←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    458-1.                
     458. ‘‘Kati panāvuso, paccayā adukkhamasukhāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      samāpattiyā’’  saṃ-ā-pad i 定、等至、入定  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、不苦不楽なる心解脱への入定のためには、どれだけの縁があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    458-2.                
     ‘‘Cattāro kho, āvuso, paccayā adukkhamasukhāya cetovimuttiyā samāpattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, paccayā adukkhamasukhāya cetovimuttiyā samāpattiyā. (458-1.)  
    訳文                
     「友よ、不苦不楽なる心解脱への入定のためには、四つの縁があります。  
                       
                       
                       
    458-3.                
     Idhāvuso, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
    メモ                
     ・第四禅しか挙げられていないが、そこに至るまでの第三禅までをふくめて「四つ」といわれているのであろうか。あるいは楽、苦、喜、憂の四つの不在をいったものか。  
                       
                       
                       
    458-4.                
     Ime kho, āvuso, cattāro paccayā adukkhamasukhāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, āvuso, cattāro paccayā adukkhamasukhāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti. (458-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これらが、不苦不楽なる心解脱への入定のための四つの縁なのです」  
                       
                       
                       
    458-5.                
     ‘‘Kati panāvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati panāvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti?(458-1.)  
      animittāya    a 無相の  
    訳文                
     「しからば友よ、無相なる心解脱への入定のためには、どれだけの縁があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・無相なる心解脱とは、『註』を見るに滅尽nirodhaのことであるらしい。おそらく前節の想受滅を受けてのものであろう。  
                       
                       
                       
    458-6.                
     ‘‘Dve kho, āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā (458-5.)  
    訳文                
     「友よ、無相なる心解脱への入定のためには、二つの縁があります。  
                       
                       
                       
    458-7.                
     sabbanimittānañca amanasikāro, animittāya ca dhātuyā manasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amanasikāro,  a-man, kṛ a 不作意  
      animittāya    a 無相の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhātuyā    u 界、要素  
      manasikāro.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     すべての相への不作意と、無相なる界への作意です。  
    メモ                
     ・すべての相とは色など、無相なる界とは涅槃界であると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    458-8.                
     Ime kho, āvuso, dve paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, āvuso, dve paccayā animittāya cetovimuttiyā samāpattiyā’’ (458-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これらが、無相なる心解脱への入定のための二つの縁なのです」  
                       
                       
                       
    458-9.                
     ‘‘Kati panāvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā ṭhitiyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati panāvuso, paccayā (458-1.)  
      animittāya    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      ṭhitiyā’’  sthā i 止住、住立  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、無相なる心解脱の止住のためには、どれだけの縁があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・あるいはanimittāya cetovimuttiyāを与格で取って、「無相なる心解脱への止住」か。  
                       
                       
                       
    458-10.                
     ‘‘Tayo kho, āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā ṭhitiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo    代的 それら、彼女ら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā ṭhitiyā – (458-9.)  
    訳文                
     「友よ、無相なる心解脱の止住のためには、三つの縁があります。  
                       
                       
                       
    458-11.                
     sabbanimittānañca amanasikāro, animittāya ca dhātuyā manasikāro, pubbe ca abhisaṅkhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbanimittānañca amanasikāro, animittāya ca dhātuyā manasikāro, (458-7.)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhisaṅkhāro.  abhi-saṃ-kṛ a 行作、準備  
    訳文                
     すべての相への不作意と、無相なる界への作意、事前の準備です。  
    メモ                
     ・『註』はpubbe ca abhisaṅkhāro ti addhānaparicchedoと述べている。意味が取りづらいが、滅尽定に入りっぱなしにならないように、あるいはすぐに出てしまわないように、事前に定の時間を定めておくという意味と取ってみた。すなわち「事前の準備とは時間の限定である」。  
                       
                       
                       
    458-12.                
     Ime kho, āvuso, tayo paccayā animittāya cetovimuttiyā ṭhitiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, āvuso, tayo paccayā animittāya cetovimuttiyā ṭhitiyā’’ (458-10.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これらが、無相なる心解脱の止住のための三つの縁なのです」  
                       
                       
                       
    458-13.                
     ‘‘Kati panāvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā vuṭṭhānāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati panāvuso, paccayā (458-1.)  
      animittāya    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      vuṭṭhānāyā’’  vi-ud-sthā a 出定  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、無相なる心解脱からの出定のためには、どれだけの縁があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    458-14.                
     ‘‘Dve kho, āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā vuṭṭhānāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, paccayā animittāya cetovimuttiyā vuṭṭhānāya – (458-13.)  
    訳文                
     「友よ、無相なる心解脱からの出定のためには、二つの縁があります。  
                       
                       
                       
    458-15.                
     sabbanimittānañca manasikāro, animittāya ca dhātuyā amanasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbanimittānañca manasikāro, animittāya ca dhātuyā amanasikāro. (458-7.)  
    訳文                
     すべての相への作意と、無相なる界への不作意です。  
    メモ                
     ・manasikāroamanasikāroが逆になったのみ。  
                       
                       
                       
    458-16.                
     Ime kho, āvuso, dve paccayā animittāya cetovimuttiyā vuṭṭhānāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, āvuso, dve paccayā animittāya cetovimuttiyā vuṭṭhānāyā’’ (458-13.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これらが、無相なる心解脱からの出定のための二つの縁なのです」  
                       
                       
                       
    459-1.                
     459. ‘‘Yā cāyaṃ, āvuso, appamāṇā cetovimutti, yā ca ākiñcaññā cetovimutti, yā ca suññatā cetovimutti, yā ca animittā cetovimutti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      appamāṇā    名形 a 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suññatā    ā 空性  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      animittā    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti –  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     「友よ、およそ、かの無量の心解脱、無所有の心解脱、空性の心解脱、無相の心解脱がありますが、  
                       
                       
                       
    459-2.                
     ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nānā    不変 種々の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nānā    不変 種々の  
      byañjanā  vi-añj a 中→男 特相、字句  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      eka   代的 有(帯) 一、とある  
      atthā    a 男中 義、意味  
      byañjanam  vi-añj a 特相、字句  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāna’’n    不変 種々の  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらの諸法は、種々の意味ある〔ゆえ〕種々名称があるものなのでしょうか。それとも、意味は一つであり名称だけが種々なのでしょうか。  
    メモ                
     ・byañjanaは「字句」の意味より転じて「名称」と意訳した。  
                       
                       
                       
    459-3.                
     ‘‘Yā cāyaṃ, āvuso, appamāṇā cetovimutti, yā ca ākiñcaññā cetovimutti, yā ca suññatā cetovimutti, yā ca animittā cetovimutti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā cāyaṃ, āvuso, appamāṇā cetovimutti, yā ca ākiñcaññā cetovimutti, yā ca suññatā cetovimutti, yā ca animittā cetovimutti – (459-1.)  
    訳文                
     「友よ、およそ、かの無量の心解脱、無所有の心解脱、空性の心解脱、無相の心解脱がありますが、  
                       
                       
                       
    459-4.                
     atthi kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由、方便  
      yaṃ    a (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理由、方便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam よって  
      ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca; (459-2.)  
    訳文                
     友よ、その理由によって、これらの諸法が種々の意味ある〔ゆえ〕種々の名称あるものと〔見なせるように〕なるような理由があります。  
                       
                       
                       
    459-5.                
     atthi ca kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā, byañjanameva nānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi ca kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma (459-4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime dhammā ekatthā, byañjanameva nānaṃ’’. (459-2.)  
    訳文                
     また友よ、その理由によって、これらの諸法が意味は一つであって名称だけが種々のものと〔見なせるように〕なるような理由があります。  
                       
                       
                       
    459-6.                
     ‘‘Katamo cāvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca’’? (459-4.)  
    訳文                
     では友よ、何が、その理由によって、これらの諸法が種々の意味ある〔ゆえ〕種々の名称あるものと〔見なせるように〕なるような理由なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    459-7.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    459-8.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    459-9.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    459-10.                
     muditāsahagatena cetasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…  cit as 心、心想  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    459-11.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (459-7.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    459-12.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati. (459-7.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    459-13.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, appamāṇā cetovimutti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 言われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      appamāṇā    名形 a 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti’’. vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     友よ、これが無量の心解脱と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    459-14.                
     ‘‘Katamā cāvuso, ākiñcaññā cetovimutti’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti’’? vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     では友よ、何が無所有の心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    459-15.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma natthi kiñcīti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    459-16.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, ākiñcaññā cetovimutti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, ākiñcaññā cetovimutti’’. (459-13.)  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
    訳文                
     友よ、これが無所有の心解脱と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    459-17.                
     ‘‘Katamā cāvuso, suññatā cetovimutti’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā cāvuso, suññatā cetovimutti’’? (459-14.)  
      suññatā    ā 空性  
    訳文                
     では友よ、何が空性の心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    459-18.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    459-19.                
     ‘suññamidaṃ attena vā attaniyena vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suññam    名形 a  
      idaṃ    代的 これ  
      attena    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      attaniyena    a 我所、我に属する  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、我としても我所としても空である』と。  
                       
                       
                       
    459-20.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, suññatā cetovimutti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, suññatā cetovimutti’’. (459-13.)  
      suññatā    ā 空性  
    訳文                
     友よ、これが空性の心解脱と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    459-21.                
     ‘‘Katamā cāvuso, animittā cetovimutti’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā cāvuso, animittā cetovimutti’’? (459-14.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     では友よ、何が無相の心解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    459-22.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu sabbanimittānaṃ amanasikārā animittaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānaṃ    a  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      animittaṃ    a 無相の  
      ceto  cit as 依(属)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘が、すべての相の不作意から、無相なる心の定に達して住します。  
                       
                       
                       
    459-23.                
     Ayaṃ vuccatāvuso, animittā cetovimutti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatāvuso, animittā cetovimutti. (459-13.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     友よ、これが無相の心解脱と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    459-24.                
     Ayaṃ kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā nānātthā ceva nānābyañjanā ca’’. (459-4.)  
    訳文                
     友よ、これが、その理由によって、これらの諸法が種々の意味ある〔ゆえ〕種々の名称あるものと〔見なせるように〕なるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    459-25.                
     ‘‘Katamo cāvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nānaṃ’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      cāvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nānaṃ’’? (459-5.)  
    訳文                
     では友よ、何が、その理由によって、これらの諸法が意味は一つであって名称だけが種々のものと〔見なせるように〕なるような理由なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    459-26.                
     ‘‘Rāgo kho, āvuso, pamāṇakaraṇo, doso pamāṇakaraṇo, moho pamāṇakaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo,  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      doso    a 瞋恚  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo,  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      moho  muh a 愚痴  
      pamāṇa  pra-mā a 有(属) 量、分量  
      karaṇo.  kṛ a 中→男 所作、遂行  
    訳文                
     友よ、貪は量をなすものです。瞋は量をなすものです。痴は量をなすものです。  
    メモ                
     ・無量appamāṇaと対になっているのであろう。以降も無所有、無相に対応した繰り返しが続く。  
                       
                       
                       
    459-27.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〔しかし〕それらは、漏尽比丘にとっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    459-28.                
     Yāvatā kho, āvuso, appamāṇā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      appamāṇā    名形 a 無量の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyo,  vi-muc 受 i 解脱  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      aggam    a 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 話される  
    訳文                
     友よ、およそ諸々の無量の心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上であるといわれます。  
                       
                       
                       
    459-29.                
     Sā kho panākuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      suññā    名形 a 中→女  
      rāgena,  raj a 貪、貪欲、染  
      suññā    名形 a 中→女  
      dosena,    a 瞋恚  
      suññā    名形 a 中→女  
      mohena.  raj a 貪、貪欲、染  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪に関して空であり、瞋に関して空であり、痴に関して空なのです。  
    メモ                
     ・空性に関してはこの繰り返し部分で言及される。  
                       
                       
                       
    459-30.                
     Rāgo kho, āvuso, kiñcano, doso kiñcano, moho kiñcano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo kho, āvuso, kiñcano, doso kiñcano, moho kiñcano. (459-26.)  
      kiñcano    名形 a 中→男 障碍、なにものか  
    訳文                
     友よ、貪は障碍です。瞋は障碍です。痴は障碍です。  
                       
                       
                       
    459-31.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (459-27.)  
    訳文                
     〔しかし〕それらは、漏尽比丘にとっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない諸法です。  
                       
                       
                       
    459-32.                
     Yāvatā kho, āvuso, ākiñcaññā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā kho, āvuso, ākiñcaññā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati. (459-27.)  
      ākiñcaññā    a 中→女 無所有  
    訳文                
     友よ、およそ諸々の無所有の心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    459-33.                
     Sā kho panākuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panākuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena. (459-29.)  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪に関して空であり、瞋に関して空であり、痴に関して空なのです。  
                       
                       
                       
    459-34.                
     Rāgo kho, āvuso, nimittakaraṇo, doso nimittakaraṇo, moho nimittakaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo kho, āvuso, nimittakaraṇo, doso nimittakaraṇo, moho nimittakaraṇo. (459-26.)  
      nimitta  kṛ a 有(属)  
    訳文                
     友よ、貪は相をなすものです。瞋は相をなすものです。痴は相をなすものです。  
                       
                       
                       
    459-35.                
     Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te khīṇāsavassa bhikkhuno pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (459-27.)  
    訳文                
     〔しかし〕それらは、漏尽比丘にとっては、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない諸法です。  
                       
                       
                       
    459-36.                
     Yāvatā kho, āvuso, animittā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā kho, āvuso, animittā cetovimuttiyo, akuppā tāsaṃ cetovimutti aggamakkhāyati. (459-27.)  
      animittā    a 無相の  
    訳文                
     友よ、およそ諸々の無相の心解脱、それらのうち、不動なる心解脱が最上を称されます。  
                       
                       
                       
    459-37.                
     Sā kho panākuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panākuppā cetovimutti suññā rāgena, suññā dosena, suññā mohena. (459-29.)  
    訳文                
     しかして、その不動なる無量の心解脱は、貪に関して空であり、瞋に関して空であり、痴に関して空なのです。  
                       
                       
                       
    459-38.                
     Ayaṃ kho, āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’n(459-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これが、その理由によって、これらの諸法が意味は一つであって名称だけが種々のものと〔見なせるように〕なるような理由なのです」  
                       
                       
                       
    459-39.                
     Idamavocāyasmā sāriputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    459-40.                
     Attamano āyasmā mahākoṭṭhiko āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者マハーコッティカは、尊者サーリプッタの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāvedallasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vedalla    a 依(属) 毘陀羅、智解、有明  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第三〔経〕「大有明経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system