←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    328-1.                
     328. ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      anuruddhā!    a 人名、アヌルッダ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-2.                
     Atthi pana vo, anuruddhā, evaṃ appamattānaṃ ātāpīnaṃ pahitattānaṃ viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      appamattānaṃ    a 不放逸  
      ātāpīnaṃ  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、つとめた  
      attānaṃ    an 自己、我 →自ら励める、専念、精進  
      viharantānaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      uttari    i より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      phāsu    u 安楽な  
      vihāro’’  vi-hṛ a 住、精舎  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、そのように不放逸の、正勤の、専念の者たちとして住するあなたがたには、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住が、証得されているのではありませんか」  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    328-3.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、誰  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-4.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāma  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-5.                
     Ayaṃ kho no, bhante, amhākaṃ appamattānaṃ ātāpīnaṃ pahitattānaṃ viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      appamattānaṃ ātāpīnaṃ pahitattānaṃ viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-2.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように不放逸の、正勤の、専念の者たちとして住するこのわれわれには、この、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    328-6.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-7.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa    代的 これ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      vihārassa  vi-hṛ a 住、精舎  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      etassa    代的 これ  
      vihārassa  vi-hṛ a 住、精舎  
      paṭippassaddhiyā    i 安息、止息、止滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      añño    代的 別の、他の  
      uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-2.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
    メモ                
     ・初禅を超えて、さらなる境地に達しているのではないか、ということであろう。以下同様。  
                       
                       
                       
    328-8.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-9.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-10.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-7.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    328-11.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-12.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-7.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    328-13.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-14.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma pītiyā ca virāgā upekkhakā ca viharāma, satā ca sampajānā, sukhañca kāyena paṭisaṃvedema, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhakā  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satā  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajānā,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedema,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    328-15.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-16.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-10.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    328-17.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-18.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-7.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    328-19.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-20.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā,  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-21.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-10.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    328-22.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-23.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-7.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    328-24.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-25.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-26.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-10.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    328-27.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    328-28.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-7.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    328-29.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    328-30.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します……  
                       
                       
                       
    328-31.                
     sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharāma…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します……  
                       
                       
                       
    328-32.                
     sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-33.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-10.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」  
                       
                       
                       
    329-1.                
     329. ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    329-2.                
     Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-7.)  
    訳文                
     しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。  
                       
                       
                       
    329-3.                
     ‘‘Kiñhi no siyā, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñhi no siyā, bhante! (328-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、どうして否でありましょうか。  
                       
                       
                       
    329-4.                
     Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharāma, paññāya ca no disvā āsavā parikkhīṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāma,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parikkhīṇā.  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
    訳文                
     尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。智慧によって見る我々には、諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    329-5.                
     Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro (328-10.)  
    訳文                
     尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです。  
                       
                       
                       
    329-6.                
     Imamhā ca mayaṃ, bhante, phāsuvihārā aññaṃ phāsuvihāraṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na samanupassāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imamhā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      phāsu    u 安楽な  
      vihārā  vi-hṛ a 住、精舎  
      aññaṃ    代的 別の  
      phāsu    u 安楽な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎  
      uttaritaraṃ    a より上の  
          不変 あるいは  
      paṇītataraṃ  pra-ṇī a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmā’’  saṃ-anu-paś 見る、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして尊者よ、我々は、この楽住より別の、より上の、よりすぐれた楽住を見ることはないでしょう」  
                       
                       
                       
    329-7.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! (328-1.)  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。  
                       
                       
                       
    329-8.                
     Imamhā phāsuvihārā uttaritaro vā paṇītataro vā phāsuvihāro natthī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imamhā    代的 これ  
      phāsu    u 安楽な  
      vihārā  vi-hṛ a 住、精舎  
      uttaritaro    a より上の  
          不変 あるいは  
      paṇītataro    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      phāsu    u 安楽な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この楽住より別の、より上の、よりすぐれた楽住は、存在しません」  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. Atha kho bhagavā āyasmantañca anuruddhaṃ āyasmantañca nandiyaṃ āyasmantañca kimilaṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nandiyaṃ    a 人名、ナンディヤ  
      āyasmantañ    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kimilaṃ    a 人名、キミラ  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-lram 出発する、進む  
    訳文                
     そこで世尊は、尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させ、座より立って立ち去られた。  
                       
                       
                       
    330-2.                
     Atha kho āyasmā ca anuruddho āyasmā ca nandiyo āyasmā ca kimilo bhagavantaṃ anusaṃyāyitvā [anusaṃsāvetvā (sī.), anusāvetvā (ṭīkā)] tato paṭinivattitvā āyasmā ca nandiyo āyasmā ca kimilo āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nandiyo    a 人名、ナンディヤ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusaṃyāyitvā  anu-saṃ-yā 従い行く、訪問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinivattitvā  prati-ni-vṛt 戻る、逆行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nandiyo    a 人名、ナンディヤ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     そして尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラが世尊に従って〔送って〕から、戻ってきくると、尊者ナンディヤと尊者キミラは尊者アヌルッダへこういった。  
                       
                       
                       
    330-3.                
     ‘‘kiṃ nu kho mayaṃ āyasmato anuruddhassa evamārocimha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocimha –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     「いったい我々は、尊者アヌルッダへこのように告げたことがあったでしょうか。  
                       
                       
                       
    330-4.                
     ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, yaṃ no āyasmā anuruddho bhagavato sammukhā yāva āsavānaṃ khayā pakāsetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imāsañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihāra  vi-hṛ a 依(対) 住、精舎  
      samāpattīnaṃ  saṃ-ā-pad i 等至、入定  
      mayaṃ    代的 私たち  
      lābhino’  labh in 利得者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khayā  kṣi a 消尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsetī’’  pra-kāś 使 説明する、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ我々に関して尊者アヌルッダが世尊の面前で、諸漏の滅尽に至るまで説明したように、『我々はこれこれの住処への入定を獲得した者たちである』と」  
                       
                       
                       
    330-5.                
     ‘‘Na kho me āyasmanto evamārocesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesuṃ –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     「尊者がたは私に、このようには告げておられません。  
                       
                       
                       
    330-6.                
     ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, api ca me āyasmantānaṃ cetasā ceto paricca vidito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, (330-4.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vidito –  vid 過分 a 知られた  
    訳文                
     『我々はこれこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。しかし私は、尊者がたの心を、心によって熟知し、知りました。  
    メモ                
     ・cetoas語基中性名詞なので、その主格にかかる過去分詞はviditaṃでなくてはならないはずだが、viditoと言う単数形になっている。このタイプのミス(と思われるもの)は時折見られる。  
                       
                       
                       
    330-7.                
     ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti.  (330-4.)  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     『これらの尊者がたは、これこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。  
                       
                       
                       
    330-8.                
     Devatāpi me etamatthaṃ ārocesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 神々、女神、地祇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesuṃ –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     また神々が、私にこのことを告げたのです。  
                       
                       
                       
    330-9.                
     ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti. (330-7.)  
    訳文                
     『これらの尊者がたは、これこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。  
                       
                       
                       
    330-10.                
     Tamenaṃ bhagavatā pañhābhipuṭṭhena byākata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      bhagavatā    ant 具絶 世尊  
      pañhābhi    a 男(女) 問い、質問  
      puṭṭhena  prach 過分 a 具絶 問われた  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答した、解明した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔それゆえ〕諸々の問いをもって世尊が問われた時、すぐに解答できたのです」と。  
    メモ                
     ・補訳にしたが、もともとtamenaṃ には理由のニュアンスがあるかもしれない。要確認。  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. Atha kho dīgho parajano yakkho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīgho    a 神名、ディーガ  
      parajano    a 神名、パラジャナ  
      yakkho    a 夜叉  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ディーガ・パラジャナ夜叉が、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    331-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    331-3.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho dīgho parajano yakkho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīgho    a 神名、ディーガ  
      parajano    a 神名、パラジャナ  
      yakkho    a 夜叉  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったディーガ・パラジャナ夜叉は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    331-4.                
     ‘‘lābhā vata, bhante, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya, yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vajjīnaṃ,    ī 地名、ヴァッジー国  
      suladdha  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      vajji    ī 依(属) 地名、ヴァッジー国  
      pajāya,  pra-jan ā 人々  
      yattha    不変 〜するところの場所  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tayo     
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā –    a 息子 →善男子  
    訳文                
     「尊者よ、じつにヴァッジー国には利得あり。ヴァッジー国の人々にはよく得られた利得あり。およそ阿羅漢にして正等覚者たる世尊と、かれら三人の善男子、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。以下同様。  
                       
                       
                       
    331-5.                
     āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca kimilo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuruddho,    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nandiyo,    a 人名、ナンディヤ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kimilo’’    a 人名、キミラ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラが住するところゆえに」と。  
                       
                       
                       
    331-6.                
     Dīghassa parajanassa yakkhassa saddaṃ sutvā bhummā devā saddamanussāvesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghassa    a 神名、ディーガ  
      parajanassa    a 神名、パラジャナ  
      yakkhassa    a 夜叉  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhummā    名形 a 中→男 地の、土地  
      devā    a 天、神  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 知らせる、報告する  
    訳文                
     ディーガ・パラジャナ夜叉の声を聞いて、土地の神々は声を上げた。  
                       
                       
                       
    331-7.                
     ‘lābhā vata, bho, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya, yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā vata, bho, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya, yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā – (331-4.)  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「友よ、じつにヴァッジー国には利得あり。ヴァッジー国の人々にはよく得られた利得あり。およそ阿羅漢にして正等覚者たる世尊と、三人の善男子、  
                       
                       
                       
    331-8.                
     āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca kimilo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca kimilo’ti. (331-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラが住するところゆえに」と。  
                       
                       
                       
    331-9.                
     Bhummānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā cātumahārājikā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhummānaṃ    名形 a 中→男 地の、土地  
      devānaṃ    a 天、神  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikā    a 王の →四大王の  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     土地の神々の声を聞いて、四大王天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-10.                
     tāvatiṃsā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     ……三十三天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-11.                
     yāmā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāmā    a 夜摩天  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     ……夜摩天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-12.                
     tusitā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     ……兜率天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-13.                
     nimmānaratī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     ……楽変化天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-14.                
     paranimmitavasavattī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      para   代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattī    in 自在力ある →他化自在天  
      devā…pe…    a 天、神  
    訳文                
     ……他化自在天の神々は……  
                       
                       
                       
    331-15.                
     brahmakāyikā devā saddamanussāvesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      devā    a 天、神  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 知らせる、報告する  
    訳文                
     ……梵天の身をもつ神々は声を上げた。  
                       
                       
                       
    331-16.                
     ‘‘lābhā vata, bho, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya, yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā vata, bho, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya, yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā – (331-7.)  
    訳文                
     「友よ、じつにヴァッジー国には利得あり。ヴァッジー国の人々にはよく得られた利得あり。およそ阿羅漢にして正等覚者たる世尊と、三人の善男子、  
                       
                       
                       
    331-17.                
     āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca kimilo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca kimilo’’ti. (331-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラが住するところゆえに」と。  
                       
                       
                       
    331-18.                
     Itiha te āyasmanto tena khaṇena (tena layena) [( ) sī. syā. pī. potthakesu natthi] tena muhuttena yāvabrahmalokā viditā [saṃviditā (ka.)] ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      khaṇena    a 副具 刹那  
      tena    代的 男中 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      muhuttena    a 男中 副具 須臾  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      lokā    a 世界、世間  
      viditā  vid 過分 a 知られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     かく、ここなる彼ら尊者たちは、その刹那、その須臾に、梵天界まで知られた者たちとなった。  
                       
                       
                       
    331-19.                
     ‘‘Evametaṃ, dīgha, evametaṃ, dīgha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      dīgha,    a 神名、ディーガ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      dīgha!    a 神名、ディーガ  
    訳文                
     「ディーガよ、その通りです。ディーガよ、その通りです。  
                       
                       
                       
    331-20.                
     Yasmāpi, dīgha, kulā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, tañcepi kulaṃ ete tayo kulaputte pasannacittaṃ anussareyya, tassapāssa kulassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dīgha,    a 神名、ディーガ  
      kulā    a 家、良家  
      ete    代的 これ  
      tayo     
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā    a 息子 →善男子  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      tañ    代的 それ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kulaṃ    a 家、良家  
      ete    代的 これ  
      tayo     
      kula    a 依(属) 家、良家  
      putte    a 息子 →善男子  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 浄信の、明浄の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya,  anu-smṛ 憶念する、随念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kulassa    a 家、良家  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.    名形 a  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその家から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその家が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その家にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-21.                
     Yasmāpi, dīgha, kulaparivaṭṭā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi kulaparivaṭṭo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa kulaparivaṭṭassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmāpi, dīgha, kulaparivaṭṭā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi kulaparivaṭṭo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa kulaparivaṭṭassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-20.)  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      parivaṭṭā  pari-vṛt a 円輪、集団、取り巻き  
      so    代的 それ  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      parivaṭṭo  pari-vṛt a 円輪、集団、取り巻き  
      citto  cit a 中→男  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      parivaṭṭassa  pari-vṛt a 円輪、集団、取り巻き  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその家の一族から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその家の一族が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その家の一族にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-22.                
     Yasmāpi, dīgha, gāmā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi gāmo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa gāmassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmāpi, dīgha, gāmā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi gāmo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa gāmassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-21.)  
      gāmā    a  
      gāmo    a  
      gāmassa    a  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその村から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその村が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その村にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-23.                
     Yasmāpi, dīgha, nigamā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi nigamo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa nigamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmāpi, dīgha, nigamā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi nigamo ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa nigamassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-21.)  
      nigamā    a  
      nigamo    a  
      nigamassa    a  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその町から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその町が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その町にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-24.                
     Yasmāpi, dīgha, nagarā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, tañcepi nagaraṃ ete tayo kulaputte pasannacittaṃ anussareyya, tassapāssa nagarassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmāpi, dīgha, nagarā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, tañcepi nagaraṃ ete tayo kulaputte pasannacittaṃ anussareyya, tassapāssa nagarassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-20.)  
      nagarā    a 城、都市  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      nagarassa    a 城、都市  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその都市から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその都市が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その都市にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-25.                
     Yasmāpi, dīgha, janapadā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi janapado ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa janapadassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmāpi, dīgha, janapadā ete tayo kulaputtā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, so cepi janapado ete tayo kulaputte pasannacitto anussareyya, tassapāssa janapadassa dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-21.)  
      janapadā    a 地方、国土、田舎  
      janapado    a 地方、国土、田舎  
      janapadassa    a 地方、国土、田舎  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、およそその地方から彼ら三人の善男子が在家より非家へと出家したようなその地方が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、その地方にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-26.                
     Sabbe cepi, dīgha, khattiyā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyyuṃ, sabbesānaṃpāssa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      cepi, dīgha, khattiyā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyyuṃ, sabbesānaṃpāssa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-20.)  
      khattiyā    a クシャトリヤ、王族  
      cittā    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyuṃ,  anu-smṛ 憶念する、随念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesānaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      khattiyānaṃ    a クシャトリヤ、王族  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、すべての刹帝利が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、すべての刹帝利にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-27.                
     Sabbe cepi, dīgha, brāhmaṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe cepi, dīgha, (331-26.)  
      brāhmaṇā…pe…  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、すべての婆羅門が……  
                       
                       
                       
    331-28.                
     sabbe cepi, dīgha, vessā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe cepi, dīgha, (331-26.)  
      vessā…pe…    a 庶民、毘舎  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、すべての毘舎が……  
                       
                       
                       
    331-29.                
     sabbe cepi, dīgha, suddā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyyuṃ, sabbesānaṃpāssa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe cepi, dīgha, suddā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyyuṃ, sabbesānaṃpāssa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (331-26.)  
      suddā    a 奴隷、首陀羅  
      suddānaṃ    a 奴隷、首陀羅  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、すべての首陀羅が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、すべての隷民にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-30.                
     Sadevako cepi, dīgha, loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyya, sadevakassapāssa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevako    a 天ある  
      cepi, dīgha, loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā ete tayo kulaputte pasannacittā anussareyya, sadevakassapāssa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya (331-20.)  
      loko    a 世間、世界  
      samārako    a 魔ある  
      sabrahmako  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇī  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussā    a 男→女 人、人間  
      cittā    a 中→女  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa    a 世間、世界  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
    訳文                
     ディーガよ、もしも、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々が、彼ら三人の善男子を明浄の心をもって随念するならば、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にとって、長きにわたり、利益と安楽のためになることでしょう。  
                       
                       
                       
    331-31.                
     Passa, dīgha, yāva ete tayo kulaputtā bahujanahitāya paṭipannā bahujanasukhāya lokānukampāya, atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha,    a 神名、ディーガ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ete    代的 これ  
      tayo     
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā    a 息子 →善男子  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya,  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ディーガよ、見なさい。彼ら三人の善男子が、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のために行道した、その限りを」  
                       
                       
                       
    331-32.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    331-33.                
     Attamano dīgho parajano yakkho bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      dīgho    a 神名、ディーガ  
      parajano    a 神名、パラジャナ  
      yakkho    a 夜叉  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったディーガ・パラジャナ夜叉は、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    331-34.                
     Cūḷagosiṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      gosiṅga    a 依(属) 地名、ゴーシンガ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.   a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第一〔経〕「小ゴーシンガ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system