←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Mahākaccānabhaddekarattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahākaccāna    a 依(具) 人名、マハーカッチャーナ  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      ratta    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーカッチャーナ吉祥一夜経」(『中部』133  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    279-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati tapodārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tapoda    a 温泉  
      ārāme.    a 園林、僧園  
    訳文                
     ある時世尊はラージャガハの温泉僧園に住しておられた。  
    メモ                
     ・tapodaは中性一般名詞であるが、次文でtapodoという形になっているので「タポーダ」という男性固有名詞になっているのかもしれない。ただ、このあと沐浴の記述があるのであえて「温泉」のままとした。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     Atha kho āyasmā samiddhi rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodo [tapodā (sī.)] tenupasaṅkami gattāni parisiñcituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      rattiyā    i  
      paccūsa    a 早朝  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tapodo    a 中(男) 温泉  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      parisiñcituṃ.  pari-sic 不定 注ぐため、沐浴するため  
    訳文                
     ときに、尊者サミッディは夜の早朝時に起き上がり、身体を沐浴するため、温泉へ近づいた。  
    メモ                
     ・『中部』26「罠聚経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsi gattāni pubbāpayamāno [sukkhāpayamāno (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapode    a 温泉  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisiñcitvā  pari-sic 注ぐ、沐浴する  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出てゆく、撤退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      cīvaro    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      pubbāpayamāno.    現分 a 以前のようになす、乾かす  
    訳文                
     温泉で身体を沐浴し、出て、衣一枚となって立ち、身体を乾した。  
                       
                       
                       
    279-5.                
     Atha kho aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yenāyasmā samiddhi tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarā    代的 とある  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 中→女 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      tapodaṃ    a 温泉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったとある神霊が、夜更けに、温泉を全面に照らしながら、尊者サミッディのもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・「マハーゴーヴィンダ経」などにでるストックフレーズ。しかし温泉に入ったのが早朝であり、そこへ神霊が来るのが夜更けとはどういうことか。  
     ・『註』でもabhikkantāya rattiyāの説明は経によって異なっている。 「尽きた、一部分を超えた夜に、という意味である」khīṇāya rattiyā, ekakoṭṭhāsaṃ atītāyāti attho.(『長部』19「マハーゴーヴィンダ経」)、「遍尽した夜に、といわれた」parikkhīṇāya rattiyāti vuttaṃ (『長部』32「アーターナーティヤ経」)、「(前の説明に加え)ここではこの天子が中夜の直後(直前?)にやって来た、と知られるべし」Tatthāyaṃ devaputto majjhimayāmasamanantare āgatoti veditabbo.(『中部』23「蟻塚経」)、「(前の説明にさらに加え)なぜなら、その者たち(?)が神々へ、諸仏へ、仏弟子たちへ、随侍たちへやって来る場合、中夜の直後にやって来るのが定説であるという」Niyāmo hi kiresa devatānaṃ yadidaṃ buddhānaṃ vā buddhasāvakānaṃ vā upaṭṭhānaṃ āgacchantā majjhimayāmasamanantareyeva āgacchanti.(『相応部』1-1「暴流度脱経」)、「可愛、可楽、可意なる夜に、といわれた」 iṭṭhāya kantāya manāpāya rattiyāti vuttaṃ. (『増支部』3-128「ハッタカ経」)、「夜の初夜分が過ぎ、中夜分へ至ったとき」rattiyā paṭhamayāmaṃ atikkamma majjhimayāme sampatte. といったふうである。  
     ・「尽きた夜」などというのは夜明け前ごろに思われるし、samanantareの解釈にもよるが中夜の直後という事であれば、明るさの差し始めた夜のように思われる。これであればpaccūsasamayaṃ abhikkantāya rattiyāをある程度同義とみても差し支えあるまい。そのように解した上で、定形の「夜更け」としておくこととする。  
                       
                       
                       
    279-6.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて一方へ立った。  
                       
                       
                       
    279-7.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā āyasmantaṃ samiddhiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      devatā    a 女神、地祇、神々  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      samiddhiṃ    i 人名、サミッディ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったその神霊は、尊者サミッディへこう言った。  
                       
                       
                       
    279-8.                
     ‘‘dhāresi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘dhāresi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      rattassa    a  
      uddesañ  ud-diś a 説示、総説  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vibhaṅgañ  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していますか」と。  
                       
                       
                       
    279-9.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-8.)  
    訳文                
     「友よ、私は吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していません。  
                       
                       
                       
    279-10.                
     Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’’ti? (279-8.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     しかして友よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していますか」  
                       
                       
                       
    279-11.                
     ‘‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-9.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘よ、私もまた、吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していません。  
                       
                       
                       
    279-12.                
     Dhāresi pana tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattiyo gāthā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dhāresi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhadda    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      rattiyo    i  
      gāthā’’    ā  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば比丘よ、あなたは、吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していますか」  
                       
                       
                       
    279-13.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti. (279-9, 12.)  
    訳文                
     「友よ、私は吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していません。  
                       
                       
                       
    279-14.                
     Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattiyo gāthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattiyo gāthā’’ti? (279-10, 12.)  
    訳文                
     しかして友よ、あなたは吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していますか」  
                       
                       
                       
    279-15.                
     ‘‘Ahampi kho, bhikkhu na dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahampi kho, bhikkhu na dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti. (279-11, 12.)  
    訳文                
     「比丘よ、私もまた、吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していません。  
                       
                       
                       
    279-16.                
     Uggaṇhāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uggaṇhāhi  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca; (279-8.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を把持すべきです。  
                       
                       
                       
    279-17.                
     pariyāpuṇāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇāhi  pari-āp 学得、得達、了知、暗記する  
      tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca; (279-8.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を学得すべきです。  
                       
                       
                       
    279-18.                
     dhārehi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-8.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持すべきです。  
                       
                       
                       
    279-19.                
     Atthasaṃhito, bhikkhu, bhaddekarattassa uddeso ca vibhaṅgo ca ādibrahmacariyako’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(具)  
      saṃhito,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      rattassa    a  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vibhaṅgo  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariyako’’  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、吉祥なる一夜についての総説と詳細は、意義をともなったもの、初梵行(梵行の基礎)となるものです〔から〕」  
                       
                       
                       
    279-20.                
     Idamavoca sā devatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      devatā;    a 女神、地祇、神々  
    訳文                
     神霊はこう言った。  
                       
                       
                       
    279-21.                
     idaṃ vatvā tatthevantaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  antara-dhā 滅没する、消失する  
    訳文                
     こう言って、そこで消失した。  
                       
                       
                       
    280-1.                
     280. Atha kho āyasmā samiddhi tassā rattiyā accayena yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者サミッディは、その夜が明けてから、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    280-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    280-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā samiddhi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サミッディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    280-4.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodo tenupasaṅkamiṃ gattāni parisiñcituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      aham,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena tapodo tenupasaṅkamiṃ gattāni parisiñcituṃ. (279-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、夜の早朝時に起き上がり、身体を沐浴するため、温泉へ近づきました。  
                       
                       
                       
    280-5.                
     Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsiṃ gattāni pubbāpayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapode gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro aṭṭhāsiṃ gattāni pubbāpayamāno. (279-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsiṃ  sthā 立つ  
    訳文                
     温泉で身体を沐浴し、出て、衣一枚となって立ち、身体を乾しました。  
                       
                       
                       
    280-6.                
     Atha kho bhante, aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhante, aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ tapodaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami; (279-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、ときに、すぐれた容色をもったとある神霊が、夜更けに、温泉を全面に照らしながら、私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    280-7.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (279-6.)  
    訳文                
     近づいて一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    280-8.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā maṃ etadavoca – (279-7.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     一方へ立ったその神霊は、私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    280-9.                
     ‘dhāresi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhāresi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’’’ti? (279-8.)  
    訳文                
     『比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していますか』と。  
                       
                       
                       
    280-10.                
     ‘‘Evaṃ vutte ahaṃ, bhante, taṃ devataṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      devataṃ    a 女神、地祇、神々  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、私はその神霊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    280-11.                
     ‘na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-9.)  
    訳文                
     『友よ、私は吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していません。  
                       
                       
                       
    280-12.                
     Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañcā’ti? (279-10.)  
    訳文                
     しかして友よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していますか』  
                       
                       
                       
    280-13.                
     ‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-11.)  
    訳文                
     『比丘よ、私もまた、吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持していません。  
                       
                       
                       
    280-14.                
     Dhāresi pana tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattiyo gāthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhāresi pana tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattiyo gāthā’ti? (279-12.)  
    訳文                
     しからば比丘よ、あなたは、吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していますか』  
                       
                       
                       
    280-15.                
     ‘Na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kho ahaṃ, āvuso, dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti. (279-13.)  
    訳文                
     『友よ、私は吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していません。  
                       
                       
                       
    280-16.                
     Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattiyo gāthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ panāvuso, dhāresi bhaddekarattiyo gāthā’ti? (279-14.)  
    訳文                
     しかして友よ、あなたは吉祥なる一夜に関する諸偈を憶持していますか』  
                       
                       
                       
    280-17.                
     ‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampi kho, bhikkhu, na dhāremi bhaddekarattiyo gāthāti. (279-15.)  
    訳文                
     『比丘よ、私もまた、吉祥なる一夜に関する諸偈と詳細を憶持していません。  
                       
                       
                       
    280-18.                
     Uggaṇhāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uggaṇhāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca; (279-16.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を把持すべきです。  
                       
                       
                       
    280-19.                
     pariyāpuṇāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyāpuṇāhi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca; (279-17.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を学得すべきです。  
                       
                       
                       
    280-20.                
     dhārehi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhārehi tvaṃ, bhikkhu, bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca. (279-18.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは吉祥なる一夜についての総説と詳細を憶持すべきです。  
                       
                       
                       
    280-21.                
     Atthasaṃhito, bhikkhu, bhaddekarattassa uddeso ca vibhaṅgo ca ādibrahmacariyako’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthasaṃhito, bhikkhu, bhaddekarattassa uddeso ca vibhaṅgo ca ādibrahmacariyako’ti. (279-19.)  
    訳文                
     比丘よ、吉祥なる一夜についての総説と詳細は、意義をともなったもの、初梵行(梵行の基礎)となるものです〔から〕』  
                       
                       
                       
    280-22.                
     Idamavoca, bhante, sā devatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca, bhante, sā devatā; (279-20.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     神霊はこう言いました。  
                       
                       
                       
    280-23.                
     idaṃ vatvā tatthevantaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vatvā tatthevantaradhāyi. (279-21.)  
    訳文                
     こう言って、そこで消失しました。  
                       
                       
                       
    280-24.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca desetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaddekarattassa uddesañca vibhaṅgañca (279-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ私に吉祥なる一夜についての総説と詳細をご教示下さい」  
                       
                       
                       
    280-25.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhu, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば比丘よ、それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    280-26.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    280-27.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā samiddhi bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者サミッディは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    280-28.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    280-29.                
     ‘‘Atītaṃ nānvāgameyya, nappaṭikaṅkhe anāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāgameyya,  anu-ā-gam 随行する、戻る、追求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaṅkhe  prati-kāṅkṣ 期待する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ;  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     「♪過去を追い求めるべからず。未来を希求するべからず。  
                       
                       
                       
    280-30.                
     Yadatītaṃ pahīnaṃ taṃ, appattañca anāgataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      taṃ,    代的 それ  
      appattañ  a-pra-āp 過分 a 未到達の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anāgataṃ.  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     ♪およそその過去は捨断されており、未来は到達していない。  
                       
                       
                       
    280-31.                
     ‘‘Paccuppannañca yo dhammaṃ, tattha tattha vipassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paccuppannañ  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipassati;  vi-paś 観察する、観法をなす  
    訳文                
     ♪およそ現在の法をそこかしこで観察する者。  
                       
                       
                       
    280-32.                
     Asaṃhīraṃ asaṃkuppaṃ, taṃ vidvā manubrūhaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṃhīraṃ  a-saṃ-hṛ 受 未分 a 男中 副対 除去すべきでない、不動の、支配されない  
      asaṃkuppaṃ,  a-saṃ-kup a 男中 副対 不動揺の、堅固な  
      taṃ    代的 男中 それ  
      vidvā  vid ant 智者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubrūhaye.  bṛh 使 増大させる、増修する、修習する  
    訳文                
     ♪〔その〕智者は、支配されず、堅固に、その〔法〕を増修すべし。  
                       
                       
                       
    280-33.                
     ‘‘Ajjeva kiccamātappaṃ, ko jaññā maraṇaṃ suve;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajja    不変 今日、今  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kiccam  kṛ 未分 a なされるべき  
      ātappaṃ,  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      ko    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      suve;    不変 明日  
    訳文                
     ♪まさに今日、熱勤がなされるべきである。誰が明日の死を知ろうか。  
                       
                       
                       
    280-34.                
     Na hi no saṅgaraṃ tena, mahāsenena maccunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    代的 私たち  
      saṅgaraṃ  saṃ-gṝ a 男(中) 約束、誓約  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      senena    ā 女→男 軍隊、軍勢  
      maccunā.  mṛ u 死、死神、死王  
    訳文                
     ♪なぜなら我々には、かの大軍ある死王との約束などないのだから。  
                       
                       
                       
    280-35.                
     ‘‘Evaṃ vihāriṃ ātāpiṃ, ahorattamatanditaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihāriṃ  vi-hṛ in 住ある  
      ātāpiṃ,  ā-tap in 熱心の、正勤の  
      aho    as 昼、日  
      rattam    a  
      atanditaṃ;  a-ten? 過分 a 懈怠ならぬ  
    訳文                
     ♪そのように日夜住し、熱勤して懈怠ならぬ者、  
                       
                       
                       
    280-36.                
     Taṃ ve bhaddekarattoti, santo ācikkhate munī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      ve    不変 じつに  
      bhadda    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥  
      eka    代的 一、とある  
      ratto    a 中→男  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhate  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      munī’’    i 牟尼、聖者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者を、寂静なる牟尼は『吉祥なる一夜ある者』と述べる」  
                       
                       
                       
    280-37.                
     Idamavoca bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Idam    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avoca  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    280-38.                
     idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-vis 入る  
    訳文                
     こう仰って、善逝は座より立ち上がり、僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    280-39.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ, acirapakkantassa bhagavato, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ,  bhikṣ u 比丘  
      acira    不変 久しからず、暫時の  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato,    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちに、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこった。  
    メモ                
     ・『中部』18「密玉経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    280-40.                
     ‘‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     「友等よ、世尊は我々へ、このことについて、簡略に総説を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。  
                       
                       
                       
    280-41.                
     ‘‘Atītaṃ nānvāgameyya, nappaṭikaṅkhe anāgataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atītaṃ nānvāgameyya, nappaṭikaṅkhe anāgataṃ; (280-29.)  
    訳文                
     『♪過去を追い求めるべからず。未来を希求するべからず。  
                       
                       
                       
    280-42.                
     Yadatītaṃ pahīnaṃ taṃ, appattañca anāgataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadatītaṃ pahīnaṃ taṃ, appattañca anāgataṃ. (280-30.)  
    訳文                
     ♪およそその過去は捨断されており、未来は到達していない。  
                       
                       
                       
    280-43.                
     ‘‘Paccuppannañca yo dhammaṃ, tattha tattha vipassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paccuppannañca yo dhammaṃ, tattha tattha vipassati; (280-31.)  
    訳文                
     ♪およそ現在の法をそこかしこで観察する者。  
                       
                       
                       
    280-44.                
     Asaṃhīraṃ asaṃkuppaṃ, taṃ vidvā manubrūhaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṃhīraṃ asaṃkuppaṃ, taṃ vidvā manubrūhaye. (280-32.)  
    訳文                
     ♪〔その〕智者は、支配されず、堅固に、その〔法〕を増修すべし。  
                       
                       
                       
    280-45.                
     ‘‘Ajjeva kiccamātappaṃ, ko jaññā maraṇaṃ suve;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjeva kiccamātappaṃ, ko jaññā maraṇaṃ suve; (280-33.)  
    訳文                
     ♪まさに今日、熱勤がなされるべきである。誰が明日の死を知ろうか。  
                       
                       
                       
    280-46.                
     Na hi no saṅgaraṃ tena, mahāsenena maccunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi no saṅgaraṃ tena, mahāsenena maccunā. (280-34.)  
    訳文                
     ♪なぜなら我々には、かの大軍ある死王との約束などないのだから。  
                       
                       
                       
    280-47.                
     ‘‘Evaṃ vihāriṃ ātāpiṃ, ahorattamatanditaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vihāriṃ ātāpiṃ, ahorattamatanditaṃ; (280-35.)  
    訳文                
     ♪そのように日夜住し、熱勤して懈怠ならぬ者、  
                       
                       
                       
    280-48.                
     Taṃ ve bhaddekarattoti, santo ācikkhate munī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ve bhaddekarattoti, santo ācikkhate munī’’ti. (280-36.)  
    訳文                
     ♪その者を、寂静なる牟尼は吉祥なる一夜ある者と述べる』と。  
                       
                       
                       
    280-49.                
     ‘‘Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyā’’  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰なら、世尊によって簡略に総説が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができるであろうか」と。  
                       
                       
                       
    280-50.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi – (280-39.)  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    280-51.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā mahākaccāno satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ;  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     「かの尊者マハーカッチャーナは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    280-52.                
     pahoti cāyasmā mahākaccāno imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (280-49.)  
      vibhajituṃ.  vi-bhaj 不定 解釈すること  
    訳文                
     尊者マハーカッチャーナなら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができよう。  
                       
                       
                       
    280-53.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々は尊者マハーカッチャーナへ近づいてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    280-54.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāmā’’  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マハーカッチャーナへ近づいて、この意味を質問してみよう」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system