←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    233-1.                
     233. Evaṃ vutte, āyasmā sabhiyo kaccāno [kaccāyano (sī.)] āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sabhiyo    a 人名、サビヤ  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者サビヤ・カッチャーナが尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     ‘‘sādhu, bhante anuruddha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddha!    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「よきかな、尊者アヌルッダよ。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Atthi ca me ettha uttariṃ paṭipucchitabbaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      paṭipucchitabbaṃ.  prati-prach 未分 a 質問されるべき  
    訳文                
     私には、それに関して、さらに質問したいことがあります。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     Yā tā, bhante, devatā ābhā sabbā tā parittābhā udāhu santettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tā,    代的 それら、彼女ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ābhā    ā 光、光明  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
          代的 それら、彼女ら  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      ābhā    ā 光、光明  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      ekaccā    名形 代的 中→女 一類の  
      devatā    ā 天、神  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
      ābhā’’    ā 光、光明  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、およそかの光天の神々は、彼ら全てが小光の者たちなのでしょうか。それとも、そのうち一部の神々は無量光の者たちなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     ‘‘Tadaṅgena kho, āvuso kaccāna, santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tadaṅgena    名形 a 副具 彼分  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sante  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti. (232-4.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、しかるべき理由により、一部の神々は小光の者たちであり、また一部の神々は無量光の者たちなのです」  
                       
                       
                       
    233-6.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante anuruddha, hetu ko paccayo yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tāsaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      devatānaṃ    ā 属絶 神々、女神、地祇  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      upapannānaṃ  upa-pad 過分 a 属絶 再生した、往生した  
      santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti? (232-5.)  
    訳文                
     「尊者アヌルッダよ、いったい、いかなる因、いかなる縁があり、それによってそれらの神々が一つの神々の部類に生まれながら、一部の神々は小光の者たちとなり、また一部の神々は無量光の者たちとなるのでしょうか」  
    メモ                
     ・こう述べられるということは、「小光天」と「無量光天」という異なる階層の神、という意識はなかったのであろうか。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     ‘‘Tena hāvuso kaccāna, taṃyevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      taṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば友、カッチャーナよ、私はここであなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    233-8.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許容するそのとおりに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ rukkhamūlaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ [yopāyaṃ (ka.)] bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      rukkha    a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      ‘mahaggata’n    a 大きな、広大の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、ひろげる、遍満する  
      adhimuccitvā  adhi-muc 受 信解する、心を向ける、志向する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dve     
          不変 あるいは  
      tīṇi     
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属)  
      mūlāni    a 根 →樹下  
    訳文                
     友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が一つの樹下の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が二あるいは三の樹下の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ    代的 これら  
      ubhinnaṃ    二つ  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanānaṃ  bhū 使 ā 修習  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      citta  cit a 依(属)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      mahaggatatarā’’    a より広大である  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-11.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-9.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が二あるいは三の樹下の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.(233-10.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā rukkhamūlāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-9.)  
      gāma    a 依(属) 村、村落  
      khettaṃ    a 田、畑、土地、国土  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が二あるいは三の樹下の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が一つの村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-14.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti? (233-10.)  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-15.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-11, 13.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が一つの村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-16.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti. (233-12.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ gāmakkhettaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-13.)  
      khettāni    a 田、畑、土地、国土  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が一つの村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が二あるいは三の村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-18.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti? (233-10.)  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-19.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-11, 17.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が二あるいは三の村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-20.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti. (233-12.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-21.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā gāmakkhettāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-17.)  
      mahā    ant 大きい  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が二あるいは三の村地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が一つの大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-22.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti? (233-10.)  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-23.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-11, 21.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が一つの大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-24.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti. (233-12.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-25.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā ekaṃ mahārajjaṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-21.)  
      rajjāni    a 王国、王位、王権  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が一つの大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が二あるいは三の大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-26.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti? (233-10.)  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-27.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-11, 25.)  
      rajjāni    a 王国、王位、王権  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が二あるいは三の大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-28.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti. (233-12.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-29.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā samuddapariyantaṃ pathaviṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, āvuso kaccāna, yvāyaṃ bhikkhu yāvatā dve vā tīṇi vā mahārajjāni ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati, yocāyaṃ bhikkhu yāvatā samuddapariyantaṃ pathaviṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-25.)  
      samudda    a 有(持)  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、これをどう考えますか。およそかの比丘が二あるいは三の大王国の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住することと、およそかの比丘が海に囲まれた大地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-30.                
     imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ katamā cittabhāvanā mahaggatatarā’’ti? (233-10.)  
    訳文                
     これら二つの心の修習の内、いずれの心の修習がより広大でしょうか」  
                       
                       
                       
    233-31.                
     ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā samuddapariyantaṃ pathaviṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, bhante, bhikkhu yāvatā samuddapariyantaṃ pathaviṃ ‘mahaggata’nti pharitvā adhimuccitvā viharati – (233-11, 29.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそかの比丘が海に囲まれた大地の範囲を、『広大なり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住すること。  
                       
                       
                       
    233-32.                
     ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ imāsaṃ ubhinnaṃ cittabhāvanānaṃ mahaggatatarā’’ti? (233-12.)  
    訳文                
     これが、これら二つの心の修習の内、より広大です」  
                       
                       
                       
    233-33.                
     ‘‘Ayaṃ kho, āvuso kaccāna, hetu ayaṃ paccayo, yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      hetu ayaṃ paccayo, yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā parittābhā, santi panettha ekaccā devatā appamāṇābhā’’ti. (233-6.)  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、この因、この縁があり、それによってそれらの神々が一つの神々の部類に生まれながら、一部の神々は小光の者たちとなり、また一部の神々は無量光の者たちとなるのです」  
    メモ                
     ・つまり広大心解脱は第二禅天への転生をもたらす(しかも修習の度合いによって光の量や清浄性が変わる)ものだということか。いっぽうの無量心解脱、すなわち四無量心が「梵住」と呼ばれ初禅天への転生と関わる修習であったことにも留意せねばなるまい。  
     ・なお心の範囲を拡大してゆく修習というと「識無辺処定」のことも連想されるがこれは些か飛躍か。  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. ‘‘Sādhu, bhante anuruddha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante anuruddha! (233-2.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者アヌルッダよ。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     Atthi ca me ettha uttariṃ paṭipucchitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi ca me ettha uttariṃ paṭipucchitabbaṃ. (233-3.)  
    訳文                
     私には、それに関して、さらに質問したいことがあります。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Yāvatā [yā tā (ka.)], bhante, devatā ābhā sabbā tā saṃkiliṭṭhābhā udāhu santettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā tā, bhante, devatā ābhā sabbā tā saṃkiliṭṭhābhā udāhu santettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti? (233-3.)  
      saṃkiliṭṭha  saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染された、雑染の  
       parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄の  
    訳文                
     尊者よ、およそかの光天の神々は、彼ら全てが雑染なる光の者たちなのでしょうか。それとも、そのうち一部の神々は清浄なる光の者たちなのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     ‘‘Tadaṅgena kho, āvuso kaccāna, santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tadaṅgena kho, āvuso kaccāna, santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti. (233-5.)  
    訳文                
     「友、カッチャーナよ、しかるべき理由により、一部の神々は雑染なる光の者たちであり、また一部の神々は清浄なる光の者たちなのです」  
                       
                       
                       
    234-5.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, anuruddha, hetu ko paccayo, yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bhante, anuruddha, hetu ko paccayo, yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti? (233-6, 234-4.)  
    訳文                
     「尊者アヌルッダよ、いったい、いかなる因、いかなる縁があり、それによってそれらの神々が一つの神々の部類に生まれながら、一部の神々は雑染なる光の者たちとなり、また一部の神々は清浄なる光の者たちとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-6.                
     ‘‘Tena, hāvuso kaccāna, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena, hāvuso kaccāna, (233-7.)  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     「しからば友、カッチャーナよ、私はここであなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     Upamāyapidhekacce [upamāyamidhekacce (ka.)] viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti. ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     Seyyathāpi, āvuso kaccāna, telappadīpassa jhāyato telampi aparisuddhaṃ vaṭṭipi aparisuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      padīpassa  pra-dīp a 属絶 光、灯  
      jhāyato  kṣai 現分 ant 属絶 燃える  
      telam    a 油、胡麻油  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparisuddhaṃ  a-pari-śudh 過分 a 清浄でない  
      vaṭṭi    i 灯心  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparisuddhā.  a-pari-śudh 過分 a 清浄でない  
    訳文                
     たとえば友、カッチャーナよ、燃える灯火の、油が清浄でなく、灯心も清浄でない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     So telassapi aparisuddhattā vaṭṭiyāpi aparisuddhattā andhandhaṃ viya jhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      telassa    a 油、胡麻油  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparisuddhattā  a-pari-śudh a 非清浄性  
      vaṭṭiyā    i 灯心  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aparisuddhattā  a-pari-śudh a 非清浄性  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      andhaṃ    a 盲目の、暗愚の  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati;  kṣai 燃える  
    訳文                
     それは、油の清浄でないことゆえ、また灯心の清浄でないことゆえ、ところどころ陰影があるように燃えます。  
    メモ                
     ・andhandhaṃ viyaを『パーリ』は「まるで薄暗く」、『南伝』、『原始』は「何とはなく薄暗く」というように訳す。ここでは原文によせてみたがこの理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     evameva kho, āvuso kaccāna, idhekacco bhikkhu ‘saṃkiliṭṭhābhā’ti pharitvā adhimuccitvā viharati, tassa kāyaduṭṭhullampi na suppaṭippassaddhaṃ hoti, thinamiddhampi na susamūhataṃ hoti, uddhaccakukkuccampi na suppaṭivinītaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘saṃkiliṭṭha  saṃ-kliś 過分 a 汚染された、雑染の  
      ābhā’    ā 光、光明  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、ひろげる、遍満する  
      adhimuccitvā  adhi-muc 受 信解する、心を向ける、志向する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      duṭṭhullam    a 粗悪の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      suppaṭippassaddhaṃ  su-prati-śrambh 過分 a よく止息、止滅、安息した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      thina    a 惛沈  
      middham    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      susamūhataṃ  su-saṃ-ud-han 過分 a よく除去、根絶された  
      hoti,  同上  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccam    a 悪作、悔 →掉悔  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      suppaṭivinītaṃ  su-prati-vi-nī 過分 a よく除かれた、駆逐された  
      hoti.  同上  
    訳文                
     まさにそのように、友、カッチャーナよ、ここにある比丘は、『雑染なる光あり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住しますが、彼には身の粗悪なることがよく止滅しておらず、惛眠がよく根絶されておらず、また掉悔がよく除去されていません。  
    メモ                
     ・kāyaduṭṭhullaなる語は『中部』64「大マールキヤ経」にも出る。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     So kāyaduṭṭhullassapi na suppaṭippassaddhattā thinamiddhassapi na susamūhatattā uddhaccakukkuccassapi na suppaṭivinītattā andhandhaṃ viya jhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      duṭṭhullassa    a 粗悪の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      suppaṭippassaddhattā  su-prati-śrambh a 止滅性  
      thina    a 惛沈  
      middhassa    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      susamūhatattā  su-saṃ-ud-han a 根絶性  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccassa    a 悪作、悔 →掉悔  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      suppaṭivinītattā  su-prati-vi-nī a 除去性  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      andhaṃ    a 盲目の、暗愚の  
      viya    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati.  dhyai 禅定する  
    訳文                
     彼は身の粗悪なることのよく止滅していないことのため、惛眠のよく根絶されていないことのため、また掉悔のよく除去されていないことのため、ところどころ陰影があるように禅定します。  
    メモ                
     ・この文と234-9. とのjhāyatiの語は掛詞になっているものではないかと思われる。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā saṃkiliṭṭhābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      saṃkiliṭṭha  saṃ-kliś 過分 a 有(持) 汚染された、雑染の  
      ābhānaṃ    ā 女→男 光、光明  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、雑染なる光天の眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    234-13.                
     Seyyathāpi, āvuso kaccāna, telappadīpassa jhāyato telampi parisuddhaṃ vaṭṭipi parisuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, āvuso kaccāna, telappadīpassa jhāyato telampi parisuddhaṃ vaṭṭipi parisuddhā. (234-8.)  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄な  
      parisuddhā.  pari-śudh 過分 a 清浄な  
    訳文                
     たとえば友、カッチャーナよ、燃える灯火の、油が清浄であり、灯心も清浄である〔とします〕  
                       
                       
                       
    234-14.                
     So telassapi parisuddhattā vaṭṭiyāpi parisuddhattā na andhandhaṃ viya jhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So telassapi parisuddhattā vaṭṭiyāpi parisuddhattā na andhandhaṃ viya jhāyati; (234-9.)  
      parisuddhattā  pari-śudh a 清浄性  
      na    不変 ない  
    訳文                
     それは、油の清浄であることゆえ、また灯心の清浄であることゆえ、ところどころ陰影があるようなことなく燃えます。  
                       
                       
                       
    234-15.                
     evameva kho, āvuso kaccāna, idhekacco bhikkhu ‘parisuddhābhā’ti pharitvā adhimuccitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, āvuso kaccāna, idhekacco bhikkhu ‘parisuddhābhā’ti pharitvā adhimuccitvā viharati. (234-10.)  
      ‘parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の  
    訳文                
     まさにそのように、友、カッチャーナよ、ここにある比丘は、『清浄なる光あり』と〔心によって〕満たし、心を向けて住します。  
                       
                       
                       
    234-16.                
     Tassa kāyaduṭṭhullampi suppaṭippassaddhaṃ hoti, thinamiddhampi susamūhataṃ hoti, uddhaccakukkuccampi suppaṭivinītaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāyaduṭṭhullampi suppaṭippassaddhaṃ hoti, thinamiddhampi susamūhataṃ hoti, uddhaccakukkuccampi suppaṭivinītaṃ hoti. (234-10.)  
    訳文                
     彼には身の粗悪なることがよく止滅し、惛眠がよく根絶され、また掉悔がよく除去されています。  
                       
                       
                       
    234-17.                
     So kāyaduṭṭhullassapi suppaṭippassaddhattā thinamiddhassapi susamūhatattā uddhaccakukkuccassapi suppaṭivinītattā na andhandhaṃ viya jhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyaduṭṭhullassapi suppaṭippassaddhattā thinamiddhassapi susamūhatattā uddhaccakukkuccassapi suppaṭivinītattā na andhandhaṃ viya jhāyati. (234-11.)  
    訳文                
     彼は身の粗悪なることのよく止滅していることのため、惛眠のよく根絶されていることのため、また掉悔のよく除去されていることのため、ところどころ陰影があるようなことなく禅定します。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parisuddhābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parisuddhābhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati. (232-12.)  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄な  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、清浄なる光天の眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    234-19.                
     Ayaṃ kho, āvuso kaccāna, hetu ayaṃ paccayo yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, āvuso kaccāna, hetu ayaṃ paccayo yena tāsaṃ devatānaṃ ekaṃ devanikāyaṃ upapannānaṃ santettha ekaccā devatā saṃkiliṭṭhābhā, santi panettha ekaccā devatā parisuddhābhā’’ti. (233-33, 234-3.)  
    訳文                
     友、カッチャーナよ、この因、この縁があり、それによってそれらの神々が一つの神々の部類に生まれながら、一部の神々は雑染なる光の者たちとなり、また一部の神々は清浄なる光の者たちとなるのです」  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. Evaṃ vutte, āyasmā sabhiyo kaccāno āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, āyasmā sabhiyo kaccāno āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca – (233-1.)  
    訳文                
     このように言われて、尊者サビヤ・カッチャーナは尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     ‘‘sādhu, bhante anuruddha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu, bhante anuruddha! (233-2.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者アヌルッダよ。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Na, bhante, āyasmā anuruddho evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na,    不変 ない  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     尊者アヌルッダは、このようには言いませんでした。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     ‘evaṃ me suta’nti vā ‘evaṃ arahati bhavitu’nti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      suta’n  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 相応しい、価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavitu’n  bhū 不定 あること  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     『私はこのように聞いた』とは。あるいは『このようであるのが相応しい』とは。  
    メモ                
     ・「クータダンタ経」【十六の作法】にパラレル。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     atha ca pana, bhante, āyasmā anuruddho ‘evampi tā devatā, itipi tā devatā’tveva bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā,    ā 神々、女神、地祇  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā’    ā 神々、女神、地祇  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 言う、話す、語る  
    訳文                
     しかして尊者よ、尊者アヌルッダは『それらの神々はこのようである』、『それらの神々はかくのごとし』と語りました。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それについて私には、このような〔疑問が〕あります。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     ‘addhā āyasmatā anuruddhena tāhi devatāhi saddhiṃ sannivutthapubbañceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā    不変 たしかに、まことに  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      anuruddhena    a 人名、アヌルッダ  
      tāhi    代的 それら、彼女ら  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      sannivuttha  saṃ-ni-vas 過分 a 共住した  
      pubbañ    代的 前の、先の、昔の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sallapita  saṃ-lap 過分 a ともに語った  
      pubbañ    代的 前の、先の、昔の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sākacchā    ā 会話、議論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samāpajjita  saṃ-ā-pad 過分 a 有(持) 達した、入った  
      pubbā’’’    代的 前の、先の、過去の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『まことに、尊者アヌルッダとそれらの神々とには、共に座った過去、共に語った過去、過去に交わした諸々の議論がある〔のではなかろうか〕』と」  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【八会衆】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     ‘‘Addhā kho ayaṃ, āvuso kaccāna, āsajja upanīya vācā bhāsitā, api ca te ahaṃ byākarissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 たしかに、まことに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 近くに、接近して、任意に、喜んで、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanīya  upa-nī 未分 a 責められるべき、導かれるべき、導引の  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā,  bhāṣ 名過分 a 中→女 語られた  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「まことに友、カッチャーナよ、この語られた言葉は、どうとでも取れるものでした。そこで私はあなたへ解答しましょう。  
    メモ                
     ・āsajja upanīyaを『パーリ』は「攻撃して……叱責されねばならない」とする。『原始』は「間近において真実を引き出す」としており、全く異なる解釈である。『南伝』は「敢えて」とするがこれは意訳か。  
     ・ここでは「任意に」「導かれるべき」という語義の組み合わせから、上のように訳し、前二文も補訳して一応の整合性を保ってみたが、これが経の本意かは定かでない。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     ‘dīgharattaṃ kho me, āvuso kaccāna, tāhi devatāhi saddhiṃ sannivutthapubbañceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      tāhi devatāhi saddhiṃ sannivutthapubbañceva sallapitapubbañca sākacchā ca samāpajjitapubbā’’’ti. (235-7.)  
    訳文                
     友、カッチャーナよ、長きにわたり、私とそれらの神々とには、共に座った過去、共に語った過去、過去に交わした諸々の議論がありました」  
                       
                       
                       
    235-10.                
     Evaṃ vutte, āyasmā sabhiyo kaccāno pañcakaṅgaṃ thapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sabhiyo    a 人名、サビヤ  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      pañcakaṅgaṃ    a 人名、パンチャカンガ  
      thapatiṃ    i 大工、棟梁  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者サビヤ・カッチャーナはパンチャカンガ棟梁へこう言った。  
                       
                       
                       
    235-11.                
     ‘‘lābhā te, gahapati, suladdhaṃ te, gahapati, yaṃ tvañceva taṃ kaṅkhādhammaṃ pahāsi [pajahasi (ka.)], mayañcimaṃ [yampimaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] dhammapariyāyaṃ alatthamhā savanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvañ    代的 あなた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 男中 それ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑、疑念  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāsi,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma dhṛ a 男中 依(属)  
       pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthamhā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      savanāyā’’  śru a 耳、聞、聴聞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたには諸利得あり。居士よ、あなたには善利あり。およそあなたはその疑念の法を捨て、我々はこの法門について聞くことができたのですから」と。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     Anuruddhasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuruddha    a 依(属) 人名、アヌルッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第七〔経〕「アヌルッダ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system