-bhā a 男→中 光輝  
      atthi  同上  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      abhabbaṃ  a-bhū 未分 a 不可能な  
      bhabba  bhū 未分 a 有(対) できる、可能な  
      ābhāsaṃ,  ā-bhā a 男→中 光輝  
      atthi  同上  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      bhabbañ  bhū 未分 a できる、可能な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhabba  bhū 未分 a 有(対) できる、可能な  
      ābhāsañ  ā-bhā a 男→中 光輝  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atthi  同上  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      bhabbaṃ  bhū 未分 a できる、可能な  
      abhabba  a-bhū 未分 a 有(対) 不可能な  
      ābhāsa’’n  ā-bhā a 男→中 光輝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、このように、不善なる〔他の業〕を〔遮る〕輝きある不善なる業、善なる〔他の業〕を〔遮る〕輝きある不善なる業、またじつに善なる〔他の業〕を〔遮る〕輝きある善なる業、また不善なる〔他の業〕を〔遮る〕輝きある善となる業があるのです」  
    メモ                
     ・語根bhūasはその現在分詞などで「尊い」「善い」「真実」といった意味も持つので、ここでは「可能、不可能」でなく「善、不善」と訳した。『註』も同様に解している  
     ・また『註』はābhāsaについて「征服する、排除する」abhibhavati paṭibāhatiという意味だとしているので、それに沿って補訳した。   
     ・一番目と二番目のケースについて「多量な不善業が遂行されたとき、強い業が弱い業の異熟を排除して自分の異熟の余地をなす」「また善を遂行して近いうちになされた不善業は、その善の異熟を排除して自分の異熟の余地をなす」と『註』は説明する。三番四番も同様。  
     ・その原文。Bahukasmiñhi akusalakamme āyūhite balavakammaṃ dubbalakammassa vipākaṃ paṭibāhitvā attano vipākassa  karoti idaṃ abhabbañceva abhabbābhāsañca. Kusalaṃ pana āyūhitvā āsanne akusalaṃ kataṃ hoti, taṃ kusalassa vipākaṃ paṭibāhitvā attano vipākassa okāsaṃ karoti, idaṃ abhabbaṃ bhabbābhāsaṃ.   
     ・先の善悪相殺説に近いようにも思われるが、パーリアビダンマとしてはこの解釈が正統説ということになるのであろうか。  
                       
                       
                       
    303-22.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    303-23.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    303-24.                
     Mahākammavibhaṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「分別品」〕第六〔経〕「大業分別経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system