|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena
kucchiparihārikena piṇḍapātena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
santuṭṭho |
saṃ-tuṣ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
満足した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身 |
|
|
|
|
parihārikena |
pari-hṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
保護する、注意する |
|
|
|
|
cīvarena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
衣 |
|
|
|
|
kucchi |
|
名 |
i |
女 |
依(対) |
腹、胎宮、内部 |
|
|
|
|
parihārikena |
pari-hṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
保護する、注意する |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
丸、球、団食 |
|
|
|
|
pātena. |
pat |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkamati |
pra-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む →どこを出歩くとも |
|
|
|
|
samādāya |
saṃ-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って、受けて、受持して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkamati. |
pra-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma pakkhī sakuṇo yena yeneva ḍeti sapattabhārova
ḍeti, evameva bhikkhu santuṭṭho hoti kāyaparihārikena cīvarena,
kucchiparihārikena piṇḍapātena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
じつに |
|
|
|
|
pakkhī |
|
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
翼ある、鳥 |
|
|
|
|
sakuṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
鳥 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ḍeti, |
ḍī |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
飛ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
自己、自ら |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
中 |
有(持) |
羽毛、翼、葉 |
|
|
|
|
bhāro |
bhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
荷物 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ḍeti, |
同上 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
santuṭṭho hoti
kāyaparihārikena cīvarena, kucchiparihārikena piṇḍapātena. (411-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば、翼ある鳥が、どこに飛び行くにしても、自分の翼という荷物だけをもって飛ぶようなものです。 じつにこのように比丘は、身を守る衣と、腹を保つ団食〔のみ〕によって、満足しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So yena yeneva pakkamati samādāyeva pakkamati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So yena yeneva
pakkamati samādāyeva pakkamati. (411-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、どこへ出かけるにしても、〔それらの衣食〕のみを取って出かけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ
anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ariyena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
khandhena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
蘊、あつまり |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自らの、内の、個人的な |
|
|
|
|
anavajja |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
無罪の、無過の |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti. |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感知する、経験する、受ける |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti
nānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nimitta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
相、困相、前兆 |
|
|
|
|
gāhī |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
anubyañjana |
anu-vi-añj |
名 |
a |
中 |
依(属) |
随好、随相、細相、随相好 |
|
|
|
|
gāhī. |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば |
|
|
|
|
adhikaraṇam |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
問題、事件、争論、→そのゆえに、その理由で |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ、彼 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
有(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
asaṃvutaṃ |
a-saṃ-vṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護なき |
|
|
|
|
viharantaṃ |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
住する |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
有(相) |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
domanassā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪い、邪悪な |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anvāssaveyyuṃ |
anu-ā-sru |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
流れ込む、落ちる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
saṃvarāya |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjati, |
prati-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する |
|
|
|
|
rakkhati |
rakṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
守る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriye |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根、感官 |
|
|
|
|
saṃvaraṃ |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati. |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、会う、遭遇する、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sotena saddaṃ sutvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sotena |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
耳 |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā…pe… |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耳によって声を聞きながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
鼻 |
|
|
|
|
gandhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
香 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ghāyitvā…pe… |
ghrā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
嗅ぐ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻によって香を嗅ぎながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
舌 |
|
|
|
|
rasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāyitvā…pe… |
svad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
味わう、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舌によって味をあじわいながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
phoṭṭhabbaṃ |
spṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phusitvā…pe… |
spṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
触れる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身によって触へふれながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti
nānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manasā |
|
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viññāya |
vi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
na nimittaggāhī hoti
nānubyañjanaggāhī. (411-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、意によって法を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ manindriye saṃvaraṃ āpajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (411-19.) |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
有(属) |
意 |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iminā ariyena indriyasaṃvarena samannāgato ajjhattaṃ
abyāsekasukhaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ariyena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
indriya |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
根、感官 |
|
|
|
|
saṃvarena |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自らの、内の、個人的な |
|
|
|
|
abyāseka |
a-vi-ā-sic |
形 |
a |
‐ |
持 |
入り混じらない、純粋な |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti. |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感知する、経験する、受ける |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、この聖なる根の防護を具足して、内に純粋な安楽を受けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti, ālokite vilokite
sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti,
saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite
sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne
sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
abhikkante |
abhi-kram |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
過ぎた、進んだ、素晴らしい |
|
|
|
|
paṭikkante |
prati-kram |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ālokite |
ā-lok? |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眺めること、前視 |
|
|
|
|
vilokite |
vi-loc |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
観察された、考察された |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
samiñjite |
saṃ-iṅg |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
動かす、曲げる |
|
|
|
|
pasārite |
pra-sṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
saṅghāṭi |
saṃ-hṛ |
名 |
ī |
女 |
相 |
僧伽利衣、重衣、大衣 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
dhāraṇe |
dhṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
受持、憶持 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asite |
aś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
食べた、食物 |
|
|
|
|
pīte |
pā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
飲んだ、飲物 |
|
|
|
|
khāyite |
khād |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
噛んだ、食べた |
|
|
|
|
sāyite |
svad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
味わった |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
uccāra |
ud-car |
名 |
a |
男 |
相 |
排池物、大便 |
|
|
|
|
passāva |
pra-sru |
名 |
a |
男 |
依(属) |
小便、尿 |
|
|
|
|
kamme |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
処 |
業、行為 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
gate |
gam |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
行った |
|
|
|
|
ṭhite |
sthā |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
住した |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
坐った |
|
|
|
|
sutte |
svap |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
寝た |
|
|
|
|
jāgarite |
jāgṛ |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
眠らなかった、不寝した |
|
|
|
|
bhāsite |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
話す、語る、いう |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāve |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
|
sampajāna |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
kārī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
なす、行う、作者 |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412. ‘‘So iminā ca ariyena sīlakkhandhena samannāgato, (imāya
ca ariyāya santuṭṭhiyā samannāgato) [passa ma. ni. 1.296 cūḷahatthipadopame],
iminā ca ariyena indriyasaṃvarena samannāgato, iminā ca ariyena
satisampajaññena samannāgato, vivittaṃ senāsanaṃ bhajati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ariyena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
khandhena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
蘊、あつまり |
|
|
|
|
samannāgato, |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
imāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ariyāya |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
santuṭṭhiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
具 |
知足 |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ariyena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
indriya |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
根、感官 |
|
|
|
|
saṃvarena |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
samannāgato, |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ariyena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
聖なる |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
相 |
念 |
|
|
|
|
sampajaññena |
saṃ-pra-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
正知 |
|
|
|
|
samannāgato, |
saṃ-anu-ā-gam |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
vivittaṃ |
vi-vic |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離した、離れた |
|
|
|
|
sena |
śī |
名 |
a |
男 |
相 |
臥具、臥処 |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
坐具、坐処 →遠離した住処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhajati |
bhaj |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
親近する、奉仕する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はこの聖なる戒の集合を具足し、またこの聖なる知足を具足し、またこの聖なる根の防護を具足し、またこの聖なる念と正知を具足して、遠離した住処に親しみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ
vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
araññaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
林野、閑林、空閑処 |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūlaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根 →樹下 |
|
|
|
|
pabbataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
山、山岳 |
|
|
|
|
kandaraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
洞窟、石窟、峡谷 |
|
|
|
|
giri |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
山 |
|
|
|
|
guhaṃ |
guh |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
窟 |
|
|
|
|
susānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
塚間、塚墓、墓、墓場、墓地 |
|
|
|
|
vana |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
森林、欲望 |
|
|
|
|
patthaṃ |
pra-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
辺鄙 |
|
|
|
|
abbhokāsaṃ |
abhi-ava-kāś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
露地、野天、屋外、野外、開かれた場所 |
|
|
|
|
palāla |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
わら |
|
|
|
|
puñjaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集積、山積 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった住処に〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ
ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya, parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
奉仕された、尊敬された、食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
丸、球、団食 |
|
|
|
|
pāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻る、退く、減退する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdati |
ni-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pallaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、寝台、かご、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ābhujitvā, |
ā-bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
組む、結ぶ、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ujuṃ |
|
形 |
u |
男 |
単 |
対 |
正しい、正直の、質直の |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇidhāya, |
pra-ni-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前におく、定置する、志向する、願う、欲求する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
面前に、前に |
|
|
|
|
satiṃ |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā. |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
現れさせる、起こさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati,
abhijjhāya cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
abhijjhaṃ |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世、世界、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った、離去の、消失した |
|
|
|
|
abhijjhena |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女→中 |
単 |
具 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhijjhāya |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati,
sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
相 |
瞋 |
|
|
|
|
padosaṃ |
pra-dviṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
恚 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abyāpanna |
a-vi-ā-pad |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚なき |
|
|
|
|
citto |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて、一切 |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
相 |
生き物 |
|
|
|
|
bhūta |
bhū |
形 |
a |
‐ |
依(与) |
生類 |
|
|
|
|
hita |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
持 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
anukampī, |
anu-kamp |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
哀愍ある、同情ある →憐愍ある |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
相 |
瞋 |
|
|
|
|
padosā |
pra-dviṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
恚 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti. |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
thīnamiddhaṃ pahāya vigatathīnamiddho viharati ālokasaññī, sato
sampajāno, thīnamiddhā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った、離去の、消失した |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middho |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āloka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
光明 |
|
|
|
|
saññī, |
saṃ-jñā |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
有想者 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
念ある |
|
|
|
|
sampajāno, |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の、意識的な、故意の |
|
|
|
|
thīna |
|
名 |
a |
中 |
相 |
惛沈 |
|
|
|
|
middhā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
睡眠(すいめん) →惛眠 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ
vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uddhacca |
|
名 |
a |
中 |
相 |
掉挙 |
|
|
|
|
kukkuccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
悪作、悔 →掉悔 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuddhato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
掉挙ならざる、躁心なき、おちついた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
自らの、内の、個人的な |
|
|
|
|
vūpasanta |
vi-upa-śam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
静まった、寂静の |
|
|
|
|
citto, |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
uddhacca |
|
名 |
a |
中 |
相 |
掉挙 |
|
|
|
|
kukkuccā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
悪作、悔 →掉悔 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti; |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī
kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vicikicchaṃ |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tiṇṇa |
tṛ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
渡った、超えた、度脱した |
|
|
|
|
vicikiccho |
vi-cit |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akathaṃkathī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
疑いなき、無疑の |
|
|
|
|
kusalesu |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
処 |
善の |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
vicikicchāya |
vi-cit |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
疑、疑惑 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti. |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya
dubbalīkaraṇe, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ
savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
五 |
|
|
|
|
nīvaraṇe |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
蓋 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる、断ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
upakkilese |
upa-kliś |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
随煩悩、小煩悩、随染 |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
dubbalī |
|
形 |
i |
‐ |
有(対) |
弱い、弱力の |
|
|
|
|
karaṇe, |
kṛ |
名 |
a |
中→男 |
複 |
対 |
なすこと、所作、遂行 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
savitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有尋 |
|
|
|
|
savicāraṃ |
sa-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有伺 |
|
|
|
|
vivekajaṃ |
vi-vic,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離、独処より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
初の、第一の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā
ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ
pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
他に |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
相 |
尋 |
|
|
|
|
vicārānaṃ |
vi-car |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
伺 |
|
|
|
|
vūpasamā |
vi-upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
寂静、寂滅、寂止 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
自らの、内の、個人的 |
|
|
|
|
sampasādanaṃ |
saṃ-pra-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
浄、浄潔 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekodi |
|
形 |
i |
‐ |
有(属) |
専一の、一点の |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
本性、性、状態、態 →一境性 |
|
|
|
|
avitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
尋なき |
|
|
|
|
avicāraṃ |
a-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
伺なき |
|
|
|
|
samādhijaṃ |
saṃ-ā-dhā,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
三昧より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ…pe… |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tatiyaṃ jhānaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……第三禅に…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……第四禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414. ‘‘So cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe na sārajjati,
appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyasati ca viharati
appamāṇacetaso. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
可愛の、所愛の |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sārajjati, |
saṃ-raj |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
貪着する、執着する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appiya |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
不愛の、怨憎の |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
rūpe |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byāpajjati, |
vi-ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
瞋害する、害する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhita |
upa-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
現起したの、現れた |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身体、集まり |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
念、正念、憶念 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appamāṇa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
無量の |
|
|
|
|
cetaso. |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
副属 |
心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、〈眼〉で〈色〉を見ながら、所愛の形相ある〈色〉に対して貪着せず、不愛の形相ある〈色〉に対して瞋害せず、身体への念の現れある者として、無量の心で住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ceto |
cit |
名 |
as |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
vimuttiṃ |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
解脱 |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
慧 |
|
|
|
|
vimuttiṃ |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
解脱 |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
如実に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti – |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、その心解脱、慧解脱を了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yatthassa te pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜するところのそこ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
これ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
aparisesā |
a-pari-śiṣ |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
残余なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nirujjhanti. |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
滅ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこにおいて、かの悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、〔その心解脱、慧解脱を〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ anurodhavirodhavippahīno yaṃ kiñci vedanaṃ vedeti,
sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, so taṃ vedanaṃ nābhinandati
nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
anurodha |
anu-rudh |
名 |
a |
男 |
相 |
満悦、満足 |
|
|
|
|
virodha |
vi-rudh |
名 |
a |
男 |
依(対) |
相違、反対、敵意 |
|
|
|
|
vippahīno |
vi-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
捨断した、棄捨した |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vedeti, |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
adukkhamasukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不苦不楽 |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinandati |
abhi-nand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
歓喜する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivadati |
abhi-vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
よく話す、迎える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhosāya |
adhi-ava-śī |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取着する、固執する |
|
|
|
|
tiṭṭhati. |
sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住立する、立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそのように満悦と敵意を捨断し、およそ何であれ楽、苦、あるいは不苦不楽の〈受〉を経験します。彼はその〈受〉を、歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa taṃ vedanaṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya
tiṭṭhato yā vedanāsu nandī sā nirujjhati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
anabhinandato |
an-abhi-nand |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
歓喜しない |
|
|
|
|
anabhivadato |
an-abhi-vad |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
迎えない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anajjhosāya |
an-adhi-ava-śī |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
固執しない |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭhato |
sthā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
住立する、立つ |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vedanāsu |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
処 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
nandī |
nand |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
歓喜、喜悦 |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nirujjhati. |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
滅する、滅ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その〈受〉を歓喜せず、歓迎せず、固執してとどまらない彼に、諸々の〈受〉における喜悦が滅します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa nandīnirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho,
bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
nandī |
nand |
名 |
ī |
女 |
依(属) |
歓喜、喜悦 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
upādāna |
upa-ā-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
取、取着、執着 |
|
|
|
|
nirodho, |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
upādāna |
upa-ā-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
取、取着、執着 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有、存在、生存、幸福、繁栄 |
|
|
|
|
nirodho, |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
bhava |
bhū |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有、存在、生存、幸福、繁栄 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、誕生、生まれ、種類 |
|
|
|
|
nirodho, |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、誕生、生まれ、種類 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
jarāmaraṇaṃ |
jṝ,
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
老死 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
parideva |
pari-div |
名 |
a |
男 |
相 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
upāyāsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、愁、絶望、悶 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nirujjhanti. |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
滅する、滅ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の、喜悦の滅より〈取〉の滅が、〈取〉の滅より〈有〉の滅が、〈有〉の滅より〈生〉の滅があり、〈生〉の滅より〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・409-6.では喜悦が〈取〉だとされていたが、ここでは喜悦は〈渇愛〉に相当している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kevalassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
独一、独存、全部、完全な |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
khandhassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
蘊、集まり |
|
|
|
|
nirodho |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sotena saddaṃ sutvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sotena |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
耳 |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā…pe… |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈耳〉によって〈声〉を聞きながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
鼻 |
|
|
|
|
gandhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
香 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ghāyitvā…pe… |
ghrā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
嗅ぐ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
舌 |
|
|
|
|
rasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāyitvā…pe… |
svad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
味わう、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈舌〉によって〈味〉をあじわいながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
phoṭṭhabbaṃ |
spṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phusitvā…pe… |
spṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
触れる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈身〉によって〈触〉へふれながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme na sārajjati, appiyarūpe
dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyasati ca viharati appamāṇacetaso, tañca
cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
|