←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    411-13.                
     ‘‘So santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      santuṭṭho saṃ-tuṣ 過分 a 満足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya   a 依(対)  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      cīvarena    a  
      kucchi   i 依(対) 腹、胎宮、内部  
      parihārikena  pari-hṛ a 保護する、注意する  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pātena.  pat a 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     かれは、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しています。  
                       
                       
                       
    411-14.                
     So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati  pra-kram 出発する、進む →どこを出歩くとも  
      samādāya saṃ-ā-dā 取って、受けて、受持して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。  
                       
                       
                       
    411-15.                
     Seyyathāpi nāma pakkhī sakuṇo yena yeneva ḍeti sapattabhārova ḍeti, evameva bhikkhu santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 じつに  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍeti,  ḍī 飛ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sa    不変 自己、自ら  
      patta   a 有(持) 羽毛、翼、葉  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ḍeti,  同上  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena. (411-13.)  
    訳文                
     たとえば、翼ある鳥が、どこに飛び行くにしても、自分の翼という荷物だけをもって飛ぶようなものです。 じつにこのように比丘は、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しています。  
                       
                       
                       
    411-16.                
     So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati. (411-14.)  
    訳文                
     彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。  
                       
                       
                       
    411-17.                
     So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla   a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      anavajja   a 無罪の、無過の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けます。  
                       
                       
                       
    411-18.                
     ‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta   a 依(属) 相、困相、前兆  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      anubyañjana anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     かれは、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    411-19.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato   不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam adhi-kṛ a 副対 問題、事件、争論、→そのゆえに、その理由で  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu   us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu   us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    411-20.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    411-21.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    411-22.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味をあじわいながら……  
                       
                       
                       
    411-23.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    411-24.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (411-18.)  
    訳文                
     かれは、意によって法を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    411-25.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (411-19.)  
      mano   as 有(属)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    411-26.                
     So iminā ariyena indriyasaṃvarena samannāgato ajjhattaṃ abyāsekasukhaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya   a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      abyāseka a-vi-ā-sic a 入り混じらない、純粋な  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる根の防護を具足して、内に純粋な安楽を受けます。  
                       
                       
                       
    411-27.                
     ‘‘So abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti, ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhikkante  abhi-kram 過分 a 男中 過ぎた、進んだ、素晴らしい  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      saṅghāṭi saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta   a 男中  
      cīvara   a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      uccāra ud-car a 排池物、大便  
      passāva pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     かれは、行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。  
                       
                       
                       
    412-1.                
     412. ‘‘So iminā ca ariyena sīlakkhandhena samannāgato, (imāya ca ariyāya santuṭṭhiyā samannāgato) [passa ma. ni. 1.296 cūḷahatthipadopame], iminā ca ariyena indriyasaṃvarena samannāgato, iminā ca ariyena satisampajaññena samannāgato, vivittaṃ senāsanaṃ bhajati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      imāya    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      santuṭṭhiyā    i 知足  
      samannāgato saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      indriya    a 依(属) 根、感官  
      saṃvarena  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sati  smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     彼はこの聖なる戒の集合を具足し、またこの聖なる知足を具足し、またこの聖なる根の防護を具足し、またこの聖なる念と正知を具足して、遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    412-2.                
     araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった住処に〕。  
                       
                       
                       
    412-3.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya, parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā,  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya,  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    412-4.                
     So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。  
                       
                       
                       
    412-5.                
     byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati, sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。  
                       
                       
                       
    412-6.                
     thīnamiddhaṃ pahāya vigatathīnamiddho viharati ālokasaññī, sato sampajāno, thīnamiddhā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      thīna   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thīna   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thīna   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。  
                       
                       
                       
    412-7.                
     uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。  
                       
                       
                       
    412-8.                
     vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 男中 善の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。  
                       
                       
                       
    413-1.                
     413. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    i 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe,  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    413-2.                
     Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    413-3.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅に……  
                       
                       
                       
    413-4.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    414-1.                
     414. ‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe na sārajjati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyasati ca viharati appamāṇacetaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjati,  saṃ-raj 貪着する、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiya    a 有(持) 不愛の、怨憎の  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjati,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 現起したの、現れた  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      sati  smṛ i 女→男 念、正念、憶念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇa    名形 a 無量の  
      cetaso.  cit as 副属  
    訳文                
     彼は、〈眼〉で〈色〉を見ながら、所愛の形相ある〈色〉に対して貪着せず、不愛の形相ある〈色〉に対して瞋害せず、身体への念の現れある者として、無量の心で住します。  
                       
                       
                       
    414-2.                
     Tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、その心解脱、慧解脱を了知します。  
                       
                       
                       
    414-3.                
     yatthassa te pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜するところのそこ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅ぶ  
    訳文                
     そこにおいて、かの悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、〔その心解脱、慧解脱を〕。  
                       
                       
                       
    414-4.                
     So evaṃ anurodhavirodhavippahīno yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti, sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, so taṃ vedanaṃ nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anurodha  anu-rudh a 満悦、満足  
      virodha  vi-rudh a 依(対) 相違、反対、敵意  
      vippahīno  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vā,    不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadati  abhi-vad よく話す、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      tiṭṭhati.  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     彼はそのように満悦と敵意を捨断し、およそ何であれ楽、苦、あるいは不苦不楽の〈受〉を経験します。彼はその〈受〉を、歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまりません。  
                       
                       
                       
    414-5.                
     Tassa taṃ vedanaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato yā vedanāsu nandī sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      anabhinandato  an-abhi-nand 現分 ant 歓喜しない  
      anabhivadato  an-abhi-vad 現分 ant 迎えない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anajjhosāya  an-adhi-ava-śī 固執しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 住立する、立つ  
          代的 (関係代名詞)  
      vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
          代的 それ、彼女  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     その〈受〉を歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまらない彼に、諸々の〈受〉における喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    414-6.                
     Tassa nandīnirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      nandī  nand ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
       nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     彼の、喜悦の滅より〈取〉の滅が、〈取〉の滅より〈有〉の滅が、〈有〉の滅より〈生〉の滅があり、〈生〉の滅より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
    メモ                
     ・409-6.では喜悦が〈取〉だとされていたが、ここでは喜悦は〈渇愛〉に相当している。  
                       
                       
                       
    414-7.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのです。  
                       
                       
                       
    414-8.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    414-9.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    414-10.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉をあじわいながら……  
                       
                       
                       
    414-11.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へふれながら……  
                       
                       
                       
    414-12.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme na sārajjati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyasati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      piyarūpe dhamme na sārajjati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyasati ca viharati appamāṇacetaso, (414-1.)  
      dhamme  dhṛ a  
      tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti – (414-2.)  
    訳文                
     彼は、〈意〉で法を識りながら、所愛の形相ある〈法〉に対して貪着せず、不愛の形相ある〈法〉に対して瞋害せず、身体への念の現れある者として、無量の心で住します。彼は、その心解脱、慧解脱を了知します。  
                       
                       
                       
    414-13.                
     yatthassa te pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yatthassa te pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (414-3.)  
    訳文                
     そこにおいて、かの悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、〔その心解脱、慧解脱を〕。  
                       
                       
                       
    414-14.                
     So evaṃ anurodhavirodhavippahīno yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti, sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, so taṃ vedanaṃ nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ anurodhavirodhavippahīno yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti, sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, so taṃ vedanaṃ nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati. (414-4.)  
    訳文                
     彼はそのように満悦と敵意を捨断し、およそ何であれ楽、苦、あるいは不苦不楽の〈受〉を経験します。彼はその〈受〉を、歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまりません。  
                       
                       
                       
    414-15.                
     Tassa taṃ vedanaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato yā vedanāsu nandī sā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ vedanaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato yā vedanāsu nandī sā nirujjhati. (414-5.)  
    訳文                
     その〈受〉を歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまらない彼に、諸々の〈受〉における喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    414-16.                
     Tassa nandīnirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa nandīnirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti. (414-6.)  
    訳文                
     彼の、喜悦の滅より〈取〉の滅が、〈取〉の滅より〈有〉の滅が、〈有〉の滅より〈生〉の滅があり、〈生〉の滅より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    414-17.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. (414-7.)  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのです。  
                       
                       
                       
    414-18.                
     Imaṃ kho me tumhe, bhikkhave, saṃkhittena taṇhāsaṅkhayavimuttiṃ dhāretha, sātiṃ pana bhikkhuṃ kevaṭṭaputtaṃ mahātaṇhājālataṇhāsaṅghāṭappaṭimukka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 要略するに  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(具) 尽、滅尽  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretha,  dhṛ 使 もたせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sātiṃ    i 人名、サーティ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      kevaṭṭaputtaṃ    a 人名、ケーヴァッタプッタ  
      mahā    ant 大きい  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      jāla    a  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅghāṭa    a 依(具) 集合、集積  
      paṭimukka’’n  prati-muc 過分 a 縛られた、結んだ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、私によって要略されたこの〈渇愛〉の滅尽による解脱を憶持しなさい。また、サーティ・ケーヴァッタプッタ比丘を、大きな〈渇愛〉の網、〈渇愛〉の集積に縛られた者として〔憶持しなさい〕」  
                       
                       
                       
    414-19.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    414-20.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahātaṇhāsaṅkhayasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(属) 尽、滅尽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.   a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第八〔経〕「大愛尽経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system