|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. Dantabhūmisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Danta |
dam |
過分 |
a |
‐ |
持 |
調御された、訓練された |
|
|
|
|
bhūmi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「調御地経」(『中部』125) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane
kalandakanivāpe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
veḷuvane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
竹林 |
|
|
|
|
kalandakanivāpe. |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena aciravato samaṇuddeso araññakuṭikāyaṃ
viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
aciravato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
arañña |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
林野、閑林 |
|
|
|
|
kuṭikāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
小屋、小舎 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、アチラヴァタ沙弥が閑林の小屋に住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho jayaseno rājakumāro jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno
anuvicaramāno yena aciravato samaṇuddeso tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
jayaseno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
jaṅghā |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
すね |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態 |
|
|
|
|
anucaṅkamamāno |
anu-kram 強 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遊歩、随歩、経行 |
|
|
|
|
anuvicaramāno |
anu-vi-car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
従い歩く、徘徊する、探し求める |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
aciravato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにジャヤセーナ王子が、徒歩で遊歩し散策しつつ、アチラヴァタ沙弥のところへ近づいた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』は「ビンビサーラの嗣子」bimbisārassa putto orasako. とする。阿闍世の兄弟か、あるいは阿闍世本人の異名か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā aciravatena samaṇuddesena saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aciravatena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddesena |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、アチラヴァタ沙弥と挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho jayaseno rājakumāro aciravataṃ
samaṇuddesaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
jayaseno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
aciravataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddesaṃ |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sutaṃ metaṃ, bho aggivessana – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sutaṃ |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
aggivessana
– |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者アッギヴェッサナよ、私はこう聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idha bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya
cittassa ekaggata’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
appamatto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
不放逸の |
|
|
|
|
ātāpī |
ā-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
熱心の、熱意ある |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、努めた |
|
|
|
|
atto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
自分 |
|
|
|
|
viharanto |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phuseyya |
spṛś |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
触る、触達する、得達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekaggata’n |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
一境性 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ここに、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達する』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Evametaṃ, rājakumāra, evametaṃ, rājakumāra. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāra, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
童子 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāra. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
童子 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「王子よ、それはそのとおりです。王子よ、それはそのとおりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha bhikkhu appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya
cittassa ekaggata’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha bhikkhu appamatto
ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’nti. (213-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ここに、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達する』というのは」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Sādhu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ
desetū’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
bhavaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
主 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
aggivessano |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sutaṃ |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
pariyattaṃ |
pari-āp |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
得達した、学得した |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
desetū’ |
diś 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「なにとぞ、尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Na kho te ahaṃ, rājakumāra, sakkomi yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ
dhammaṃ desetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
あなた |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāra, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
童子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sakkomi |
śak |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathāsutaṃ
yathāpariyattaṃ dhammaṃ (213-12.) |
|
|
|
|
desetuṃ. |
diś 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
示すこと |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「王子よ、私はあなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示することはできません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ahañca hi te, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ
deseyyaṃ, tvañca me bhāsitassa atthaṃ na ājāneyyāsi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ahañca
hi te, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ
dhammaṃ (213-12.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deseyyaṃ, |
diś 使 |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvañ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājāneyyāsi; |
ā-jñā |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
了知する、よく知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら王子よ、私があなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示したとしても、しかしあなたが私の所説の意味を理解できないとしたら、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so mamassa kilamatho, sā mamassa vihesā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kilamatho, |
klam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
疲労 |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
assa |
同上 |
|
|
|
|
vihesā’ |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
悩害 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それは私にとって疲労となり、それは私にとって悩害となることでしょうから」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ
dhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Desetu me bhavaṃ
aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appevanāmāhaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ
ājāneyya’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Appi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに →おそらく |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhoto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
属 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
aggivessanassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
意味 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājāneyya’n |
ā-jñā |
動 |
願 |
能 |
単 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おそらく私は、尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できることでしょう」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・あるいはこれはAppa-eva-nāmaと分解して、『原始』のように「少しだけでも」と訳すべきか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Deseyyaṃ kho te ahaṃ, rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ
dhammaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘Deseyyaṃ |
diś 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
一 |
示す |
|
|
|
|
kho te ahaṃ,
rājakumāra, yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「王子よ、私はあなたへ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示することにしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, iccetaṃ
kusalaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
me tvaṃ bhāsitassa
atthaṃ ājāneyyāsi, (213-14.) |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kusalaṃ; |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善き、善巧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もしあなたが私の所説の意味を理解するというならば、それは善きことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
no ce me tvaṃ bhāsitassa atthaṃ ājāneyyāsi, yathāsake
tiṭṭheyyāsi, na maṃ tattha uttariṃ paṭipuccheyyāsī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
me tvaṃ bhāsitassa
atthaṃ ājāneyyāsi, (213-14.) |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sake |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
自分の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭheyyāsi, |
sthā |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
立つ、とどまる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
さらに、それ以上 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipuccheyyāsī’ |
prati-prach |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
反問、質問する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もしあなたが私の所説の意味を理解できなかったならば、自分の〔理解できる〕ような〔範囲〕にとどまってください。その場合、それ以上私に質問しないで下さい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Desetu me bhavaṃ aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ
dhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Desetu me bhavaṃ
aggivessano yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ. (213-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者アッギヴェッサナは私へ、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi
[ājāneyyāmi (ka.)], iccetaṃ kusalaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace ahaṃ bhoto
aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi, iccetaṃ kusalaṃ; (213-17, 19.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānissāmi, |
ā-jñā |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
了知する、よく知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし私が尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できるというならば、それは善きことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
no ce ahaṃ bhoto aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi,
yathāsake tiṭṭhissāmi [tiṭṭheyyāmi (ka.)], nāhaṃ tattha bhavantaṃ
aggivessanaṃ uttariṃ paṭipucchissāmī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no ce ahaṃ bhoto
aggivessanassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmi, yathāsake (213-20, 22.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭhissāmi, |
sthā |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
立つ、とどまる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
bhavantaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
対 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
aggivessanaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
さらに、それ以上 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipucchissāmī’’’ |
prati-prach |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
反問、質問する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし私が尊者アッギヴェッサナの所説の意味を理解できなかったならば、私は自分の〔理解できる〕ような〔範囲〕にとどまることとします。その場合、それ以上尊者アッギヴェッサナに質問しますまい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214. Atha kho aciravato samaṇuddeso jayasenassa rājakumārassa
yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ desesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
aciravato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
jayasenassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumārassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
童子 |
|
|
|
|
yathāsutaṃ
yathāpariyattaṃ dhammaṃ (213-12.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
desesi. |
diś 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでアチラヴァタ沙弥はジャヤセーナ王子に、聞いたとおり、学得したとおりの法を教示した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, jayaseno rājakumāro aciravataṃ samaṇuddesaṃ
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
jayaseno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
aciravataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddesaṃ |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように言われて、ジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へこのように言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘aṭṭhānametaṃ, bho aggivessana, anavakāso yaṃ bhikkhu
appamatto ātāpī pahitatto viharanto phuseyya cittassa ekaggata’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘aṭṭhānam |
a-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
非処、無処 |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
anavakāso |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
空間のない、機会のない |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
appamatto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
不放逸の |
|
|
|
|
ātāpī |
ā-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
熱心の、熱意ある |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、努めた |
|
|
|
|
atto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
自分 |
|
|
|
|
viharanto |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phuseyya |
spṛś |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
触る、触達する、得達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekaggata’’n |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
一境性 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「およそ、比丘が不放逸に、熱心に、自ら励んで住するならば、心の一境性に触達するというこのこと。これは道理でなく、あり得ないことです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho jayaseno rājakumāro aciravatassa samaṇuddesassa
aṭṭhānatañca anavakāsatañca pavedetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
jayaseno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
aciravatassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddesassa |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
aṭṭhānatañ |
a-sthā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
無処性 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anavakāsatañ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
無機会性 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavedetvā |
pra-vid 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知らせる、説く |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-lram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてジャヤセーナ王子は、アチラヴァタ沙弥へ道理でないこと、あり得ないこと〔だという主張〕を述べると、座より立ち、立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho aciravato samaṇuddeso acirapakkante jayasene
rājakumāre yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
aciravato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず |
|
|
|
|
pakkante |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
出発する |
|
|
|
|
jayasene |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāre |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
童子 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでアチラヴァタ沙弥は、ジャヤセーナ王子が立ち去って間もなく、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho aciravato samaṇuddeso yāvatako ahosi
jayasenena rājakumārena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
aciravato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddeso |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
yāvatako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
〜である限りの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jayasenena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumārena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
童子 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
話 |
|
|
|
|
sallāpo |
saṃ-lap |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
会話 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocesi. |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
告げる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったアチラヴァタ沙弥は、およそジャヤセーナ王子との会話の起こった限り、その全てを世尊へ告げた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhagavā aciravataṃ samaṇuddesaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aciravataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アチラヴァタ |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(与) |
沙門 |
|
|
|
|
uddesaṃ |
ud-diś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように言われて、世尊はアチラヴァタ沙弥へこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘taṃ kutettha, aggivessana, labbhā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
ettha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labbhā. |
labh 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
得られる、可能である |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アッギヴェッサナよ、どうしてここに、それが得られましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena
pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe
vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena
pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko [ussukko (sabbattha)] ñassati vā
dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
nekkhammena |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
出離、離欲 |
|
|
|
|
ñātabbaṃ |
jñā |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
知られるべき |
|
|
|
|
nekkhammena |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
出離、離欲 |
|
|
|
|
daṭṭhabbaṃ |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
|
nekkhammena |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
出離、離欲 |
|
|
|
|
pattabbaṃ |
pra-āp |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
獲得されるべき |
|
|
|
|
nekkhammena |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
出離、離欲 |
|
|
|
|
sacchikātabbaṃ |
kṛ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
作証されるべき |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
jayaseno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ジャヤセーナ |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
kumāro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
童子 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
majjhe |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
処 |
中 |
|
|
|
|
vasanto |
vas |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住む |
|
|
|
|
kāme |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
paribhuñjanto |
pari-bhuj |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
受用する、用いる、食べる |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
vitakkehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
khajjamāno |
khād 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
噛まれる、食い尽くされる |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
pariḷāhena |
pari-ḍah |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
熱悩、焦熱 |
|
|
|
|
pariḍayhamāno |
pari-ḍah 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
焼かれる |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
pariyesanāya |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
遍求、遍尋 |
|
|
|
|
ussuko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
熱心な、貪欲な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ñassati |
jñā |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dakkhati |
dṛś |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sacchi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
眼をもって、明瞭に |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissatī’’ |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
なす →作証する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ出離によって知られ、出離によって見られ、出離によって獲得され、出離によって作証されるべきそのこと。それを、欲の中に住み、欲尋に喰われ、欲の熱悩に焼かれ、欲の遍求に熱心なジャヤセーナ王子が知り、見、あるいは作証するという、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ṭhānaṃ |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
場所、状態、理由、道理 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjati. |
vid 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見出される、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215. ‘‘Seyyathāpissu, aggivessana, dve hatthidammā vā assadammā
vā godammā vā sudantā suvinītā, dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā
adantā avinītā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assu |
as |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
hatthi |
|
名 |
in |
男 |
持 |
象 |
|
|
|
|
dammā |
dam |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御されるべき |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
assa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
馬 |
|
|
|
|
dammā |
dam |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御されるべき |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
go |
|
名 |
o |
男 |
持 |
牛 |
|
|
|
|
dammā |
dam |
未分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御されるべき |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sudantā |
su-dam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく調御された |
|
|
|
|
suvinītā, |
su-vi-nī |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく訓練された |
|
|
|
|
dve hatthidammā vā
assadammā vā godammā vā (同上) |
|
|
|
|
adantā |
a-dam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御されない |
|
|
|
|
avinītā. |
a-vi-nī |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
訓練されない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえばアッギヴェッサナよ、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛がよく調御され、よく訓練されており、二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛が調御されておらず、訓練されていないとします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』90「カンナカッタラ経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, ye te dve hatthidammā vā
assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, api nu te dantāva dantakāraṇaṃ
gaccheyyuṃ, dantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyu’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññasi, |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
dve hatthidammā vā
assadammā vā godammā vā sudantā suvinītā, (215-1.) |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
dantā |
dam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御された |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
danta |
dam |
過分 |
a |
‐ |
依(与) |
調御された |
|
|
|
|
kāraṇaṃ |
kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
原因、根拠、懲罰、所作 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyyuṃ, |
gam |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dantā |
dam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御された |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
danta |
dam |
過分 |
a |
‐ |
依(与) |
調御された |
|
|
|
|
bhūmiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
地、大地、国土、階位 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sampāpuṇeyyu’’n |
saṃ-pra-āp |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
得る、達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそそれらの、よく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛。彼らは調御されて、調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されて、調御された者のための場所へ行けるでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのとおりです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā adantā
avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ
sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā
sudantā suvinītā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ye pana te dve hatthidammā vā
assadammā vā godammā vā adantā avinītā, api nu te adantāva dantakāraṇaṃ gaccheyyuṃ, adantāva dantabhūmiṃ sampāpuṇeyyuṃ, seyyathāpi
te dve hatthidammā vā assadammā vā godammā vā
sudantā suvinītā’’ti? (215-2.) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
adantā |
a-dam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
調御されない |
|
|
|
|
avinītā, |
a-vi-nī |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
訓練されない |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば、およそそれらの、調御されず、訓練されていない二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛。彼らは、あたかもよく調御され、よく訓練されている二頭の調御されるべき象、調御されるべき馬、調御されるべき牛のように、調御されぬままで調御された者のための仕事に就けるでしょうか。調御されぬままで調御された者のための場所へ行けるでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それは否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, aggivessana, yaṃ taṃ nekkhammena ñātabbaṃ
nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena sacchikātabbaṃ taṃ
vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme paribhuñjanto kāmavitakkehi
khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā
dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
yaṃ taṃ nekkhammena
ñātabbaṃ nekkhammena daṭṭhabbaṃ nekkhammena pattabbaṃ nekkhammena
sacchikātabbaṃ taṃ vata jayaseno rājakumāro kāmamajjhe vasanto kāme
paribhuñjanto kāmavitakkehi khajjamāno kāmapariḷāhena pariḍayhamāno
kāmapariyesanāya ussuko ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatī’’ti –
(214-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まさにそのように、アッギヴェッサナよ、およそ出離によって知られ、出離によって見られ、出離によって獲得され、出離によって作証されるべきそのこと。それを、欲の中に住み、欲尋に喰われ、欲の熱悩に焼かれ、欲の遍求に熱心なジャヤセーナ王子が知り、見、あるいは作証するという、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
netaṃ ṭhānaṃ vijjati.
(214-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この道理は存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216. ‘‘Seyyathāpi, aggivessana, gāmassa vā nigamassa vā avidūre
mahāpabbato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
gāmassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
村 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
nigamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
町 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
avidūre |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
遠からぬ所に、近くに |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
pabbato. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
山 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アッギヴェッサナよ、たとえば村の、あるいは町の近くに大きな山がある〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ dve sahāyakā tamhā gāmā vā nigamā vā nikkhamitvā
hatthavilaṅghakena yena so pabbato tenupasaṅkameyyuṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ただちに、やがて |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
sahāyakā |
saha-i |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
朋友、仲間 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gāmā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
村 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
nigamā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
町 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhamitvā |
nis-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
出る、出立する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hattha |
hṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
手 |
|
|
|
|
vilaṅghakena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
手を動かして合図すること |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pabbato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
山 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkameyyuṃ; |
upa-saṃ-kram |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やがて、二人の仲間がその村あるいは町から出発して、手で合図しながらその山へ近づきます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』はhatthavilaṅghakenaを「手に手を取って」hatthena hatthaṃ gahetvā.としているが、ここでは辞書類に従って訳してみた。jerking of the hand beckoningというPTS辞書の解説からすれば「手招きしながら」という可能性もあろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā eko sahāyako heṭṭhā pabbatapāde tiṭṭheyya, eko
sahāyako uparipabbataṃ āroheyya. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eko |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
sahāyako |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
仲間、朋友、僚友 |
|
|
|
|
heṭṭhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下に |
|
|
|
|
pabbata |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
山 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足、麓 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭheyya, |
sthā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
立つ、とどまる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eko |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
sahāyako |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
仲間、朋友、僚友 |
|
|
|
|
upari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上の |
|
|
|
|
pabbataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
山 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āroheyya. |
ā-ruh |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
上る、登る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、一人の仲間は山の下の麓にとどまり、一人の仲間は山の上に登ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ heṭṭhā pabbatapāde ṭhito sahāyako uparipabbate ṭhitaṃ
sahāyakaṃ evaṃ vedayya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ただちに、やがて |
|
|
|
|
heṭṭhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下に |
|
|
|
|
pabbata |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
山 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足、麓 |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
sahāyako |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
仲間、朋友、僚友 |
|
|
|
|
upari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上の |
|
|
|
|
pabbate |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
山 |
|
|
|
|
ṭhitaṃ |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
立った |
|
|
|
|
sahāyakaṃ |
saha-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
仲間、朋友、僚友 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vedayya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
言う vadeyyaの誤記か |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やがて、山の下の麓に立った仲間が、山の上に立った仲間へ、このように言います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yaṃ, samma, kiṃ tvaṃ passasi uparipabbate ṭhito’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
samma, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passasi |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上の |
|
|
|
|
pabbate |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
山 |
|
|
|
|
ṭhito’ |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|