←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Chabbisodhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha  suj  
      visodhana  vi-śudh 使 a 依(属) 浄化  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「六浄経」(『中部』112  
                       
                       
                       
    98-1.                
     98. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    98-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    98-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    98-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    98-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    98-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    98-7.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 別の、他の  
      語根 品詞 語基 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、別の者へ〔このように〕答えた〔とします〕。  
                       
                       
                       
    98-8.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyāti pajānāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmī’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと私は知った』と。  
    メモ                
     ・これはつまり阿羅漢となったという宣言であり、これが僭称であるならば波羅夷である。  
                       
                       
                       
    98-9.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ.  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の言ったことは、ただ歓喜されるべきでも非難されるべきでもありません。  
                       
                       
                       
    98-10.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā pañho pucchitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā  a-abhi-nand 歓喜しない  
      appaṭikkositvā  a-prati-kruś 非難しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pañho    a 問い  
      pucchitabbo –  prach 未分 a 問われるべき  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、問いが問われるべきです。  
    メモ                
     ・阿羅漢宣言があった場合、鵜呑みにするのでも頭から否定するのでもなく質問によって真偽を検証せよ、ということであろう。  
                       
                       
                       
    98-11.                
     ‘cattārome, āvuso, vohārā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      vohārā  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知る  
      passatā  paś 名現分 ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      sammad    不変 正しい、正しく  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     『友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれた、これら四つの言説〔されたこと〕があります。  
                       
                       
                       
    98-12.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いかなる  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    98-13.                
     Diṭṭhe diṭṭhavāditā, sute sutavāditā, mute mutavāditā, viññāte viññātavāditā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(属) 見られた  
      vāditā,  vad ā 言性(vāda+tā  
      sute  śru 名過分 a 聞かれた  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた  
      vāditā,  vad ā 言性(vāda+tā  
      mute  man 過分 a 考えられた  
      muta  man 過分 a 有(属) 考えられた  
      vāditā,  vad ā 言性(vāda+tā  
      viññāte  vi-jñā 過分 a 識られた  
      viññāta  vi-jñā 過分 a 有(属) 識られた  
      vāditā –  vad ā 言性(vāda+tā  
    訳文                
     見られたことに関し見られたという言うこと、聞かれたことに関し聞かれたと言うこと、考えられたことに関し考えられたと言うこと、識られたことに関し識られたと言うことです。  
    メモ                
     ・dṛś, śru, man, vi-jñāという四つ一組の表現は「清浄経」、「合誦経」、『中部』1「根本法門経」などにも見られる。いわゆる「見聞覚知」。  
     ・あるいはvāditāar語基単数主格と解すべきか。  
     ・98-17.anupāyo anapāyo云々と前経の九次第定の記述にパラレルな文が出るので、それを鑑みるならば、ここで言われているものは禅定体験に関する言説である、ということになろうか。つまり釈尊が自ら体験して説示した、その初禅なりの対境に対してあなたはどう対処したのかと問うて、執着しなかった、と適切に答えたなら、彼の阿羅漢宣言は真実であると判断してよい(少なくともその可能性が高い)、という文脈なのだと解した。「言説〔されたこと〕」と補訳したのはこのゆえである。  
                       
                       
                       
    98-14.                
     ime kho, āvuso, cattāro vohārā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, āvuso, cattāro vohārā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā. (98-11.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれたこれら四つの言説〔されたこと〕。  
                       
                       
                       
    98-15.                
     Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imesu catūsu vohāresu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmato,    ant 属絶 尊者、具寿  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      imesu    代的 これら  
      catūsu     
      vohāresu  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣例  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      vimutta’n  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者はこれら四つの言説〔されたこと〕に対していかに知り、いかに見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    98-16.                
     Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      vusitavato  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyassa  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 老いた、下ろした  
      bhārassa  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthassa    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttassa  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ayam    代的 これ  
      anudhammo  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     比丘たちよ、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘には、この、解答のための如法〔な言葉〕があります。  
                       
                       
                       
    98-17.                
     ‘diṭṭhe kho ahaṃ, āvuso, anupāyo anapāyo anissito appaṭibaddho vippamutto visaṃyutto vimariyādīkatena cetasā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      anupāyo  a-upa-i a 接近なき  
      anapāyo  an-apa-i a 離去なき  
      anissito  a-ni-śri 過分 a 依止しない  
      appaṭibaddho  a-prati-bandh 過分 a 執着しない  
      vippamutto  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      vimariyādīkatena  kṛ 過分 a 制限の無い、自由になった、解放された  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『友よ、私は、見られたことに対し、付かず離れず、依止せず、執着せず、解脱し、離縛して、解放された心によって住します。  
                       
                       
                       
    98-18.                
     Sute kho ahaṃ, āvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sute  śru 過分 a 聞かれた  
      kho ahaṃ, āvuso…pe… (98-17.)  
    訳文                
     友よ、私は、聞かれたことに対し……  
                       
                       
                       
    98-19.                
     mute kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mute  man 過分 a 考えられた  
      kho ahaṃ, āvuso… (98-17.)  
    訳文                
     友よ、私は、考えられたことに対し……  
                       
                       
                       
    98-20.                
     viññāte kho ahaṃ, āvuso, anupāyo anapāyo anissito appaṭibaddho vippamutto visaṃyutto vimariyādīkatena cetasā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāte  vi-jñā 過分 a 識られた  
      kho ahaṃ, āvuso, anupāyo anapāyo anissito appaṭibaddho vippamutto visaṃyutto vimariyādīkatena cetasā viharāmi. (98-17.)  
    訳文                
     友よ、私は、識られたことに対し、付かず離れず、依止せず、執着せず、解脱し、離縛して、解放された心によって住します。  
                       
                       
                       
    98-21.                
     Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imesu catūsu vohāresu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      āvuso,    不変 友よ  
      jānato evaṃ passato imesu catūsu vohāresu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti. (98-15.)  
    訳文                
     友よ、私はこれら四つの言説〔されたこと〕に対して、このように知り、このように見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのです』と。  
                       
                       
                       
    98-22.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ anumoditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ‘sādhū’  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜されるべき  
      anumoditabbaṃ.  anu-mud 未分 a 随喜されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は『よきかな』と歓喜され、随喜されるべきです。  
                       
                       
                       
    98-23.                
     ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhū’  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañho    a 問い  
      pucchitabbo.  prach 未分 a 問われる  
    訳文                
     『よきかな』と所説へ歓喜し、随喜してから、さらに問いが問われるべきです。  
                       
                       
                       
    99-1.                
     99. ‘‘‘Pañcime, āvuso, upādānakkhandhā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pañca     
      ime, āvuso, upādānakkhandhā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā. (98-11.)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
    訳文                
     『友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれた、これら五取蘊があります。  
                       
                       
                       
    99-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    99-3.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    99-4.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho –    a  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊です。  
                       
                       
                       
    99-5.                
     ime kho, āvuso, pañcupādānakkhandhā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, āvuso, pañcupādānakkhandhā tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā. (98-14.)  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
    訳文                
     友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれたこれら五取蘊。  
                       
                       
                       
    99-6.                
     Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imesu pañcasu upādānakkhandhesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imesu pañcasu upādānakkhandhesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti? (98-14.)  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a 蘊、集まり  
    訳文                
     しからば尊者はこれら五取蘊に対していかに知り、いかに見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    99-7.                
     Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya – (98-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘には、この、解答のための如法〔な言葉〕があります。  
                       
                       
                       
    99-8.                
     ‘rūpaṃ kho ahaṃ, āvuso, abalaṃ virāgunaṃ [virāgaṃ (sī. pī.), virāgutaṃ (ṭīkā)] anassāsikanti viditvā ye rūpe upāyūpādānā [upayūpādānā (ka.)] cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      abalaṃ    a 無力な  
      virāgunaṃ    a 弱まる、衰える?  
      anassāsikan  assāsikan  a 安息のない、不安の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      upāya  upa-i a 方便、手段、接近  
      upādānā  upa-ā-dā a 取著  
      cetaso  cit as  
      adhiṭṭhāna  adhi-sthā a 確立、依処、住著、偏見  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      khayā  kṣi a 滅尽  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅尽  
      cāgā  tyaj a 施捨、棄捨  
      paṭinissaggā  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      me    代的  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi.  pra-jñā 知る  
    訳文                
     『友よ、私は〈色〉を、無力な、衰弱の、不安定なものとして知り、およそ〈色〉に対する接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
    メモ                
     ・諸訳はおそらくrūpe upāyūpādānācetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayāを両方とも男性複数主格とみて、並列あるいは同格ふうに訳しているが、upādānaは中性であるため、前者を理由の奪格でとった(ただし有財釈で男性化している可能性は残る)。  
     ・virāgunaṃについてはPTS辞書のvirāguṇaの項で in meaning "fading away, waning" in verse at It 69 (of viññāṇa) is doubtful reading. と否定的に紹介されている意味を敢えて採用してみた。  
                       
                       
                       
    99-9.                
     Vedanaṃ kho ahaṃ, āvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      kho ahaṃ, āvuso…pe…  (99-8.)  
    訳文                
     『友よ、私は〈受〉を……  
                       
                       
                       
    99-10.                
     saññaṃ kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho ahaṃ, āvuso…  (99-8.)  
    訳文                
     『友よ、私は〈想〉を……  
                       
                       
                       
    99-11.                
     saṅkhāre kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      kho ahaṃ, āvuso…  (99-8.)  
    訳文                
     『友よ、私は〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    99-12.                
     viññāṇaṃ kho ahaṃ, āvuso, abalaṃ virāgunaṃ anassāsikanti viditvā ye viññāṇe upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      kho ahaṃ, āvuso, abalaṃ virāgunaṃ anassāsikanti viditvā ye viññāṇe upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.  (99-8.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     友よ、私は〈識〉を、無力な、衰弱の、不安定なものとして知り、およそ〈識〉に対する接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
                       
                       
                       
    99-13.                
     Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imesu pañcasu upādānakkhandhesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imesu pañcasu upādānakkhandhesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti. (98-21.)  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a 蘊、集まり  
    訳文                
     友よ、私はこれら五取蘊に対して、このように知り、このように見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのです』と。  
                       
                       
                       
    99-14.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ, anumoditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ, anumoditabbaṃ. (98-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は『よきかな』と歓喜され、随喜されるべきです。  
                       
                       
                       
    99-15.                
     ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo. (98-23.)  
    訳文                
     『よきかな』と所説へ歓喜し、随喜してから、さらに問いが問われるべきです。  
                       
                       
                       
    100-1.                
     100. ‘‘‘Chayimā, āvuso, dhātuyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha     
      imā,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhātuyo    u 界、要素  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammad (98-11.)  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     『友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれた、これら六界があります。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     Katamā cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    100-3.                
     Pathavīdhātu, āpodhātu, tejodhātu, vāyodhātu, ākāsadhātu, viññāṇadhātu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī    ī 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      ākāsa    a 依(属) 空、虚空  
      dhātu,    u 界、要素  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      dhātu –    u 界、要素  
    訳文                
     地界、水界、火塊、風界、空界、色界です。  
                       
                       
                       
    100-4.                
     imā kho, āvuso, cha dhātuyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      kho, āvuso, cha dhātuyo tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammad (98-14.)  
      cha     
      dhātuyo    u 界、要素  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれたこれら六界。  
                       
                       
                       
    100-5.                
     Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imāsu chasu dhātūsu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imāsu chasu dhātūsu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti? (98-14.)  
      imāsu    代的 これら  
      chasu     
      dhātūsu    u 界、要素  
    訳文                
     しからば尊者はこれら六界に対していかに知り、いかに見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    100-6.                
     Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya – (98-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘には、この、解答のための如法〔な言葉〕があります。  
                       
                       
                       
    100-7.                
     ‘pathavīdhātuṃ kho ahaṃ, āvuso, na attato upagacchiṃ, na ca pathavīdhātunissitaṃ attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pathavī    ī 依(属)  
      dhātuṃ    u 界、要素  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      na    不変 ない  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchiṃ,  upa-gam 近づく、接近する、引き受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 依(対) 界、要素  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     『友等よ、私は地界を我として、また我を地界に依止したものとして認めません。  
                       
                       
                       
    100-8.                
     Ye ca pathavīdhātunissitā upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 依(対) 界、要素  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依止した  
      upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi. (99-8.)  
    訳文                
     『友よ、私はおよそ地界に依止した接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
    メモ                
     ・pathavīdhātunissitāが単数奪格upāyūpādānāにかかっているという構文と解した。  
                       
                       
                       
    100-9.                
     Āpodhātuṃ kho ahaṃ, āvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpo    as 依(属)  
      dhātuṃ kho ahaṃ, āvuso…pe… (100-8.)  
    訳文                
     友よ、私は水界に……  
                       
                       
                       
    100-10.                
     tejodhātuṃ kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as 依(属)  
      dhātuṃ kho ahaṃ, āvuso… (100-8.)  
    訳文                
     友よ、私は火界に……  
                       
                       
                       
    100-11.                
     vāyodhātuṃ kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātuṃ kho ahaṃ, āvuso… (100-8.)  
    訳文                
     友よ、私は風界に……  
                       
                       
                       
    100-12.                
     ākāsadhātuṃ kho ahaṃ, āvuso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsa    a 依(属) 空、虚空  
      dhātuṃ kho ahaṃ, āvuso… (100-8.)  
    訳文                
     友よ、私は空界に……  
                       
                       
                       
    100-13.                
     viññāṇadhātuṃ kho ahaṃ, āvuso, na attato upagacchiṃ, na ca viññāṇadhātunissitaṃ attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      dhātuṃ kho ahaṃ, āvuso, na attato upagacchiṃ, na ca viññāṇadhātunissitaṃ attānaṃ. (100-7.)  
    訳文                
     友等よ、私は識界を我として、また我を識界に依止したものとして認めません。  
                       
                       
                       
    100-14.                
     Ye ca viññāṇadhātunissitā upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca viññāṇadhātunissitā upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi. (100-8.)  
    訳文                
     友よ、私はおよそ識界に依止した接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
                       
                       
                       
    100-15.                
     Evaṃ kho me, āvuso, jānato, evaṃ passato imāsu chasu dhātūsu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho me, āvuso, jānato, evaṃ passato imāsu chasu dhātūsu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti. (98-21.)  
      imāsu    代的 これら  
      chasu     
      dhātūsu    u 界、要素  
    訳文                
     友よ、私はこれら六界に対して、このように知り、このように見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのです』と。  
                       
                       
                       
    100-16.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ, anumoditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ, anumoditabbaṃ. (98-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は『よきかな』と歓喜され、随喜されるべきです。  
                       
                       
                       
    100-17.                
     ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo. (98-23.)  
    訳文                
     『よきかな』と所説へ歓喜し、随喜してから、さらに問いが問われるべきです。  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. ‘‘‘Cha kho panimāni, āvuso, ajjhattikabāhirāni [ajjhattikāni bāhirāni (syā. kaṃ. pī.)] āyatanāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      ajjhattika    a 内の  
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammad (98-11.)  
      akkhātāni.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     『友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれた、これら六内外処があります。  
                       
                       
                       
    101-2.                
     Katamāni cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    101-3.                
     Cakkhu ceva rūpā ca, sotañca saddā ca, ghānañca gandhā ca, jivhā ca rasā ca, kāyo ca phoṭṭhabbā ca, mano ca dhammā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sotañ  śru as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saddā    a 音、声、語  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ghānañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gandhā    a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jivhā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyo    a 身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉、〈耳〉と諸々の〈声〉、〈鼻〉と諸々の〈香〉、〈舌〉と諸々の〈味〉、〈身〉と諸々の〈触〉、〈意〉と諸々の〈法〉です。  
                       
                       
                       
    101-4.                
     imāni kho, āvuso, cha ajjhattikabāhirāni āyatanāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammadakkhātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni    代的 これら  
      kho, āvuso, cha ajjhattikabāhirāni āyatanāni tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sammad (100-4.)  
      cha     
      ajjhattika    a 内の  
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      akkhātāni.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     友よ、かの知者、見者、阿羅漢にして正等覚者たる世尊によって正しく説かれたこれら六内外処。  
                       
                       
                       
    101-5.                
     Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imesu chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ jānato panāyasmato, kathaṃ passato imesu chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti? (98-14.)  
      imesu    代的 これら  
      chasu     
      ajjhattika    a 内の  
      bāhiresu    a 外の  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     しからば尊者はこれら六内外処に対していかに知り、いかに見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    101-6.                
     Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇāsavassa, bhikkhave, bhikkhuno vusitavato katakaraṇīyassa ohitabhārassa anuppattasadatthassa parikkhīṇabhavasaṃyojanassa sammadaññāvimuttassa ayamanudhammo hoti veyyākaraṇāya – (98-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した比丘には、この、解答のための如法〔な言葉〕があります。  
                       
                       
                       
    101-7.                
     ‘cakkhusmiṃ, āvuso, rūpe cakkhuviññāṇe cakkhuviññāṇaviññātabbesu dhammesu yo chando yo rāgo yā nandī [nandi (sī. syā. kaṃ. pī.)] yā taṇhā ye ca upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhusmiṃ,    us  
      āvuso,    不変 友よ  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(具)  
      viññātabbesu  vi-jñā 未分 a 男中 識られるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      chando    a 欲、志欲、意欲  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          代的 (関係代名詞)  
      nandī  nand ī 歓喜  
          代的 (関係代名詞)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ye ca upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi. (100-8.)  
    訳文                
     『友よ、私は〈眼〉における、〈色〉における、〈眼識〉における、〈眼識〉によって認識される諸法における、およそ欲、貪、歓喜、渇愛、接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
                       
                       
                       
    101-8.                
     Sotasmiṃ, āvuso, sadde sotaviññāṇe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotasmiṃ,  śru as  
      āvuso,    不変 友よ  
      sadde    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
      viññāṇe…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈耳〉における、〈声〉における、〈耳識〉における……  
                       
                       
                       
    101-9.                
     ghānasmiṃ, āvuso, gandhe ghānaviññāṇe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānasmiṃ,    a  
      āvuso,    不変 友よ  
      gandhe    a  
      ghāna    a 依(属)  
      viññāṇe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈鼻〉における、〈香〉における、〈鼻識〉における……  
                       
                       
                       
    101-10.                
     jivhāya, āvuso, rase jivhāviññāṇe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya,    ā  
      āvuso,    不変 友よ  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
      viññāṇe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈舌〉における、〈味〉における、〈舌識〉における……  
                       
                       
                       
    101-11.                
     kāyasmiṃ, āvuso, phoṭṭhabbe kāyaviññāṇe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmiṃ,    a 身体  
      āvuso,    不変 友よ  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      kāya    a 依(属) 身体  
      viññāṇe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈身〉における、〈触〉における、〈身識〉における……  
                       
                       
                       
    101-12.                
     manasmiṃ, āvuso, dhamme manoviññāṇe manoviññāṇaviññātabbesu dhammesu yo chando yo rāgo yā nandī yā taṇhā ye ca upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ,  man as  
      āvuso, dhamme manoviññāṇe manoviññāṇaviññātabbesu dhammesu yo chando yo rāgo yā nandī yā taṇhā ye ca upāyūpādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā tesaṃ khayā virāgā nirodhā cāgā paṭinissaggā vimuttaṃ me cittanti pajānāmi. (101-7.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈意〉における、〈法〉における、〈意識〉における、〈意識〉によって認識される諸法における、およそ欲、貪、歓喜、渇愛、接近と取著ゆえの心の住著・執持・随眠、それらの尽、離貪、滅、棄捨、捨離ゆえに私の心は解脱したと知るのです。  
                       
                       
                       
    101-13.                
     Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imesu chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho me, āvuso, jānato evaṃ passato imesu imesu chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu anupādāya āsavehi cittaṃ vimutta’nti. (98-21.)  
      imesu    代的 これら  
      chasu     
      ajjhattika    a 内の  
      bāhiresu    a 外の  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     友よ、私はこれら六内外処に対して、このように知り、このように見ることで、取著なく諸漏より心が解脱したのです』と。  
                       
                       
                       
    101-14.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ anumoditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno ‘sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditabbaṃ anumoditabbaṃ. (98-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は『よきかな』と歓喜され、随喜されるべきです。  
                       
                       
                       
    101-15.                
     ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sādhū’ti bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uttariṃ pañho pucchitabbo. (98-23.)  
    訳文                
     『よきかな』と所説へ歓喜し、随喜してから、さらに問いが問われるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system