←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā pubbantakappikā pubbantānudiṭṭhino pubbantaṃ ārabbha anekavihitāni adhivuttipadāni abhivadanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 有(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世  
      kappikā kḷp a 男女 適した、認容、浄法、教令、法則、分別、妄想の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 有(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世  
      anudiṭṭhino anu-dṛś in 随見、邪見、見の  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      antaṃ   a 極限、辺、目的 →前際、過去世  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 ひとつならぬ、多くの、多数の  
      vihitāni vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      adhivutti adhi-vac i 依(属) 所説、言説  
      padāni pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語 →浮説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti. abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは過去の考察家であり、過去を随見して、過去に関する種々の浮説を語ります。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     ‘Sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      attā    an 我、アートマン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世間、世界  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我と世界とは常住である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-3.                
     ittheke abhivadanti, ‘asassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittha    不変 ここに  
      eke   代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato    a 無常  
      attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-2.)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは無常である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-4.                
     ittheke abhivadanti, ‘sassato ca asassato ca attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘sassato ca asassato ca attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-2, 3.)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは常住かつ無常である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-5.                
     ittheke abhivadanti, ‘nevasassato nāsassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘nevasassato sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-2, 3.)  
      na   不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは常住なのでなく無常なのでもない。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-6.                
     ittheke abhivadanti, ‘antavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘antavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-3.)  
      ‘antavā    ant 有限、有辺  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは有限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-7.                
     ittheke abhivadanti, ‘anantavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘anantavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-3.)  
      ‘anantavā    ant 無限、無辺  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは無限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-8.                
     ittheke abhivadanti, ‘antavā ca anantavā ca attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘antavā ca anantavā ca attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-6, 7.)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは有限かつ無限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-9.                
     ittheke abhivadanti, ‘nevantavā nānantavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘nevantavā nānantavā attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-5, 6, 7.)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは有限なのではなく無限なのでもない。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-10.                
     ittheke abhivadanti, ‘ekattasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘ekattasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-3.)  
      ‘ekatta    a 有(属) 一性、単一  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは単一の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-11.                
     ittheke abhivadanti, ‘nānattasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘nānattasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-10.)  
      ‘nānatta    a 有(属) 種々性、雑多  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは種々の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-12.                
     ittheke abhivadanti, ‘parittasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘parittasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-10.)  
      ‘paritta    a 有(持) 小さい  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは小さい想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-13.                
     ittheke abhivadanti, ‘appamāṇasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘appamāṇasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-10.)  
      ‘appamāṇa  a-pra-mā 名形 a 有(持) 無量の  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは無量の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-14.                
     ittheke abhivadanti, ‘ekantasukhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘ekattasaññī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-3.)  
      ‘ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhī    in 楽ある  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とはただ楽あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-15.                
     ittheke abhivadanti, ‘ekantadukkhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘ekantadukkhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-14.)  
      dukkhī    in 苦ある  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とはただ苦あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-16.                
     ittheke abhivadanti, ‘sukhadukkhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘sukhadukkhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-15.)  
      ‘sukha    名形 a 有(相)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは楽苦あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-17.                
     ittheke abhivadanti, ‘adukkhamasukhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti, ‘adukkhamasukhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti – (27-3.)  
      ‘adukkhamasukhī    in 不苦不楽の  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。〔また〕『我と世界とは不苦不楽なるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と、  
                       
                       
                       
    27-18.                
     ittheke abhivadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ittheke abhivadanti. (27-3.)  
    訳文                
     そのうちのある者たちは主張します。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこのように説き、このように見る彼ら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     ‘sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti, tesaṃ vata aññatreva saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā paccattaṃyeva ñāṇaṃ bhavissati parisuddhaṃ pariyodātanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti, (27-2.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vata    不変 じつに  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ruciyā  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      anussavā  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakkā  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna   ni-dhyai a 依(対) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      paccattaṃ    a 副対 各自の、独自の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇaṃ  jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      pariyodātan  pari-ava-dā 過分 a 浄化された、清白の  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我と世界とは常住である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と。彼らに、信より他に、愛好より他に、伝承より他に、形相の審慮より他に、見解の歓受信忍より他に、独力で清浄、清白の智が起こるであろうという、  
    メモ                
     ・信云々の五つは、必ずしも正しいとは限らない信頼の根拠として『中部』95「チャンキン経」に出る。  
     ・「独力で」という訳は、PTS辞書のadv. separately, individually, singly, by himself, in his own heartという説明によったもの。  
     ・「清浄、清白」は三明智の定型句に出るものであるから、「智」とはそれをいったものであろう。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     Paccattaṃ kho pana, bhikkhave, ñāṇe asati parisuddhe pariyodāte yadapi [yadipi (ka.)] te bhonto samaṇabrāhmaṇā tattha ñāṇabhāgamattameva pariyodapenti tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ upādānamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccattaṃ    a 副対 各自の、独自の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ñāṇe  jñā a 処絶  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化された、清白の  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ñāṇa  jñā a 依(属)  
      bhāga  bhaj a 部分、領域  
      mattam    a 量、程度、のみ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyodapenti  pari-ava-dā 浄化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      upādānam  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 言われる  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、独力で清浄、清白の智がないのであれば、たとえおよそ彼ら沙門婆羅門たる者たちがその智の一部分だけを浄化するとしても、それは彼ら沙門婆羅門たる者たちの執着である〔と〕言われるのです。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ    代的 それ  
      idaṃ    代的 これ  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      atthi  同上  
      eta’n    代的 それ  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのです。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      nissaraṇa  ni-sru a 依(対) 出離、遠離  
      dassāvī  dṛś 名形 in 見る  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      tad    代的 それ  
      upātivatto.  upa-ati-vṛt 過分 a 超えた、脱した  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの出離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (28-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこのように説き、このように見る彼ら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     ‘asassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti…pe… [yathā sassatavāre, tathā vitthāretabbaṃ]   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamañña’nti…pe… (27-3.)  
    訳文                
     『我と世界とは無常である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-3.                
     sassato ca asassato ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato ca asassato ca attā ca loko ca… (27-4.)  
    訳文                
     『我と世界とは常住かつ無常である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-4.                
     nevasassato nāsassato attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevasassato nāsassato attā ca loko ca… (27-5.)  
    訳文                
     『我と世界とは常住なのでなく無常なのでもない。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-5.                
     antavā attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      antavā attā ca loko ca… (27-6.)  
    訳文                
     『我と世界とは有限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-6.                
     anantavā attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anantavā attā ca loko ca… (27-7.)  
    訳文                
     『我と世界とは無限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-7.                
     antavā ca anantavā ca attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      antavā ca anantavā ca attā ca loko ca… (27-8.)  
    訳文                
     『我と世界とは有限かつ無限である。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-8.                
     nevantavā nānantavā attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevantavā nānantavā attā ca loko ca… (27-9.)  
    訳文                
     『我と世界とは有限なのではなく無限なのでもない。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-9.                
     ekattasaññī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekattasaññī attā ca loko ca… (27-10.)  
    訳文                
     『我と世界とは単一の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-10.                
     nānattasaññī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nānattasaññī attā ca loko ca… (27-11.)  
    訳文                
     『我と世界とは種々の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-11.                
     parittasaññī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      parittasaññī attā ca loko ca… (27-12.)  
    訳文                
     『我と世界とは小さい想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-12.                
     appamāṇasaññī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇasaññī attā ca loko ca… (27-13.)  
    訳文                
     『我と世界とは無量の想あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-13.                
     ekantasukhī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekantasukhī attā ca loko ca… (27-14.)  
    訳文                
     『我と世界とはただ楽あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-14.                
     ekantadukkhī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekantadukkhī attā ca loko ca… (27-15.)  
    訳文                
     『我と世界とはただ苦あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-15.                
     sukhadukkhī attā ca loko ca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhadukkhī attā ca loko ca… (27-16.)  
    訳文                
     『我と世界とは楽苦あるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と……  
                       
                       
                       
    29-16.                
     adukkhamasukhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamaññanti, tesaṃ vata aññatreva saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā paccattaṃyeva ñāṇaṃ bhavissati parisuddhaṃ pariyodātanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhī attā ca loko ca, idameva saccaṃ moghamaññanti, (27-17.)  
      tesaṃ vata aññatreva saddhāya aññatra ruciyā aññatra anussavā aññatra ākāraparivitakkā aññatra diṭṭhinijjhānakkhantiyā paccattaṃyeva ñāṇaṃ bhavissati parisuddhaṃ pariyodātanti – (28-2.)  
    訳文                
     ……『我と世界とは不苦不楽なるものである。これのみが真理であり、他は虚妄である』と。彼らに、信より他に、愛好より他に、伝承より他に、形相の審慮より他に、見解の歓受信忍より他に、独力で清浄、清白の智が起こるであろうという、  
                       
                       
                       
    29-17.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (28-3.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    29-18.                
     Paccattaṃ kho pana, bhikkhave, ñāṇe asati parisuddhe pariyodāte yadapi te bhonto samaṇabrāhmaṇā tattha ñāṇabhāgamattameva pariyodapenti tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ upādānamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccattaṃ kho pana, bhikkhave, ñāṇe asati parisuddhe pariyodāte yadapi te bhonto samaṇabrāhmaṇā tattha ñāṇabhāgamattameva pariyodapenti tadapi tesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ upādānamakkhāyati. (28-4.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、独力で清浄、清白の智がないのであれば、たとえおよそ彼ら沙門婆羅門たる者たちがその智の一部分だけを浄化するとしても、それは彼ら沙門婆羅門たる者たちの執着である〔と〕言われるのです。  
                       
                       
                       
    29-19.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti – (28-5.)  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-20.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto. (28-6.)  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの出離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世  
      anudiṭṭhīnañ  anu-dṛś i 随見、邪見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭinissaggā,  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      apara    代的 後の、次の、他の  
      anta   a 有(属) 極限、辺、目的 →後際、後辺、未来世  
      anudiṭṭhīnañ  anu-dṛś i 随見、邪見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭinissaggā,  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      sabbaso    不変 あまねく  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      anadhiṭṭhānā,  an-adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処なき  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦に達して住します。  
    メモ                
     ・vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. という初禅の定型句に似る。『註』は初禅および第二禅の喜悦と解しているようである。  
     ・30-3.などの記述より、pavivekaṃは男性名詞だが形容詞化していると解して訳した。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      santaṃ  śam 過分 a 寂止の  
      etaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic 名(形) a 遠離、独居  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち遠離の喜悦に達して住する』と。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Tassa sā pavivekā pīti nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      pavivekā  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     彼の、その遠離の喜悦が消失します。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     Pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati domanassaṃ, domanassassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavivekāya  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      domanassaṃ,    a 憂、憂悩  
      domanassassa    a 憂、憂悩  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      uppajjati  同上  
      pavivekā  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
      pīti.    i 喜、喜悦  
    訳文                
     遠離の喜悦の滅ゆえに憂悩が生じ、憂悩の滅ゆえに遠離の喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, yaṃ chāyā jahati taṃ ātapo pharati, yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      chāyā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahati  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      ātapo  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharati,  sphur 広がる、充満する  
      yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati; (同上)  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、それを影が放せばそれへ陽光が広がり、それを陽光が放せばそれへ影が広がる、  
                       
                       
                       
    30-6.                
     evameva kho, bhikkhave, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati domanassaṃ, domanassassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati domanassaṃ, domanassassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti. (30-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、遠離の喜悦の滅ゆえに憂悩が生じ、憂悩の滅ゆえに遠離の喜悦が生じるのです。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāti.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことを如来はこう証知します。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati – (30-1.)  
    訳文                
     『この尊き一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦に達して住している。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharāmī’ti. (30-2.)  
    訳文                
     私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち遠離の喜悦に達して住すると。  
                       
                       
                       
    30-10.                
     Tassa sā pavivekā pīti nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā pavivekā pīti nirujjhati. (30-3.)  
    訳文                
     彼の、その遠離の喜悦が消失する。  
                       
                       
                       
    30-11.                
     Pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati domanassaṃ, domanassassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati domanassaṃ, domanassassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti. (30-4.)  
    訳文                
     遠離の喜悦の滅ゆえに憂悩が生じ、憂悩の滅ゆえに遠離の喜悦が生じる。  
                       
                       
                       
    30-12.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti – (28-5.)  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのである』と。  
                       
                       
                       
    30-13.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto. (28-6.)  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの遠離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    31-1.                
     31. ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharati – (30-1.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pavivekāya  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超越した  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ    名形 a  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽に達して住します。  
    メモ                
     ・『註』のいうとおり、喜のない楽ということは第三禅のことであろう。ゆえに色界禅であるから「非物質的な」の訳語は採用しなかった。  
                       
                       
                       
    31-2.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharāmī’ti. (30-2.)  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ    名形 a  
    訳文                
     『私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち無雑染の楽に達して住する』と。  
                       
                       
                       
    31-3.                
     Tassa taṃ nirāmisaṃ sukhaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     彼の、その無雑染の楽が消失します。  
                       
                       
                       
    31-4.                
     Nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāmisassa    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhassa    名形 a  
      nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati (30-4.)  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     無雑染の楽の滅ゆえに遠離の喜悦が生じ、遠離の喜悦の滅ゆえに無雑染の楽が生じます。  
                       
                       
                       
    31-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, yaṃ chāyā jahati taṃ ātapo pharati, yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, yaṃ chāyā jahati taṃ ātapo pharati, yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati; (30-5.)  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、それを影が放せばそれへ陽光が広がり、それを陽光が放せばそれへ影が広がる、  
                       
                       
                       
    31-6.                
     evameva kho, bhikkhave, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ. (30-6, 31-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無雑染の楽の滅ゆえに遠離の喜悦が生じ、遠離の喜悦の滅ゆえに無雑染の楽が生じるのです。  
                       
                       
                       
    31-7.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti. (30-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことを如来はこう証知します。  
                       
                       
                       
    31-8.                
     Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharati – (30-8, 31-1.)  
    訳文                
     『この尊き一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽に達して住している。  
                       
                       
                       
    31-9.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ nirāmisaṃ sukhaṃ upasampajja viharāmī’ti. (31-2.)  
    訳文                
     私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち無雑染の楽に達して住すると。  
                       
                       
                       
    31-10.                
     Tassa taṃ nirāmisaṃ sukhaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ nirāmisaṃ sukhaṃ nirujjhati. (31-3.)  
    訳文                
     彼の、その無雑染の楽が消失する。  
                       
                       
                       
    31-11.                
     Nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati pavivekā pīti, pavivekāya pītiyā nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ. (31-4.)  
    訳文                
     無雑染の滅ゆえに遠離の喜悦が生じ、遠離の喜悦の滅ゆえに無雑染の楽が生じる。  
                       
                       
                       
    31-12.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti – (28-5.)  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのである』と。  
                       
                       
                       
    31-13.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto. (28-6.)  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの出離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharati – (31-1.)  
      nirāmisassa    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhassa    名形 a  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽の超越ゆえに、不苦不楽の感受に達して住します。  
    メモ                
     ・第四禅を指したものであろう。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharāmī’ti. (30-2.)  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち不苦不楽の感受に達して住する』と。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     Tassa sā adukkhamasukhā vedanā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     彼の、その不苦不楽の感受が消失します。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya    a 不苦不楽の  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati (31-4.)  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽の  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     不苦不楽の感受の滅ゆえに無雑染の楽が生じ、無雑染の楽の滅ゆえに不苦不楽の感受が生じます。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, yaṃ chāyā jahati taṃ ātapo pharati, yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, yaṃ chāyā jahati taṃ ātapo pharati, yaṃ ātapo jahati taṃ chāyā pharati; (30-5.)  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、それを影が放せばそれへ陽光が広がり、それを陽光が放せばそれへ影が広がる、  
                       
                       
                       
    32-6.                
     evameva kho, bhikkhave, adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati adukkhamasukhā vedanā. (30-6, 32-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、不苦不楽の感受の滅ゆえに無雑染の楽が生じ、無雑染の楽の滅ゆえに不苦不楽の感受が生じるのです。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti. (30-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことを如来はこう証知します。  
                       
                       
                       
    32-8.                
     Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharati – (30-8, 32-1.)  
    訳文                
     『この尊き一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽の超越ゆえに、不苦不楽の感受に達して住している。  
                       
                       
                       
    32-9.                
     ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ upasampajja viharāmī’ti. (32-2.)  
    訳文                
     私は、かの寂静なるもの、かの勝妙なるもの、すなわち不苦不楽の感受に達して住すると。  
                       
                       
                       
    32-10.                
     Tassa sā adukkhamasukhā vedanā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā adukkhamasukhā vedanā nirujjhati. (32-3.)  
    訳文                
     彼の、その不苦不楽の感受が消失する。  
                       
                       
                       
    32-11.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā uppajjati nirāmisaṃ sukhaṃ, nirāmisassa sukhassa nirodhā uppajjati adukkhamasukhā vedanā. (32-4.)  
    訳文                
     不苦不楽の感受の滅ゆえに無雑染の楽が生じ、無雑染の楽の滅ゆえに不苦不楽の感受が生じる。  
                       
                       
                       
    32-12.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti – (28-5.)  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのである』と。  
                       
                       
                       
    32-13.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto. (28-6.)  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの出離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhāya vedanāya samatikkamā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhāya vedanāya samatikkamā – (32-1.)  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽の  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽の超越ゆえに、不苦不楽の感受の超越ゆえに、  
                       
                       
                       
    33-2.                
     ‘santohamasmi, nibbutohamasmi, anupādānohamasmī’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santo  śam 過分 a 寂静の  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbuto  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      aham    代的  
      asmi,  同上  
      anupādāno  an-upa-ā-dā 名(形) a 中→男 無取著の  
      aham    代的  
      asmī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati.  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
    訳文                
     『私は寂静なる者となった。私は寂滅した者となった。私は無取著なる者となった』と考えます。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato abhijānāti. (30-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことを如来はこう証知します。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhāya vedanāya samatikkamā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, aparantānudiṭṭhīnañca paṭinissaggā, sabbaso kāmasaṃyojanānaṃ anadhiṭṭhānā, pavivekāya pītiyā samatikkamā, nirāmisassa sukhassa samatikkamā, adukkhamasukhāya vedanāya samatikkamā – (30-8, 33-1.)  
    訳文                
     『この尊き一部の沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見の捨棄ゆえに、未来に関する随見の捨棄ゆえに、あまねく諸欲の繋縛の不確立ゆえに、遠離の喜悦の超越ゆえに、無雑染の楽の超越ゆえに、不苦不楽の感受の超越ゆえに、  
                       
                       
                       
    33-5.                
     ‘santohamasmi, nibbutohamasmi, anupādānohamasmī’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santohamasmi, nibbutohamasmi, anupādānohamasmī’ti samanupassati; (33-2.)  
    訳文                
     私は寂静なる者となった。私は寂滅した者となった。私は無取著なる者となったと考えている。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     addhā ayamāyasmā nibbānasappāyaṃyeva paṭipadaṃ abhivadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā    不変 まことに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nibbāna  nir-vā? a 有(与) 涅槃、寂滅  
      sappāyaṃ  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、随応の、有益  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadati.  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
    訳文                
     確かにこの尊者は涅槃のために適切な行道を主張している。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Atha ca panāyaṃ bhavaṃ samaṇo vā brāhmaṇo vā pubbantānudiṭṭhiṃ vā upādiyamāno upādiyati, aparantānudiṭṭhiṃ vā upādiyamāno upādiyati, kāmasaṃyojanaṃ vā upādiyamāno upādiyati, pavivekaṃ vā pītiṃ upādiyamāno upādiyati, nirāmisaṃ vā sukhaṃ upādiyamāno upādiyati, adukkhamasukhaṃ vā vedanaṃ upādiyamāno upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      pubba   代的 前の、先の、昔の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →前際、過去世  
      anudiṭṭhiṃ  anu-dṛś i 随見、邪見  
          不変 あるいは  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati,  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      apara    代的 後の、次の、他の  
      anta   a 依(属) 極限、辺、目的 →後際、後辺、未来世  
      anudiṭṭhiṃ  anu-dṛś i 随見、邪見  
          不変 あるいは  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      upādiyati,  同上  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
          不変 あるいは  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      upādiyati,  同上  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic 名(形) a 男→女 遠離、独居  
          不変 あるいは  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      upādiyati,  同上  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
          不変 あるいは  
      sukhaṃ    名形 a  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      upādiyati,  同上  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
          不変 あるいは  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      upādiyati.  同上  
    訳文                
     しかしこの尊き沙門あるいは婆羅門は、過去に関する随見に執取し、未来に関する随見に執取し、諸欲の繋縛に執取し、遠離の喜悦に執取し、無雑染の楽に執取し、不苦不楽の感受に執取している。  
    メモ                
     ・samatikkamāとあるのだから、超越したのではなかったか。これはあるいはupādiyamāno upādiyatiという現在分詞+動詞という表現になにか特殊なニュアンスがあるのか(たとえば「してはならないにもかかわらずしてしまった」というような)。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     Yañca kho ayamāyasmā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā –    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     およそこの尊者が、  
                       
                       
                       
    33-9.                
     ‘santohamasmi, nibbutohamasmi, anupādānohamasmī’ti samanupassati tadapi imassa bhoto samaṇassa brāhmaṇassa upādānamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santohamasmi, nibbutohamasmi, anupādānohamasmī’ti samanupassati (33-2.)  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      upādānam  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 言われる  
    訳文                
     私は寂静なる者となった。私は寂滅した者となった。私は無取著なる者となったと考えている、そのこと。それはこの尊き沙門婆羅門にとって執着である〔と〕言われる。  
    メモ                
     ・釈尊自身も覚者を自認しているが、それとはどう異なるのか。以前にも書いたが、ニカーヤ中には涅槃を求めたり自覚したりすることをシンプルに賞揚する記述と、メタな視点からそれもまた執着だとしていましめる記述とが混在しているように思われる。  
                       
                       
                       
    33-10.                
     ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayidaṃ saṅkhataṃ oḷārikaṃ atthi kho pana saṅkhārānaṃ nirodho attheta’nti – (28-5.)  
    訳文                
     そうしたそれは為作された粗大なものであり、しかして、為作されたものの滅が、かの〔涅槃〕なのである』と。  
                       
                       
                       
    33-11.                
     iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā tassa nissaraṇadassāvī tathāgato tadupātivatto. (28-6.)  
    訳文                
     如来は、このように知って、それの出離を見、それを超えたのです。  
                       
                       
                       
    33-12.                
     ‘‘Idaṃ kho pana, bhikkhave, tathāgatena anuttaraṃ santivarapadaṃ abhisambuddhaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      santi  śam i 依(属) 寂静、寂止  
      vara    名形 a 男中 すぐれた、高貴な  
      padaṃ    a 足、句  
      abhisambuddhaṃ  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、如来はこの無上の、寂静に関するすぐれた句を現等覚しています。すなわち、  
                       
                       
                       
    33-13.                
     channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā [anupādāvimokkho. tayidaṃ bhikkhave tathāgatena anuttaraṃ santivarapadaṃ abhisambuddhaṃ, yadidaṃ channaṃ phassāyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā anupādāvimokkhoti (sī. syā. kaṃ. pī.)] anupādāvimokkho’’ti [anupādāvimokkho. tayidaṃ bhikkhave tathāgatena anuttaraṃ santivarapadaṃ abhisambuddhaṃ, yadidaṃ channaṃ phassāyatanaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca adīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā anupādāvimokkhoti (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      channaṃ     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ    a  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取着ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimokkho’’  vi-muc a 解脱  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六触処の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知って、取著なく解脱がある』と」  
                       
                       
                       
    33-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    33-15.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    33-16.                
     Pañcattayasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      taya    依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第二〔経〕「五三経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system