←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    118-1.                
     118. ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「よきかな、よきかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    118-2.                
     Sādhu kho tvaṃ, sāriputta, imassa mayā saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      imassa    代的 これ  
      mayā    代的  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-vi-bhaj 過分 a 分別・解説されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi.  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     よきかな、サーリプッタよ。あなたは私によって簡略に説かれ、詳細には分別されなかったことの意味を、このような詳細な意味として了知しています。  
                       
                       
                       
    118-3.                
     ‘‘‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kāya   a 依(属) 身体、集まり  
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duvidhena    a 二種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は身の行為を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    118-4.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    118-5.                
     tañca aññamaññaṃ kāyasamācāra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññamaññaṃ    代的 他と他、相互、展転  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samācāra’n  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる身の行為を』と、  
                       
                       
                       
    118-6.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      mayā.    代的  
    訳文                
     かく、このことが私によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    118-7.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-8.                
     Yathārūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo kāyasamācāro na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ,    a そのような(関係代名詞的)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      sevato  sev 現分 ant 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善なる、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti  pari-hā 衰退する、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a そのような  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      na    不変 ない  
      sevitabbo;  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそそのような身の行為に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような身の行為は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    118-9.                
     yathārūpañca kho, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti – (118-8.)  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kho   不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     またサーリプッタよ、およそそのような身の行為に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、  
                       
                       
                       
    118-10.                
     evarūpo kāyasamācāro sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo kāyasamācāro sevitabbo. (118-8.)  
    訳文                
     そのような身の行為は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    118-11.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ,    a いかなる  
      sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (118-8.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、いかなる身の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-12.                
     Idha, sāriputta, ekacco pāṇātipātī hoti luddo lohitapāṇi hatappahate niviṭṭho adayāpanno pāṇabhūtesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      lohita    名形 a 有(持) 赤い、血  
      pāṇi    i  
      hata  han 過分 a 殺害された、破壊された  
      pahate  pra-han 過分 a 男中 殺された、征服された →殺戮された  
      niviṭṭho  ni-viś 過分 a 住立した、執着した  
      adaya    a 依(対) 同情なき、憐愍なき  
      āpanno  ā-pad 過分 a 到達した、犯した  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūtesu;  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
    訳文                
     サーリプッタよ、ここに、一部の者は殺生者となります。凶暴な者、血塗られた手の者、殺戮された〔獲物〕たちへ執着する者、生類、生物に対して憐愍なきに至った者です。  
                       
                       
                       
    118-13.                
     adinnādāyī kho pana hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ gāmagataṃ vā araññagataṃ vā taṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      parassa    代的 他の  
      para    代的 依(属) 他の  
      vitta    名形 a 財産、富んだ  
      upakaraṇaṃ  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
      gāma    a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      ādātā  ā-dā ar 取る  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     また、偸盗者となります。およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具が村に置かれ、あるいは林野に置かれていますが、その、与えられていない物を、盗み心をおこして取る者となるのです。  
                       
                       
                       
    118-14.                
     kāmesumicchācārī kho pana hoti, yā tā māturakkhitā piturakkhitā mātāpiturakkhitā bhāturakkhitā bhaginirakkhitā ñātirakkhitā gottarakkhitā dhammarakkhitā sassāmikā saparidaṇḍā antamaso mālāguḷaparikkhittāpi tathārūpāsu cārittaṃ āpajjitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      mātu    ar 依(具)  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      pitu    ar 依(具)  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      mātā    ar  
      pitu    ar 依(具)  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      bhātu    ar 依(具) 兄弟  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      bhagini    ī 依(具) 姉妹  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      ñāti    i 依(具) 親族  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      gotta    a 依(具) 氏姓、家系  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      sassāmikā    ā 主人のある、既婚女性  
      saparidaṇḍā    ā 杖罰に守られた  
      antamaso    不変 乃至  
      mālā    ā 花輪、華鬘  
      guḷa    a 依(具) 房、群、鎖  
      parikkhittā  pari-kṣip 過分 a 張り巡らされた、囲まれた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpāsu    a かくのごとき  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      āpajjitā  ā-pad ar 到達した者 →交際した者、訪ねた者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、邪淫者となります。およそ母に守られた女性、父に守られた女性、母父に守られた女性、兄弟に守られた女性、姉妹に守られた女性、親族に守られた女性、家系に守られた女性、法に守られた女性、既婚女性、罰に守られた女性、華鬘と瓔珞に囲まれた女性に至るまでの、そのような女性たちを訪れる者となります。  
                       
                       
                       
    118-15.                
     evarūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ,    a かくのごとき  
      sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti. (118-8.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、かくのごとき身の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    118-16.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti? (118-11.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、いかなる身の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-17.                
     Idha, sāriputta, ekacco pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti nihitadaṇḍo nihitasattho, lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho,  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba    名形 代的 すべての、一切の  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名形 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住した  
    訳文                
     サーリプッタよ、ここに、一部の者は殺生を断じ、殺生より離れて、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    118-18.                
     adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ gāmagataṃ vā araññagataṃ vā taṃ nādinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ gāmagataṃ vā araññagataṃ vā taṃ dinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti; (118-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     偸盗を断じ、偸盗より離れます。およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具が村に置かれ、あるいは林野に置かれていますが、その、与えられていない物を、盗み心をおこして取る者にならないのです。  
                       
                       
                       
    118-19.                
     kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, yā tā māturakkhitā piturakkhitā mātāpiturakkhitā bhāturakkhitā bhaginirakkhitā ñātirakkhitā gottarakkhitā dhammarakkhitā sassāmikā saparidaṇḍā antamaso mālāguḷaparikkhittāpi tathārūpāsu na cārittaṃ āpajjitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti, yā tā māturakkhitā piturakkhitā mātāpiturakkhitā bhāturakkhitā bhaginirakkhitā ñātirakkhitā gottarakkhitā dhammarakkhitā sassāmikā saparidaṇḍā antamaso mālāguḷaparikkhittāpi tathārūpāsu na cārittaṃ āpajjitā hoti – (118-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     邪淫を断じ、邪淫より離れます。およそ母に守られた女性、父に守られた女性、母父に守られた女性、兄弟に守られた女性、姉妹に守られた女性、親族に守られた女性、家系に守られた女性、法に守られた女性、既婚女性、罰に守られた女性、華鬘と瓔珞に囲まれた女性に至るまでの、そのような女性たちを訪れる者とならないのです。  
                       
                       
                       
    118-20.                
     evarūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, sāriputta, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (118-15.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、かくのごとき身の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    118-21.                
     ‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (118-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は身の行為を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    118-22.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (118-4.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    118-23.                
     tañca aññamaññaṃ kāyasamācāra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ kāyasamācāra’nti – (118-5.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる身の行為を』と、  
                       
                       
                       
    118-24.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      mayā    代的  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     かく、およそ私によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    118-25.                
     ‘‘Vacīsamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vacī  vac as 依(属)  
      samācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi …pe… (118-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は語の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-26.                
     manosamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      samācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi …pe… (118-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は意の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-27.                
     cittuppādaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(属)  
      uppādaṃ,  ud-pad a 生起  
      pāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi …pe… (118-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は心の生起の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-28.                
     saññāpaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得、得達  
      pāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi …pe… (118-3.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は想の獲得の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-29.                
     diṭṭhipaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      paṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi…pe…. (118-28.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は見の獲得の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-30.                
     ‘‘‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (118-28.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は自体の獲得の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-31.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (118-4.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    118-32.                
     tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti – (118-5, 30.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる自体の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    118-33.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ mayā. (118-6.)  
    訳文                
     かく、このことが私によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    118-34.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (118-7.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-35.                
     Yathārūpaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo attabhāvapaṭilābho na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo attabhāvapaṭilābho na sevitabbo; (118-8, 30.)  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそそのような自体の獲得に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような自体の獲得は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    118-36.                
     yathārūpañca kho, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti – (118-9, 30.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、およそそのような自体の獲得に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、  
                       
                       
                       
    118-37.                
     evarūpo attabhāvapaṭilābho sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo attabhāvapaṭilābho sevitabbo. (118-10, 35.)  
    訳文                
     そのような自体の獲得は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    118-38.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (118-11, 30)  
    訳文                
     サーリプッタよ、いかなる自体の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    118-39.                
     Sabyābajjhaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato apariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabyābajjhaṃ,  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato apariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti; (118-38.)  
      abhinibbattayato  abhi-ni-vṛt 現分 ant 生起、転生、再生させる  
      apariniṭṭhita  a-pari-ni-sthā 過分 a 完成、完結しない  
      bhāvāya  bhū a 状態、本性  
    訳文                
     サーリプッタよ、悩害ある自体の獲得を転起させる者には、〔輪廻の〕完結せざる状態のための不善の法が増大し、善なる法が衰退します。  
                       
                       
                       
    118-40.                
     abyābajjhaṃ, sāriputta, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato pariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyābajjhaṃ,  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
      bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato pariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.(118-39.)  
      pariniṭṭhita  pari-ni-sthā 過分 a 完成、完結した  
    訳文                
     サーリプッタよ、悩害なき自体の獲得を転起させる者には、〔輪廻の〕完結した状態のための不善の法が衰退し、善なる法が増大します。  
                       
                       
                       
    118-41.                
     ‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (118-30.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は自体の獲得の行為を二種に説きます……  
                       
                       
                       
    118-42.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (118-4.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    118-43.                
     tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti – (118-32.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる自体の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    118-44.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (118-24.)  
    訳文                
     かく、およそ私によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    118-45.                
     Imassa kho, sāriputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa kho, sāriputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena (118-2.)  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     サーリプッタよ、私によって簡略に説かれたこのことの意味は、このように詳細に知られるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system