|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425. ‘‘Kiñca, bhikkhave, uttariṃ karaṇīyaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
より上の |
|
|
|
|
karaṇīyaṃ? |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なすべき事 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何がさらになされるべき事なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, bhikkhu vivittaṃ senāsanaṃ bhajati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vivittaṃ |
vi-vic |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離した、離れた |
|
|
|
|
sena |
śī |
名 |
a |
男 |
相 |
臥具、臥処 |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
坐具、坐処 →遠離した住処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhajati – |
bhaj |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
親近する、奉仕する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに比丘が、遠離した住処に親しみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ
vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
araññaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林野、閑林、空閑処 |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūlaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根 →樹下 |
|
|
|
|
pabbataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
山、山岳 |
|
|
|
|
kandaraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
洞窟、石窟、峡谷 |
|
|
|
|
giri |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
山 |
|
|
|
|
guhaṃ |
guh |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
窟 |
|
|
|
|
susānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
塚間、塚墓、墓、墓場、墓地 |
|
|
|
|
vana |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
森林、欲望 |
|
|
|
|
patthaṃ |
pra-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
辺鄙 |
|
|
|
|
abbhokāsaṃ |
abhi-ava-kāś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
露地、野天、屋外、野外、開かれた場所 |
|
|
|
|
palāla |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
わら |
|
|
|
|
puñjaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集積、山積 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ
ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
奉仕された、尊敬された、食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
丸、球、団食 |
|
|
|
|
pāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdati |
ni-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pallaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、寝台、かご、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ābhujitvā, |
ā-bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
組む、結ぶ、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ujuṃ |
|
形 |
u |
男 |
単 |
対 |
正しい、正直の、質直の |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇidhāya |
pra-ni-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前におく、定置する、志向する、願う、欲求する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
面前に、前に |
|
|
|
|
satiṃ |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā. |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
現れさせる、起こさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati,
abhijjhāya cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
abhijjhaṃ |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世、世界、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った、離去の、消失した |
|
|
|
|
abhijjhena |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女→中 |
単 |
具 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhijjhāya |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati,
sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
相 |
瞋 |
|
|
|
|
padosaṃ |
pra-dviṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
恚 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abyāpanna |
a-vi-ā-pad |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚なき |
|
|
|
|
citto |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて、一切 |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
相 |
生き物 |
|
|
|
|
bhūta |
bhū |
形 |
a |
‐ |
依(与) |
生類 |
|
|
|
|
hita |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
持 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
anukampī, |
anu-kamp |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
哀愍ある、同情ある →憐愍ある |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
相 |
瞋 |
|
|
|
|
padosā |
pra-dviṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
恚 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti. |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
thīnamiddhaṃ pahāya vigatathīnamiddho viharati, ālokasaññī sato
sampajāno, thīnamiddhā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った、離去の、消失した |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middho |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āloka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
光明 |
|
|
|
|
saññī |
saṃ-jñā |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
有想者 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
念ある |
|
|
|
|
sampajāno, |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middhā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati, ajjhattaṃ
vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uddhacca |
|
名 |
a |
中 |
相 |
掉挙 |
|
|
|
|
kukkuccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪作、悔 →掉悔 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuddhato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
掉挙ならざる、躁心なき、おちついた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自らの、内の、個人的な |
|
|
|
|
vūpasanta |
vi-upa-śam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
静まった、寂静の |
|
|
|
|
citto, |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
uddhacca |
|
名 |
a |
中 |
相 |
掉挙 |
|
|
|
|
kukkuccā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
悪作、悔 →掉悔 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati, akathaṃkathī
kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vicikicchaṃ |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tiṇṇa |
tṛ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
渡った、超えた、度脱した |
|
|
|
|
vicikiccho |
vi-cit |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akathaṃkathī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
疑いなき、無疑の |
|
|
|
|
kusalesu |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
処 |
善の |
|
|
|
|
dhammesu, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
vicikicchāya |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti. |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso iṇaṃ ādāya kammante
payojeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人間、男 |
|
|
|
|
iṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
負債、借金 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kammante |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
業、作業、事業、家業、職業、産業、業務 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
payojeyya. |
pra-yuj |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
従事する、準備する、適用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、たとえば、〔とある〕男が負債を負って、様々な事業に従事したとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa te kammantā samijjheyyuṃ [sampajjeyyuṃ (syā. kaṃ.
ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
kammantā |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
業、作業、事業、家業、職業、産業、業務 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samijjheyyuṃ. |
saṃ-ṛdh |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
成功する、栄える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼のそれらの事業が、成功したとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So yāni ca porāṇāni iṇamūlāni tāni ca byantī [byantiṃ (ka.),
byanti (pī.)] kareyya, siyā cassa uttariṃ avasiṭṭhaṃ dārabharaṇāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
yāni |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
porāṇāni |
|
名形 |
a |
中 |
複 |
主 |
往古の、古人、古聖(名詞形は男性) |
|
|
|
|
iṇa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
負債、借金 |
|
|
|
|
mūlāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
根、根本、元金、代価 |
|
|
|
|
tāni |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
対 |
それら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
byantiṃ |
|
名形 |
i |
中 |
単 |
対 |
遠い、終結、終末 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kareyya |
kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
作る →除く、滅ぼす、集滅させる |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、それ以上 |
|
|
|
|
avasiṭṭhaṃ |
ava-śiṣ |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
残り |
|
|
|
|
dāra |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
妻、若い女 |
|
|
|
|
bharaṇāya. |
bhṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
支持、保持、養うこと |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして彼が、かつての負債の代金、それらを取り除いて、またさらに、妻を養うための残〔金〕があったとします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・異版のbyantiṃを採用した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa – |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ kho pubbe iṇaṃ ādāya kammante payojesiṃ, tassa me te
kammantā samijjhiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
iṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
負債、借金 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kammante |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
業、作業、事業、家業、職業、産業、業務 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
payojesiṃ, |
pra-yuj |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
従事する、準備する、適用する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
kammantā |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
業、作業、事業、家業、職業、産業、業務 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samijjhiṃsu. |
saṃ-ṛdh |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
成功する、栄える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私は以前、負債を負って、様々な事業に従事した。その私の、それらの事業は成功した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sohaṃ yāni ca porāṇāni iṇamūlāni tāni ca byantī akāsiṃ, atthi
ca me uttariṃ avasiṭṭhaṃ dārabharaṇāyā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
yāni ca porāṇāni
iṇamūlāni tāni ca byantī (426-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akāsiṃ, |
kṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
作る |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
uttariṃ avasiṭṭhaṃ
dārabharaṇāyā’ (426-2.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてこの私は、かつての元金〔の返済〕を終えた。またさらに、私には、妻を養うための残〔金〕がある』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、そのゆえ、その後 |
|
|
|
|
nidānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
因、因縁 →そのため |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labhetha |
labh |
動 |
願 |
反 |
単 |
三 |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāmojjaṃ, |
pra-mud |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
喜、喜悦、勝喜、欣悦 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhigaccheyya |
adhi-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
到達する、証得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
somanassaṃ. |
su-man |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
喜、悦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso ābādhiko assa dukkhito
bāḷhagilāno, bhattañcassa nacchādeyya, na cassa kāye balamattā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso (426-1.) |
|
|
|
|
ābādhiko |
ā-bādh |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病気の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dukkhito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
苦しむ |
|
|
|
|
bāḷha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
激しい、甚だしい |
|
|
|
|
gilāno, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病んだ、病人 |
|
|
|
|
bhattañ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
奉仕された、尊敬された、食事 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
これ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chādeyya, |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
bala |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
力 |
|
|
|
|
mattā. |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、またたとえば、〔とある〕男が病気であり、激しい病で苦しんでいたとしましょう。食事も彼を喜ばせず、またその身体に僅かな力〔すら〕ないとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So aparena samayena tamhā ābādhā mucceyya, bhattañcassa
chādeyya, siyā cassa kāye balamattā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
aparena |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後で(副詞的具格) |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時、集会 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
ābādhā |
ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
病気 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
mucceyya, |
muc 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
脱出する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhattañ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
奉仕された、尊敬された、食事 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chādeyya, |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
bala |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
力 |
|
|
|
|
mattā. |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がその後、その病から脱し、食事が彼を喜ばせ、その身に僅か〔なりとも〕力が出てきたとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(426-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ kho pubbe ābādhiko ahosiṃ dukkhito bāḷhagilāno, bhattañca
me nacchādesi, na ca me āsi kāye balamattā, somhi etarahi tamhā ābādhā mutto,
bhattañca me chādeti, atthi ca me kāye balamattā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
ābādhiko |
ā-bādh |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病気の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosiṃ |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dukkhito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
苦しむ |
|
|
|
|
bāḷha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
激しい、甚だしい |
|
|
|
|
gilāno, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病んだ、病人 |
|
|
|
|
bhattañ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
奉仕された、尊敬された、食事 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chādesi, |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsi |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
bala |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
力 |
|
|
|
|
mattā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amhi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
ābādhā |
ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
病気 |
|
|
|
|
mutto, |
muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
脱した |
|
|
|
|
bhattañ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
奉仕された、尊敬された、食事 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chādeti, |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
bala |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
力 |
|
|
|
|
mattā’ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
量、小量の、程度の、だけ、のみ、だけで |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私はかつて病気であり、激しい病に苦しんでいた。食事も私を喜ばせず、また私の身体に僅かな力〔すら〕なかった。その私は今、その病から脱し、食事が私を喜ばせ、また私の身に、僅か〔なりとも〕力が出てきた』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tatonidānaṃ
labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (426-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso bandhanāgāre baddho assa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso (426-1.) |
|
|
|
|
bandhana |
bandh |
名 |
a |
男 |
依(与) |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
agāre |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
家、在家 →牢獄、獄舎 |
|
|
|
|
baddho |
bandh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
縛された、捕まった |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa. |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、またたとえば、〔とある〕男が牢獄へ捕まったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So aparena samayena tamhā bandhanā mucceyya sotthinā abbhayena
[abyayena (sī. pī.)], na cassa kiñci bhogānaṃ vayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
aparena |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後で(副詞的具格) |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
時、集会 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
bandhanā |
bandh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
agārā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、在家 →牢獄、獄舎 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
mucceyya |
muc 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
脱する、脱出する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sotthinā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副具 |
無事に、平穏に、安全に |
|
|
|
|
abbhayena |
a-bhī |
形 |
a |
男中 |
単 |
副具 |
無事に、無畏の |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ、かれ |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
受用、財産 |
|
|
|
|
vayo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
衰、衰亡 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がその後、その拘束から、平穏無事に、また彼の財産にいかなる目減りもなく出られたとします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」ではbandhanāでなく「牢獄から」bandhanāagārāであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(426-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ kho pubbe bandhanāgāre baddho ahosiṃ, somhi etarahi tamhā
bandhanā mutto, sotthinā abbhayena, natthi ca me kiñci bhogānaṃ vayo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
bandhana |
bandh |
名 |
a |
男 |
依(与) |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
āgāre |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
家、在家 →牢獄、獄舎 |
|
|
|
|
baddho |
bandh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
縛された、捕まった |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosiṃ, |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amhi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
bandhanā |
bandh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
mutto, |
muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
脱した |
|
|
|
|
sotthinā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副具 |
無事に、平穏に、安全に |
|
|
|
|
abbhayena. |
a-bhī |
形 |
a |
男中 |
単 |
副具 |
無事に、無畏の |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
受用、財産 |
|
|
|
|
vayo’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
衰、衰亡 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私はかつて牢獄に捕まっていた。その私は今、その拘束から平穏無事に出ている。また私の財産にいかなる目減りもない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tatonidānaṃ
labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (426-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso dāso assa anattādhīno parādhīno
na yenakāmaṃgamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso (426-1.) |
|
|
|
|
dāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
奴隷、奴僕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anatta |
|
名 |
an |
男 |
依(対) |
無我、非我 |
|
|
|
|
adhīno |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
依存した、依止した、属した |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(対) |
他の、上の |
|
|
|
|
adhīno |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
依存した、依止した、属した |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞)それをもって、そこから |
|
|
|
|
kāmaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
副対 |
欲、勝手に(副詞的対格) |
|
|
|
|
gamo. |
gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、たとえばまた、〔とある〕男が、奴隷として、自由がなく、他人に隷属し、もって、思うままに行動できなかったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So aparena samayena tamhā dāsabyā mucceyya attādhīno aparādhīno
bhujisso yenakāmaṃgamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
aparena |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後で(副詞的具格) |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時、集会 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
dāsabyā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
奴隷の境遇 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
mucceyya |
muc 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
脱する、脱出する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
依(対) |
我、自己、アートマン |
|
|
|
|
ādhīno |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
依存した、依止した、属した |
|
|
|
|
apara |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(対) |
非他の(aは複合語全体にかかる接頭辞) |
|
|
|
|
ādhīno |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
依存した、依止した、属した |
|
|
|
|
bhujisso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
自由者、奴隷を脱したもの |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞)それをもって、そこから |
|
|
|
|
kāmaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
副対 |
欲、勝手に(副詞的対格) |
|
|
|
|
gamo. |
gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
行く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がその後、その奴隷の境遇から脱して、自由で他人に隷属しない自立者となり、もって、思うままに行動するようになったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(426-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ kho pubbe dāso ahosiṃ anattādhīno parādhīno na
yenakāmaṃgamo, somhi etarahi tamhā dāsabyā mutto attādhīno aparādhīno
bhujisso yenakāmaṃgamo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
dāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
奴隷、奴僕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosiṃ |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anattādhīno parādhīno na yenakāmaṃgamo, (426-18.) |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amhi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
tamhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえ |
|
|
|
|
dāsabyā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
奴隷の境遇 |
|
|
|
|
mutto |
muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
脱した |
|
|
|
|
attādhīno aparādhīno bhujisso yenakāmaṃgamo’ (426-19.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私はかつて奴隷であり、もって、思うままに行動できなかった。その私は今、奴隷の境遇を脱し、自由で他人に隷属しない自立者となり、もって、思うままに行動するようになった』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tatonidānaṃ
labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (426-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sadhano sabhogo
kantāraddhānamaggaṃ paṭipajjeyya [sīlakkhandhavaggapāḷiyā kiñci
visadisaṃ]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso (426-1.) |
|
|
|
|
sadhano |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
財を有する、富者 |
|
|
|
|
sabhogo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
財ある、富める |
|
|
|
|
kantāra |
|
名形 |
a |
中 |
依(処) |
難路の、険道、難所、砂漠、荒野 |
|
|
|
|
addhāna |
|
名 |
a |
中 |
依(与) |
時間、世、行路、旅行 |
|
|
|
|
maggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道 →道路、旅路 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjeyya. |
prati-pad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、またたとえば、〔とある〕財産あり富んだ男が、荒野の旅路を進んでいたとしましょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」にあった「飢饉の、恐ろしい」dubbhikkhaṃ sappaṭibhayaṃ の語がない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So aparena samayena tamhā kantārā nitthareyya sotthinā
abbhayena, na cassa kiñci bhogānaṃ vayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
aparena |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後で(副詞的具格) |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時、集会 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kantārā |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
難路の、険道、難所、砂漠、荒野 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nitthareyya |
nis-tṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
渡る、超える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sotthinā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副具 |
無事に、平穏に、安全に |
|
|
|
|
abbhayena, |
a-bhī |
名形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
無畏に |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
財産 |
|
|
|
|
vayo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
衰亡、消滅 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼がその後、その荒野より無事越えて、安穏で怖れなく、いかなる財産の消失もなかったとします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ここも「沙門果経」とはことなる。そちらでは「彼がその後、その荒野を無事越えて、安穏で恐怖のない村はずれに到達したとします」So aparena samayena taṃ kantāraṃ nitthareyya sotthinā, gāmantaṃ
anupāpuṇeyya khemaṃ appaṭibhayaṃ. となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa evamassa –
(426-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ kho pubbe sadhano sabhogo kantāraddhānamaggaṃ
paṭipajjiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、以前に |
|
|
|
|
sadhano |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
財を有する、富者 |
|
|
|
|
sabhogo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
財ある、富める |
|
|
|
|
kantāra |
|
名形 |
a |
中 |
依(処) |
難路の、険道、難所、砂漠、荒野 |
|
|
|
|
addhāna |
|
名 |
a |
中 |
依(与) |
時間、世、行路、旅行 |
|
|
|
|
maggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道 →道路、旅路 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjiṃ. |
prati-pad |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『じつに私はかつて財ある富者であり、荒野の旅路を進んだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Somhi etarahi tamhā kantārā nitthiṇṇo sotthinā abbhayena,
natthi ca me kiñci bhogānaṃ vayo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amhi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
tamhā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kantārā |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
難路の、険道、難所、砂漠、荒野 |
|
|
|
|
nitthiṇṇo |
nis-tṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
超えた |
|
|
|
|
sotthinā, |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副具 |
無事に、平穏に、安全に |
|
|
|
|
abbhayena, |
a-bhī |
名形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
無畏に |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhogānaṃ |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
財産 |
|
|
|
|
vayo’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
衰亡、消滅 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その私はいま、その荒野より無事越えて、安穏で怖れなく、いかなる財産の消失もなかった』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tatonidānaṃ labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tatonidānaṃ
labhetha pāmojjaṃ, adhigaccheyya somanassaṃ. (426-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれゆえに、喜びを得、喜悦へ至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu yathā iṇaṃ yathā rogaṃ yathā
bandhanāgāraṃ yathā dāsabyaṃ yathā kantāraddhānamaggaṃ, ime pañca nīvaraṇe
appahīne attani samanupassati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
iṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
負債、借金 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
rogaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
病気、疾病 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
bandhana |
bandh |
名 |
a |
男 |
依(与) |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
agāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、在家 →牢獄、獄舎 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
dāsabyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
奴隷の境遇 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
kantāra |
|
名形 |
a |
中 |
依(処) |
難路の、険道、難所、砂漠、荒野 |
|
|
|
|
addhāna |
|
名 |
a |
中 |
依(与) |
時間、世、行路、旅行 |
|
|
|
|
maggaṃ, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
道 →道路、旅路 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
五 |
|
|
|
|
nīvaraṇe |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
蓋 |
|
|
|
|
appahīne |
a-pra-hā |
形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
未断の |
|
|
|
|
attani |
|
名 |
an |
男 |
単 |
処 |
自己、我、アートマン |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samanupassati. |
saṃ-anu-paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る、認める、みなす、考える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにこのように比丘たちよ、比丘は、己におけるこれら未断の五蓋を、負債の如く、病気の如く、牢獄の如く、奴隷の境遇の如く、荒野の旅路の如くみるのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」よりevamがひとつ少ない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, āṇaṇyaṃ yathā ārogyaṃ yathā
bandhanāmokkhaṃ yathā bhujissaṃ yathā khemantabhūmiṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
āṇaṇyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
無債 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
ārogyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
無病 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
bandhanā |
bandh |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
束縛、捕縛、拘束、結節 |
|
|
|
|
mokkhaṃ |
muc |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
脱、解脱 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
bhujissaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
自由者、奴隷を脱したもの |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
khema |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
安穏、安楽 |
|
|
|
|
anta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
終極、目的、極限、辺、極端 |
|
|
|
|
bhūmiṃ; |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
地、土地、大地、国土、階位 →安穏地 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またたとえば比丘たちよ、比丘は、無債〔の如く〕、無病の如く、拘束からの解放の如く、自立者の如く、安穏地の如く、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」よりyathāがひとつ少ない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva bhikkhu ime pañca nīvaraṇe pahīne attani samanupassati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
五 |
|
|
|
|
nīvaraṇe |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
蓋 |
|
|
|
|
pahīne |
pra-hā |
過分 |
a |
男中 |
複 |
対 |
断たれた |
|
|
|
|
attani |
|
名 |
an |
男 |
単 |
処 |
自己、我、アートマン |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samanupassati. |
saṃ-anu-paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る、認める、みなす、考える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように、比丘は、己におけるこれら已断の五蓋をみるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
427-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
427. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya
dubbalīkaraṇe, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi, savitakkaṃ
savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
五 |
|
|
|
|
nīvaraṇe |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
蓋 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
動 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
upakkilese |
upa-kliś |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
随煩悩、小煩悩、垢 |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
智慧、般若 |
|
|