←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    112-1.                
     112. ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ,    a いかなる  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      sevato  sev 現分 ant 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善なる、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti?  pari-hā 衰退する、衰亡する  
    訳文                
     尊者よ、いかなる語の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     Idha, bhante, ekacco musāvādī hoti, sabhāgato [sabhaggato (bahūsu)] vā parisāgato [parisaggato (bahūsu)] vā ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabhā    ā 依(対) 会堂、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      parisā    ā 依(対) 会衆、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
      vā,    不変 あるいは  
      ñāti    i 依(属) 親族  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      pūga    a 依(属) 団体、組合  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      kula    a 依(属) 家 →王家、法廷  
      majjha    名形 a 依(対) 中の  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      abhinīto  anhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      sakkhi    i 依(奪) 証人  
      puṭṭho –  prach 過分 a 問われた  
    訳文                
     尊者よ、ここに、一部の者は妄語者となります。会堂へ行き、集会所へ行き、親族の中へ行き、組合の中へ行き、あるいは法廷の中へ行き、召喚された証人として問われた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    112-3.                
     ‘ehambho purisa, yaṃ jānāsi taṃ vadehī’ti so ajānaṃ vā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi    不変 いざ、来たれ、行け  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehī’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ajānaṃ  a-jñā 現分 ant 知らない  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     『さあ、男よ、いざあなたの知っている事をいいなさい』と。彼は、知っていないにも関わらず、  
                       
                       
                       
    112-4.                
     ‘jānāmī’ti, jānaṃ vā āha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘jānāmī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知る、知ある、知るべき  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     『私は知っている』といいます。あるいは、知っているにも関わらず、  
                       
                       
                       
    112-5.                
     ‘na jānāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は知っていない』といいます。  
                       
                       
                       
    112-6.                
     apassaṃ vā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apassaṃ  a-paś 現分 ant 見ない  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     あるいは、見ていないにも関わらず、  
                       
                       
                       
    112-7.                
     ‘passāmī’ti, passaṃ vā āha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る、見者  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     『私は見ている』といいます。あるいは、見ているにも関わらず、  
                       
                       
                       
    112-8.                
     ‘na passāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は見ていない』といいます。  
                       
                       
                       
    112-9.                
     iti [passa ma. ni. 1.440 sāleyyakasutte] attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu [kiñcakkhahetu (sī.)] vā sampajānamusā bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hetu  hi u 副対 〜のため  
          不変 あるいは  
      para    代的 依(属) 他の  
      hetu  hi u 副対 〜のため  
          不変 あるいは  
      āmisa    a 財、食、味、利益  
      kiñcikkha    a 依(属) 些細、些少  
      hetu  hi u 副対 〜のため  
          不変 あるいは  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsitā  bhāṣ ar 言う者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     このように、自分のため、他人のため、些少な利益のため、故意に偽って語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    112-10.                
     pisuṇavāco kho pana hoti, ito sutvā amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語 →両舌  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 男中 これら  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      amūsaṃ    代的 それら、あれら  
      bhedāya –  bhid a 破壊、不和合  
    訳文                
     また、両舌者となります。これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げ、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げる者となります  
                       
                       
                       
    112-11.                
     iti samaggānaṃ vā bhettā, bhinnānaṃ vā anuppadātā, vaggārāmo, vaggarato, vagganandī, vaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samaggānaṃ    a 和合した、統一の  
          不変 あるいは  
      bhettā,  bhid ar 破壊者  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      anuppadātā,  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      vagga    名形 a 有(具) 不和合の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び  
      vagga    名形 a 依(対) 不和合の  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      vagga    名形 a 依(具) 不和合の  
      nandī,  nand in 歓喜ある  
      vagga    名形 a 有(属) 不和合の  
      karaṇiṃ,  kṛ ī なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように、和合の破壊者、破壊の助長者、不和合による喜びある者、不和合を楽しむ者、不和合による歓喜ある者、不和合をなす語を語る者となります。  
                       
                       
                       
    112-12.                
     pharusavāco kho pana hoti, yā sā vācā kaṇḍakā kakkasā pharusā parakaṭukā parābhisajjanī kodhasāmantā asamādhisaṃvattanikā, tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語 →悪口  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それ、彼女  
      vācā  vac ā  
      aṇḍakā    a 粗暴の、粗い、激しい  
      kakkasā    a 粗暴の、暴言の  
      pharusā    a 粗暴な、麁悪な  
      para    代的 依(対) 他の  
      kaṭukā    a 辛い、激しい  
      para    代的 有(対) 他の  
      abhisajjanī  abhi-sañj ī 叱責  
      kodha  krudh a 依(属) 忿怒  
      sāmantā    a 周辺の  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      samādhi  saṃ-ā-dā i 依(対) 三昧、定  
      saṃvattanikā,  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpiṃ    in 中(女) かくのごとき  
      vācaṃ  vac ā  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、悪口者となります。およそ激しい、粗暴な、粗悪な他者に厳しく、他者への叱責である、忿怒に近い、三昧へ導かない語、そのような語を語る者となるのです。  
    メモ                
     ・kaṇḍakaはパラレルに見られるaṇḍakaの異体と見た。  
                       
                       
                       
    112-13.                
     samphappalāpī kho pana hoti akālavādī abhūtavādī anatthavādī adhammavādī avinayavādī, anidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā hoti akālena anapadesaṃ apariyantavatiṃ anatthasaṃhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akāla    a 依(処) 非時の、適時でない  
      vādī  vad in 説者、論者  
      abhūta  a-bhū 名形 a 依(属) 不実の、虚偽  
      vādī  vad in 説者、論者  
      anattha    a 依(属) 無義、無益  
      vādī  vad in 説者、論者  
      adhamma    a 依(属) 非法、邪法  
      vādī  vad in 説者、論者  
      avinaya    a 依(属) 非律  
      vādī,  vad in 説者、論者  
      anidhānavatiṃ  a-ni-dhā ant 貯蔵なき  
      vācaṃ  vac ā  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      hoti  同上  
      akālena    a 副具 非時の、適時でない  
      anapadesaṃ  apadesaṃ  a 理由なき  
      apariyantavatiṃ    ant 制限なき、慎重でない  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 依(具) 義、意味  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った  
    訳文                
     また、綺語者となります。不適切な時に語り、不実を語り、無益なことを語り、非法を語り、非律を語る者、不適切な時に、根拠なき、軽率な、無意味な、含蓄なき語を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    112-14.                
     evarūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ,    a かくのごとき  
      bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti. (112-1.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき語の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    112-15.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti? (112-1.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる語の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    112-16.                
     Idha, bhante, ekacco musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti sabhāgato vā parisāgato vā ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti sabhāgato vā parisāgato vā ñātimajjhagato vā pūgamajjhagato vā rājakulamajjhagato vā abhinīto sakkhipuṭṭho – (112-2.)  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は妄語を断じ、妄語より離れます。会堂へ行き、集会所へ行き、親族の中へ行き、組合の中へ行き、あるいは法廷の中へ行き、召喚された証人として問われた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    112-17.                
     ‘ehambho purisa, yaṃ jānāsi taṃ vadehī’ti so ajānaṃ vā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehambho purisa, yaṃ jānāsi taṃ vadehī’ti so ajānaṃ vā āha – (112-3.)  
    訳文                
     『さあ、男よ、いざあなたの知っている事をいいなさい』と。彼は、知っていないならば、  
                       
                       
                       
    112-18.                
     ‘na jānāmī’ti, jānaṃ vā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      jānāmī’ti, jānaṃ vā āha – (112-4.)  
    訳文                
     『私は知らない』といいます。あるいは、知っているならば、  
                       
                       
                       
    112-19.                
     ‘jānāmī’ti, apassaṃ vā āha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jānāmī’ti, apassaṃ vā āha – (112-5, 6.)  
    訳文                
     『私は知っている』といいます。あるいは、見ていないならば、  
                       
                       
                       
    112-20.                
     ‘na passāmī’ti, passaṃ vā āha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘na    不変 ない  
      passāmī’ti, passaṃ vā āha – (112-7.)  
    訳文                
     『私は見ていない』といいます。あるいは、見ているならば、  
                       
                       
                       
    112-21.                
     ‘passāmī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passāmī’ti – (112-8.)  
    訳文                
     『私は見ている』といいます。  
                       
                       
                       
    112-22.                
     iti attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu vā na sampajānamusā bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti attahetu vā parahetu vā āmisakiñcikkhahetu vā na sampajānamusā bhāsitā hoti; (112-9.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     このように、自分のため、他人のため、些少な利益のため、故意に偽って語る者とならないのです。  
                       
                       
                       
    112-23.                
     pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, ito sutvā na amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā na imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti, ito sutvā na amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā na imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya – (112-9.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     両舌を断じ、両舌より離れます。これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げず、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げる者とならないのです。  
                       
                       
                       
    112-24.                
     iti bhinnānaṃ vā sandhātā sahitānaṃ vā anuppadātā samaggārāmo samaggarato samagganandī samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      sandhātā  saṃ-dhā ar 調停者、和解者  
      sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、融和した  
          不変 あるいは  
      anuppadātā  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      samagga   a 有(具) 和合した、統一の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び/園  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samagga   a 依(具) 和合した、統一の  
      nandī  nand in 歓喜ある  
      samagga   a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ 過分 ar 話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように、彼は壊された〔和合〕の調停者、あるいは融和した〔和合〕の助長者であり、和合による喜びある者、和合を楽しむ者、和合による歓喜ある者、和合をなさしめる語を語る者となります。  
                       
                       
                       
    112-25.                
     pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti, yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa   a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā  man a 可意、適意  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      hoti;  同上  
    訳文                
     悪口を断じ、悪口より離れます。およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    112-26.                
     samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato hoti kālavādī bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī, nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā hoti kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha   a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha saṃ-bhid 過分 a 飾った  
      palāpā  pra-lap a おしゃべり →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla   a 依(処) 時、正時、応時  
      vādī  vad in 語るもの  
      bhūta bhū a 依(属) 真実  
      vādī  vad in 語るもの  
      attha   a 依(属)  意味、利益、必要、理由、目的  
      vādī  vad in 語るもの  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      vinaya   a 依(属)  
      vādī,  vad in 語るもの  
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      hoti 同上  
      kālena    a 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhitaṃ –  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     綺語を断じ、綺語より離れます。適時に語り、真実を語り、義を語り、法を語り、律を語る者、時に応じて、合理的で、慎重で、意義を伴った、含蓄ある言葉を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    112-27.                
     evarūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (112-14, 15.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき身の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    112-28.                
     ‘Vacīsamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Vacī vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duvidhena    a 二種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は語の行為を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    112-29.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    112-30.                
     tañca aññamaññaṃ vacīsamācāra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññamaññaṃ    代的 他と他、相互、展転  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāra’n  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる語の行為を』と、  
                       
                       
                       
    112-31.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    112-32.                
     ‘‘‘Manosamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Mano man as 依(属)  
      samācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (112-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は意の行為を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    112-33.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (112-29.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    112-34.                
     tañca aññamaññaṃ manosamācāra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ manosamācāra’nti – (112-30, 32.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる意の行為を』と、  
                       
                       
                       
    112-35.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    112-36.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    112-37.                
     Yathārūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo manosamācāro na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ,    a そのような(関係代名詞的)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mano man as 依(属)  
      samācāraṃ  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      sevato  sev 現分 ant 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善なる、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti  pari-hā 衰退する、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a そのような  
      mano man as 依(属)  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      na    不変 ない  
      sevitabbo;  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような意の行為に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような意の行為は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    112-38.                
     yathārūpañca kho, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo manosamācāro sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpo kāyasamācāro sevitabbo. (112-37.)  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kho   不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような意の行為に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような意の行為は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (112-1, 32.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる意の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     Idha, bhante, ekacco abhijjhālu hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ taṃ abhijjhātā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      abhijjhālu  abhi-dhī u 貪ある、貪欲の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhātā  abhi-dhī ar 貪求者  
      hoti –  同上  
    訳文                
     尊者よ、ここに、一部の者は、貪欲の者となります。およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具、それを貪求する者となるのです。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     ‘aho vata yaṃ parassa taṃ mamassā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      parassa    代的 他の  
      taṃ    代的 それ  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、他人のものが私のものになればいいのに』と。  
                       
                       
                       
    113-4.                
     byāpannacitto kho pana hoti paduṭṭhamanasaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
    訳文                
     また、瞋恚心の者、汚れた意の思念ある者となります。  
                       
                       
                       
    113-5.                
     ‘ime sattā haññantu vā vajjhantu vā ucchijjantu vā vinassantu vā mā vā ahesu’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññantu  han 受 殺される  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vajjhantu  vadh 受 殺される  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjantu  ud-chid 受 破壊される  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassantu  vi-naś 滅ぶ、滅亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
          不変 なかれ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesu’’’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらの有情たちは殺されよ、殺害されよ、破壊されよ、滅亡せよ、あるいは存在するなかれ』と。  
                       
                       
                       
    113-6.                
     evarūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti. (112-14, 32.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき意の行為に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    113-7.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti? (112-15, 32.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる意の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    113-8.                
     Idha, bhante, ekacco anabhijjhālu hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ taṃ nābhijjhātā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhī u 貪欲なき  
      hoti, yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ taṃ bhijjhātā hoti – (113-2.)  
      na   不変 ない  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は、貪欲なき者となります。およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具、それを貪求する者とはならないのです。  
                       
                       
                       
    113-9.                
     ‘aho vata yaṃ parassa taṃ mamassā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata yaṃ parassa taṃ mamassā’ti; (113-3.)  
    訳文                
     『ああ、他人のものが私のものになればいいのに』とは。  
                       
                       
                       
    113-10.                
     abyāpannacitto kho pana hoti appaduṭṭhamanasaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      byāpannacitto kho pana hoti appaduṭṭhamanasaṅkappo – (113-4.)  
    訳文                
     また、瞋恚心なき者、汚れた意の思念なき者となります。  
                       
                       
                       
    113-11.                
     ‘ime sattā averā abyābajjhā [abyāpajjhā (sī. syā. kaṃ. pī. ka.)] anīghā sukhī attānaṃ pariharantū’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      sattā    a 有情、衆生  
      averā    a 怨みなき  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
      anīghā    a 動転なき、安静の  
      sukhī    in 楽ある  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharantū’  pari-hṛ 世話する、守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらの有情たちは、怨みなく、悩害なく、動転なく、安楽ある者たちとして、自己を守れ』と。  
                       
                       
                       
    113-12.                
     evarūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, manosamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (112-27, 32.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき意の行為に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    113-13.                
     ‘Manosamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Manosamācāraṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (112-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は意の行為を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    113-14.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (112-29.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    113-15.                
     tañca aññamaññaṃ manosamācāra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ manosamācāra’nti – (112-34.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる意の行為を』と、  
                       
                       
                       
    113-16.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (112-31.)  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system