←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    470-1.                
     470. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ?  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    470-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco acelako hoti muttācāro hatthāpalekhano, naehibhaddantiko, natiṭṭhabhaddantiko, nābhihaṭaṃ, na uddissakataṃ, na nimantanaṃ sādiyati, so na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti, na kaḷopimukhā paṭiggaṇhāti, na eḷakamantaraṃ, na daṇḍamantaraṃ, na musalamantaraṃ, na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ, na gabbhiniyā, na pāyamānāya, na purisantaragatāya, na saṅkittīsu, na yattha sā upaṭṭhito hoti, na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī, na macchaṃ, na maṃsaṃ, na suraṃ, na merayaṃ, na thusodakaṃ pivati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano,  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ,  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati,  svad 使 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti,  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ,  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā,    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya,   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya,  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu,    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī,  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ,    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ,    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati.  飲む  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。  
                       
                       
                       
    470-3.                
     So ekāgāriko vā hoti ekālopiko, dvāgāriko vā hoti dvālopiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dvi     
      ālopiko…pe…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……(略)  
                       
                       
                       
    470-4.                
     sattāgāriko vā hoti sattālopiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko.  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。  
                       
                       
                       
    470-5.                
     Ekissāpi dattiyā yāpeti, dvīhipi dattīhi yāpeti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    470-6.                
     sattahipi dattīhi yāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     ……七つの施物によって生き延びます。  
                       
                       
                       
    470-7.                
     Ekāhikampi āhāraṃ āhāreti, dvīhikampi āhāraṃ āhāreti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    470-8.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti.  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べます。  
                       
                       
                       
    470-9.                
     Iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    470-10.                
     So sākabhakkho vā hoti, sāmākabhakkho vā hoti, nīvārabhakkho vā hoti, daddulabhakkho vā hoti, haṭabhakkho vā hoti, kaṇabhakkho vā hoti, ācāmabhakkho vā hoti, piññākabhakkho vā hoti, tiṇabhakkho vā hoti, gomayabhakkho vā hoti, vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī. bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     かれは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
                       
                       
                       
    470-11.                
     So sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti, chavadussānipi dhāreti, paṃsukūlānipi dhāreti, tirīṭānipi dhāreti, ajinampi dhāreti, ajinakkhipampi dhāreti, kusacīrampi dhāreti, vākacīrampi dhāreti, phalakacīrampi dhāreti, kesakambalampi dhāreti, vāḷakambalampi dhāreti, ulūkapakkhampi dhāreti, kesamassulocakopi hoti, kesamassulocanānuyogamanuyutto, ubbhaṭṭhakopi hoti, āsanapaṭikkhitto, ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto, kaṇṭakāpassayikopi hoti, kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti [passa ma. ni. 1.155 mahāsīhanādasutte], sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkham    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto,  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti,  同上  
      kaṇṭaka   a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya   a 有(持) 夕方  
      tatiyakam   a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka   a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。また常立行者となって座を拒みます。また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します」と。  
    メモ                
     ・『長部』、『中部』の「大獅子吼経」や「ウドゥンバリカー経」での「また木片に横臥をなします。また露地に横臥をなします。また〔常に〕一つの〔方向へ〕臥し、塵や汚物にまみれるものとなります。また露地住者となり、随処に住します。また汚物食者となり、腐敗した食べ物〔を食べる〕という実践に励みます。不飲者となり、断飲の義に励みます」phalakaseyyampi kappeti, thaṇḍilaseyyampi kappeti, ekapassayikopi hoti rajojalladharo, abbhokāsikopi hoti yathāsanthatiko, vekaṭikopi hoti vikaṭabhojanānuyogamanuyutto, apānakopi hoti apānakattamanuyuttoを欠く。  
                       
                       
                       
    470-12.                
     Iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    470-13.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     かれは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    470-14.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. (470-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    471-1.                
     471. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ? (470-1.)  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    471-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyā tibbarāgajātiko hoti, so abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      pakatiyā  pra-kṛ i 副具 自然に、元来  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      rāga  raj a 依(属) 貪、染  
      jātiko  jan a 生種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      abhikkhaṇaṃ    不変 しばしば、常に  
      rāgajaṃ  raj, jan  a 貪より生ずる  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 悩、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti;  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、生まれつき激しい貪ある種類の者であり、彼は常に貪より生ずる苦悩を感受します。  
                       
                       
                       
    471-3.                
     pakatiyā tibbadosajātiko hoti, so abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakatiyā tibbadosajātiko hoti, so abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (471-2.)  
      dosa    a 依(属)  
      dosajaṃ  jan  a 瞋より生ずる  
    訳文                
     一部の者は、生まれつき激しい瞋ある種類の者であり、彼は常に瞋より生ずる苦悩を感受します。  
                       
                       
                       
    471-4.                
     pakatiyā tibbamohajātiko hoti, so abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakatiyā tibbamohajātiko hoti, so abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (471-2.)  
      moha    a 依(属)  
      mohajaṃ  jan  a 痴より生ずる  
    訳文                
     一部の者は、生まれつき激しい痴ある種類の者であり、彼は常に痴より生ずる苦悩を感受します。  
                       
                       
                       
    471-5.                
     So sahāpi dukkhena, sahāpi domanassena, assumukhopi rudamāno paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      saha    不変 〜とともに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhena,    名形 a  
      saha    不変 〜とともに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      domanassena,  dur-man a 悩、憂悩  
      assu    u 有(属)  
      mukho    a 中→男 口、顔  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rudamāno  rud 現分 a なく、嘆く  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati.  car 行ずる  
    訳文                
     彼は、苦をそなえ、悩をそなえ、顔に涙して歎きながらも、円満で清浄な梵行を行じます。  
                       
                       
                       
    471-6.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (470-13.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     かれは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    471-7.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (471-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    472-1.                
     472. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ? (470-1.)  
      sukhañ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    472-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyā na tibbarāgajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyā na tibbarāgajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (471-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、生まれつき激しい貪ある種類の者でなく、彼は常に貪より生ずる苦悩を感受しません。  
                       
                       
                       
    472-3.                
     pakatiyā na tibbadosajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakatiyā na tibbadosajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (471-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     一部の者は、生まれつき激しい瞋ある種類の者でなく、彼は常に瞋より生ずる苦悩を感受しません。  
                       
                       
                       
    472-4.                
     pakatiyā na tibbamohajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakatiyā na tibbamohajātiko hoti, so na abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (471-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     一部の者は、生まれつき激しい痴ある種類の者でなく、彼は常に痴より生ずる苦悩を感受しません。  
                       
                       
                       
    472-5.                
     So vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    472-6.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    472-7.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    472-8.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    472-9.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (471-6.)  
    訳文                
     かれは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    472-10.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (472-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    472-11.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri dhammasamādānānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānānī’’  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、四つの法の受持なのです。  
                       
                       
                       
    472-12.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    472-13.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cūḷadhammasamādānasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādāna  saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.   a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第五〔経〕「小法受持経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system