←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    356-1.                
     356. Ekamantaṃ nisinno kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    356-2.                
     ‘‘puccheyyāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ kiñcideva desaṃ, sace me bhavaṃ gotamo okāsaṃ karoti pañhassa veyyākaraṇāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘puccheyya  prach 問う、質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      desaṃ,  diś a 点、地点、地方、地域  
      sace    不変 もし  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      okāsaṃ  ava-kāś a 空間、場所、機会、聴許  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす、作る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い、質問  
      veyyākaraṇāyā’’  vi-ā-kṛ a 解答、解説、記説、記別、授記  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「もし私のため、尊者ゴータマが質問の解答の機会を作って下さるならば、私は尊者ゴータマに、なにがしかの点を問いたく存じます」と。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【沙門の果報の問い】に類似のやりとり。  
                       
                       
                       
    356-3.                
     ‘‘Puccha, aggivessana, yadākaṅkhasī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Puccha,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      yadi    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasī’’  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、もし望むならば、お尋ねなさい」  
                       
                       
                       
    356-4.                
     ‘‘Kathaṃ pana bhavaṃ gotamo sāvake vineti, kathaṃbhāgā ca pana bhoto gotamassa sāvakesu anusāsanī bahulā pavattatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti,  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāgā  bhaj a 部分、領域  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakesu  śru a 声聞、弟子  
      anusāsanī  anu-śās ī 教誡、教訓  
      bahulā    a 多く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattatī’’  pra-vṛt 転起する、おこる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者ゴータマはいかに弟子たちを教導するのでしょうか。また、いかなる部分より、尊者ゴータマの弟子たちのうちに、多くの教誡が転起するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    356-5.                
     ‘‘Evaṃ kho ahaṃ, aggivessana, sāvake vinemi, evaṃbhāgā ca pana me sāvakesu anusāsanī bahulā pavattati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinemi,  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāgā  bhaj a 部分、領域  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sāvakesu  śru a 声聞、弟子  
      anusāsanī  anu-śās ī 教誡、教訓  
      bahulā    a 多く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattati –  pra-vṛt 転起する、おこる  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、私はこのように弟子たちを教導します。また、このような部分より、私の弟子たちのうちに、多くの教誡が転起します。  
                       
                       
                       
    356-6.                
     ‘rūpaṃ, bhikkhave, aniccaṃ, vedanā aniccā, saññā aniccā, saṅkhārā aniccā, viññāṇaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā,    a 無常の  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aniccā,    a 無常の  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      aniccā,    a 無常の  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     『比丘たちよ、〈色〉は無常なり。〈受〉は無常なり。〈想〉は無常なり。〈諸行〉は無常なり。〈色〉は無常なり。  
                       
                       
                       
    356-7.                
     Rūpaṃ, bhikkhave, anattā, vedanā anattā, saññā anattā, saṅkhārā anattā, viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anattā,    an 無我、非我  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      anattā,    an 無我、非我  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anattā,    an 無我、非我  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      anattā,    an 無我、非我  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉は非我なり。〈受〉は非我なり。〈想〉は非我なり。〈諸行〉は非我なり。〈色〉は非我なり。  
                       
                       
                       
    356-8.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      aniccā,    a 無常の  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā’    an 無我、非我  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     一切の諸行は無常なり。一切の諸法は無我なり』と。  
                       
                       
                       
    356-9.                
     Evaṃ kho ahaṃ, aggivessana, sāvake vinemi, evaṃbhāgā ca pana me sāvakesu anusāsanī bahulā pavattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho ahaṃ, aggivessana, sāvake vinemi, evaṃbhāgā ca pana me sāvakesu anusāsanī bahulā pavattatī’’ (356-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私はこのように弟子たちを教導します。また、このような部分より、私の弟子たちのうちに、多くの教誡が転起します」  
                       
                       
                       
    356-10.                
     ‘‘Upamā maṃ, bho gotama, paṭibhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upamā    ā 譬喩  
      maṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātī’’  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私に譬喩が明らかとなりました」  
                       
                       
                       
    356-11.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ, aggivessanā’’ti bhagavā avoca.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 それ  
      aggivessanā’’    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、それを明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    356-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, ye kecime bījagāmabhūtagāmā vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjanti, sabbe te pathaviṃ nissāya pathaviyaṃ patiṭṭhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      ime    代的 これ  
      bījagāma    a  
      bhūtagāmā    a 樹木、草木  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya.  prati-sthā 住立する、止住する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、たとえばおよそ何であれ増大、増長、広大へ至るところのこれらの草木、それらはすべて地に依止し、地に住立して存在します。  
                       
                       
                       
    356-13.                
     Evamete bījagāmabhūtagāmā vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      ete    代的 これ  
      bījagāmabhūtagāmā vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjanti. (356-12.)  
    訳文                
     そのように、これらの草木は増大、増長、広大へ至るのです。  
                       
                       
                       
    356-14.                
     Seyyathāpi vā pana, bho gotama, ye kecime balakaraṇīyā kammantā karīyanti, sabbe te pathaviṃ nissāya pathaviyaṃ patiṭṭhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi vā pana, bho gotama, ye kecime balakaraṇīyā kammantā karīyanti, sabbe te pathaviṃ nissāya pathaviyaṃ patiṭṭhāya. (356-12.)  
          不変 あるいは  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bala    名形 a 依(具)  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      kammantā  kṛ a 仕事、作業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karīyanti,  kṛ 受 なされる  
    訳文                
     あるいはまた尊者ゴータマよ、たとえばおよそ何であれなされるところの、力によってなされるべき仕事、それらはすべて地に依止し、地に住立して存在します。  
                       
                       
                       
    356-15.                
     Evamete balakaraṇīyā kammantā karīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      ete    代的 これ  
      balakaraṇīyā kammantā karīyanti. (356-14.)  
    訳文                
     そのように、これら力によってなされるべき仕事はなされるのです。  
                       
                       
                       
    356-16.                
     Evameva kho, bho gotama, rūpattāyaṃ purisapuggalo rūpe patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, vedanattāyaṃ purisapuggalo vedanāyaṃ patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, saññattāyaṃ purisapuggalo saññāyaṃ patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, saṅkhārattāyaṃ purisapuggalo saṅkhāresu patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, viññāṇattāyaṃ purisapuggalo viññāṇe patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      attā    an 自己、我  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、止住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññaṃ    a 善、福徳  
          不変 あるいは  
      apuññaṃ    a 非福の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati,  pra-su 産出する、生む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedana  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      attāyaṃ purisapuggalo vedanāyaṃ patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, (同上)  
      vedanāyaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      sañña  saṃ-jñā ā 有(持) 想、想念、概念、表象  
      attāyaṃ purisapuggalo saññāyaṃ patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, (同上)  
      saññāyaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      attāyaṃ purisapuggalo saṅkhāresu patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavati, (同上)  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
      ttāyaṃ purisapuggalo viññāṇe patiṭṭhāya puññaṃ vā apuññaṃ vā pasavatiī’’ (同上)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、じつにそのように、〈色〉を我とする人間は、〈色〉に住立して善あるいは非善を生むのです。〈受〉を我とする人間は、〈受〉に住立して善あるいは非善を生むのです。〈想〉を我とする人間は、〈想〉に住立して善あるいは非善を生むのです。〈諸行〉を我とする人間は、〈諸行〉に住立して善あるいは非善を生むのです。〈識〉を我とする人間は、〈識〉に住立して善あるいは非善を生むのです」  
                       
                       
                       
    356-17.                
     ‘‘Nanu tvaṃ, aggivessana, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、あなたはこのようにいうのですね。  
                       
                       
                       
    356-18.                
     ‘rūpaṃ me attā, vedanā me attā, saññā me attā, saṅkhārā me attā, viññāṇaṃ me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      me    代的  
      attā,    an 自己、我  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      me    代的  
      attā,    an 自己、我  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      me    代的  
      attā,    an 自己、我  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      me    代的  
      attā,    an 自己、我  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      me    代的  
      attā’’’    an 自己、我  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈色〉は私の我である。〈受〉は私の我である。〈想〉は私の我である。〈諸行〉は私の我である。〈色〉は私の我である』と」  
                       
                       
                       
    356-19.                
     ‘‘Ahañhi, bho gotama, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    356-20.                
     ‘rūpaṃ me attā, vedanā me attā, saññā me attā, saṅkhārā me attā, viññāṇaṃ me attā’ti, ayañca mahatī janatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ me attā, vedanā me attā, saññā me attā, saṅkhārā me attā, viññāṇaṃ me attā’ti, (356-18.)  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahatī    ant 大きい  
      janatā’’    ā 民衆、人々  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、この大衆も」  
                       
                       
                       
    356-21.                
     ‘‘Kiñhi te, aggivessana, mahatī janatā karissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、誰  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mahatī    ant 大きい  
      janatā    ā 民衆、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati?  kṛ なす  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、大衆があなたの〔説に〕何〔の関係〕をなすというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    356-22.                
     Iṅgha tvaṃ, aggivessana, sakaññeva vādaṃ nibbeṭhehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      sakaññ    a 自分の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbeṭhehī’’  nir-viṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、いざあなたは、自分だけの説を説き明かして下さい」  
                       
                       
                       
    356-23.                
     ‘‘Ahañhi, bho gotama, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañhi, bho gotama, evaṃ vadāmi – (356-19.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    356-24.                
     ‘rūpaṃ me attā, vedanā me attā, saññā me attā, saṅkhārā me attā, viññāṇaṃ me attā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ me attā, vedanā me attā, saññā me attā, saṅkhārā me attā, viññāṇaṃ me attā’’’ti. (356-18.)  
    訳文                
     『〈色〉は私の我である。〈受〉は私の我である。〈想〉は私の我である。〈諸行〉は私の我である。〈色〉は私の我である』と」  
                       
                       
                       
    357-1.                
     357. ‘‘Tena hi, aggivessana, taññevettha paṭipucchissāmi, yathā te khameyya tathā naṃ [tathā taṃ (ka.)] byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     しからばアッギヴェッサナよ、ここで私は、あなたに質問しましょう。あなたの〔思想が〕許容する、その如くに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    357-2.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, vatteyya rañño khattiyassa muddhāvasittassa sakasmiṃ vijite vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya  vṛt 転ずる、おこる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      khattiyassa    a クシャトリヤ、王族  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      sakasmiṃ    a 自分の  
      vijite  vi-ji 名過分 a 征服した、王国  
      vaso –    a 男中 力、自在  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。灌頂を受けた刹帝利たる王は、自分の領土において、力を行使することができるのではありませんか。  
    メモ                
     ・直訳すれば「力、影響力、自在力が転起する、存在する」といったふうか。  
                       
                       
                       
    357-3.                
     ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ, seyyathāpi rañño pasenadissa kosalassa, seyyathāpi vā pana rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghātetāyaṃ  han 未分 a 殺されるべき  
          不変 あるいは  
      ghātetuṃ,  han 不定 殺すため  
      jāpetāyaṃ  ji 使 未分 a 剥奪されるべき  
          不変 あるいは  
      jāpetuṃ,  ji 使 不定 剥奪するため  
      pabbājetāyaṃ  pra-vraj 使 未分 a 追放されるべき  
          不変 あるいは  
      pabbājetuṃ,  pra-vraj 使 不定 放逐するため、追放するため  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa,    a 地名、コーサラ  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      ajātasattussa  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      puttassā’’    a 息子  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     殺害されるべき者を殺害するための、剥奪されるべき者を剥奪するための、あるいは追放されるべき者を追放するための〔力を〕、たとえばコーサラ王パセーナディ、あるいはまたマガダ王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは。  
                       
                       
                       
    357-4.                
     ‘‘Vatteyya, bho gotama, rañño khattiyassa muddhāvasittassa sakasmiṃ vijite vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vatteyya, bho gotama, rañño khattiyassa muddhāvasittassa sakasmiṃ vijite vaso – (357-2.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、灌頂を受けた刹帝利たる王は、自分の領土において、力を行使することができます。  
                       
                       
                       
    357-5.                
     ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ, seyyathāpi rañño pasenadissa kosalassa, seyyathāpi vā pana rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ, seyyathāpi rañño pasenadissa kosalassa, seyyathāpi vā pana rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa. (357-3.)  
    訳文                
     殺害されるべき者を殺害するための、剥奪されるべき者を剥奪するための、あるいは追放されるべき者を追放するための〔力を〕、たとえばコーサラ王パセーナディ、あるいはまたマガダ王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは。  
                       
                       
                       
    357-6.                
     Imesampi hi, bho gotama, saṅghānaṃ gaṇānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesam    代的 それら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      saṅghānaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、集団  
      gaṇānaṃ –    a 衆、会衆  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、これらの集団、会衆、  
    メモ                
     ・piの訳を次文に。  
                       
                       
                       
    357-7.                
     seyyathidaṃ, vajjīnaṃ mallānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      vajjīnaṃ    ī 地名、ヴァッジー国  
      mallānaṃ –    a 地名、マッラ国  
    訳文                
     例えばヴァッジー国やマッラ国ですら、  
                       
                       
                       
    357-8.                
     vattati sakasmiṃ vijite vaso –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati  vṛt 転ずる、おこる、存在する  
      sakasmiṃ vijite vaso – (357-2.)  
    訳文                
     自分の領土において、力を行使します。  
                       
                       
                       
    357-9.                
     ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghātetāyaṃ vā ghātetuṃ, jāpetāyaṃ vā jāpetuṃ, pabbājetāyaṃ vā pabbājetuṃ. (357-3.)  
    訳文                
     殺害されるべき者を殺害するための、剥奪されるべき者を剥奪するための、あるいは追放されるべき者を追放するための〔力を〕。  
                       
                       
                       
    357-10.                
     Kiṃ pana rañño khattiyassa muddhāvasittassa, seyyathāpi rañño pasenadissa kosalassa, seyyathāpi vā pana rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rañño khattiyassa muddhāvasittassa, (357-2.)  
      seyyathāpi rañño pasenadissa kosalassa, seyyathāpi vā pana rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa? (357-3.)  
    訳文                
     しからばどうして、灌頂を受けた刹帝利たる王、たとえばコーサラ王パセーナディ、あるいはまたマガダ王たるヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥが〔そうでないことがありましょうか〕。  
                       
                       
                       
    357-11.                
     Vatteyya, bho gotama, vattituñca marahatī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vatteyya,  vṛt 転ずる、おこる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      vattituñ  vṛt 不定 転ずること  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahatī’’  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、彼らは行使するでしょう。彼らは行使する事に値します。  
    メモ                
     ・marahatīmは連声による挿入であろう。  
                       
                       
                       
    357-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, (357-2.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    357-13.                
     ‘rūpaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ rūpe vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ me attā’ti, (356-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati    転ずる、おこる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      vaso –    a 男中 力、自在  
    訳文                
     『〈色〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈色〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    357-14.                
     evaṃ me rūpaṃ hotu, evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の〈色〉はこのようであれ。私の〈色〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    357-15.                
     Evaṃ vutte, saccako nigaṇṭhaputto tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは、沈黙した。  
    メモ                
     ・しかしサッチャカはたとえば「王に自在な力があるといえども物理現象に反する力までは行使できない。同様に、私は私の〈色〉に対し、たとえば老化を禁ずるような不自然なことはできないが、手足を曲げ伸ばしするような事であれば自在に命じうる」と抗弁することはできたのではないか。このように、「無我相経」系統の教説の「自分の我であれば完全に意のままであるはずだ」という前提は、必ずしも所与のものでないようにも思われるが、あるいはこれはインド哲学の伝統的な了解が背景にあるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    357-16.                
     Dutiyampi kho bhagavā saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      saccakaṃ    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ふたたび、世尊はニガンタの徒輩の息子サッチャカへこう仰った。  
                       
                       
                       
    357-17.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    357-18.                
     ‘rūpaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ rūpe vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ rūpe vaso – (357-13.)  
    訳文                
     『〈色〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈色〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    357-19.                
     evaṃ me rūpaṃ hotu, evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me rūpaṃ hotu, evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’’ti? (357-14.)  
    訳文                
     『私の〈色〉はこのようであれ。私の〈色〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    357-20.                
     Dutiyampi kho saccako nigaṇṭhaputto tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako nigaṇṭhaputto tuṇhī ahosi. (357-15.)  
    訳文                
     ふたたび、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは、沈黙した。  
                       
                       
                       
    357-21.                
     Atha kho bhagavā saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ etadavoca – (357-16.)  
    訳文                
     そこで世尊はニガンタの徒輩の息子サッチャカへこう仰った。  
                       
                       
                       
    357-22.                
     ‘‘byākarohi dāni, aggivessana, na dāni te tuṇhībhāvassa kālo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘byākarohi  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni,    不変 今、いまや  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      na    不変 ない  
      dāni    不変 今、いまや  
      te    代的 あなた  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvassa  bhū a 性質、状態  
      kālo.    a  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、いまこそ解答なさい。いまや、あなたが沈黙すべき時ではありません。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」【女奴隷の子に関する話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    357-23.                
     Yo koci, aggivessana tathāgatena yāvatatiyaṃ sahadhammikaṃ pañhaṃ puṭṭho na byākaroti, etthevassa sattadhā muddhā phalatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      aggivessana    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      tatiyaṃ    a 副対 第三の  
      sahadhammikaṃ  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      sattadhā    不変 七種に、七樣に  
      muddhā    an 頭、頂上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phalatī’’  phal 破れる、裂ける、熟する、結実する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ誰であれ、如来によって三度までも理由のある問いを問われたものが解答しなければ、まさにここで、その者の頭は七つに裂けてしまいます」と。  
                       
                       
                       
    357-24.                
     Tena kho pana samayena vajirapāṇi yakkho āyasaṃ vajiraṃ ādāya ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ saccakassa nigaṇṭhaputtassa uparivehāsaṃ ṭhito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具 時、集会  
      vajira    a 男中 有(属) 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      pāṇi    in 手の  
      yakkho    a 夜叉  
      āyasaṃ    a 男中 鉄の、金属の  
      vajiraṃ    a 男中 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 男中 燃えた、点火した、輝いた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 男中 燃えた  
      sajotibhūtaṃ  sa-dyut-bhū a 男中 点火した、輝いた  
      saccakassa    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puttassa    a 息子  
      upari    不変 上に  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      ṭhito  ṣthā 過分 a 住した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにそのとき、金剛杵を手にした夜叉が、火が付いて燃えて輝く大きな鉄の金剛杵を取って、ニガンタの徒輩の息子サッチャカの上の虚空に住立していた。  
                       
                       
                       
    357-25.                
     ‘sacāyaṃ saccako nigaṇṭhaputto bhagavatā yāvatatiyaṃ sahadhammikaṃ pañhaṃ puṭṭho na byākarissati etthevassa sattadhā muddhaṃ phālessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      ayaṃ    代的 これ  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      yāvatatiyaṃ sahadhammikaṃ pañhaṃ puṭṭho na byākarissati etthevassa sattadhā (357-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      muddhaṃ    an 頭、頂上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phālessāmī’  phal 破れる、裂ける、熟する、結実する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「もしこのニガンタの徒輩の息子サッチャカが、世尊により三度までも問いを問われて解答しないのであれば、まさにここで、私は彼の頭を七つに裂いてしまおう」といって。  
                       
                       
                       
    357-26.                
     Taṃ kho pana vajirapāṇiṃ yakkhaṃ bhagavā ceva passati saccako ca nigaṇṭhaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vajira   a 男中 有(属) 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      pāṇiṃ    in 手の  
      yakkhaṃ    a 夜叉  
      bhagavā    ant 世尊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto.    a 息子  
    訳文                
     じつに、世尊とニガンタの徒輩の息子サッチャカは、その金剛杵を手にした夜叉を見た。  
                       
                       
                       
    357-27.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto bhīto saṃviggo lomahaṭṭhajāto bhagavantaṃyeva tāṇaṃ gavesī bhagavantaṃyeva leṇaṃ gavesī bhagavantaṃyeva saraṇaṃ gavesī bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhīto  bhī 過分 a 恐れた  
      saṃviggo  saṃ-vij 過分 a 驚怖した  
      loma   an 依(属)  
      haṭṭha hṛṣ 過分 a 有(持) 逆立ち  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāṇaṃ    a 救護所、避難所、救護、庇護  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、探す、追求する  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      leṇaṃ    a 洞穴、窟、山窟、住房、避難所、庇護処  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、探す、追求する  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saraṇaṃ    a 帰依、帰依処、隠家  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、探す、追求する  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     時にニガンタの徒輩の息子サッチャカは、恐れ、おののき、総毛立って、世尊を庇護処として求め、世尊を避難処として求め、世尊を帰依処として求めた。  
                       
                       
                       
    357-28.                
     ‘‘pucchatu maṃ bhavaṃ gotamo, byākarissāmī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘pucchatu  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmī’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマはお問い下さい。私は解答いたします」と。  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    358-2.                
     ‘rūpaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ rūpe vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ rūpe vaso – (357-13.)  
    訳文                
     『〈色〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈色〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     evaṃ me rūpaṃ hotu, evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me rūpaṃ hotu, evaṃ me rūpaṃ mā ahosī’’ti? (357-14.)  
    訳文                
     『私の〈色〉はこのようであれ。私の〈色〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    358-4.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.   a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-5.                
     ‘‘Manasi karohi, aggivessana;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Manasi karohi,  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana;    a 人名、アッギヴェッサナ  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、注意なさい。  
                       
                       
                       
    358-6.                
     manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarohi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、注意して解答なさい。  
                       
                       
                       
    358-7.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhiyati  saṃ-dhā 受 置かれる、結ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      purimena    a 前の  
          不変 あるいは  
      pacchimaṃ    a 後の  
      pacchimena    a 後の  
          不変 あるいは  
      purimaṃ.    a 前の  
    訳文                
     あなたの〔論は〕、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    358-8.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    358-9.                
     ‘vedanā me attā’ti, vattati te tissaṃ vedanāyaṃ [tāyaṃ vedanāyaṃ (sī. syā.)] vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      attā’ti, vattati te tissaṃ vedanāyaṃ vaso – (357-13.)  
      tissaṃ    代的 それ、彼女  
      vedanāyaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『〈受〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈受〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    358-10.                
     evaṃ me vedanā hotu, evaṃ me vedanā mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me vedanā hotu, evaṃ me vedanā mā ahosī’’ti? (357-14.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『私の〈受〉はこのようであれ。私の〈受〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    358-11.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-12.                
     ‘‘Manasi karohi, aggivessana;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, aggivessana; (358-5.)  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、注意なさい。  
                       
                       
                       
    358-13.                
     manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi. (358-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、注意して解答なさい。  
                       
                       
                       
    358-14.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (358-7.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    358-15.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    358-16.                
     ‘saññā me attā’ti, vattati te tissaṃ saññāyaṃ vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      attā’ti, vattati te tissaṃ vedanāyaṃ vaso – (358-9.)  
      saññāyaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     『〈想〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈想〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    358-17.                
     evaṃ me saññā hotu, evaṃ me saññā mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me saññā hotu, evaṃ me saññā mā ahosī’’ti? (357-14.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     『私の〈想〉はこのようであれ。私の〈想〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    358-18.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-19.                
     ‘‘Manasi karohi, aggivessana;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, aggivessana; (358-5.)  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、注意なさい。  
                       
                       
                       
    358-20.                
     manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi. (358-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、注意して解答なさい。  
                       
                       
                       
    358-21.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (358-7.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    358-22.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    358-23.                
     ‘saṅkhārā me attā’ti, vattati te tesu saṅkhāresu vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      me attā’ti, vattati te tesu saṅkhāresu vaso – (357-13.)  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     『〈諸行〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈諸行〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    358-24.                
     evaṃ me saṅkhārā hontu, evaṃ me saṅkhārā mā ahesu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me saṅkhārā hontu, evaṃ me saṅkhārā ahesu’’nti? (357-14.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      ahesu’’n  bhū ある、なる  
    訳文                
     『私の〈諸行〉はこのようであれ。私の〈諸行〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    358-25.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-26.                
     ‘‘Manasi karohi, aggivessana;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, aggivessana; (358-5.)  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、注意なさい。  
                       
                       
                       
    358-27.                
     manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi. (358-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、注意して解答なさい。  
                       
                       
                       
    358-28.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (358-7.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    358-29.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yaṃ tvaṃ evaṃ vadesi – (357-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそあなたはこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    358-30.                
     ‘viññāṇaṃ me attā’ti, vattati te tasmiṃ viññāṇe vaso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      me attā’ti, vattati te tasmiṃ viññāṇe vaso – (357-13.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     『〈識〉は私の我である』と。〔だとすれば〕あなたはその〈識〉に対して力を行使する〔ことができるはずです〕。  
                       
                       
                       
    358-31.                
     evaṃ me viññāṇaṃ hotu, evaṃ me viññāṇaṃ mā ahosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ me viññāṇaṃ hotu, evaṃ me viññāṇaṃ mā ahosī’’ti? (357-14.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     『私の〈識〉はこのようであれ。私の〈識〉はこのようであるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    358-32.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-33.                
     ‘‘Manasi karohi, aggivessana;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, aggivessana; (358-5.)  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、注意なさい。  
                       
                       
                       
    358-34.                
     manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasi karitvā kho, aggivessana, byākarohi. (358-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、注意して解答なさい。  
                       
                       
                       
    358-35.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (358-7.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    358-36.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, (357-2.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    358-37.                
     ‘‘Aniccaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、無常です」  
                       
                       
                       
    358-38.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばおよそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    358-39.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、苦です」  
                       
                       
                       
    358-40.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma    a 依(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    358-41.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’’’    an 我、自己  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』と」  
                       
                       
                       
    358-42.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-43.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, (357-2.)  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    358-44.                
     saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…pe…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    358-45.                
     saṅkhārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…pe…  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    358-46.                
     taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (357-36.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    358-47.                
     ‘‘Aniccaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bho gotama’’. (358-37.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、無常です」  
                       
                       
                       
    358-48.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (358-38.)  
    訳文                
     「しからばおよそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    358-49.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bho gotama’’. (358-39.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、苦です」  
                       
                       
                       
    358-50.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (358-40.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか  
                       
                       
                       
    358-51.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (358-41.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』と」  
                       
                       
                       
    358-52.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (358-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-53.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, yo nu kho dukkhaṃ allīno dukkhaṃ upagato dukkhaṃ ajjhosito, dukkhaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, api nu kho so sāmaṃ vā dukkhaṃ parijāneyya, dukkhaṃ vā parikkhepetvā vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, (357-2.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dukkhaṃ    名形 a  
      allīno  ā-lī 過分 a 執着した、汚された  
      dukkhaṃ    名形 a  
      upagato  upa-gam 過分 a 近づいた、陥った  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ajjhosito,  adhi-ava-śī 過分 a 取着する、固執する  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (358-41.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijāneyya,  pari-jñā 暁了する、遍知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikkhepetvā  pari-kṣi 使? 消尽させる、滅尽させる?  
      vihareyyā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。およそ苦へ執着し、苦に近づき、苦に固執し、苦を『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』というような者、彼はいったい、自ら苦を遍知し、あるいは苦を消尽せしめて住することができるでしょうか」  
    メモ                
     ・『註』は「Parikkhepetvāとは滅尽、衰退、不生へ導いて、である」khayaṃ vayaṃ anuppādaṃ upanetvā. としており、諸訳もこれに従って「滅ぼして、戦って」などとしている。parikkhīyatiの使役形ということなのであろう。ここでもそれにしたがうこととした。  
                       
                       
                       
    358-54.                
     ‘‘Kiñhi siyā, bho gotama?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      語根 品詞 語基 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama?    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、どうして〔それが可能で〕ありましょうか。  
                       
                       
                       
    358-55.                
     No hidaṃ, bho gotamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      No hidaṃ, bho gotamā’’(358-4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    358-56.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, nanu tvaṃ evaṃ sante dukkhaṃ allīno dukkhaṃ upagato dukkhaṃ ajjhosito, dukkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, nanu tvaṃ evaṃ sante dukkhaṃ allīno dukkhaṃ upagato dukkhaṃ ajjhosito, dukkhaṃ – (358-53.)  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、あなたは、苦へ執着し、苦に近づき、苦に固執し、苦を、  
                       
                       
                       
    358-57.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassasī’’ti? (358-53.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』といっているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    358-58.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bho gotama?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bho gotama? (358-54.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    358-59.                
     Evametaṃ bho gotamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そのとおりです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system