←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    464-1.                
     464. ‘‘Kathaṃ panāyye, saññāvedayitanirodhasamāpatti hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(与) 滅 →想受滅  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、いかに想受滅への入定があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    464-2.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpajjantassa  saṃ-ā-pad 現分 ant 到達する、入定する  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅へ入定する比丘は、このような〔思いが〕ありません。  
                       
                       
                       
    464-3.                
     ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjissa’nti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjāmī’ti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjissa’n  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘ahaṃ    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjāmī’  saṃ-ā-pad 到達する、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘ahaṃ    代的  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpanno’  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『私は想受滅へ入定するだろう』と、あるいは『私は想受滅へ入定する』と、あるいは『私は想受滅へ入定した』とは。  
                       
                       
                       
    464-4.                
     Atha khvāssa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tathā    不変 かく、その如く  
      cittaṃ  cit 名形 a  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanetī’’  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼の心は、事前に、そのような状態へ導くよう、修習されているのです」  
                       
                       
                       
    464-5.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa panāyye, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ nirujjhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa (464-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      dhammā  dhṛ a  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti –  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     「しからば尊女よ、想受滅に入定する比丘には、どの諸法が最初に滅するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    464-6.                
     yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      citta  cit a 依(具)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     身行でしょうか、語行でしょうか、あるいは心行でしょうか」  
                       
                       
                       
    464-7.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa kho, āvuso visākha, bhikkhuno paṭhamaṃ nirujjhati vacīsaṅkhāro, tato kāyasaṅkhāro, tato cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjantassa (464-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      citta  cit a 依(具)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅に入定する比丘には、最初に語行が滅します。その後に身行、その後に心行です」  
                       
                       
                       
    464-8.                
     ‘‘Kathaṃ panāyye, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhānaṃ hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ panāyye, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhānaṃ hotī’’ti? (464-1.)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      vuṭṭhānaṃ  vi-ud-sthā a 出定、出起  
    訳文                
     「しからば尊女よ、いかに想受滅への入定よりの出定があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    464-9.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa bhikkhuno evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, āvuso visākha, saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa bhikkhuno evaṃ hoti – (464-2.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(与)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      vuṭṭhahantassa  vi-ud-sthā 現分 a 出定、出起する  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅への入定より出定する比丘は、このような〔思いが〕ありません。  
                       
                       
                       
    464-10.                
     ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahissa’nti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahāmī’ti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhito’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahissa’nti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahāmī’ti vā, ‘ahaṃ saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhito’ti vā. (464-3.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(与)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahissa’n  vi-ud-sthā 出定する  
      vuṭṭhahāmī’  vi-ud-sthā 出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuṭṭhito’  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
    訳文                
     『私は想受滅への入定より出定するだろう』と、あるいは『私は想受滅への入定より出定する』と、あるいは『私は想受滅への入定より出定した』とは。  
                       
                       
                       
    464-11.                
     Atha khvāssa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāssa pubbeva tathā cittaṃ bhāvitaṃ hoti yaṃ taṃ tathattāya upanetī’’ti. (464-4.)  
    訳文                
     彼の心は、事前に、そのような状態へ導くよう、修習されているのです」  
                       
                       
                       
    464-12.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa panāyye, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ uppajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa panāyye, bhikkhuno katame dhammā paṭhamaṃ (464-5.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(与)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      vuṭṭhahantassa  vi-ud-sthā 現分 a 出定、出起する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     「しからば尊女よ、想受滅への入定より出定する比丘には、どの諸法が最初に生ずるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    464-13.                
     yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi vā kāyasaṅkhāro, yadi vā vacīsaṅkhāro, yadi vā cittasaṅkhāro’’ti? (464-6.)  
    訳文                
     身行でしょうか、語行でしょうか、あるいは心行でしょうか」  
                       
                       
                       
    464-14.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa kho, āvuso visākha, bhikkhuno paṭhamaṃ uppajjati cittasaṅkhāro, tato kāyasaṅkhāro, tato vacīsaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahantassa kho, āvuso visākha, bhikkhuno paṭhamaṃ uppajjati cittasaṅkhāro, tato kāyasaṅkhāro, tato vacīsaṅkhāro’’ti. (464-7.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(与)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      vuṭṭhahantassa  vi-ud-sthā 現分 a 出定、出起する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅への入定より出定する比丘には、最初に心行が生じます。その後に身行、その後に語行です」  
    メモ                
     ・三行の順は先と逆。  
                       
                       
                       
    464-15.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ panāyye, bhikkhuṃ kati phassā phusantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā (464-8.)  
      vuṭṭhitaṃ  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      kati    不変 どれだけの、いくらの  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusantī’’  spṛś 触る、接触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、想受滅への入定より出定した比丘には、どれほどの〈触〉が接触するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    464-16.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ kho, āvuso visākha, bhikkhuṃ tayo phassā phusanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitaṃ kho, āvuso visākha, bhikkhuṃ tayo phassā phusanti – (464-15.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      tayo     
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅への入定より出定した比丘には、三つの〈触〉が接触します。  
                       
                       
                       
    464-17.                
     suññato phasso, animitto phasso, appaṇihito phasso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      suññato    a 空の  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      animitto    a 無相の  
      phasso,  spṛś  a 触、接触  
      appaṇihito  a-pra-ni-dhā 過分 a 無願の  
      phasso’’  spṛś  a 触、接触  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     空なる〈触〉、無相なる〈触〉、無願なる〈触〉が。  
                       
                       
                       
    464-18.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa panāyye, bhikkhuno kiṃninnaṃ cittaṃ hoti kiṃpoṇaṃ kiṃpabbhāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā (464-8.)  
      vuṭṭhitassa  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 依(与) 何、なぜ、いかに  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 依(与) 何、なぜ、いかに  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      kiṃ    代的 有(与) 何、なぜ、いかに  
      pabbhāra’’n    a 男→中 傾斜、坂道  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、想受滅への入定より出定した比丘の心は、何に向き、何に傾き、何に傾斜するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    464-19.                
     ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa kho, āvuso visākha, bhikkhuno vivekaninnaṃ cittaṃ hoti, vivekapoṇaṃ vivekapabbhāra’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhitassa kho, āvuso visākha, bhikkhuno vivekaninnaṃ cittaṃ hoti, vivekapoṇaṃ vivekapabbhāra’’nti. (464-18.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      viveka  vi-vic a 依(与) 離、遠離  
      viveka  vi-vic a 有(与) 離、遠離  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、想受滅への入定より出定した比丘の心は、遠離に向き、遠離に傾き、遠離に傾斜します」  
                       
                       
                       
    465-1.                
     465. ‘‘Kati panāyye, vedanā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 どれだけの、いくらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      vedanā’’  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、どれだけの〈受〉があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-2.                
     ‘‘Tisso kho imā, āvuso visākha, vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、これら三つの〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    465-3.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā’’  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です」  
                       
                       
                       
    465-4.                
     ‘‘Katamā panāyye, sukhā vedanā, katamā dukkhā vedanā, katamā adukkhamasukhā vedanā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      sukhā vedanā, katamā dukkhā vedanā, katamā adukkhamasukhā vedanā’’ti? (465-3.)  
    訳文                
     「しからば尊女よ、何が楽なる〈受〉であり、何が苦なる〈受〉であり、何が不苦不楽なる〈受〉なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-5.                
     ‘‘Yaṃ kho, āvuso visākha, kāyikaṃ vā cetasikaṃ vā sukhaṃ sātaṃ vedayitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      kāyikaṃ    a 身の  
          不変 あるいは  
      cetasikaṃ    名形 a 心の、心所  
          不変 あるいは  
      sukhaṃ    名形 a  
      sātaṃ    名形 a 可意なる、喜悦の  
      vedayitaṃ –  vid 受 過分 a 感受された、経験された  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、およそ、身あるいは心の、楽なる、可意の感受されたもの。  
                       
                       
                       
    465-6.                
     ayaṃ sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     これが、楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    465-7.                
     Yaṃ kho, āvuso visākha, kāyikaṃ vā cetasikaṃ vā dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho, āvuso visākha, kāyikaṃ vā cetasikaṃ vā dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ – (465-5.)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      asātaṃ    a 可意ならぬ、不快の  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、およそ、身あるいは心の、苦なる、不可意の感受されたもの。  
                       
                       
                       
    465-8.                
     ayaṃ dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     これが、苦なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    465-9.                
     Yaṃ kho, āvuso visākha, kāyikaṃ vā cetasikaṃ vā neva sātaṃ nāsātaṃ vedayitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho, āvuso visākha, kāyikaṃ vā cetasikaṃ vā neva sātaṃ nāsātaṃ vedayitaṃ – (465-5.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sātaṃ    名形 a 可意なる、喜悦の  
      na    不変 ない  
      asātaṃ    a 可意ならぬ、不快の  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、およそ、身あるいは心の、可意でも不可意でもなく感受されたもの。  
                       
                       
                       
    465-10.                
     ayaṃ adukkhamasukhā vedanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā’’  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、不苦不楽なる〈受〉です」  
                       
                       
                       
    465-11.                
     ‘‘Sukhā panāyye, vedanā kiṃsukhā kiṃdukkhā, dukkhā vedanā kiṃsukhā kiṃdukkhā, adukkhamasukhā vedanā kiṃsukhā kiṃdukkhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhā    名形 a 中→女  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      kiṃ    代的 有(対) 何、なぜ、いかに  
      sukhā    名形 a 中→女  
      kiṃ    代的 有(対) 何、なぜ、いかに  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā kiṃsukhā kiṃdukkhā, (同上)  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā kiṃsukhā kiṃdukkhā, (同上)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、楽なる〈受〉は何を楽とし何を苦とするのでしょうか。苦なる〈受〉は何を楽とし何を苦とするのでしょうか。不苦不楽なる〈受〉は何を楽とし何を苦とするのでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-12.                
     ‘‘Sukhā kho, āvuso visākha, vedanā ṭhitisukhā vipariṇāmadukkhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhā    名形 a 中→女  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ṭhiti  sthā i 有(対) 住、止住、定立  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 有(対) 変異、変易  
      dukkhā;    名形 a 中→女  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、楽なる〈受〉は、止住を楽とし、変異を苦とします。  
    メモ                
     ・〈受〉は苦楽そのものでなく、苦楽を感受する主体であるということなのか。よく分からない。  
                       
                       
                       
    465-13.                
     dukkhā vedanā ṭhitidukkhā vipariṇāmasukhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā ṭhitidukkhā vipariṇāmasukhā; (465-12.)  
    訳文                
     苦なる〈受〉は、変異を楽とし、止住を苦とします。  
                       
                       
                       
    465-14.                
     adukkhamasukhā vedanā ñāṇasukhā aññāṇadukkhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ñāṇa  jñā a 有(対) 智、智慧  
      sukhā    名形 a 中→女  
      aññāṇa  an-jñā a 有(対) 無智  
      dukkhā’’    名形 a 中→女  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     不苦不楽なる〈受〉は、智を楽とし、無智を苦とします」  
                       
                       
                       
    465-15.                
     ‘‘Sukhāya panāyye, vedanāya kiṃ anusayo anuseti, dukkhāya vedanāya kiṃ anusayo anuseti, adukkhamasukhāya vedanāya kiṃ anusayo anusetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya    名形 a 中→女  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti,  anu-śī 随眠する、潜在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya kiṃ anusayo anuseti, (同上)  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya kiṃ anusayo anuseti, (同上)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、楽なる〈受〉においては、いかなる煩悩が潜在するのでしょうか。苦なる〈受〉においては、いかなる煩悩が潜在するのでしょうか。不苦不楽なる〈受〉においては、いかなる煩悩が潜在するのでしょうか」  
    メモ                
     ・ko anusayoであるべきではないのだろうか。  
                       
                       
                       
    465-16.                
     ‘‘Sukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya rāgānusayo anuseti, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya rāgānusayo anuseti, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti. (465-15.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      rāga  raj a 貪、染  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      avijjā  a-vid ā 無明  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、楽なる〈受〉においては、貪という煩悩が潜在します。苦なる〈受〉においては、瞋という煩悩が潜在します。不苦不楽なる〈受〉においては、無明という煩悩が潜在します」  
                       
                       
                       
    465-17.                
     ‘‘Sabbāya nu kho, ayye, sukhāya vedanāya rāgānusayo anuseti, sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbāya    名形 代的 中→女 すべて  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      sukhāya vedanāya rāgānusayo anuseti, sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti? (465-16.)  
    訳文                
     「尊女よ、あらゆる楽なる〈受〉において貪という煩悩が潜在するのでしょうか。あらゆる苦なる〈受〉において瞋という煩悩が潜在するのでしょうか。あらゆる不苦不楽なる〈受〉において無明という煩悩が潜在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-18.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, sabbāya sukhāya vedanāya rāgānusayo anuseti, na sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, na sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      sabbāya sukhāya vedanāya rāgānusayo anuseti, na sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo anuseti, na sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo anusetī’’ti. (465-17.)  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、あらゆる楽なる〈受〉において貪という煩悩が潜在するわけではありません。あらゆる苦なる〈受〉において瞋という煩悩が潜在するわけではありません。あらゆる不苦不楽なる〈受〉において無明という煩悩が潜在するわけではありません」  
                       
                       
                       
    465-19.                
     ‘‘Sukhāya panāyye, vedanāya kiṃ pahātabbaṃ, dukkhāya vedanāya kiṃ pahātabbaṃ, adukkhamasukhāya vedanāya kiṃ pahātabba’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya panāyye, vedanāya kiṃ pahātabbaṃ, dukkhāya vedanāya kiṃ pahātabbaṃ, adukkhamasukhāya vedanāya kiṃ pahātabba’’nti? (465-15.)  
      pahātabbaṃ  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     「しからば尊女よ、楽なる〈受〉においては、何が捨てられるべきでしょうか。苦なる〈受〉においては、何が捨てられるべきでしょうか。不苦不楽なる〈受〉においては、何が捨てられるべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-20.                
     ‘‘Sukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya rāgānusayo pahātabbo, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya rāgānusayo pahātabbo, dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo’’ti. (465-16.)  
      pahātabbo  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、楽なる〈受〉においては、貪という煩悩が捨てられるべきです。苦なる〈受〉においては、瞋という煩悩が捨てられるべきです。不苦不楽なる〈受〉においては、無明という煩悩が捨てられるべきです」  
                       
                       
                       
    465-21.                
     ‘‘Sabbāya nu kho, ayye, sukhāya vedanāya rāgānusayo pahātabbo, sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbāya nu kho, ayye, sukhāya vedanāya rāgānusayo pahātabbo, sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo’’ti? (465-17.)  
      pahātabbo  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     「尊女よ、あらゆる楽なる〈受〉において貪という煩悩が捨てられるべきなのでしょうか。あらゆる苦なる〈受〉において瞋という煩悩が捨てられるべきなのでしょうか。あらゆる不苦不楽なる〈受〉において無明という煩悩が捨てられるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    465-22.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, sabbāya sukhāya vedanāya rāgānusayo pahātabbo, na sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, na sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho, āvuso visākha, sabbāya sukhāya vedanāya rāgānusayo pahātabbo, na sabbāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayo pahātabbo, na sabbāya adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo pahātabbo. (465-18.)  
      pahātabbo  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、あらゆる楽なる〈受〉において貪という煩悩が捨てられるべきだというわけではありません。あらゆる苦なる〈受〉において瞋という煩悩が捨てられるべきだというわけではありません。あらゆる不苦不楽なる〈受〉において無明という煩悩が捨てられるべきだというわけではありません。  
                       
                       
                       
    465-23.                
     Idhāvuso visākha, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    465-24.                
     Rāgaṃ tena pajahati, na tattha rāgānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgaṃ  raj a 貪、染  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     それによって彼は貪を捨てます。そこには貪という煩悩は潜在しません。  
                       
                       
                       
    465-25.                
     Idhāvuso visākha, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、ここに比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    465-26.                
     ‘kudāssu nāmāhaṃ tadāyatanaṃ upasampajja viharissāmi yadariyā etarahi āyatanaṃ upasampajja viharantī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      tad    代的 それ  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyā    名形 a 聖者  
      etarahi    不変 いま、現在  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『聖者たちがいまそのところへ達して住するようなそのところへ、私はいつ達して住するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    465-27.                
     Iti anuttaresu vimokkhesu pihaṃ upaṭṭhāpayato uppajjati pihāppaccayā domanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      anuttaresu    代的 無上の  
      vimokkhesu  vi-muc a 解脱  
      piahaṃ    ā 羨望  
      upaṭṭhāpayato  upa-sthā 使受 現分 ant 与えられる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pihā    ā 羨望  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     そのように、無上の解脱に関して羨望を与えられる者には、羨望という縁より憂悩が起こります。  
                       
                       
                       
    465-28.                
     Paṭighaṃ tena pajahati, na tattha paṭighānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭighaṃ  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      tena pajahati, na tattha paṭighānusayo anuseti. (465-24.)  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
    訳文                
     それによって彼は瞋を捨てます。そこには瞋という煩悩は潜在しません。  
                       
                       
                       
    465-29.                
     Idhāvuso visākha, bhikkhu sukhassa ca pahānā, dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā,  gam a 没、滅没  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友ヴィサーカよ、ここに比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    465-30.                
     Avijjaṃ tena pajahati, na tattha avijjānusayo anusetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      tena pajahati, na tattha avijjānusayo anusetī’’ti. (465-24.)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
    訳文                
     それによって彼は無明を捨てます。そこには無明という煩悩は潜在しません」  
                       
                       
                       
    466-1.                
     466. ‘‘Sukhāya panāyye, vedanāya kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya    名形 a 中→女  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭibhāgo’’  prati-bhaj a 類似、対比、対抗  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、楽なる〈受〉にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-2.                
     ‘‘Sukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya dukkhā vedanā paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhāya    名形 a 中→女  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭibhāgo’’  prati-bhaj a 類似、対比、対抗  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、楽なる〈受〉にとっては、苦なる〈受〉が対となります」  
    メモ                
     ・以下、必ずしも「反対」の意味だけでなく、「類比」のような意味合いでも用いられているようなので、単に「対」とだけした。  
                       
                       
                       
    466-3.                
     ‘‘Dukkhāya pannāyye, vedanāya kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhāya    名形 a 中→女  
      pannāyye, vedanāya kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、苦なる〈受〉にとって、何が対となるのでしょうか」  
    メモ                
     ・pannapanaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    466-4.                
     ‘‘Dukkhāya kho, āvuso visākha, vedanāya sukhā vedanā paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhāya    名形 a 中→女  
      kho, āvuso visākha, vedanāya sukhā vedanā paṭibhāgo’’ti. (466-2.)  
      sukhā    名形 a 中→女  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、苦なる〈受〉にとっては、楽なる〈受〉が対となります」  
                       
                       
                       
    466-5.                
     ‘‘Adukkhamasukhāya panāyye, vedanāya kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      panāyye, vedanāya kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、不苦不楽なる〈受〉にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-6.                
     ‘‘Adukkhamasukhāya kho, āvuso visākha, vedanāya avijjā paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      kho, āvuso visākha, vedanāya avijjā vedanā paṭibhāgo’’ti. (466-2.)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、不苦不楽なる〈受〉にとっては、無明が対となります」  
                       
                       
                       
    466-7.                
     ‘‘Avijjāya panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya  a-vid ā 無明  
      panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、無明にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-8.                
     ‘‘Avijjāya kho, āvuso visākha, vijjā paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya  a-vid ā 無明  
      kho, āvuso visākha, vijjā paṭibhāgo’’ti. (466-2.)  
      vijjā  vid ā 明智  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、無明にとっては、明智が対となります」  
                       
                       
                       
    466-9.                
     ‘‘Vijjāya panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vijjāya  vid ā 明智  
      panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、明智にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-10.                
     ‘‘Vijjāya kho, āvuso visākha, vimutti paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vijjāya  vid ā 明智  
      kho, āvuso visākha, vimutti paṭibhāgo’’ti. (466-2.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、無明にとっては、解脱が対となります」  
                       
                       
                       
    466-11.                
     ‘‘Vimuttiyā panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、解脱にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-12.                
     ‘‘Vimuttiyā kho, āvuso visākha, nibbānaṃ paṭibhāgo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimuttiyā  vi-muc i 解脱  
      kho, āvuso visākha, nibbānaṃ paṭibhāgo’’ti. (466-2.)  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、解脱にとっては、涅槃が対となります」  
                       
                       
                       
    466-13.                
     ‘‘Nibbānassa panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbānassa  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      panāyye, kiṃ paṭibhāgo’’ti? (466-1.)  
    訳文                
     「しからば尊尼よ、涅槃にとって、何が対となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-14.                
     ‘‘Accayāsi, āvuso [accasarāvuso (sī. pī.), accassarāvuso (syā. kaṃ.)] visākha, pañhaṃ, nāsakkhi pañhānaṃ pariyantaṃ gahetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Accasarā  ati-sṛ 行き過ぎた  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      pañhaṃ,    a 問い、質問  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhānaṃ    a 問い、質問  
      pariyantaṃ    a 周辺、制限、究竟  
      gahetuṃ.  grah 不定 取ること、捕らえること  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、あなたは問いすぎています。あなたは問いの極限を捕らえることができませんでした。  
                       
                       
                       
    466-15.                
     Nibbānogadhañhi, āvuso visākha, brahmacariyaṃ, nibbānaparāyanaṃ nibbānapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ogadhañ  ava-gāh 名形 a 潜入した  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car 名形 a 梵行  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      parāyanaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      pariyosānaṃ.  pari-ava-sā a 終末、完結  
    訳文                
     なぜなら友、ヴィサーカよ、梵行は涅槃へ沈むもの、涅槃を彼岸とするもの、涅槃を終極とするものだからです。  
                       
                       
                       
    466-16.                
     Ākaṅkhamāno ca tvaṃ, āvuso visākha, bhagavantaṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccheyyāsi, yathā ca te bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyāsi,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāsī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、あなたが望むのであれば、世尊のもとへ近づいてこの義をお問いなさい。世尊があなたのために解答される、その通りにそれを憶持されるがよいでしょう」  
                       
                       
                       
    467-1.                
     467. Atha kho visākho upāsako dhammadinnāya bhikkhuniyā bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā dhammadinnaṃ bhikkhuniṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      dhammadinnāya  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  abhi-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      dhammadinnaṃ  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでヴィサーカ優婆塞は、ダンマディンナー比丘尼の所説に歓喜し、随喜して、座より立ち、ダンマディンナー比丘尼へ礼拝し、右繞をなして、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    467-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    467-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho visākho upāsako yāvatako ahosi dhammadinnāya bhikkhuniyā saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      yāvatako    a である限りの、それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammadinnāya  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathāsallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 告げる  
    訳文                
     一方へ坐ったヴィサーカ優婆塞は、ダンマディンナー比丘尼との会話の限り、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    467-4.                
     Evaṃ vutte, bhagavā visākhaṃ upāsakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      visākhaṃ    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのようにいわれて、世尊はヴィサーカ優婆塞へこういった。  
                       
                       
                       
    467-5.                
     ‘‘paṇḍitā, visākha, dhammadinnā bhikkhunī, mahāpaññā, visākha, dhammadinnā bhikkhunī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṇḍitā,    a 賢い  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      dhammadinnā  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhunī,  bhikṣ ī 比丘尼  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      dhammadinnā  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhunī.  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     「ヴィサーカよ、ダンマディンナー比丘尼は賢者です。ダンマディンナー比丘尼は大智慧者です。  
                       
                       
                       
    467-6.                
     Maṃ cepi tvaṃ, visākha, etamatthaṃ puccheyyāsi, ahampi taṃ evamevaṃ byākareyyaṃ, yathā taṃ dhammadinnāya bhikkhuniyā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyāsi,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 あなた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 あなた  
      dhammadinnāya  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     ヴィサーカよ、もし私に、あなたがこの義を問うたならば、私もまたあなたに、あなたへダンマディンナー比丘尼によって解答された、まさしくそのとおりに解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    467-7.                
     Eso cevetassa [esovetassa (syā. kaṃ.)] attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      ca     不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      attho.    a 男中  
    訳文                
     まさにこれが、そのことの義です。  
                       
                       
                       
    467-8.                
     Evañca naṃ [evametaṃ (sī. syā. kaṃ.)] dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたは、そのようにこのことを憶持なさい」  
                       
                       
                       
    467-9.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    467-10.                
     Attamano visākho upāsako bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったヴィサーカ優婆塞は、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cūḷavedallasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      vedalla    a 依(属) 毘陀羅、智解、有明  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第四〔経〕「小有明経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system