←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘‘Tesañca vo, bhikkhave, samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ siyā aññatarassa bhikkhuno āpatti siyā vītikkamo, tatra, bhikkhave, na codanāya taritabbaṃ [coditabbaṃ (syā. kaṃ. ka.) turitabbaṃ (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesañ    代的 属絶 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 属絶 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaggānaṃ    a 属絶 和合した、合一した  
      sammodamānānaṃ  saṃ-mud 現分 a 属絶 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānānaṃ  a-vi-vad 現分 a 属絶 諍いなき  
      sikkhataṃ  śak 意 現分 ant 属絶 学ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āpatti  ā-pad i 罪、罪過、犯戒  
      siyā  同上  
      vītikkamo,  vi-ati-kram 名形 a 超えた、違反、犯罪  
      tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      codanāya  cud 使 ā 呵責、叱責、挙罪  
      taritabbaṃ.  tvar 未分 a 急がれるべき  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのあなたがたが和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに、とある比丘に罪過があり、違反があったとします。比丘たちよ、そのとき、叱責について急がれるべきではありません。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     Puggalo upaparikkhitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggalo    a 人、人間  
      upaparikkhitabbo –  upa-pari-īkṣ 未分 a 観察、考察されるべき  
    訳文                
     人が省察されるべきです。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     ‘iti mayhañca avihesā bhavissati parassa ca puggalassa anupaghāto, paro hi puggalo akkodhano anupanāhī adaḷhadiṭṭhī suppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayhañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avihesā  a-vi-hiṃ ā 不害、無害  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parassa    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puggalassa    a 人、人間  
      anupaghāto,  an-upa-han  a 加害しない、悩害なき  
      paro    代的 他の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      puggalo    a 人、人間  
      akkodhano  a-krudh a 忿なき、親愛な  
      anupanāhī  an-upa-nah  in 恨なき  
      adaḷha    a 有(持) 堅固ならぬ  
      diṭṭhī  dṛś in 見ある  
      suppaṭinissaggī,  su-prati-sṛj in 捨離しやすい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkomi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、人間  
      akusalā    a 不善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusale    a 善き、善巧の  
      patiṭṭhāpetu’n  prati-sthā 使 不定 止住させること、住立させること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごときの〔叱責によっても〕、私に害がなく、他の人間にも悩害はないであろう。なぜなら他の人間は忿怒なく、怨恨なく、頑なな見解なく、〔拘泥を〕よく捨離できる者だからである。そして私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能である』と、  
    メモ                
     ・「他の人間」paro puggaloというものの、これは第三者のことではなく、当該の罪を犯した比丘のこと言ったもののようである。  
                       
                       
                       
    39-4.                
     Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kallaṃ    a よい、賢い、美しい、適切な  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     比丘たちよ、もしそのような〔省察が〕あるようならば、言葉〔による叱責〕に適切です。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、もしこのような〔省察が〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     ‘mayhaṃ kho avihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto, paro hi puggalo kodhano upanāhī adaḷhadiṭṭhī suppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhaṃ kho avihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto, paro hi puggalo kodhano upanāhī adaḷhadiṭṭhī suppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ. (39-3.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upaghāto,  upa-han a 悩害された、損亡  
      kodhano  krudh a 忿ある  
      upanāhī  upa-nah  in 恨ある  
    訳文                
     『私に害がなく、他の人間には悩害があるであろう。なぜなら他の人間は忿怒あり、怨恨あり、〔しかし〕頑なな見解なく、〔拘泥を〕よく捨離できる者だからである。そして私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能である。  
    メモ                
     ・短気だが物分かりは良い人間を叱責する場合には、相手は不愉快になるであろうがすぐに納得するので叱責者にはさほどの手間ではない。逆に穏やかだが頑固な場合には、相手は怒りこそしないがなかなか納得しないので叱責者にとっては厄介である、という話かと思われる。  
     ・諸訳では、ここと39-14.adaḷhadiṭṭhīdaḷhadiṭṭhīsuppaṭinissaggīduppaṭinissaggīに混乱が見受けられるように思われる。異版の記述によるものか。  
                       
                       
                       
    39-7.                
     Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattakaṃ    a 量の、それだけの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     しかるに、これは些細なことである。すなわち、  
                       
                       
                       
    39-8.                
     parassa [yadidaṃ mayhañca vihesā bhavissati parassa ca (ka.)] puggalassa upaghāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parassa    代的 他の  
      puggalassa    a 人、人間  
      upaghāto.  upa-han a 悩害された、損亡  
    訳文                
     他の者の悩害は。
                       
                       
                       
    39-9.                
     Atha kho etadeva bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutaraṃ –    a より多い  
    訳文                
     その場合、これがより重大である。  
                       
                       
                       
    39-10.                
     svāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti. (39-3.)  
    訳文                
     その私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能だということが』と。  
                       
                       
                       
    39-11.                
     Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya. (39-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしそのような〔省察が〕あるようならば、言葉〔による叱責〕に適切です。  
                       
                       
                       
    39-12.                
     ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa – (39-5.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、もしこのような〔省察が〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    39-13.                
     ‘mayhaṃ kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa anupaghāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhaṃ kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa anupaghāto. (39-3.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     『私には害があり、他の人間に悩害はないであろう。  
                       
                       
                       
    39-14.                
     Paro hi puggalo akkodhano anupanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro hi puggalo akkodhano anupanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ. (39-3.)  
      daḷha    a 有(持) 堅固な  
      diṭṭhī  dṛś in 見ある  
      duppaṭinissaggī,  dur-prati-sṛj in 捨離しがたい  
    訳文                
     なぜなら他の人間は忿怒なく、怨恨なく、〔しかし〕頑なな見解あり、〔拘泥を〕よく捨離できない者だからである。そして私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能である』と、  
                       
                       
                       
    39-15.                
     Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ – (39-7.)  
    訳文                
     しかるに、これは些細なことである。すなわち、  
                       
                       
                       
    39-16.                
     mayhaṃ vihesā [mayhañca vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhaṃ    代的  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     私の害は。  
                       
                       
                       
    39-17.                
     Atha kho etadeva bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho etadeva bahutaraṃ – (39-9.)  
    訳文                
     その場合、これがより重大である。  
                       
                       
                       
    39-18.                
     svāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti. (39-10.)  
    訳文                
     その私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能だということが』  
                       
                       
                       
    39-19.                
     Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya. (39-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしそのような〔省察が〕あるようならば、言葉〔による叱責〕に適切です。  
                       
                       
                       
    39-20.                
     ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa – (39-5.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、もしこのような〔省察が〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    39-21.                
     ‘mayhañca kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhañca kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto. (39-3, 6, 13.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     『私には害があり、他の人間にも悩害があるであろう。  
                       
                       
                       
    39-22.                
     Paro hi puggalo kodhano upanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro hi puggalo kodhano upanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, sakkomi cāhaṃ etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetuṃ. (39-6, 14.)  
    訳文                
     なぜなら他の人間は忿怒あり、怨恨あり、頑なな見解あり、〔拘泥を〕よく捨離できない者だからである。しかし私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能である。  
                       
                       
                       
    39-23.                
     Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ – (39-7.)  
    訳文                
     しかるに、これは些細なことである。すなわち、  
                       
                       
                       
    39-24.                
     mayhañca vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhañca vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto. (39-21.)  
    訳文                
     私に害が、他の者に悩害があろうことは。  
                       
                       
                       
    39-25.                
     Atha kho etadeva bahutaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho etadeva bahutaraṃ – (39-9.)  
    訳文                
     その場合、これがより重大である。  
                       
                       
                       
    39-26.                
     svāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti. (39-10.)  
    訳文                
     その私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが可能だということが』  
                       
                       
                       
    39-27.                
     Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, evamassa, kallaṃ vacanāya. (39-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしそのような〔省察が〕あるようならば、言葉〔による叱責〕に適切です。  
                       
                       
                       
    39-28.                
     ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana, bhikkhave, evamassa – (39-5.)  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、もしこのような〔省察が〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    39-29.                
     ‘mayhañca kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhañca kho vihesā bhavissati parassa ca puggalassa upaghāto. (39-21.)  
    訳文                
     『私には害があり、他の人間にも悩害があるであろう。  
                       
                       
                       
    39-30.                
     Paro hi puggalo kodhano upanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, na cāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro hi puggalo kodhano upanāhī daḷhadiṭṭhī duppaṭinissaggī, na cāhaṃ sakkomi etaṃ puggalaṃ akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetu’n (39-22.)  
      na    不変 ない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら他の人間は忿怒あり、怨恨あり、頑なな見解あり、〔拘泥を〕よく捨離できない者だからである。そして私には、この人間を不善より出罪させ、善へと住立せしめることが不可能である』と。  
                       
                       
                       
    39-31.                
     Evarūpe, bhikkhave, puggale upekkhā nātimaññitabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpe,    a かくのごとき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggale    a 人、人間  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññitabbā.  ati-man 未分 a 軽蔑されるべき、無視されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとき人間に対する捨は、軽んじられてはなりません。  
    メモ                
     ・つまり、見込みのない人間は叱責したりせず、そもそも相手にするなという事であろうか。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘Tesañca vo, bhikkhave, samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro [vacīsaṅkhāro (sī. pī.)] uppajjeyya diṭṭhipaḷāso [diṭṭhipalāso (sī. ka.)] cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesañca vo, bhikkhave, samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ (39-1.)  
      aññamaññassa    代的 相互の、展転の  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      paḷāso    a 悩、悩害 →頑固の見  
      cetaso  cit as  
      āghāto  ā-han a 瞋害  
      appaccayo  a-prati-i a 中(男) 不満、不機嫌  
      anabhiraddhi.  an-abhi-rādh i 不満足、忿怒  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのあなたがたが和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに、お互いへの語行、頑なな見解、心の瞋害、不満、忿怒が起こったとしましょう。  
    メモ                
     ・異版のvacīsaṅkhāroを採用した。vacīsaṃhāroであれば「言葉の収集」か。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     Tattha ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekato    不変 一方では  
      pakkhikānaṃ    a 半月の、徒党の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      suvacataraṃ  su-vac a より善語の、より従順な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyātha  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      vacanīyo –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     その場合、一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, taṃ jānamāno samaṇo garaheyyā’ti [samāno (sī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhākaṃ    代的 属絶 私たち  
      samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, (40-1.)  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      taṃ    代的 それ  
      jānamāno  jñā 現分 a 知る  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garaheyyā’  garh 呵責する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、およそ我々が和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに起こった、我々のお互いへの語行、頑なな見解、心の瞋害、不満、忿怒。それを、沙門が知ったならば、かれは非難するでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno,  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, taṃ jānamāno samaṇo garaheyyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, taṃ jānamāno samaṇo garaheyyāti. (40-3.)  
    訳文                
     『友よ、およそ我々が和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに起こった、我々のお互いへの語行、頑なな見解、心の瞋害、不満、忿怒。それを、沙門が知ったならば、かれは非難するでしょう』と。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     Etaṃ panāvuso, dhammaṃ appahāya nibbānaṃ sacchikareyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 男中 これ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨てない  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikareyyā’  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友よ、この法を捨てずして、涅槃を作証することはできましょうか』と〔問わば〕、  
                       
                       
                       
    40-7.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – (40-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     ‘etaṃ, āvuso, dhammaṃ appahāya na nibbānaṃ sacchikareyyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ, āvuso, dhammaṃ appahāya na nibbānaṃ sacchikareyyā’ti. (40-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『友よ、この法を捨てずして、涅槃を作証することはできますまい』と。  
                       
                       
                       
    40-9.                
     ‘‘Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha, so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparesaṃ    代的 他の、次の  
      ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha, so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (40-2.)  
    訳文                
     また、もう一方の一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    40-10.                
     ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, taṃ jānamāno samaṇo garaheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi, taṃ jānamāno samaṇo garaheyyā’ti. (40-3.)  
    訳文                
     『友よ、およそ我々が和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに起こった、我々のお互いへの語行、頑なな見解、心の瞋害、不満、忿怒。それを、沙門が知ったならば、かれは非難するでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    40-11.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – (40-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    40-12.                
     ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi taṃ jānamāno samaṇo garaheyyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ no, āvuso, amhākaṃ samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ aññamaññassa vacīsaṃhāro uppanno diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi taṃ jānamāno samaṇo garaheyyāti. (40-3.)  
    訳文                
     『友よ、およそ我々が和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに起こった、我々のお互いへの語行、頑なな見解、心の瞋害、不満、忿怒。それを、沙門が知ったならば、かれは非難するでしょう』と。  
                       
                       
                       
    40-13.                
     Etaṃ panāvuso, dhammaṃ appahāya nibbānaṃ sacchikareyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ panāvuso, dhammaṃ appahāya nibbānaṃ sacchikareyyā’ti. (40-6.)  
    訳文                
     『しからば友よ、この法を捨てずして、涅槃を作証することはできましょうか』と〔問わば〕、  
                       
                       
                       
    40-14.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – (40-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    40-15.                
     ‘etaṃ kho, āvuso, dhammaṃ appahāya na nibbānaṃ sacchikareyyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ kho, āvuso, dhammaṃ appahāya na nibbānaṃ sacchikareyyā’’’ti. (40-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     『友よ、この法を捨てずして、涅槃を作証することはできますまい』と。  
                       
                       
                       
    40-16.                
     ‘‘Taṃ ce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      pare    代的 他の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘へ、他の者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    40-17.                
     ‘āyasmatā no ete bhikkhū akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpitā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      no    不変 〜かどうか  
      ete    代的 これ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      akusalā    a 不善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusale    a 善き、善巧の  
      patiṭṭhāpitā’  prati-sthā 使 過分 a 止住させる、住立させる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者によって、これらの比丘たちは不善より出罪せしめられ、善へと住立せしめられたのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    40-18.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – (40-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    40-19.                
     ‘idhāhaṃ, āvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ, tassa me bhagavā dhammaṃ desesi, tāhaṃ dhammaṃ sutvā tesaṃ bhikkhūnaṃ abhāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 副対 そのとき(副対)  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsiṃ.  bhāṣ 言う  
    訳文                
     『友等よ、ここなる私は世尊のもとへ近づきました。その私へ、世尊は法を説示され、そこで私は法を聞いて、彼ら比丘たちへ語ったのです。  
                       
                       
                       
    40-20.                
     Taṃ te bhikkhū dhammaṃ sutvā akusalā vuṭṭhahiṃsu, kusale patiṭṭhahiṃsū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 男中 それ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalā    a 不善の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahiṃsu,  vi-ud-sthā 立つ、出罪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusale    a 善き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhahiṃsū’  prati-sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼ら比丘たちはその法を聞いて不善より出罪し、善へと住立したのです』と。  
                       
                       
                       
    40-21.                
     Evaṃ byākaramāno kho, bhikkhave, bhikkhu na ceva attānaṃ ukkaṃseti, na paraṃ vambheti, dhammassa cānudhammaṃ byākaroti, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自分、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkaṃseti,  ud-kṛṣ 賞揚、称讃  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vambheti,    軽蔑する、謗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する、記説する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  saha-dhṛ a 同法、倶法、如法、理由ある  
      vāda  vad a 有(相)  
      anuvādo  anu-vad a 随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように解答する比丘は、自己を称讃せず、他者を誹謗せず、法と随法を解答しています。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ることはありません」  
    メモ                
     ・後半部は『長部』「大獅子吼経」にパラレル。そこでと同じように「如法」ではなく「同法」の意味で訳してみた。  
                       
                       
                       
    40-22.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    40-23.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    40-24.                
     Kintisuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第三〔経〕「如何経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system