←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    83-1.                
     83. Evaṃ vutte vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto upanandaṃ senāpatiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      upanandaṃ    a 人名、ウパナンダ  
      senāpatiṃ    i 将軍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     このように言われて、マガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門は、ウパナンダ将軍へこう言った。  
                       
                       
                       
    83-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññati bhavaṃ senāpati [maññasi evaṃ senāpati (syā. kaṃ. pī.), maññasi senāpati (sī.), maññasi bhavaṃ senāpati (ka.)] yadime bhonto sakkātabbaṃ sakkaronti, garuṃ kātabbaṃ garuṃ karonti, mānetabbaṃ mānenti, pūjetabbaṃ pūjenti’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      senāpati    i 将軍  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ime    代的 これら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      sakkātabbaṃ  sat-kṛ 未分 a 恭敬されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti,  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべき  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānetabbaṃ  man 使 未分 a 奉事されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mānenti,  man 使 奉事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūjetabbaṃ  pūj 未分 a 供養されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjenti’’?  pūj 供養する  
    訳文                
     「尊き将軍よ、これをどう考えますか。およそこれらの尊者がたは、尊敬すべきを尊敬し、尊重すべきを尊重し、奉事すべきを奉事し、供養すべきを供養しているでしょうか」  
    メモ                
     ・ti. で区切られていないが、ヴァッサカーラの台詞はここまでと見るべきであろう。  
                       
                       
                       
    83-3.                
     ‘‘Tagghime [taggha me (ka.)] bhonto sakkātabbaṃ sakkaronti, garuṃ kātabbaṃ garuṃ karonti, mānetabbaṃ mānenti, pūjetabbaṃ pūjenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      ime bhonto sakkātabbaṃ sakkaronti, garuṃ kātabbaṃ garuṃ karonti, mānetabbaṃ mānenti, pūjetabbaṃ pūjenti. (83-2.)  
    訳文                
     「確かに、これらの尊者がたは、尊敬すべきを尊敬し、尊重すべきを尊重し、奉事すべきを奉事し、供養すべきを供養しています。  
                       
                       
                       
    83-4.                
     Imañca hi te bhonto na sakkareyyuṃ na garuṃ kareyyuṃ na māneyyuṃ na pūjeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkareyyuṃ  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māneyyuṃ  man 使 奉事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjeyyuṃ;  pūj 供養する  
    訳文                
     なぜなら、これらの尊者がたが、この〔十の浄信されるべき諸法を具えた〕者を、尊敬せず、尊重せず、奉事せず、供養しないというのならば、  
                       
                       
                       
    83-5.                
     atha kiñcarahi te bhonto sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, sakkatvā garuṃ katvā mānetvā pūjetvā upanissāya vihareyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      carahi    不変 しからば  
      te bhonto sakkareyyuṃ garuṃ kareyyuṃ māneyyuṃ pūjeyyuṃ, (83-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkatvā  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      mānetvā  man 使 奉事する  
      pūjetvā  pūj 供養する  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      vihareyyu’’n  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばそのとき、これらの尊者がたは、誰を尊敬し、尊重し、奉事し、供養し、尊敬し、尊重して、依止して住するというのでしょうか」  
                       
                       
                       
    83-6.                
     Atha kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにマガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門は、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    83-7.                
     ‘‘kahaṃ pana bhavaṃ ānando etarahi viharatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kahaṃ    不変 どこに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アーナンダはいま、どこに住しておられますか」と。  
                       
                       
                       
    83-8.                
     ‘‘Veḷuvane khohaṃ, brāhmaṇa, etarahi viharāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Veḷuvane    a 竹林  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、私はいま、竹林に住しています」  
                       
                       
                       
    83-9.                
     ‘‘Kacci pana, bho ānanda, veḷuvanaṃ ramaṇīyañceva appasaddañca appanigghosañca vijanavātaṃ manussarāhasseyyakaṃ [manussarāhaseyyakaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṭisallānasāruppa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      veḷuvanaṃ   a 竹林  
      ramaṇīyañ  ram 未分 a 喜ばしい、美しい、愉快な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      appa    名形 a 有(持) 少ない、些細の  
      saddañ    a 男→中 声 →小声、静寂  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 有(持) 少ない、些細の  
      nigghosañ    a 男→中 評判 →小音、静かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vijana    a 有(属) 無人の  
      vātaṃ  a 男→中  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      rāhasseyyakaṃ    a 静寂なる、独住する  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(対) 独坐、禅思  
      sāruppa’’n    名形 a 同一状態、適当の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、竹林は喜ばしく、静寂で、静かで、人の気配がなく、人の独住しうるもので、独坐に適しているでしょうか」  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」等に見られるストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    83-10.                
     ‘‘Taggha, brāhmaṇa, veḷuvanaṃ ramaṇīyañceva appasaddañca appanigghosañca vijanavātaṃ manussarāhasseyyakaṃ paṭisallānasāruppaṃ, yathā taṃ tumhādisehi rakkhakehi gopakehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha,    不変 たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      veḷuvanaṃ ramaṇīyañceva appasaddañca appanigghosañca vijanavātaṃ manussarāhasseyyakaṃ paṭisallānasāruppaṃ, (83-9.)  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      tumhādisehi    a あなたがたの如き  
      rakkhakehi  rakṣ 名形 a 守護する、番人  
      gopakehī’’  gup a 守護者、監護者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、たしかに竹林は、あなたがたのような守護者たちや監護者たちによるその〔職責遂行の〕とおりに、喜ばしく、静寂で、静かで、人の気配がなく、人の独住しうるもので、独坐に適しています」  
                       
                       
                       
    83-11.                
     ‘‘Taggha, bho ānanda, veḷuvanaṃ ramaṇīyañceva appasaddañca appanigghosañca vijanavātaṃ manussarāhasseyyakaṃ paṭisallānasāruppaṃ, yathā taṃ bhavantehi jhāyīhi jhānasīlīhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha, bho ānanda, veḷuvanaṃ ramaṇīyañceva appasaddañca appanigghosañca vijanavātaṃ manussarāhasseyyakaṃ paṭisallānasāruppaṃ, yathā taṃ (83-10.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhavantehi  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      jhāyīhi  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
      jhāna  dhyai a 禅定  
      sīlīhi.    in 戒ある、慣行の  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、たしかに竹林は、尊者がた静慮者たち、禅定を習慣とする者たちによるその〔挙措の〕とおりに、喜ばしく、静寂で、静かで、人の気配がなく、人の独住しうるもので、独坐に適しています。  
                       
                       
                       
    83-12.                
     Jhāyino ceva bhavanto jhānasīlino ca’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jhāyino  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      jhāna  dhyai a 依(属) 禅定  
      sīlino    in 戒ある、慣行の  
      ca’’.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そして尊者がたは、まさしく静慮者たち、禅定を習慣とする者たちです。  
                       
                       
                       
    83-13.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, bho ānanda, samayaṃ so bhavaṃ gotamo vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、あるとき、かの尊者ゴータマは、ヴェーサーリー近くの大きな森にある二階屋の講堂に住しておられました。  
    メモ                
     ・諸訳はidāhaṃの対応訳語を出さない。おそらくidam-ahaṃなのであろうが、構文としてもおかしいのでここでも諸訳にならった。  
                       
                       
                       
    83-14.                
     Atha khvāhaṃ, bho ānanda, yena mahāvanaṃ kūṭāgārasālā yena so bhavaṃ gotamo tenupasaṅkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant  
      vanaṃ    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālā    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、そこで私は、大きな森にある二階屋の講堂のかの尊者ゴータマへ近づきました。  
                       
                       
                       
    83-15.                
     Tatra ca pana so [tatra ca so (sī. pī.)] bhavaṃ gotamo anekapariyāyena jhānakathaṃ kathesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      jhāna  dhyai a 依(属) 禅定  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathesi.    話す  
    訳文                
     しかしてそこで、かの尊者ゴータマは、多くの法門によって禅定の話を語られました。  
                       
                       
                       
    83-16.                
     Jhāyī ceva so bhavaṃ gotamo ahosi jhānasīlī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jhāyī  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jhāna  dhyai a 依(属) 禅定  
      sīlī    in 戒ある、慣行の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     かの尊者ゴータマは、まさしく静慮者、禅定を習慣とする者でした。  
                       
                       
                       
    83-17.                
     Sabbañca pana so bhavaṃ gotamo jhānaṃ vaṇṇesī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbañ    名形 代的 すべて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇesī’’    称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてかの尊者ゴータマは、全ての禅定を称讃されたのです」  
                       
                       
                       
    84-1.                
     84. ‘‘Na ca kho, brāhmaṇa, so bhagavā sabbaṃ jhānaṃ vaṇṇesi, napi so bhagavā sabbaṃ jhānaṃ na vaṇṇesīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇesi,    称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      na    不変 ない  
      vaṇṇesī  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、かの世尊は、全ての禅定を称讃されず、しかし全ての禅定を称讃しないということもありませんでした。  
                       
                       
                       
    84-2.                
     Kathaṃ rūpañca, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ na vaṇṇesi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpañ    名(形) a 色、物質、肉体、形相  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇesi?    称讃する  
    訳文                
     では婆羅門よ、かの世尊は、どのような禅定を称讃されなかったのでしょうか。  
    メモ                
     ・諸訳はKathaṃ rūpañを「どのような」と訳す。yathārūpaというときのように、rūpaには「〜のような」という形容詞的用法があるということなのであろう。ここでもそれらに準じた。  
                       
                       
                       
    84-3.                
     Idha, brāhmaṇa, ekacco kāmarāgapariyuṭṭhitena cetasā viharati kāmarāgaparetena, uppannassa ca kāmarāgassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一類の  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(具) 貪、染  
      pariyuṭṭhitena  pari-ut-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma     a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(具) 貪、染  
      paretena, parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      rāgassa  raj a 貪、染  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに一部の者は、欲貪に纏わり付かれ、欲貪に打ち勝たれた心を具えて住します。そして、生じた欲貪の遠離を如実に了知しません。  
    メモ                
     ・『中部』64「大マールキヤ経」にパラレル。そちらでは五蓋でなく五下分結が語られている。  
                       
                       
                       
    84-4.                
     so kāmarāgaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      rāgaṃ  raj a 貪、染  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      antaraṃ    名形 a 内の、中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      jhāyati  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      pajjhāyati  pra-dhyai 思いに沈む、思う、思念する  
      nijjhāyati  ni-dhyai 静観する、静慮する  
      apajjhāyati.  apa-dhyai 思念する、沈思する  
    訳文                
     彼は内に欲貪をなしたまま、静慮し、思念し、静観し、沈思します。  
                       
                       
                       
    84-5.                
     Byāpādapariyuṭṭhitena cetasā viharati byāpādaparetena, uppannassa ca byāpādassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
      pariyuṭṭhitena cetasā viharati byāpādaparetena, uppannassa ca byāpādassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti; (84-3.)  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     瞋恚に纏わり付かれ、瞋恚に打ち勝たれた心を具えて住します。そして、生じた瞋恚の遠離を如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    84-6.                
     so byāpādaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so byāpādaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati. (84-4.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     彼は内に瞋恚をなしたまま、静慮し、思念し、静観し、沈思します。  
                       
                       
                       
    84-7.                
     Thinamiddhapariyuṭṭhitena cetasā viharati thinamiddhaparetena, uppannassa ca thinamiddhassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina   a 惛沈  
      middha    a 依(具) 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pariyuṭṭhitena cetasā viharati thinamiddhaparetena, uppannassa ca thinamiddhassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti; (84-3.)  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
      Thina   a 惛沈  
      middhassa    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
    訳文                
     惛眠に纏わり付かれ、惛眠に打ち勝たれた心を具えて住します。そして、生じた惛眠の遠離を如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    84-8.                
     so thinamiddhaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so thinamiddhaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati. (84-4.)  
      thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
    訳文                
     彼は内に惛眠をなしたまま、静慮し、思念し、静観し、沈思します。  
                       
                       
                       
    84-9.                
     Uddhaccakukkuccapariyuṭṭhitena cetasā viharati uddhaccakukkuccaparetena, uppannassa ca uddhaccakukkuccassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca   a 掉挙  
      kukkucca    a 依(具) 悪作、悔 →掉悔  
      pariyuṭṭhitena cetasā viharati uddhaccakukkuccaparetena, uppannassa ca uddhaccakukkuccassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti; (84-7.)  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccassa    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     掉悔に纏わり付かれ、掉悔に打ち勝たれた心を具えて住します。そして、生じた掉悔の遠離を如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    84-10.                
     so uddhaccakukkuccaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so uddhaccakukkuccaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati. (84-4.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     彼は内に掉悔をなしたまま、静慮し、思念し、静観し、沈思します。  
                       
                       
                       
    84-11.                
     Vicikicchāpariyuṭṭhitena cetasā viharati vicikicchāparetena, uppannāya ca vicikicchāya nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā  vi-cit ā 依(具) 疑、疑惑  
      pariyuṭṭhitena cetasā viharati vicikicchāparetena, uppannāya ca vicikicchāya nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ nappajānāti; (84-3.)  
      uppannāya  ud-pad 過分 a 生じた  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
    訳文                
     疑に纏わり付かれ、疑に打ち勝たれた心を具えて住します。そして、生じた疑の遠離を如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    84-12.                
     so vicikicchaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so vicikicchaṃyeva antaraṃ karitvā jhāyati pajjhāyati nijjhāyati apajjhāyati. (84-4.)  
      vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
    訳文                
     彼は内に疑をなしたまま、静慮し、思念し、静観し、沈思します。  
                       
                       
                       
    84-13.                
     Evarūpaṃ kho, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ na vaṇṇesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ    a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ na vaṇṇesi. (84-2.)  
    訳文                
     婆羅門よ、かの世尊は、かくのごとき禅定を称讃されなかったのです。  
                       
                       
                       
    84-14.                
     ‘‘Kathaṃ rūpañca, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ vaṇṇesi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ rūpañca, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ vaṇṇesi? (84-2.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、かの世尊は、どのような禅定を称讃されたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    84-15.                
     Idha, brāhmaṇa, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    84-16.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    84-17.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅に……  
                       
                       
                       
    84-18.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    84-19.                
     Evarūpaṃ kho, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ vaṇṇesī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpaṃ kho, brāhmaṇa, so bhagavā jhānaṃ vaṇṇesī’’ (84-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、かの世尊は、かくのごとき禅定を称讃されたのです」  
                       
                       
                       
    84-20.                
     ‘‘Gārayhaṃ kira, bho ānanda, so bhavaṃ gotamo jhānaṃ garahi, pāsaṃsaṃ pasaṃsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahi,  garh 非難する、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsaṃsaṃ  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsi.  pra-śaṃs 称讃する  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、かの尊者ゴータマは非難されるべき禅定を非難し、称讃されるべきを称讃されたようです。  
                       
                       
                       
    84-21.                
     Handa, ca dāni mayaṃ, bho ānanda, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者アーナンダよ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    84-22.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    84-23.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, brāhmaṇa, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    84-24.                
     Atha kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto āyasmato ānandassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi. pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     そこでマガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門は、尊者アーナンダの言葉に歓喜し、随喜して座より立ち、立ち去った。  
                       
                       
                       
    84-25.                
     Atha kho gopakamoggallāno brāhmaṇo acirapakkante vassakāre brāhmaṇe magadhamahāmatte āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gopaka  gup a 守護者、監護者  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 進む、出発する  
      vassakāre    a 処絶 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇe  bṛh a 処絶 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatte    a 処絶 大臣、朝臣  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに監護者モッガッラーナ婆羅門は、マガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門が立ち去ってより間もなく、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    84-26.                
     ‘‘yaṃ no mayaṃ bhavantaṃ ānandaṃ apucchimhā taṃ no bhavaṃ ānando na byākāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchimhā  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「およそ我々が尊者アーナンダへ質問したそのことを、尊者アーナンダは我々へ解答しておられません」と。  
                       
                       
                       
    84-27.                
     ‘‘Nanu te, brāhmaṇa, avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumhā –  vac いう  
    訳文                
     「婆羅門よ、我々はあなたへ言ったではありませんか。  
                       
                       
                       
    84-28.                
     ‘natthi kho, brāhmaṇa, ekabhikkhupi tehi dhammehi sabbenasabbaṃ sabbathāsabbaṃ samannāgato yehi dhammehi samannāgato so bhagavā ahosi arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      eka    代的 一、とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tehi    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      sabbena    代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    代的 副対 すべて  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     『婆羅門よ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる世尊が具足していた諸法、そのような諸法を全て〔の様相〕より全て、全て〔の部分〕より全て具足した比丘は、一人も存在しません。  
                       
                       
                       
    84-29.                
     So hi, brāhmaṇa, bhagavā anuppannassa maggassa uppādetā, asañjātassa maggassa sañjanetā, anakkhātassa maggassa akkhātā, maggaññū, maggavidū, maggakovido.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      maggassa    a  
      uppādetā,  ud-pad 使 ar 創造者、生産者  
      asañjātassa  a-saṃ-jan 過分 a 生まれていない  
      maggassa    a  
      sañjanetā,  saṃ-jan 使 ar 生じさせる者  
      anakkhātassa  an-ā-khyā 過分 a 語られざる  
      maggassa    a  
      akkhātā,  ā-khyā ar 語る人  
      magga    a 依(対)  
      ññū,    ū 知る  
      magga    a 依(対)  
      vidū,    ū 知る  
      magga    a 依(対)  
      kovido.  ku-vid a 熟知する、識知する  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、世尊は起きていない道を起こす者、生じていない道を生じさせる者、語られていない道を語る者、道を知る者、道に通じる者、道を熟知する者だからです。  
                       
                       
                       
    84-30.                
     Maggānugā ca pana etarahi sāvakā viharanti pacchā samannāgatā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 依(対)  
      anugā  anu-gam a 従う、従順な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samannāgatā’’’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに今の弟子たちは、道に従う者たち、(世尊より)後から具足した者たちとして住しているのです』と」  
                       
                       
                       
    84-31.                
     Gopakamoggallānasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gopaka  gup a 守護者、監護者  
      moggallāna    a 依(属) 人名、モッガッラーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第八〔経〕「監護者モッガッラーナ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system