←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    339-1.                
     339. Atha kho āyasmā sāriputto te āyasmante etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmante    ant 尊者、具寿  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、彼ら尊者たちへこういった。  
                       
                       
                       
    339-2.                
     ‘‘byākataṃ kho, āvuso, amhehi sabbeheva yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘byākataṃ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhehi    代的 私たち  
      sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakaṃ    a 自分の  
      paṭibhānaṃ.  prati-bhaṇ a 理解、解明、弁才、機知  
    訳文                
     「友らよ、我々全員によって、自分の理解のとおり、解答されました。  
                       
                       
                       
    339-3.                
     Āyāmāvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā いざ行こう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     いざ行かん、友らよ、我々は世尊のもとへ近づくとしましょう。  
                       
                       
                       
    339-4.                
     upasaṅkamitvā etamatthaṃ bhagavato ārocessāma.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessāma.  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     近づいて、このことを世尊へ述べるとしましょう。  
                       
                       
                       
    339-5.                
     Yathā no bhagavā byākarissati tathā naṃ dhāressāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressāmā’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ解答されるとおりに、そのようにそれを憶持するとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    339-6.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te āyasmanto āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら尊者たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    339-7.                
     Atha kho te āyasmanto yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら尊者たちは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    339-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    339-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    339-10.                
     ‘‘addasaṃ kho ahaṃ, bhante, āyasmantañca revataṃ āyasmantañca ānandaṃ dūratova āgacchante.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      revataṃ    a 人名、レーヴァタ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dūrato    a 副奪 遠くから  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchante.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     「尊者よ、私は、尊者レーヴァタと尊者アーナンダが遠くからやってくるのを見ました。  
                       
                       
                       
    339-11.                
     Disvāna āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     見て、尊者アーナンダへこういいました。  
                       
                       
                       
    339-12.                
     ‘etu kho āyasmā ānando!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etu  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     『尊者アーナンダは来たれ。  
                       
                       
                       
    339-13.                
     Svāgataṃ āyasmato ānandassa bhagavato upaṭṭhākassa bhagavato santikāvacarassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ  su-gam 過分 a よく来た、歓迎した、通暁した  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      upaṭṭhākassa  upa-sthā a 奉仕者、随侍  
      bhagavato    ant 世尊  
      santika    a 有(処) 付近、面前  
      avacarassa!    a 中→男 界、行境 →側近者  
    訳文                
     世尊の随侍、世尊の側近たる尊者アーナンダを歓迎します。  
                       
                       
                       
    339-14.                
     Ramaṇīyaṃ, āvuso ānanda, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā, maññe, gandhā sampavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ramaṇīyaṃ,  ram 未分 a 楽しい、美しい  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gosiṅga    a 地名、ゴーシンガ  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      vanaṃ,    a 林、森  
      dosinā    ā 月明かり、月夜  
      ratti,    i  
      sabba    名形 代的 すべて  
      phāliphullā  phal 強 過分 a 満開の  
      sālā,    a 植物名、サーラ樹  
      dibbā,    a 天の、神の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe,  man 思うに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampavanti;  saṃ-pra-vā 吹く、香る  
    訳文                
     友、アーナンダよ、ゴーシンガ沙羅林は美しいところです。月明かりの夜、すべてのサーラ樹が満開となり、まるで天の香が薫っているようです。  
                       
                       
                       
    339-15.                
     kathaṃrūpena, āvuso ānanda, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpena,    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      gosiṅga    a 地名、ゴーシンガ  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      vanaṃ    a 林、森  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobheyyā’  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、アーナンダよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    339-16.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā ānando maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者アーナンダは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    339-17.                
     ‘idhāvuso, sāriputta, bhikkhu bahussuto hoti sutadharo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞  
      dharo…pe…  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、ここに、多聞の、所聞を保持し〔所聞の蓄積ある〕比丘がいる〔としましょう〕……  
                       
                       
                       
    339-18.                
     anusayasamugghātāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anusaya  anu-śī a 依(属) 随眠、煩悩  
      samugghātāya.  saṃ-ud-han a 根絶、断絶  
    訳文                
     ……随眠の根絶のため〔法を示します〕。  
                       
                       
                       
    339-19.                
     Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena   a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-15.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    339-20.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    339-21.                
     Yathā taṃ ānandova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     そのとおり、アーナンダは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    339-22.                
     Ānando hi, sāriputta, bahussuto sutadharo sutasannicayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo.  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
    訳文                
     サーリプッタよ、アーナンダは多聞の、所聞を保持し、所聞の蓄積ある者です。  
                       
                       
                       
    339-23.                
     Ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthā sabyañjanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā;    a 字ある  
    訳文                
     およそ、完全に円満し清浄な梵行を説く、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえたそれらの諸教法。  
                       
                       
                       
    339-24.                
     kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti, dhātā, vacasā paricitā, manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a そのような  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā,    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 語、言  
      paricitā,  pari-ci 過分 a 集められた、集積された  
      manasā  man as  
      anupekkhitā  anu-pra-īkṣ 過分 a 観察、熟慮、考慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察、理解される  
    訳文                
     彼に、そのような諸教法が多く聞かれ、保持され、言葉によって集められ、意によって観察され、見によって洞察されます。  
                       
                       
                       
    339-25.                
     So catassannaṃ parisānaṃ dhammaṃ deseti parimaṇḍalehi padabyañjanehi anuppabandhehi anusayasamugghātāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      catassannaṃ     
      parisānaṃ    ā 会衆、集会所  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimaṇḍalehi    a 丸い、完全の  
      pada    a 足、句  
      byañjanehi    a 相、字句  
      anuppabandhehi  anu-pra-bandh a 中? 絶え間なき?  
      anusaya  anu-śī a 依(属) 随眠、煩悩  
      samugghātāyā’’  saṃ-ud-han a 根絶、断絶  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は四衆へ、完全で絶え間なき字句によって、随眠の根絶のため、法を示します」  
                       
                       
                       
    340-1.                
     340. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ revataṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      revataṃ    a 人名、レーヴァタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者レーヴァタへこういいました。  
                       
                       
                       
    340-2.                
     ‘byākataṃ kho, āvuso revata āyasmatā ānandena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byākataṃ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      revata    a 人名、レーヴァタ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakaṃ    a 自分の  
      paṭibhānaṃ.  prati-bhaṇ a 理解、解明、弁才、機知  
    訳文                
     『友、レーヴァタよ、尊者アーナンダによって、自分の理解のとおり、解答されました。  
                       
                       
                       
    340-3.                
     Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ revataṃ pucchāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dāni    不変 今、いまや  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      revataṃ    a 人名、レーヴァタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāma –  prach 問う  
    訳文                
     そこでいま、私は尊者レーヴァタに問います。  
                       
                       
                       
    340-4.                
     ramaṇīyaṃ, āvuso revata, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā maññe gandhā sampavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ramaṇīyaṃ, āvuso revata, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā maññe gandhā sampavanti. (339-14.)  
      revata,    a 人名、レーヴァタ  
    訳文                
     友、レーヴァタよ、ゴーシンガ沙羅林は美しいところです。月明かりの夜、すべてのサーラ樹が満開となり、まるで天の香が薫っているようです。  
                       
                       
                       
    340-5.                
     Kathaṃrūpena, āvuso revata, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpena, āvuso revata, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti? (339-15.)  
      revata,    a 人名、レーヴァタ  
    訳文                
     友、レーヴァタよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    340-6.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā revato maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, āyasmā revato maṃ etadavoca – (339-16.)  
      revato    a 人名、レーヴァタ  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者レーヴァタは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    340-7.                
     ‘idhāvuso sāriputta bhikkhu paṭisallānārāmo hoti paṭisallānarato, ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto, anirākatajjhāno, vipassanāya samannāgato, brūhetā suññāgārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 有(属) 独坐、禅思、宴黙  
      ārāmo  ā-ram a 喜び  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(対) 独坐、禅思、宴黙  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ  
      ajjhattaṃ    a 内の、自らの  
      ceto    as 依(属)  
      samatham  śam a 止、止息、寂止  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      anirākata  a-nir-ā-kṛ  過分 a 有(持) 無視しない  
      jhāno,  dhyai a 中→男 禅定  
      vipassanāya  vi-paś ā 観、内観  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      brūhetā  bṛh ar 増益者  
      suñña    名形 a 空なる  
      agārānaṃ.    a 家、家屋、在家  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、ここに、独坐の喜びあり、独坐を楽しみ、内なる心の止を実践し、禅定をおろそかにせず、観を具足した、諸々の空屋の増益者たる比丘がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    340-8.                
     Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.)  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    340-9.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta! (339-20.)  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    340-10.                
     Yathā taṃ revatova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā taṃ revatova sammā byākaramāno byākareyya. (339-21.)  
      revato    a 人名、レーヴァタ  
    訳文                
     そのとおり、レーヴァタは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    340-11.                
     Revato hi, sāriputta, paṭisallānārāmo paṭisallānarato, ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno, vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Revato    a 人名、レーヴァタ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta, paṭisallānārāmo paṭisallānarato, ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno, vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārāna’’n (340-7.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、レーヴァタは、独坐の喜びあり、独坐を楽しみ、内なる心の止を実践し、禅定をおろそかにせず、観を具足した、諸々の空屋の増益者たる者です」  
                       
                       
                       
    341-1.                
     341. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocaṃ – (340-1.)  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者アヌルッダへこういいました。  
                       
                       
                       
    341-2.                
     ‘byākataṃ kho āvuso anuruddha āyasmatā revatena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byākataṃ kho āvuso anuruddha āyasmatā (340-2.)  
      anuruddha    a 人名、アヌルッダ  
      revatena…pe…    a 人名、レーヴァタ  
    訳文                
     『友、アヌルッダよ、尊者レーヴァタによって〔自分の理解のとおり〕解答されました……  
                       
                       
                       
    341-3.                
     kathaṃrūpena, āvuso anuruddha, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃrūpena, āvuso anuruddha, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti. (339-15.)  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     ……友、アヌルッダよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    341-4.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā anuruddho maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, āyasmā anuruddho maṃ etadavoca – (339-16.)  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者アヌルッダは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    341-5.                
     ‘idhāvuso sāriputta, bhikkhu dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      sahassaṃ    a  
      lokānaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voloketi.  vi-ava-lok 見る、観察する  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、ここに比丘が、清浄で超人的な天眼によって千の世界を見る〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    341-6.                
     Seyyathāpi, āvuso sāriputta, cakkhumā puriso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso…pe…    a 人、男  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、あたかも眼ある人が……  
                       
                       
                       
    341-7.                
     evarūpena kho āvuso sāriputta bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpena kho āvuso sāriputta bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.)  
    訳文                
     ……友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    341-8.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, yathā taṃ anuruddhova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, (339-20.)  
      yathā taṃ anuruddhova sammā byākaramāno byākareyya. (339-21.)  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。そのとおり、アヌルッダは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    341-9.                
     Anuruddho hi, sāriputta, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta, dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena sahassaṃ lokānaṃ voloketī’’ (341-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、アヌルッダは、清浄で超人的な天眼によって千の世界を見る者です」  
                       
                       
                       
    342-1.                
     342. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ mahākassapaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ mahākassapaṃ etadavocaṃ – (340-1.)  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
    訳文                
     「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者マハーカッサパへこういいました。  
                       
                       
                       
    342-2.                
     ‘byākataṃ kho, āvuso kassapa āyasmatā anuruddhena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byākataṃ kho, āvuso kassapa āyasmatā anuruddhena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ. (340-2.)  
      kassapa    a 人名、カッサパ  
      anuruddhena    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     『友、カッサパよ、尊者アヌルッダによって、自分の理解のとおり、解答されました。  
                       
                       
                       
    342-3.                
     Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahākassapaṃ pucchāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahākassapaṃ pucchāma…pe… (340-3.)  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
    訳文                
     そこでいま、私は尊者マハーカッサパに問います……  
                       
                       
                       
    342-4.                
     kathaṃ rūpena kho, āvuso kassapa, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ rūpena kho, āvuso kassapa, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti? (339-15.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     ……友、カッサパよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    342-5.                
     Evaṃ vutte bhante, āyasmā mahākassapo maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte bhante, āyasmā mahākassapo maṃ etadavoca – (339-16.)  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者マハーカッサパは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    342-6.                
     ‘idhāvuso sāriputta, bhikkhu attanā ca āraññiko hoti āraññikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      attanā    an 副具 自ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āraññiko    a 林住の、林野の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññikattassa    a 林住者性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、階級、称讃  
      vādī,  vad in 説者、論者  
      attanā    an 副具 自ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      piṇḍapātiko    a 常乞食者  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。彼は、自ら林住者であり、また林住者たることの称讃者です。自ら常乞食者であり……  
                       
                       
                       
    342-7.                
     attanā ca paṃsukūliko hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca paṃsukūliko hoti…pe… (342-1.)  
      paṃsukūliko    a 糞拭衣者  
    訳文                
     自ら糞拭衣者であり……  
                       
                       
                       
    342-8.                
     attanā ca tecīvariko hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca tecīvariko hoti…pe… (342-1.)  
      te     
      cīvariko    a 衣の  
    訳文                
     自ら三衣者であり……  
                       
                       
                       
    342-9.                
     attanā ca appiccho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca appiccho hoti…pe… (342-1.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求  
    訳文                
     自ら小欲者であり……  
                       
                       
                       
    342-10.                
     attanā ca santuṭṭho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca santuṭṭho hoti…pe… (342-1.)  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
    訳文                
     自ら知足した者であり……  
                       
                       
                       
    342-11.                
     attanā ca pavivitto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca pavivitto hoti…pe… (342-1.)  
      pavivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
    訳文                
     自ら遠離した者であり……  
                       
                       
                       
    342-12.                
     attanā ca asaṃsaṭṭho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca asaṃsaṭṭho hoti…pe… (342-1.)  
      asaṃsaṭṭho  a-saṃ-sṛj 過分 a 合会せざる、雑処なき  
    訳文                
     自ら合会せざる者であり……  
                       
                       
                       
    342-13.                
     attanā ca āraddhavīriyo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca āraddhavīriyo hoti…pe… (342-1.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
    訳文                
     自ら精進に励んだ者であり……  
                       
                       
                       
    342-14.                
     attanā ca sīlasampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca sīlasampanno hoti…pe… (342-1.)  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した  
    訳文                
     自ら戒を具足した者であり……  
                       
                       
                       
    342-15.                
     attanā ca samādhisampanno hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca samādhisampanno hoti…pe… (342-14.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 三昧、定  
    訳文                
     自ら定を具足した者であり……  
                       
                       
                       
    342-16.                
     attanā ca paññāsampanno hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca paññāsampanno hoti… (342-14.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
    訳文                
     自ら慧を具足した者であり……  
                       
                       
                       
    342-17.                
     attanā ca vimuttisampanno hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttisampanno hoti… (342-14.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(具) 解脱  
    訳文                
     自ら解脱を具足した者であり……  
                       
                       
                       
    342-18.                
     attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī. (342-1.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(具)  
      dassana  dṛś a 依(属)  
    訳文                
     自ら解脱智見を具足した者であり、また解脱智見の具足の称讃者です。  
                       
                       
                       
    342-19.                
     Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.)  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    342-20.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta! (339-20.)  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    342-21.                
     Yathā taṃ kassapova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā taṃ kassapova sammā byākaramāno byākareyya. (339-21.)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     そのとおり、カッサパは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    342-22.                
     Kassapo hi, sāriputta, attanā ca āraññiko āraññikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca paṃsukūliko paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca tecīvariko tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca appiccho appicchatāya ca vaṇṇavādī, attanā ca santuṭṭho santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, attanā ca pavivitto pavivekassa ca vaṇṇavādī, attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, attanā ca āraddhavīriyo vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, attanā ca sīlasampanno sīlasampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca samādhisampanno samādhisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca paññāsampanno paññāsampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca vimuttisampanno vimuttisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapo    a 人名、カッサパ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta, attanā ca āraññiko āraññikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca piṇḍapātiko piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca paṃsukūliko paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca tecīvariko tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, attanā ca appiccho appicchatāya ca vaṇṇavādī, attanā ca santuṭṭho santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, attanā ca pavivitto pavivekassa ca vaṇṇavādī, attanā ca asaṃsaṭṭho asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, attanā ca āraddhavīriyo vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, attanā ca sīlasampanno sīlasampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca samādhisampanno samādhisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca paññāsampanno paññāsampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca vimuttisampanno vimuttisampadāya ca vaṇṇavādī, attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno vimuttiñāṇadassanasampadāya ca vaṇṇavādī’’(336-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、カッサパは、自ら林住者であり、また林住者たることの称讃者です。自ら常乞食者であり、また常乞食者たることの称讃者です。自ら糞拭衣者であり、また糞拭衣者たることの称讃者です。自ら三衣者であり、また三衣者たることの称讃者です。自ら小欲者であり、また小欲者たることの称讃者です。自ら知足した者であり、また知足の称讃者です。自ら遠離した者であり、また遠離の称讃者です。自ら合会せざる者であり、また不合会の称讃者です。自ら精進に励んだ者であり、また精進発勤の称讃者です。自ら戒を具足した者であり、また戒の具足の称讃者です。自ら定を具足した者であり、また定の具足の称讃者です。自ら慧を具足した者であり、また慧の具足の称讃者です。自ら解脱を具足した者であり、また解脱の具足の称讃者です。自ら解脱智見を具足した者であり、また解脱智見の具足の称讃者です」  
    メモ                
     ・繰り返し部は前頁のもの。  
                       
                       
                       
    343-1.                
     343. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ bhante āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ bhante āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavocaṃ – (340-1.)  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     「尊者よ、このようにいわれて、わたしは尊者モッガッラーナへこういいました。  
                       
                       
                       
    343-2.                
     ‘byākataṃ kho, āvuso moggallāna, āyasmatā mahākassapena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byākataṃ kho, āvuso moggallāna, āyasmatā mahākassapena yathāsakaṃ paṭibhānaṃ. (340-2.)  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      mahākassapena    a 人名、マハーカッサパ  
    訳文                
     『友、モッガッラーナよ、尊者マハーカッサパによって、自分の理解のとおり、解答されました。  
                       
                       
                       
    343-3.                
     Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ pucchāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ pucchāma…pe… (340-3.)  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
    訳文                
     そこでいま、私は尊者マハーモッガッラーナに問います……  
                       
                       
                       
    343-4.                
     kathaṃrūpena, āvuso moggallāna, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃrūpena, āvuso moggallāna, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti. (339-15.)  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     ……友、モッガッラーナよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    343-5.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā mahāmoggallāno maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante āyasmā mahāmoggallāno maṃ etadavoca – (339-16.)  
      mahākassapo    a 人名、マハーモッガッラーナ  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者マハーモッガッラーナは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    343-6.                
     ‘idhāvuso sāriputta, dve bhikkhū abhidhammakathaṃ kathenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      dve     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      abhidhamma  abhi-dhṛ a 依(属) アビダンマ、論、勝法  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathenti.    話す  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、ここに二人の比丘が、勝法の話を語る〔としましょう〕。彼らは互いに問いを問い、互いの問われた問いへ答え、放棄することなく、彼らの法の話は有意義なものとなってゆきます。  
                       
                       
                       
    343-7.                
     Te aññamaññaṃ pañhaṃ pucchanti, aññamaññassa pañhaṃ puṭṭhā vissajjenti, no ca saṃsādenti, dhammī ca nesaṃ kathā pavattinī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aññamaññaṃ    代的 互い  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññamaññassa    代的 互い  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vissajjenti,  vi-sṛj 捨てる、やる、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsādenti,  saṃ-sad 使 沈める、失敗する、放棄する、中止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammī  dhṛ ī 法の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kathā    ā  
      pavattinī    in 好転させる、有用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼らは互いに問いを問い、互いの問われた問いへ答え、放棄することなく、彼らの法の話は有意義なものとなってゆきます。  
                       
                       
                       
    343-8.                
     Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena kho, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.)  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    343-9.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, yathā taṃ moggallānova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta, (339-20.)  
      yathā taṃ moggallānova sammā byākaramāno byākareyya. (339-21.)  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、サーリプッタよ。そのとおり、モッガッラーナは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    343-10.                
     Moggallāno hi, sāriputta, dhammakathiko’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko’’    名形 a 説く、論ずる、説者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ。モッガッラーナは法を語る者です」  
                       
                       
                       
    344-1.                
     344. Evaṃ vutte, āyasmā mahāmoggallāno bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者マハーモッガッラーナは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    344-2.                
     ‘‘atha khvāhaṃ, bhante, āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhante, āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavocaṃ – (340-1.)  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「尊者よ、そこで私は尊者サーリプッタへこういいました。  
                       
                       
                       
    344-3.                
     ‘byākataṃ kho, āvuso sāriputta, amhehi sabbeheva yathāsakaṃ paṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘byākataṃ kho, āvuso sāriputta, amhehi sabbeheva yathāsakaṃ paṭibhānaṃ. (340-2.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      amhehi    代的 私たち  
      sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、我々全員によって、自分の理解のとおり、解答されました。  
                       
                       
                       
    344-4.                
     Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ sāriputtaṃ pucchāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha dāni mayaṃ āyasmantaṃ sāriputtaṃ pucchāma – (340-2.)  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     そこでいま、私は尊者サーリプッタに問います。  
                       
                       
                       
    344-5.                
     ramaṇīyaṃ, āvuso sāriputta, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā, maññe, gandhā sampavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ramaṇīyaṃ, āvuso sāriputta, gosiṅgasālavanaṃ, dosinā ratti, sabbaphāliphullā sālā, dibbā, maññe, gandhā sampavanti. (339-14.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、ゴーシンガ沙羅林は美しいところです。月明かりの夜、すべてのサーラ樹が満開となり、まるで天の香が薫っているようです。  
                       
                       
                       
    344-6.                
     Kathaṃrūpena, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃrūpena, āvuso sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’ti? (339-15.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、どのような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    344-7.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā sāriputto maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, āyasmā sāriputto maṃ etadavoca – (339-16.)  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、尊者サーリプッタは私へこういいました。  
                       
                       
                       
    344-8.                
     ‘idhāvuso, moggallāna, bhikkhu cittaṃ vasaṃ vatteti no ca bhikkhu cittassa vasena vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ  cit a  
      vasaṃ    a 男中 副対 自在、力、影響力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti  vṛt 使 転起させる、行かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cittassa  cit a  
      vasena    a 男中 副具 自在、力、影響力、〜によって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、おこる、存在する  
    訳文                
     友、モッガッラーナよ、ここに、比丘があって、心を自在に転起させる〔としましょう〕。比丘が心によって転ずるのではありません。  
                       
                       
                       
    344-9.                
     So yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā pubbaṇhasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      viharituṃ,  vi-hṛ 不定 住すること  
      tāya    代的 それ、彼女  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属)  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、等至  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、およそ住等至へ午前中に住することを欲したならば、その住等至へ午前中に住します。  
                       
                       
                       
    344-10.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati; (344-9.)  
      majjhanhika    a 依(属) 日中、正午、真昼  
    訳文                
     およそ住等至へ昼時に住することを欲したならば、その住等至へ昼時に住します。  
                       
                       
                       
    344-11.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharati. (344-9.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
    訳文                
     およそ住等至へ夕暮れ時に住することを欲したならば、その住等至へ夕暮れ時に住します。  
                       
                       
                       
    344-12.                
     Seyyathāpi, āvuso moggallāna, rañño vā rājamahāmattassa vā nānārattānaṃ dussānaṃ dussakaraṇḍako pūro assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      rañño    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattassa    a 大臣  
          不変 あるいは  
      nānā    不変 種々に  
      rattānaṃ  raj 過分 a 染色した  
      dussānaṃ    a 布地、衣服  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      karaṇḍako    a 籠、箱  
      pūro  pṝ a 充満の、一杯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as これ  
    訳文                
     友、モッガッラーナよ、あたかも王あるいは王の大臣に、様々に染められた衣服の、充満した衣服箱があるとします。  
                       
                       
                       
    344-13.                
     So yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya pubbaṇhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ pubbaṇhasamayaṃ pārupeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      yad   代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      yugaṃ    a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      pārupituṃ,  pra-vṛ 不定 着ること  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      yugaṃ    a 軛、一対  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupeyya;  pra-vṛ 着る、着衣する  
    訳文                
     かれは、およそそれぞれ衣服の揃いを午前中に着ることを欲したならば、そのそれぞれ衣服の揃いを午前中に着ます。  
                       
                       
                       
    344-14.                
     yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya majjhanhikasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ majjhanhikasamayaṃ pārupeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya majjhanhikasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ majjhanhikasamayaṃ pārupeyya; (344-13.)  
      majjhanhika    a 依(属) 日中、正午、真昼  
    訳文                
     かれは、およそそれぞれ衣服の揃いを昼時に着ることを欲したならば、そのそれぞれ衣服の揃いを昼時に着ます。  
                       
                       
                       
    344-15.                
     yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya sāyanhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ sāyanhasamayaṃ pārupeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaññadeva dussayugaṃ ākaṅkheyya sāyanhasamayaṃ pārupituṃ, taṃ tadeva dussayugaṃ sāyanhasamayaṃ pārupeyya. (344-13.)  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
    訳文                
     かれは、およそそれぞれ衣服の揃いを夕暮れ時に着ることを欲したならば、そのそれぞれ衣服の揃いを夕暮れ時に着ます。  
                       
                       
                       
    344-16.                
     Evameva kho, āvuso moggallāna, bhikkhu cittaṃ vasaṃ vatteti, no ca bhikkhu cittassa vasena vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso moggallāna, bhikkhu cittaṃ vasaṃ vatteti, no ca bhikkhu cittassa vasena vattati. (344-8.)  
    訳文                
     じつにそのように、友、モッガッラーナよ、比丘が心を自在に転起させるのです。比丘が心によって転ずるのではありません。  
                       
                       
                       
    344-17.                
     So yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā pubbaṇhasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā pubbaṇhasamayaṃ viharati; (344-9.)  
    訳文                
     かれは、およそ住等至へ午前中に住することを欲したならば、その住等至へ午前中に住します。  
                       
                       
                       
    344-18.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati; (344-10.)  
    訳文                
     およそ住等至へ昼時に住することを欲したならば、その住等至へ昼時に住します。  
                       
                       
                       
    344-19.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharati. (344-11.)  
    訳文                
     およそ住等至へ夕暮れ時に住することを欲したならば、その住等至へ夕暮れ時に住します。  
                       
                       
                       
    344-20.                
     Evarūpena kho, āvuso moggallāna, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena kho, āvuso moggallāna, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’’ti. (339-19.)  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     友、モッガッラーナよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう』と」  
                       
                       
                       
    344-21.                
     ‘‘Sādhu sādhu, moggallāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, (339-20.)  
      moggallāna!    a 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、モッガッラーナよ。  
                       
                       
                       
    344-22.                
     Yathā taṃ sāriputtova sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā taṃ sāriputtova sammā byākaramāno byākareyya. (339-20.)  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     そのとおり、サーリプッタは正しく解答する者として解答しました。  
                       
                       
                       
    344-23.                
     Sāriputto hi, moggallāna, cittaṃ vasaṃ vatteti no ca sāriputto cittassa vasena vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      moggallāna, cittaṃ vasaṃ vatteti no ca sāriputto cittassa vasena vattati. (339-20.)  
    訳文                
     モッガッラーナよ、サーリプッタは、心を自在に転起させます。サーリプッタが心によって転ずるのではありません。  
                       
                       
                       
    344-24.                
     So yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā pubbaṇhasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati pubbaṇhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā pubbaṇhasamayaṃ viharati; (344-9.)  
    訳文                
     かれは、およそ住等至へ午前中に住することを欲したならば、その住等至へ午前中に住します。  
                       
                       
                       
    344-25.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati majjhanhikasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā majjhanhikasamayaṃ viharati; (344-10.)  
    訳文                
     およそ住等至へ昼時に住することを欲したならば、その住等至へ昼時に住します。  
                       
                       
                       
    344-26.                
     yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya vihārasamāpattiyā ākaṅkhati sāyanhasamayaṃ viharituṃ, tāya vihārasamāpattiyā sāyanhasamayaṃ viharatī’’ (344-11.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ住等至へ夕暮れ時に住することを欲したならば、その住等至へ夕暮れ時に住します」  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345. Evaṃ vutte, āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca – (344-11.)  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者サーリプッタは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    345-2.                
     ‘‘kassa nu kho, bhante, subhāsita’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kassa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      subhāsita’’n  su-bhāṣ a 善く説かれた、善語  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、誰の〔解答が〕善く説かれたものでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    345-3.                
     ‘‘Sabbesaṃ vo, sāriputta, subhāsitaṃ pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      vo,    代的 あなたたち  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ a 善く説かれた、善語  
      pariyāyena.  pari-i a 法門、理趣、方便  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたがた全員の〔解答は〕、理趣をもって善く説かれています。  
                       
                       
                       
    345-4.                
     Api ca mamapi suṇātha yathārūpena bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mama    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpena    a かくのごとき  
      bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā. (339-19.)  
    訳文                
     けれども、あなたがたは、かくのごときの比丘によってゴーシンガ沙羅林は輝くことであろう、〔という〕私の〔解答〕も聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    345-5.                
     Idha, sāriputta, bhikkhu pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā –  upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     サーリプッタよ、ここに比丘が、食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組む〔とします〕。  
                       
                       
                       
    345-6.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ pallaṅkaṃ bhindissāmi yāva me nānupādāya āsavehi cittaṃ vimuccissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindissāmi  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccissatī’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の心が取着なく諸漏から解脱しないその限り、私はこの跏趺を解くまい』と。  
                       
                       
                       
    345-7.                
     Evarūpena kho, sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpena kho, sāriputta, bhikkhunā gosiṅgasālavanaṃ sobheyyā’’ti.(339-19.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、このような比丘によって、ゴーシンガ沙羅林は輝くことでしょう」  
                       
                       
                       
    345-8.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    345-9.                
     Attamanā te āyasmanto [te bhikkhū (ka.)] bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら尊者たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāgosiṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      gosiṅga    a 依(属) 地名、ゴーシンガ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第二〔経〕「大ゴーシンガ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system