←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Chayimāni, ānanda, vivādamūlāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      imāni,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 論争、口論  
      mūlāni.    a 根、根本  
    訳文                
     アーナンダよ、これら六つの論争の根があります。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Katamāni cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Idhānanda, bhikkhu kodhano hoti upanāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kodhano  krudh a 忿ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanāhī.  upa-nah  in 恨ある  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘が忿怒あり怨恨ある者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Yo so, ānanda, bhikkhu kodhano hoti upanāhī so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      ānanda, bhikkhu kodhano hoti upanāhī (44-3.)  
      so    代的 それ、彼  
      satthari  śās ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      agāravo    a 尊重のない、不敬な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatisso,  a-prati-śru a 従順ならぬ  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      pi agāravo viharati appatisso, (同上)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      pi agāravo viharati appatisso, (同上)  
      sikkhāya  śikṣ ā 学、訓練  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      paripūra  pari-pṝ a 有(持) 完全な、完成した  
      kārī  kṛ in なす、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、およそその忿怒あり怨恨ある比丘。彼は師に対して尊重なく、従順なく住し、法に対して尊重なく、従順なく住し、僧伽に対して尊重なく、従順なく住し、また学に関して完全な行者とはなりません。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     Yo so, ānanda, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, ānanda, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme… (44-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそその比丘が、師に対して尊重なく、従順なく住し、法に……  
                       
                       
                       
    44-6.                
     saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī hoti, so saṅghe vivādaṃ janeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe agāravo viharati appatisso, sikkhāya na paripūrakārī hoti, (44-4.)  
      so    代的 それ、彼  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      vivādaṃ  vi-vad a 論争、口論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti;  jan 使 産む、生ずる  
    訳文                
     ……僧伽に対して尊重なく、従順なく住し、また学に関して完全な行者とならないならば、彼は僧伽において論争を生みます。  
                       
                       
                       
    44-7.                
     yo hoti vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivādo  vi-vad a 論争、口論  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      ahitāya  a-dhā a 不利の、不利益の  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      asukhāya,    a 不楽の  
      bahuno    u 多い  
      janassa    a  
      anatthāya    a 無義、無利  
      ahitāya  a-dhā a 不利の、不利益の  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神  
      manussānaṃ.    a  
    訳文                  
     およそその論争は、多くの人々の利益のためにならず、多くの人々の楽のためにならず、神々と人々の無利のため、不利益のため、苦のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    44-8.                
     Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha, tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpañ    a かくのごとき  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 論争、口論  
      mūlaṃ    a 根、根本  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupasseyyātha,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpakassa    a 悪しき  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 論争、口論  
      mūlassa    a 根、根本  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyameyyātha.  vi-ā-yam 努力する、励む  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしあなたがたがかくのごとき論争の根を内に、あるいは外に見出したならば、アーナンダよ、そのときあなたがたはその悪しき論争の根の捨断のため、努めるべきです。  
                       
                       
                       
    44-9.                
     Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha. (44-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしあなたがたがかくのごとき論争の根を内に、あるいは外に見出さないならば、  
                       
                       
                       
    44-10.                
     Tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa (44-8.)  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavāya  an-ava-sru a 無流漏、無影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyyātha.  prati-pad 向かって歩く、遂行する  
    訳文                  
     アーナンダよ、そのときあなたがたは、その悪しき論争の根の未来の無影響のため、行動すべきです。  
                       
                       
                       
    44-11.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti, evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      pāpakassa    a 悪しき  
      vivāda  vi-vad a 依(属) 論争、口論  
      mūlassa    a 根、根本  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti. (同上)  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo  an-ava-sru a 無流漏、無影響  
    訳文                  
     そのようにして、この悪しき論争の根の捨断があり、そのようにして、この悪しき論争の根の未来の無影響があるのです。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu makkhī hoti paḷāsī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      makkhī  mṛkṣ in 覆悪の、偽善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paḷāsī…pe…    in 悩害者、欺瞞者、悪意ある  
    訳文                  
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、覆悪ある、欺瞞ある者である〔とします〕……  
                       
                       
                       
    45-2.                
     issukī hoti maccharī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      issukī    in 嫉妬ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccharī…pe…    in 慳吝の、物惜しみある  
    訳文                  
     嫉妬ある、慳吝ある者である〔とします〕……  
                       
                       
                       
    45-3.                
     saṭho hoti māyāvī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṭho    a 狡猾な、へつらう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māyāvī…pe…    in 偽詐の、誑者、幻術士  
    訳文                  
     諂いある、誑かしある者である〔とします〕……  
                       
                       
                       
    45-4.                
     pāpiccho hoti micchādiṭṭhi [micchādiṭṭhī (syā. kaṃ. pī. ka.)] …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持)  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 女→男  
    訳文                  
     邪な欲求ある、邪見ある者である〔とします〕……  
                       
                       
                       
    45-5.                
     sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sandiṭṭhi  saṃ-dṛś i 依(対) 自見、同見  
      parāmāsī  parā-mṛś in 取著ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādhāna    a 依(対) 布置、任持  
      gāhī  grah in 取る →意固地の、堅固執者  
      duppaṭinissaggī.  dur-prati-ni-sṛj in 捨てがたい  
    訳文                  
     自見への執著ある、意固地で〔拘泥を〕捨てられない者である〔とします〕……  
                       
                       
                       
    45-6.                
     Yo so, ānanda, bhikkhu sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, ānanda, bhikkhu sandiṭṭhiparāmāsī hoti ādhānaggāhī duppaṭinissaggī so sattharipi agāravo viharati appatisso, dhammepi agāravo viharati appatisso, saṅghepi agāravo viharati appatisso, sikkhāyapi na paripūrakārī hoti. (44-4, 45-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそその自見への執著ある、意固地で〔拘泥を〕捨てられない比丘。彼は師に対して尊重なく、従順なく住し、法に対して尊重なく、従順なく住し、僧伽に対して尊重なく、従順なく住し、また学に関して完全な行者とはなりません。  
                       
                       
                       
    45-7.                
     Yo so, ānanda, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, ānanda, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso, dhamme… (44-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそその比丘が、師に対して尊重なく、従順なく住し、法に……  
                       
                       
                       
    45-8.                
     saṅghe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に……  
                       
                       
                       
    45-9.                
     sikkhāya na paripūrakārī hoti so saṅghe vivādaṃ janeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya na paripūrakārī hoti so saṅghe vivādaṃ janeti; (44-6.)  
    訳文                
     ……学に関して完全な行者とならないならば、彼は僧伽において論争を生みます。  
                       
                       
                       
    45-10.                
     yo hoti vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo hoti vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya, bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ. (44-7.)  
    訳文                  
     およそその論争は、多くの人々の利益のためにならず、多くの人々の楽のためにならず、神々と人々の無利のため、不利益のため、苦のためのものとなります。  
                       
                       
                       
    45-11.                
     Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā samanupasseyyātha. (44-8.)  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしあなたがたがかくのごとき論争の根を内の、あるいは外に見出したならば、  
                       
                       
                       
    45-12.                
     Tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa pahānāya vāyameyyātha. (44-8.)  
    訳文                  
     アーナンダよ、そのときあなたがたはその悪しき論争の根の捨断のため、努めるべきです。  
                       
                       
                       
    45-13.                
     Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha, tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpañce tumhe, ānanda, vivādamūlaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā na samanupasseyyātha, tatra tumhe, ānanda, tasseva pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavāya paṭipajjeyyātha. (44-9, 10)  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしあなたがたがかくのごとき論争の根を内に、あるいは外に見出さないならば、アーナンダよ、そのときあなたがたは、その悪しき論争の根の未来の無影響のため、行動すべきです。  
                       
                       
                       
    45-14.                
     Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti, evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa pāpakassa vivādamūlassa pahānaṃ hoti, evametassa pāpakassa vivādamūlassa āyatiṃ anavassavo hoti. (44-11.)  
    訳文                  
     そのようにして、この悪しき論争の根の捨断があり、そのようにして、この悪しき論争の根の未来の無影響があるのです。  
                       
                       
                       
    45-15.                
     Imāni kho, ānanda, cha vivādamūlāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, ānanda, cha vivādamūlāni. (44-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、これらが、六つの論争の根なのです。  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘‘Cattārimāni, ānanda, adhikaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      adhikaraṇāni.  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの諍いがあります。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Vivādādhikaraṇaṃ, anuvādādhikaraṇaṃ, āpattādhikaraṇaṃ, kiccādhikaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivāda  vi-vad a 論争、口論  
      adhikaraṇaṃ,  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      anuvāda  anu-vad a 随説、非難  
      adhikaraṇaṃ,  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      āpatti  ā-pad i 罪、罪過、犯罪  
      adhikaraṇaṃ,  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      kicca  kṛ 未分 a なされるべき、所用、行事  
      adhikaraṇaṃ –  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
    訳文                
     論争という諍い、非難という諍い、罪過という諍い、作法という諍いです。  
    メモ                
     ・『註』を見ても些か不明瞭であり、諸訳も揺れている。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     imāni kho, ānanda, cattāri adhikaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni kho, ānanda, cattāri adhikaraṇāni. (46-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、これらが、四つの争事なのです。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     Satta kho panime, ānanda, adhikaraṇasamathā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事件、作務、論争、争事  
      samathā –  śam a 止、止息、寂止  
    訳文                
     アーナンダよ、これら七つの諍いの寂止があります。  
    メモ                
     ・「合誦経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    46-6.                
     uppannuppannānaṃ adhikaraṇānaṃ samathāya vūpasamāya sammukhāvinayo dātabbo, sativinayo dātabbo, amūḷhavinayo dātabbo, paṭiññāya kāretabbaṃ, yebhuyyasikā, tassapāpiyasikā, tiṇavatthārako.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanna  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      adhikaraṇānaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、諍い  
      samathāya  śam a 止息、寂止  
      vūpasamāya  vi-upa-śam a 寂滅、寂止、静止  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo,  未分 a 与えられるべき  
      paṭiññāya  prati-jñā ā 自称、自認、誓言  
      kāretabbaṃ,  kṛ 使 未分 a なさしめられるべき  
      yebhuyyasikā,    ā 多数決  
      tassapāpiyasikā,     ā 求彼罪  
      tiṇa    a 依(対)  
      avatthārako. ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
    訳文                  
     七の諍いの寂止があります。おのおの発生した諍いの寂止のため、静止のため、面前で調伏を与えられるべきもの、憶念により調伏を与えられるべきもの、昏迷なき調伏を与えられるべきもの、誓言によってなさしめられるべきもの、多数による採決、彼の罪の告発、草を撒くこと。  
    メモ                
     ・yebhuyyasikāは水野辞書には「多数決」とあるが、これは「多数派の意見を採る」という意味ではなく(そういう局面も多々あったではあろうが)、あくまで「法に基づく審議を、より多数で行う」という意味合いのようである。そこで上記のようにした。  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Kathañcānanda, sammukhāvinayo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、面前の調伏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     Idhānanda, bhikkhū vivadanti dhammoti vā adhammoti vā vinayoti vā avinayoti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadanti  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      adhammo  a-dhṛ a 非法  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      avinayo  a-vi-nī a 非律  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに比丘たちが『法なり』、『法に非ず』、『律なり』、あるいは『律に非ず』と論争します。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Tehānanda, bhikkhūhi sabbeheva samaggehi sannipatitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tehi    代的 具絶 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 具絶 比丘  
      sabbehi    代的 中→男 具絶 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaggehi    a 具絶 和合した  
      sannipatitabbaṃ.  saṃ-ni-pat 未分 a 集合すべき  
    訳文                  
     アーナンダよ、これらの比丘たち皆で、和合して集まるべきです。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     Sannipatitvā dhammanetti samanumajjitabbā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sannipatitvā  saṃ-ni-pat 集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      netti  i 指導  
      samanumajjitabbā.  saṃ-anu-mṛj 未分 a 熟考、作成、適用されるべき?  
    訳文                  
     集まって、法に基づく指針を熟考すべきです。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「作成」、『原始』は「熟考」、『南伝』は「適用」とする。ここではanu-mṛjの語義から『原始』の解釈を採用した。  
                       
                       
                       
    47-5.                
     Dhammanettiṃ samanumajjitvā yathā tattha sameti tathā taṃ adhikaraṇaṃ vūpasametabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      nettiṃ  i 指導  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumajjitvā  saṃ-anu-mṛj 熟考、作成、適用する?  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sameti  saṃ-i 一致、集合、交際する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      taṃ    代的 それ  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      vūpasametabbaṃ.  vi-upa-śam 使 未分 a 静められるべき  
    訳文                  
     法に基づく指針を熟考して、そこで合意したその通りに、その諍いを静めるべきです。  
                       
                       
                       
    47-6.                
     Evaṃ kho, ānanda, sammukhāvinayo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, sammukhāvinayo hoti; (47-1.)  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、面前の調伏です。  
                       
                       
                       
    47-7.                
     evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      adhikaraṇānaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                  
     しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    47-8.                
     sammukhāvinayena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      vinayena.  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     面前の調伏によって。  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Kathañcānanda, yebhuyyasikā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, yebhuyyasikā hoti? (47-1.)  
      yebhuyyasikā    ā 多数決  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、多数による採決なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Te ce, ānanda, bhikkhū na sakkonti taṃ adhikaraṇaṃ tasmiṃ āvāse vūpasametuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkonti  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      āvāse  ā-vas a 住居  
      vūpasametuṃ.  vi-upa-śam 使 不定 静めること  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしも、その比丘たちがその住処のうちでその諍いを静めることができなかったならば、  
                       
                       
                       
    48-3.                
     Tehānanda, bhikkhūhi yasmiṃ āvāse bahutarā bhikkhū so āvāso gantabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tehi    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      āvāse  ā-vas a 住居  
      bahutarā    a より多い  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      āvāso  ā-vas a 住居  
      gantabbo.  gam 未分 a 行かれるべき  
    訳文                  
     アーナンダよ、およそそれらの比丘たちより多くの比丘たちがいるような住処、その住処へ行くべきです。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     Tattha sabbeheva samaggehi sannipatitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbeheva samaggehi sannipatitabbaṃ. (47-3.)  
    訳文                  
     そこで、皆で和合して集まるべきです。  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Sannipatitvā dhammanetti samanumajjitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sannipatitvā dhammanetti samanumajjitabbā. (47-4.)  
    訳文                  
     集まって、法に基づく指針を熟考すべきです。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     Dhammanettiṃ samanumajjitvā yathā tattha sameti tathā taṃ adhikaraṇaṃ vūpasametabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammanettiṃ samanumajjitvā yathā tattha sameti tathā taṃ adhikaraṇaṃ vūpasametabbaṃ. (47-5.)  
    訳文                  
     法に基づく指針を熟考して、そこで合意したその通りに、その諍いを静めるべきです。  
                       
                       
                       
    48-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, yebhuyyasikā hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, yebhuyyasikā hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ – (47-6, 7.)  
      yebhuyyasikā    ā 多数決  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、多数による採決です。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    48-8.                
     yebhuyyasikāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yebhuyyasikāya.    ā 多数決  
    訳文                  
     多数による採決によって。  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Kathañcānanda, sativinayo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, sativinayo hoti? (47-1.)  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、憶念による調伏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Idhānanda, bhikkhū bhikkhuṃ evarūpāya garukāya āpattiyā codenti pārājikena vā pārājikasāmantena vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      evarūpāya    a かくのごとき  
      garukāya    a 重い、重大な  
      āpattiyā  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      codenti  cud 使 呵責する、詰問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pārājikena    a 波羅夷  
          不変 あるいは  
      pārājika    a 依(属) 波羅夷  
      sāmantena    a 周辺の、近隣の  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに比丘たちが、〔とある〕比丘を、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過のゆえに詰問する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     ‘saratāyasmā evarūpiṃ [evarūpaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.) evarūpāya-iti vuccamānavacanena sameti. vinayenapi saṃsandetabbaṃ] garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘saratu  smṛ 憶念する、記憶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evarūpiṃ    a かくのごとき  
      garukaṃ    a 重い、重大な  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      āpajjitā  ā-pad ar 至った者  
      pārājikaṃ    a 波羅夷  
          不変 あるいは  
      pārājika    a 依(属) 波羅夷  
      sāmantaṃ    a 周辺の、近隣の  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『尊者よ、あなたは、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、思い出して下さい』と。  
    メモ                
     ・VRI版の注記は「〔異版にあるとおり〕evarūpaṃ〔と見るべきである。先の文で〕evarūpāyaといわれている言葉に対応している〔が故に〕。律〔蔵小品〕による〔パラレルな箇所〕も〔同様の見方が〕適用されるべきである」といったものか。  
     ・『註』に依ってsaratuとしたが、saratiで「思い出せますか」という疑問文である可能性もあろう。  
     ・āpajjitāはあるいは不定詞āpajjituṃの誤記あるいは異体か。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarāmi  smṛ 憶念する、記憶する  
      evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (49-3.)  
    訳文                  
     『友等よ、私は、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えていません』と。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     Tassa kho [tassa kho evaṃ (sabbattha)], ānanda, bhikkhuno sativinayo dātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
      dātabbo.  未分 a 与えられるべき  
    訳文                  
     アーナンダよ、その比丘には、憶念による調伏が与えられるべきです。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, sativinayo hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, sativinayo hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ – (47-6, 7.)  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、憶念による調伏です。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
    メモ                
     ・「かくのごとき」とあるが、具体的な内容が不明である。たとえばこの「身に覚えがない」という発言は、事実なのか、あるいは言い逃れに過ぎないのか。従ってsativinayoの複合解釈や訳語も暫定的なものとならざるを得ない(これは他の項目も同様である)。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     sativinayena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      vinayena.  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     憶念による調伏によって。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Kathañcānanda, amūḷhavinayo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, amūḷhavinayo hoti? (47-1.)  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、昏迷なき調伏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Idhānanda, bhikkhū bhikkhuṃ evarūpāya garukāya āpattiyā codenti pārājikena vā pārājikasāmantena vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, bhikkhū bhikkhuṃ evarūpāya garukāya āpattiyā codenti pārājikena vā pārājikasāmantena vā – (49-2.)  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに比丘たちが、〔とある〕比丘を、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過のゆえに詰問する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     ‘saratāyasmā evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti? (So evamāha – ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. Tamenaṃ so nibbeṭhentaṃ ativeṭheti – ‘iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.) [( ) etthantare pāṭho cūḷava. 237 natthi tassapāpiyasikāvāreevetena bhavitabbaṃ]  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saratāyasmā evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti? (So evamāha – ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (49-3, 4, 5.)  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      nibbeṭhentaṃ  nir-veṣṭ 現分 ant ほどく、解明する、言い逃れする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativeṭheti –  ati-veṣṭ 良く包む、圧迫する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅgha    不変 いざ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sādhukam    a 副対 自発的に、願って  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarasi  smṛ 憶念する  
      evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.) (49-3.)  
    訳文                  
     『尊者よ、あなたは、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを思い出して下さい』と。(彼はこのように言います。『友等よ、私は、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えていません』と。言い逃れをするその彼へ、その〔詰問者〕はたたみかけます。『いざ尊者よ、もしあなたがかくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを憶えているのならば、あなたは自発的に認めてくれませんか』と)。  
    メモ                
     ・VRI版の注記は「この( )の内の句は〔『律蔵』〕「小品」の237〔にも〕存在しない〔けれど、次の、本経では52、「小品」では238番の〕『彼の罪の告発』の部分でのごとく、これがあるべきであろう」。これに従い、( )内も訳した。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (49-4.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    50-5.                
     ‘ahaṃ kho, āvuso, ummādaṃ pāpuṇiṃ cetaso vipariyāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ummādaṃ  ud-mad a 狂気、驕酔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇiṃ  pra-āp 到達する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      vipariyāsaṃ.  vi-pari-i a 顛倒  
    訳文                  
     『友等よ、私は、狂乱に、心の顛倒に陥っていたのです。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     Tena me ummattakena bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ bhāsitaparikkantaṃ [bhāsitaparikantaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      me    代的  
      ummattakena  ud-mad a 狂った  
      bahuṃ    u 多い  
      assāmaṇakaṃ  a-śram a 沙門ならぬ  
      ajjhāciṇṇaṃ  adhi-ā-car 過分 a 慣行した  
      bhāsita  bhāṣ 名過分 a 言った  
      parikkantaṃ.  pari-kram 過分 a 歩き回った  
    訳文                  
     私は狂乱して、多くの沙門にあるまじきことを行い、言って回ったのです。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     Nāhaṃ taṃ sarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarāmi.  smṛ 憶念する、記憶する  
    訳文                  
     〔だから〕私はそのことを憶えていないのです。  
                       
                       
                       
    50-8.                
     Mūḷhena me etaṃ kata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūḷhena  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      kata’n  kṛ 過分 a なされた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     これは、昏迷したわたしによってなされたことなのです』と。  
                       
                       
                       
    50-9.                
     Tassa kho [tassa kho evaṃ (syā. kaṃ. ka.)], ānanda, bhikkhuno amūḷhavinayo dātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho, ānanda, bhikkhuno amūḷhavinayo dātabbo. (49-4.)  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     アーナンダよ、その比丘には、昏迷なき調伏が与えられるべきです。  
                       
                       
                       
    50-10.                
     Evaṃ kho, ānanda, amūḷhavinayo hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, amūḷhavinayo hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ – (47-6, 7.)  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayo  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、昏迷なき調伏です。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    50-11.                
     amūḷhavinayena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      amūḷha  a-muh 過分 a 不痴の、昏迷なき  
      vinayena.  vi-nī a 調伏、律  
    訳文                  
     昏迷なき調伏によって。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system