|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339. Atha kho āyasmā sāriputto te āyasmante etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
āyasmante |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者サーリプッタは、彼ら尊者たちへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘byākataṃ kho, āvuso, amhehi sabbeheva yathāsakaṃ
paṭibhānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘byākataṃ |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
amhehi |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
|
sabbehi |
|
名形 |
代的 |
中→男 |
複 |
具 |
すべて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
自分の |
|
|
|
|
paṭibhānaṃ. |
prati-bhaṇ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
理解、解明、弁才、機知 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友らよ、我々全員によって、自分の理解のとおり、解答されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyāmāvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Āyāma |
ā-yā |
動 |
命 |
能 |
複 |
一 |
いざ行こう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāma; |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ行かん、友らよ、我々は世尊のもとへ近づくとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā etamatthaṃ bhagavato ārocessāma. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocessāma. |
ā-ruc |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、このことを世尊へ述べるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā no bhagavā byākarissati tathā naṃ dhāressāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākarissati |
vi-ā-kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāressāmā’’ |
dhṛ |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
保つ、憶持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が我々へ解答されるとおりに、そのようにそれを憶持するとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho te āyasmanto āyasmato sāriputtassa
paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、友よ」と彼ら尊者たちは尊者サーリプッタへ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te āyasmanto yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで彼ら尊者たちは世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者サーリプッタは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘addasaṃ kho ahaṃ, bhante, āyasmantañca revataṃ āyasmantañca
ānandaṃ dūratova āgacchante. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘addasaṃ |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmantañ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
revataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
|
āyasmantañ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
遠くから |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchante. |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
複 |
対 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は、尊者レーヴァタと尊者アーナンダが遠くからやってくるのを見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocaṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocaṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、尊者アーナンダへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘etu kho āyasmā ānando! |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘etu |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
いざ、来たれ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando! |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者アーナンダは来たれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Svāgataṃ āyasmato ānandassa bhagavato upaṭṭhākassa bhagavato
santikāvacarassa! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Svāgataṃ |
su-gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
よく来た、歓迎した、通暁した |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandassa |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
upaṭṭhākassa |
upa-sthā |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
奉仕者、随侍 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
santika |
|
名 |
a |
中 |
有(処) |
付近、面前 |
|
|
|
|
avacarassa! |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
与 |
界、行境 →側近者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊の随侍、世尊の側近たる尊者アーナンダを歓迎します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ramaṇīyaṃ, āvuso ānanda, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti,
sabbaphāliphullā sālā, dibbā, maññe, gandhā sampavanti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ramaṇīyaṃ, |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、美しい |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
gosiṅga |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ゴーシンガ |
|
|
|
|
sāla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
植物名、サーラ樹 |
|
|
|
|
vanaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
林、森 |
|
|
|
|
dosinā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
月明かり、月夜 |
|
|
|
|
ratti, |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
夜 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
phāliphullā |
phal 強 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
満開の |
|
|
|
|
sālā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
植物名、サーラ樹 |
|
|
|
|
dibbā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
天の、神の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññe, |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
思うに、まるで |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
gandhā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
香 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sampavanti; |
saṃ-pra-vā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
吹く、香る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、アーナンダよ、ゴーシンガ沙羅林は美しいところです。月明かりの夜、すべてのサーラ樹が満開となり、まるで天の香が薫っているようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kathaṃrūpena, āvuso ānanda, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
rūpena, |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
具 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
gosiṅga |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ゴーシンガ |
|
|
|
|
sāla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
植物名、サーラ樹 |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
林、森 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sobheyyā’ |
śubh |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
輝く、美しい |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、アーナンダよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, āyasmā ānando maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、尊者アーナンダは私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhāvuso, sāriputta, bhikkhu bahussuto hoti sutadharo…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
多く |
|
|
|
|
suto |
śru |
名過分 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
suta |
śru |
名過分 |
a |
中 |
依(対) |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
dharo…pe… |
dhṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
保つ、保持する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーリプッタよ、ここに、多聞の、所聞を保持し〔所聞の蓄積ある〕比丘がいる〔としましょう〕…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anusayasamugghātāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anusaya |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
依(属) |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
samugghātāya. |
saṃ-ud-han |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
根絶、断絶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……随眠の根絶のため〔法を示します〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evarūpena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
かくのごとき |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso sāriputta, bhikkhunā
gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-15.) |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, sāriputta! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
sāriputta! |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā taṃ ānandova sammā byākaramāno byākareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
byākaramāno |
vi-ā-kṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākareyya. |
vi-ā-kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのとおり、アーナンダは正しく解答する者として解答しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ānando hi, sāriputta, bahussuto sutadharo sutasannicayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
多く |
|
|
|
|
suto |
śru |
名過分 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
suta |
śru |
名過分 |
a |
中 |
依(対) |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
dharo |
dhṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
保つ、保持する |
|
|
|
|
suta |
śru |
名過分 |
a |
中 |
有(属) |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
sannicayo. |
saṃ-ni-ci |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集積、蓄積 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、アーナンダは多聞の、所聞を保持し、所聞の蓄積ある者です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthā
sabyañjanā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ādi |
|
名 |
i |
男中 |
依(処) |
最初、初 |
|
|
|
|
kalyāṇā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
majjhe |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
処 |
中、中間の |
|
|
|
|
kalyāṇā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
pariyosāna |
pari-o-sā 使 |
名 |
a |
中 |
依(処) |
終末、完結、完了 |
|
|
|
|
kalyāṇā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
sātthā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
義ある、有義の(sa-attha) |
|
|
|
|
sabyañjanā; |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
字ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、完全に円満し清浄な梵行を説く、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえたそれらの諸教法。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti,
tathārūpāssa dhammā bahussutā honti, dhātā, vacasā paricitā,
manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kevala |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
独一、独存、完全、全部 |
|
|
|
|
paripuṇṇaṃ |
pari-pṝ |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
円満した、充満した、完全な |
|
|
|
|
parisuddhaṃ |
pari-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
清浄の |
|
|
|
|
brahmacariyaṃ |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
梵行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivadanti, |
abhi-vad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
よく話す、挨拶する、迎える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathārūpā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
そのような |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多く |
|
|
|
|
sutā |
śru |
名過分 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhātā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
満足した/dhatā(保持された)の異体 |
|
|
|
|
vacasā |
vac |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
語、言 |
|
|
|
|
paricitā, |
pari-ci |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
集められた、集積された |
|
|
|
|
manasā |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
anupekkhitā |
anu-pra-īkṣ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
観察、熟慮、考慮された |
|
|
|
|
diṭṭhiyā |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
具 |
見 |
|
|
|
|
suppaṭividdhā. |
su-prati-vyadh |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく洞察、理解される |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼に、そのような諸教法が多く聞かれ、保持され、言葉によって集められ、意によって観察され、見によって洞察されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So catassannaṃ parisānaṃ dhammaṃ deseti parimaṇḍalehi
padabyañjanehi anuppabandhehi anusayasamugghātāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
catassannaṃ |
|
数 |
特 |
女 |
複 |
与 |
四 |
|
|
|
|
parisānaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
与 |
会衆、集会所 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deseti |
diś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimaṇḍalehi |
|
形 |
a |
中 |
複 |
具 |
丸い、完全の |
|
|
|
|
pada |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
足、句 |
|
|
|
|
byañjanehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
相、字句 |
|
|
|
|
anuppabandhehi |
anu-pra-bandh |
名 |
a |
中? |
複 |
具 |
絶え間なき? |
|
|
|
|
anusaya |
anu-śī |
名 |
a |
男 |
依(属) |
随眠、煩悩 |
|
|
|
|
samugghātāyā’’ |
saṃ-ud-han |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
根絶、断絶 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は四衆へ、完全で絶え間なき字句によって、随眠の根絶のため、法を示します」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ revataṃ etadavocaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
revataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocaṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
言う、語る、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者レーヴァタへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘byākataṃ kho, āvuso revata āyasmatā ānandena yathāsakaṃ
paṭibhānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘byākataṃ |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
revata |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandena |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
自分の |
|
|
|
|
paṭibhānaṃ. |
prati-bhaṇ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
理解、解明、弁才、機知 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、レーヴァタよ、尊者アーナンダによって、自分の理解のとおり、解答されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ revataṃ pucchāma – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
dāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今、いまや |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
revataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pucchāma – |
prach |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
問う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでいま、私は尊者レーヴァタに問います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ, āvuso revata, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti,
sabbaphāliphullā sālā, dibbā maññe gandhā sampavanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ, āvuso revata, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā
ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā maññe gandhā sampavanti. (339-14.) |
|
|
|
|
revata, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、レーヴァタよ、ゴーシンガ沙羅林は美しいところです。月明かりの夜、すべてのサーラ樹が満開となり、まるで天の香が薫っているようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathaṃrūpena, āvuso revata, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathaṃrūpena, āvuso revata, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? (339-15.) |
|
|
|
|
revata, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、レーヴァタよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, āyasmā revato maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante,
āyasmā revato maṃ etadavoca –
(339-16.) |
|
|
|
|
revato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、尊者レーヴァタは私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhāvuso sāriputta bhikkhu paṭisallānārāmo hoti
paṭisallānarato, ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto, anirākatajjhāno, vipassanāya
samannāgato, brūhetā suññāgārānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
paṭisallāna |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
有(属) |
独坐、禅思、宴黙 |
|
|
|
|
ārāmo |
ā-ram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
喜び |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisallāna |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
依(対) |
独坐、禅思、宴黙 |
|
|
|
|
rato, |
ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽しんだ |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
内の、自らの |
|
|
|
|
ceto |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
samatham |
śam |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
止、止息、寂止 |
|
|
|
|
anuyutto, |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
実践した |
|
|
|
|
anirākata |
a-nir-ā-kṛ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
無視しない |
|
|
|
|
jhāno, |
dhyai |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
禅定 |
|
|
|
|
vipassanāya |
vi-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
観、内観 |
|
|
|
|
samannāgato, |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具備した、具足の |
|
|
|
|
brūhetā |
bṛh |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
増益者 |
|
|
|
|
suñña |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
空なる |
|
|
|
|
agārānaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
家、家屋、在家 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーリプッタよ、ここに、独坐の喜びあり、独坐を楽しみ、内なる心の止を実践し、禅定をおろそかにせず、観を具足した、諸々の空屋の増益者たる比丘がいる〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evarūpena kho, āvuso
sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, sāriputta! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
sāriputta! (339-20.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā taṃ revatova sammā byākaramāno byākareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā taṃ revatova sammā byākaramāno
byākareyya. (339-21.) |
|
|
|
|
revato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのとおり、レーヴァタは正しく解答する者として解答しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Revato hi, sāriputta, paṭisallānārāmo paṭisallānarato,
ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno, vipassanāya samannāgato
brūhetā suññāgārāna’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Revato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sāriputta,
paṭisallānārāmo paṭisallānarato, ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto
anirākatajjhāno, vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārāna’’n (340-7.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、レーヴァタは、独坐の喜びあり、独坐を楽しみ、内なる心の止を実践し、禅定をおろそかにせず、観を具足した、諸々の空屋の増益者たる者です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ anuruddhaṃ
etadavocaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ,
bhante, āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocaṃ
– (340-1.) |
|
|
|
|
anuruddhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者アヌルッダへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘byākataṃ kho āvuso anuruddha āyasmatā revatena…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘byākataṃ kho āvuso anuruddha āyasmatā (340-2.) |
|
|
|
|
anuruddha |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
revatena…pe… |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、レーヴァタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、アヌルッダよ、尊者レーヴァタによって〔自分の理解のとおり〕解答されました…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kathaṃrūpena, āvuso anuruddha, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kathaṃrūpena, āvuso anuruddha, bhikkhunā
gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti. (339-15.) |
|
|
|
|
anuruddha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……友、アヌルッダよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, āyasmā anuruddho maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante,
āyasmā anuruddho maṃ
etadavoca – (339-16.) |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、尊者アヌルッダは私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhāvuso sāriputta, bhikkhu dibbena cakkhunā visuddhena
atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
dibbena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
天の |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
visuddhena |
vi-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
清い、清浄の |
|
|
|
|
atikkanta |
ati-kram |
過分 |
a |
‐ |
持 |
超えた、過ぎた |
|
|
|
|
mānusakena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
人の |
|
|
|
|
sahassaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
千 |
|
|
|
|
lokānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
世界、世間 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
voloketi. |
vi-ava-lok |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る、観察する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、サーリプッタよ、ここに比丘が、清浄で超人的な天眼によって千の世界を見る〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, āvuso sāriputta, cakkhumā puriso…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
cakkhumā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
眼ある |
|
|
|
|
puriso…pe… |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーリプッタよ、あたかも眼ある人が…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evarūpena kho āvuso sāriputta bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evarūpena kho āvuso
sāriputta bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, yathā taṃ anuruddhova sammā
byākaramāno byākareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
sāriputta, (339-20.) |
|
|
|
|
yathā taṃ anuruddhova sammā byākaramāno
byākareyya. (339-21.) |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。そのとおり、アヌルッダは正しく解答する者として解答しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Anuruddho hi, sāriputta, dibbena cakkhunā visuddhena
atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sāriputta, dibbena
cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketī’’ (341-5.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、アヌルッダは、清浄で超人的な天眼によって千の世界を見る者です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ mahākassapaṃ
etadavocaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ,
bhante, āyasmantaṃ mahākassapaṃ etadavocaṃ – (340-1.) |
|
|
|
|
mahākassapaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーカッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者マハーカッサパへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘byākataṃ kho, āvuso kassapa āyasmatā anuruddhena yathāsakaṃ
paṭibhānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘byākataṃ kho, āvuso kassapa āyasmatā anuruddhena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.
(340-2.) |
|
|
|
|
kassapa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
anuruddhena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、カッサパよ、尊者アヌルッダによって、自分の理解のとおり、解答されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahākassapaṃ pucchāma…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tattha dāni mayaṃ
āyasmantaṃ mahākassapaṃ pucchāma…pe…
(340-3.) |
|
|
|
|
mahākassapaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーカッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでいま、私は尊者マハーカッサパに問います…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kathaṃ rūpena kho, āvuso kassapa, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kathaṃ rūpena kho, āvuso kassapa, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? (339-15.) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kassapa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、カッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……友、カッサパよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte bhante, āyasmā mahākassapo maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte bhante,
āyasmā mahākassapo maṃ
etadavoca – (339-16.) |
|
|
|
|
mahākassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーカッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、尊者マハーカッサパは私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhāvuso sāriputta, bhikkhu attanā ca āraññiko hoti
āraññikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
attanā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
副具 |
自ら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āraññiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
林住の、林野の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āraññikattassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
林住者性 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vaṇṇa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
容色、階級、称讃 |
|
|
|
|
vādī, |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説者、論者 |
|
|
|
|
attanā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
副具 |
自ら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
piṇḍapātiko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
常乞食者 |
|
|
|
|
hoti…pe… |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーリプッタよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。彼は、自ら林住者であり、また林住者たることの称讃者です。自ら常乞食者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca paṃsukūliko hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca paṃsukūliko hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
paṃsukūliko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
糞拭衣者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら糞拭衣者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca tecīvariko hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca tecīvariko hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
te |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
cīvariko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
衣の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら三衣者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca appiccho hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca appiccho hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
少ない |
|
|
|
|
iccho |
iṣ |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
欲求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら小欲者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca santuṭṭho hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca santuṭṭho hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
santuṭṭho |
saṃ-tuṣ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
満足した、知足の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら知足した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca pavivitto hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca pavivitto hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
pavivitto |
pra-vi-vic |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遠離した、独居の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら遠離した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca asaṃsaṭṭho hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca asaṃsaṭṭho hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
asaṃsaṭṭho |
a-saṃ-sṛj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
合会せざる、雑処なき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら合会せざる者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca āraddhavīriyo hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca āraddhavīriyo hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
励んだ |
|
|
|
|
vīriyo |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
精進 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら精進に励んだ者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca sīlasampanno hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca sīlasampanno hoti…pe… (342-1.) |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
戒 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら戒を具足した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca samādhisampanno hoti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca samādhisampanno hoti…pe… (342-14.) |
|
|
|
|
samādhi |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
依(具) |
三昧、定 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら定を具足した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca paññāsampanno hoti… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca paññāsampanno hoti… (342-14.) |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
智慧 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら慧を具足した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca vimuttisampanno hoti… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca vimuttisampanno hoti… (342-14.) |
|
|
|
|
vimutti |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
依(具) |
解脱 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら解脱を具足した者であり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti
vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti vimuttiñāṇadassanasampadāya ca
vaṇṇavādī. (342-1.) |
|
|
|
|
vimutti |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
相 |
解脱 |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
持 |
智慧 |
|
|
|
|
dassana |
dṛś |
名 |
a |
中 |
依(具) |
見 |
|
|
|
|
dassana |
dṛś |
名 |
a |
中 |
依(属) |
見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自ら解脱智見を具足した者であり、また解脱智見の具足の称讃者です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evarūpena kho, āvuso
sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, sāriputta! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
sāriputta! (339-20.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā taṃ kassapova sammā byākaramāno byākareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā taṃ kassapova sammā byākaramāno
byākareyya. (339-21.) |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのとおり、カッサパは正しく解答する者として解答しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kassapo hi, sāriputta, attanā ca āraññiko āraññikattassa ca
vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca
paṃsukūliko paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca tecīvariko
tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca appiccho appicchatāya ca vaṇṇavādī,
attanā ca santuṭṭho santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, attanā ca pavivitto pavivekassa
ca vaṇṇavādī, attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, attanā ca
āraddhavīriyo vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, attanā ca sīlasampanno
sīlasampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca samādhisampanno samādhisampadāya ca
vaṇṇavādī, attanā ca paññāsampanno paññāsampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca
vimuttisampanno vimuttisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca
vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
sāriputta, attanā ca
āraññiko āraññikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko piṇḍapātikattassa
ca vaṇṇavādī, attanā ca paṃsukūliko paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca
tecīvariko tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca appiccho appicchatāya ca vaṇṇavādī,
attanā ca santuṭṭho santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, attanā ca pavivitto pavivekassa
ca vaṇṇavādī, attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, attanā ca
āraddhavīriyo vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, attanā ca sīlasampanno
sīlasampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca samādhisampanno samādhisampadāya ca
vaṇṇavādī, attanā ca paññāsampanno paññāsampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca
vimuttisampanno vimuttisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca
vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī’’(336-6.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、カッサパは、自ら林住者であり、また林住者たることの称讃者です。自ら常乞食者であり、また常乞食者たることの称讃者です。自ら糞拭衣者であり、また糞拭衣者たることの称讃者です。自ら三衣者であり、また三衣者たることの称讃者です。自ら小欲者であり、また小欲者たることの称讃者です。自ら知足した者であり、また知足の称讃者です。自ら遠離した者であり、また遠離の称讃者です。自ら合会せざる者であり、また不合会の称讃者です。自ら精進に励んだ者であり、また精進発勤の称讃者です。自ら戒を具足した者であり、また戒の具足の称讃者です。自ら定を具足した者であり、また定の具足の称讃者です。自ら慧を具足した者であり、また慧の具足の称讃者です。自ら解脱を具足した者であり、また解脱の具足の称讃者です。自ら解脱智見を具足した者であり、また解脱智見の具足の称讃者です」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・繰り返し部は前頁のもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ bhante āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ
etadavocaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ
bhante āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavocaṃ – (340-1.) |
|
|
|
|
mahāmoggallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者モッガッラーナへこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘byākataṃ kho, āvuso moggallāna, āyasmatā mahākassapena
yathāsakaṃ paṭibhānaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘byākataṃ kho, āvuso moggallāna, āyasmatā mahākassapena yathāsakaṃ
paṭibhānaṃ. (340-2.) |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
|
mahākassapena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、マハーカッサパ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、モッガッラーナよ、尊者マハーカッサパによって、自分の理解のとおり、解答されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ pucchāma…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tattha dāni mayaṃ
āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ pucchāma…pe…
(340-3.) |
|
|
|
|
mahāmoggallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでいま、私は尊者マハーモッガッラーナに問います…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kathaṃrūpena, āvuso moggallāna, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ
sobheyyā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kathaṃrūpena, āvuso moggallāna,
bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti. (339-15.) |
|
|
|
|
moggallāna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、モッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……友、モッガッラーナよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, āyasmā mahāmoggallāno maṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante
āyasmā mahāmoggallāno maṃ
etadavoca – (339-16.) |
|
|
|
|
mahākassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーモッガッラーナ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、尊者マハーモッガッラーナは私へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhāvuso sāriputta, dve bhikkhū abhidhammakathaṃ
kathenti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
abhidhamma |
abhi-dhṛ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
アビダンマ、論、勝法 |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kathenti. |
|
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
話す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、サーリプッタよ、ここに二人の比丘が、勝法の話を語る〔としましょう〕。彼らは互いに問いを問い、互いの問われた問いへ答え、放棄することなく、彼らの法の話は有意義なものとなってゆきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te aññamaññaṃ pañhaṃ pucchanti, aññamaññassa pañhaṃ puṭṭhā
vissajjenti, no ca saṃsādenti, dhammī ca nesaṃ kathā pavattinī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|