←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Dantabhūmisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Danta  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      bhūmi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「調御地経」(『中部』125  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     Tena kho pana samayena aciravato samaṇuddeso araññakuṭikāyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      kuṭikāyaṃ    ā 小屋、小舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき、アチラヴァタ沙弥が閑林の小屋に住していた。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     Atha kho jayaseno rājakumāro jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena aciravato samaṇuddeso tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行  
      anuvicaramāno  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにジャヤセーナ王子が、徒歩で遊歩し散策しつつ、アチラヴァタ沙弥のところへ近づいた。  
    メモ                
     ・『註』は「ビンビサーラの嗣子」bimbisārassa putto orasako. とする。阿闍世の兄弟か、あるいは阿闍世本人の異名か。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     upasaṅkamitvā aciravatena samaṇuddesena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aciravatena    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesena  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、アチラヴァタ沙弥と挨拶した。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    213-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jayaseno rājakumāro aciravataṃ samaṇuddesaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      aciravataṃ    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へこう言った。  
                       
                       
                       
    213-8.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bho aggivessana –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aggivessana –    a 人名、アッギヴェッサナ  
    訳文                
     「尊者アッギヴェッサナよ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    213-9.                
     ‘idha bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phuseyya  spṛś 触る、触達する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      ekaggata’n    ā 一境性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ここに、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達する』と」  
                       
                       
                       
    213-10.                
     ‘Evametaṃ, rājakumāra, evametaṃ, rājakumāra.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra.    a 童子  
    訳文                
     「王子よ、それはそのとおりです。王子よ、それはそのとおりです。  
                       
                       
                       
    213-11.                
     Idha bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’nti. (213-9.)  
    訳文                
     『ここに、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達する』というのは」  
                       
                       
                       
    213-12.                
     ‘Sādhu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ desetū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      aggivessano    a 人名、アッギヴェッサナ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 得達した、学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「なにとぞ、尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい」  
                       
                       
                       
    213-13.                
     ‘Na kho te ahaṃ, rājakumāra, sakkomi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkomi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (213-12.)  
      desetuṃ.  diś 使 不定 示すこと  
    訳文                
     「王子よ、私はあなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示することはできません。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     Ahañca hi te, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ deseyyaṃ, tvañca me bhāsitassa atthaṃ na ājāneyyāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañca hi te, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (213-12.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ,  diś 使 能反 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvañ    代的 あなた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      atthaṃ    a 男中 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyāsi;  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     なぜなら王子よ、私があなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示したとしても、しかしあなたが私の所説の意味を理解できないとしたら、  
                       
                       
                       
    213-15.                
     so mamassa kilamatho, sā mamassa vihesā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilamatho,  klam a 疲労  
          代的 それ、彼女  
      mama    代的  
      assa  同上  
      vihesā’  vi-hiṃ ā 悩害  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは私にとって疲労となり、それは私にとって悩害となることでしょうから」  
                       
                       
                       
    213-16.                
     ‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-12.)  
    訳文                
     「尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい。  
                       
                       
                       
    213-17.                
     Appevanāmāhaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājāneyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →おそらく  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      aggivessanassa    a 人名、アッギヴェッサナ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      atthaṃ    a 男中 意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’n  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく私は、尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できることでしょう」  
    メモ                
     ・あるいはこれはAppa-eva-nāmaと分解して、『原始』のように「少しだけでも」と訳すべきか。  
                       
                       
                       
    213-18.                
     ‘Deseyyaṃ kho te ahaṃ, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Deseyyaṃ  diś 使 示す  
      kho te ahaṃ, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-13.)  
    訳文                
     「王子よ、私はあなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示することにしましょう。  
                       
                       
                       
    213-19.                
     Sace me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, iccetaṃ kusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, (213-14.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      etaṃ    代的 これ  
      kusalaṃ;    a 善き、善巧の  
    訳文                
     もしあなたが私の所説の意味を理解するというならば、それは善きことです。  
                       
                       
                       
    213-20.                
     no ce me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, yathāsake tiṭṭheyyāsi, na maṃ tattha uttariṃ paṭipuccheyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, (213-14.)  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sake    a 自分の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyyāsi,  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      maṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      uttariṃ    i 副対 さらに、それ以上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāsī’  prati-prach 反問、質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしあなたが私の所説の意味を理解できなかったならば、自分の〔理解できる〕ような〔範囲〕にとどまってください。その場合、それ以上私に質問しないで下さい」  
                       
                       
                       
    213-21.                
     ‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-12.)  
    訳文                
     「尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい。  
                       
                       
                       
    213-22.                
     Sace ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi [ājāneyyāmi (ka.)], iccetaṃ kusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi, iccetaṃ kusalaṃ; (213-17, 19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissāmi,  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     もし私が尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できるというならば、それは善きことです。  
                       
                       
                       
    213-23.                
     no ce ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi, yathāsake tiṭṭhissāmi [tiṭṭheyyāmi (ka.)], nāhaṃ tattha bhavantaṃ aggivessanaṃ uttariṃ paṭipucchissāmī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi, yathāsake (213-20, 22.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhissāmi,  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      aggivessanaṃ    a 人名、アッギヴェッサナ  
      uttariṃ    i 副対 さらに、それ以上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmī’’’  prati-prach 反問、質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし私が尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できなかったならば、私は自分の〔理解できる〕ような〔範囲〕にとどまることとします。その場合、それ以上尊者アッギヴェッサナに質問しますまい」  
                       
                       
                       
    214-1.                
     214. Atha kho aciravato samaṇuddeso jayasenassa rājakumārassa yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ desesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      jayasenassa    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumārassa    a 童子  
      yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ (213-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi.  diś 使 示す  
    訳文                
     そこでアチラヴァタ沙弥はジャヤセーナ王子に、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示した。  
                       
                       
                       
    214-2.                
     Evaṃ vutte, jayaseno rājakumāro aciravataṃ samaṇuddesaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      aciravataṃ    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、ジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へこのように言った。  
                       
                       
                       
    214-3.                
     ‘‘aṭṭhānametaṃ, bho aggivessana, anavakāso yaṃ bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānam  a-sthā a 非処、無処  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phuseyya  spṛś 触る、触達する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      ekaggata’’n    ā 一境性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「およそ、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達するというこのこと。これは道理でなく、あり得ないことです」と。  
                       
                       
                       
    214-4.                
     Atha kho jayaseno rājakumāro aciravatassa samaṇuddesassa aṭṭhānatañca anavakāsatañca pavedetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      aciravatassa    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesassa  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      aṭṭhānatañ  a-sthā ā 無処性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anavakāsatañ    ā 無機会性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedetvā  pra-vid 使 知らせる、説く  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-lram 出発する、進む  
    訳文                
     そしてジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へ道理でないこと、あり得ないこと〔だという主張〕を述べると、座より立ち、立ち去った。  
                       
                       
                       
    214-5.                
     Atha kho aciravato samaṇuddeso acirapakkante jayasene rājakumāre yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 出発する  
      jayasene    a 処絶 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāre    a 処絶 童子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでアチラヴァタ沙弥は、ジャヤセーナ王子が立ち去って間もなく、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    214-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    214-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho aciravato samaṇuddeso yāvatako ahosi jayasenena rājakumārena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aciravato    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      yāvatako    a 〜である限りの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jayasenena    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumārena    a 童子  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā    ā  
      sallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     一方へ坐ったアチラヴァタ沙弥は、およそジャヤセーナ王子との会話の起こった限り、その全てを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    214-8.                
     Evaṃ vutte, bhagavā aciravataṃ samaṇuddesaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      aciravataṃ    a 人名、アチラヴァタ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、世尊はアチラヴァタ沙弥へこう仰った。  
                       
                       
                       
    214-9.                
     ‘‘taṃ kutettha, aggivessana, labbhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha,    不変 ここに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā.  labh 受 得られる、可能である  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、どうしてここに、それが得られましょうか。  
                       
                       
                       
    214-10.                
     Yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko [ussukko (sabbattha)] ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      nekkhammena  nis-kram a 出離、離欲  
      ñātabbaṃ  jñā 未分 a 知られるべき  
      nekkhammena  nis-kram a 出離、離欲  
      daṭṭhabbaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      nekkhammena  nis-kram a 出離、離欲  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 獲得されるべき  
      nekkhammena  nis-kram a 出離、離欲  
      sacchikātabbaṃ  kṛ 未分 a 作証されるべき  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      kāma    a 男中 依(属)  
      majjhe    名形 a  
      vasanto  vas 現分 ant 住む  
      kāme    a 男中  
      paribhuñjanto  pari-bhuj 現分 ant 受用する、用いる、食べる  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkehi    a 尋、尋求、思惟、考察  
      khajjamāno  khād 受 現分 a 噛まれる、食い尽くされる  
      kāma    a 男中 依(属)  
      pariḷāhena  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      pariḍayhamāno  pari-ḍah 受 現分 a 焼かれる  
      kāma    a 男中 依(属)  
      pariyesanāya  pari-iṣ ā 遍求、遍尋  
      ussuko    a 熱心な、貪欲な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sacchi    不変 眼をもって、明瞭に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす →作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ出離によって知られ、出離によって見られ、出離によって獲得され、出離によって作証されるべきそのこと。それを、欲の中に住み、欲尋に喰われ、欲の熱悩に焼かれ、欲の遍求に熱心なジャヤセーナ王子が知り、見、あるいは作証するという、  
                       
                       
                       
    214-11.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    215-1.                
     215. ‘‘Seyyathāpissu, aggivessana, dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      dve     
      hatthi    in  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      assa    a  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      go    o  
      dammā  dam 未分 a 調御されるべき  
          不変 あるいは  
      sudantā  su-dam 過分 a よく調御された  
      suvinītā,  su-vi-nī 過分 a よく訓練された  
      dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā (同上)  
      adantā  a-dam 過分 a 調御されない  
      avinītā.  a-vi-nī 過分 a 訓練されない  
    訳文                
     たとえばアッギヴェッサナよ、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛がよく調御され、よく訓練されており、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛が調御されておらず、訓練されていないとします。  
    メモ                
     ・『中部』90「カンナカッタラ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    215-2.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, ye te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, api nu te dantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, dantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, (215-1.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 それら、彼ら  
      dantā  dam 過分 a 調御された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      danta  dam 過分 a 依(与) 調御された  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、根拠、懲罰、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyuṃ,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dantā  dam 過分 a 調御された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      danta  dam 過分 a 依(与) 調御された  
      bhūmiṃ    i 地、大地、国土、階位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāpuṇeyyu’’n  saṃ-pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそそれらの、よく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛。彼らは調御されて、調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されて、調御された者のための場所へ行けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    215-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    215-4.                
     ‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā’’ti? (215-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      adantā  a-dam 過分 a 調御されない  
      avinītā,  a-vi-nī 過分 a 訓練されない  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     しからば、およそそれらの、調御されず、訓練されていない二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛。彼らは、あたかもよく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛のように、調御されぬままで調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されぬままで調御された者のための場所へ行けるでしょうか」  
                       
                       
                       
    215-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    215-6.                
     ‘‘Evameva kho, aggivessana, yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti – (214-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、アッギヴェッサナよ、およそ出離によって知られ、出離によって見られ、出離によって獲得され、出離によって作証されるべきそのこと。それを、欲の中に住み、欲尋に喰われ、欲の熱悩に焼かれ、欲の遍求に熱心なジャヤセーナ王子が知り、見、あるいは作証するという、  
                       
                       
                       
    215-7.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (214-11.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. ‘‘Seyyathāpi, aggivessana, gāmassa vā nigamassa vā avidūre mahāpabbato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      mahā    ant 大きい  
      pabbato.    a  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、たとえば村の、あるいは町の近くに大きな山がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     Tamenaṃ dve sahāyakā tamhā gāmā vā nigamā vā nikkhamitvā hatthavilaṅghakena yena so pabbato tenupasaṅkameyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      dve     
      sahāyakā  saha-i a 朋友、仲間  
      tamhā    代的 それ、彼  
      gāmā    a  
          不変 あるいは  
      nigamā    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hattha  hṛ a 依(具)  
      vilaṅghakena    a 手を動かして合図すること  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      pabbato    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyuṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     やがて、二人の仲間がその村あるいは町から出発して、手で合図しながらその山へ近づきます。  
    メモ                
     ・『註』はhatthavilaṅghakenaを「手に手を取って」hatthena hatthaṃ gahetvā.としているが、ここでは辞書類に従って訳してみた。jerking of the hand beckoningというPTS辞書の解説からすれば「手招きしながら」という可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     upasaṅkamitvā eko sahāyako heṭṭhā pabbatapāde tiṭṭheyya, eko sahāyako uparipabbataṃ āroheyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      sahāyako  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      heṭṭhā    不変 下に  
      pabbata    a 依(属)  
      pāde    a 足、麓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya,  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      sahāyako  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      upari    不変 上の  
      pabbataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroheyya.  ā-ruh 上る、登る  
    訳文                
     近づいて、一人の仲間は山の下の麓にとどまり、一人の仲間は山の上に登ります。  
                       
                       
                       
    216-4.                
     Tamenaṃ heṭṭhā pabbatapāde ṭhito sahāyako uparipabbate ṭhitaṃ sahāyakaṃ evaṃ vedayya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      heṭṭhā    不変 下に  
      pabbata    a 依(属)  
      pāde    a 足、麓  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      sahāyako  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      upari    不変 上の  
      pabbate    a  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った  
      sahāyakaṃ  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayya –  vad 言う vadeyyaの誤記か  
    訳文                
     やがて、山の下の麓に立った仲間が、山の上に立った仲間へ、このように言います。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     ‘yaṃ, samma, kiṃ tvaṃ passasi uparipabbate ṭhito’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      samma,    不変 友よ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upari    不変 上の  
      pabbate    a  
      ṭhito’  sthā 過分 a 立った  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、山の上に立ったあなたは、何を見ていますか』と。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     彼はこう言います。  
                       
                       
                       
    216-7.                
     ‘passāmi kho ahaṃ, samma, uparipabbate ṭhito ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      samma,    不変 友よ  
      upari    不変 上の  
      pabbate    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      vana    a 依(属)  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      bhūmi    i 依(属) 大地  
      rāmaṇeyyakaṃ  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      pokkharaṇī    ī 依(属) 蓮池  
      rāmaṇeyyaka’’’n  ram 名形 a 楽しい、愉快な、美景  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、山の上に立った私は、園の美景、林の美景、大地の美景、蓮池の美景を見ています』と。  
                       
                       
                       
    216-8.                
     ‘‘So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ vadeyya – (216-6.)  
    訳文                
     彼はこう言います。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     ‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, samma, anavakāso yaṃ tvaṃ uparipabbate ṭhito passeyyāsi ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhānaṃ  a-sthā a 非処、無処  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      samma,    不変 友よ  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      uparipabbate ṭhito passeyyāsi ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti. (216-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsi  paś 見る  
    訳文                
     『およそ、山の上に立ったあなたが、園の美景、林の美景、大地の美景、蓮池の美景を見ているというこのこと。これは道理でなく、あり得ないことです』と。  
                       
                       
                       
    216-10.                
     Tamenaṃ uparipabbate ṭhito sahāyako heṭṭhimapabbatapādaṃ orohitvā taṃ sahāyakaṃ bāhāyaṃ gahetvā uparipabbataṃ āropetvā muhuttaṃ assāsetvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      upari    不変 上の  
      pabbate    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      sahāyako  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      heṭṭhima    不変 下に  
      pabbata    a 依(属)  
      pādaṃ    a 足、麓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下がる、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sahāyakaṃ  saha-i a 仲間、朋友、僚友  
      bāhāyaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      upari    不変 上の  
      pabbataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      muhuttaṃ    a 男中 副対 須臾、寸時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāsetvā  ā-śvas 使 蘇息させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     すぐに、山の上に立った仲間は、山の下の麓に降りて、その仲間の腕をとって山の上へ登り、しばし息を整えて、このように言います。  
                       
                       
                       
    216-11.                
     ‘yaṃ, samma, kiṃ tvaṃ passasi uparipabbate ṭhito’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ, samma, kiṃ tvaṃ passasi uparipabbate ṭhito’ti? (216-5.)  
    訳文                
     『友よ、山の上に立ったあなたは、何を見ていますか』と。  
                       
                       
                       
    216-12.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (216-6.)  
    訳文                
     彼はこう言います。  
                       
                       
                       
    216-13.                
     ‘passāmi kho ahaṃ, samma, uparipabbate ṭhito ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passāmi kho ahaṃ, samma, uparipabbate ṭhito ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’’’nti. (216-7.)  
    訳文                
     『友よ、山の上に立った私は、園の美景、林の美景、大地の美景、蓮池の美景を見ています』と。  
                       
                       
                       
    216-14.                
     ‘‘So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ vadeyya – (216-6.)  
    訳文                
     彼はこう言います。  
                       
                       
                       
    216-15.                
     ‘idāneva kho te, samma, bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      samma,    不変 友よ  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a 言われた、所説  
    訳文                
     『友よ、いま〔さっき〕、あなたのいったことを、  
                       
                       
                       
    216-16.                
     mayaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     我々はこのようによく知っています。  
                       
                       
                       
    216-17.                
     aṭṭhānaṃ kho etaṃ samma, anavakāso yaṃ tvaṃ uparipabbate ṭhito passeyyāsi ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhānaṃ kho etaṃ samma, anavakāso yaṃ tvaṃ uparipabbate ṭhito passeyyāsi ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti. (216-9.)  
    訳文                
     およそ、山の上に立ったあなたが、園の美景、林の美景、大地の美景、蓮池の美景を見ているというこのこと。これは道理でなく、あり得ないことですと。  
                       
                       
                       
    216-18.                
     Idāneva ca pana te bhāsitaṃ mayaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāneva ca pana te bhāsitaṃ mayaṃ evaṃ ājānāma – (216-15.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     友よ、〔つい〕いま、あなたのいったことを、我々はこのようによく知っています。  
                       
                       
                       
    216-19.                
     ‘passāmi kho ahaṃ, samma, uparipabbate ṭhito ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passāmi kho ahaṃ, samma, uparipabbate ṭhito ārāmarāmaṇeyyakaṃ vanarāmaṇeyyakaṃ bhūmirāmaṇeyyakaṃ pokkharaṇīrāmaṇeyyaka’nti. (216-7.)  
    訳文                
     友よ、山の上に立った私は、園の美景、林の美景、大地の美景、蓮池の美景を見ていますと』  
                       
                       
                       
    216-20.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (216-6.)  
    訳文                
     彼はこう言います。  
                       
                       
                       
    216-21.                
     ‘tathā hi panāhaṃ, samma, iminā mahatā pabbatena āvuto [āvaṭo (sī. aṭṭha. pī.), āvuṭo (syā. kaṃ. ka.)] daṭṭheyyaṃ nāddasa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      samma,    不変 友よ  
      iminā    代的 これ  
      mahatā    ant 大きい  
      pabbatena    a  
      āvuto  ā-vṛ 過分 a 覆われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daṭṭheyyaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa’’’n  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『なんとなれば友よ、私はこのように、この大きな山に覆われて、見るべきものを見られなかったのです』と。  
                       
                       
                       
    216-22.                
     ‘‘Ato mahantatarena, aggivessana, avijjākhandhena jayaseno rājakumāro āvuto nivuto [nivuṭo (syā. kaṃ. pī. ka.)] ophuṭo [ovuto (sī.), ovuṭo (syā. kaṃ. pī.)] pariyonaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ato    不変 それより  
      mahantatarena,    a より大きい  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      āvuto  ā-vṛ 過分 a 覆われた、妨げられた  
      nivuto  ni-vṛ 過分 a 包まれた、覆われた  
      ophuṭo  ava--vṛ 過分 a 覆障された、妨げられた  
      pariyonaddho.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、囲まれた  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、ジャヤセーナ王子は、それより大きな無明の塊によって覆われ、包まれ、妨げられ、囲まれています。  
    メモ                
     ・『中部』99「スバ経」に同じ言い回し。  
                       
                       
                       
    216-23.                
     So vata yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti – (214-10.)  
    訳文                
     およそ出離によって知られ、出離によって見られ、出離によって獲得され、出離によって作証されるべきそのこと。それを、かの欲の中に住み、欲尋に喰われ、欲の熱悩に焼かれ、欲の遍求に熱心なジャヤセーナ王子が知り、見、あるいは作証するという、  
                       
                       
                       
    216-24.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (214-11.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    216-25.                
     Sace kho taṃ, aggivessana, jayasenassa rājakumārassa imā dve upamā paṭibhāyeyyuṃ [paṭibhāseyyuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], anacchariyaṃ te jayaseno rājakumāro pasīdeyya, pasanno ca te pasannākāraṃ kareyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      jayasenassa    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumārassa    a 童子  
      imā    代的 これら  
      dve     
      upamā    ā 譬喩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāyeyyuṃ,  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyaṃ    a 副対 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      te    代的 あなた  
      jayaseno    a 人名、ジャヤセーナ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdeyya,  pra-sad 浄信する、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      pasanna  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      ākāraṃ  ā-kṛ a 行相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、もしあなたにジャヤセーナ王子のためのこれら二つの譬喩が明らかとなっていたならば、ジャヤセーナ王子は何の不思議もなく、あなたによって浄信し、浄信した彼はあなたへ浄信のすがたをなしたことでしょうに」  
    メモ                
     ・anacchariyaṃを当座、上のように訳したが、次文のanacchariyāとの関係をどう捉えるべきか。語呂合わせ的に置かれたものの可能性はあるか。  
                       
                       
                       
    216-26.                
     ‘‘Kuto pana maṃ, bhante, jayasenassa rājakumārassa imā dve upamā paṭibhāyissanti [paṭibhāsissanti (sī. syā. kaṃ. pī.)] anacchariyā pubbe assutapubbā, seyyathāpi bhagavanta’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jayasenassa rājakumārassa imā dve upamā (214-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāyissanti  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā,    代的 前の、先の、昔の  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavanta’’n    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、どのようにすれば、あたかも世尊に〔明らかとなった〕如く、私に、ジャヤセーナ王子のためのこれら二つの不思議な、過去に聞いたことのない譬喩が明らかとなったでしょうか」  
    メモ                
     ・このanacchariyāは、anacchariyā pubbe assutapubbāという「大譬喩経」などに出るストックフレーズの一部をなしており、これに対して『註』はanu-acchariyāだとしている。ゆえに「不思議な」としているが、前文と全く逆の意味になってしまうわけで、この『註』の解釈自体、考え直さねばならないのかも知れない。  
     ・『パーリ』は「自然に」、『南伝』は「必然」としているから、ストックフレーズに対する『註』とは無関係に「不思議ならぬ」の意味で訳していることになる。『原始』の注ではan-akṣar-īkāに由来するという説から「ことばにされたことのない」という訳を採用した、と述べられている。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system