|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328. ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
anuruddhā! |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atthi pana vo, anuruddhā, evaṃ appamattānaṃ ātāpīnaṃ
pahitattānaṃ viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
anuruddhā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
appamattānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
不放逸 |
|
|
|
|
ātāpīnaṃ |
ā-tap? |
形 |
in |
男 |
複 |
属 |
熱心の、熱意ある、正勤の |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、つとめた |
|
|
|
|
attānaṃ |
|
名 |
an |
男 |
複 |
属 |
自己、我 →自ら励める、専念、精進 |
|
|
|
|
viharantānaṃ |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
複 |
属 |
住する |
|
|
|
|
uttari |
|
形 |
i |
男 |
単 |
主 |
より上の、超えた |
|
|
|
|
manussa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、人間 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
法 →上人法、超人法 |
|
|
|
|
alam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、満足だ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
神聖な →至聖の、真実の |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
持 |
智慧 |
|
|
|
|
dassana |
dṛś |
名 |
a |
中 |
持 |
見 |
|
|
|
|
viseso |
vi-śiṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
差別、殊勝 |
|
|
|
|
adhigato |
adhi-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達、証得された |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な |
|
|
|
|
vihāro’’ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、精舎 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、そのように不放逸の、正勤の、専念の者たちとして住するあなたがたには、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住が、証得されているのではありませんか」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5.
のメモを参照。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、誰 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
siyā, |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhante! |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma vivicceva kāmehi vivicca
akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ
upasampajja viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākaṅkhāma |
ā-kāṅkṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
希望する、意欲する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
savitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有尋 |
|
|
|
|
savicāraṃ |
sa-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有伺 |
|
|
|
|
vivekajaṃ |
vi-vic,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離、独処より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
初の、第一の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ kho no, bhante, amhākaṃ appamattānaṃ ātāpīnaṃ pahitattānaṃ
viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato
phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
amhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
appamattānaṃ ātāpīnaṃ
pahitattānaṃ viharantānaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、そのように不放逸の、正勤の、専念の者たちとして住するこのわれわれには、この、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
anuruddhā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
vihārassa |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
住、精舎 |
|
|
|
|
samatikkamāya |
saṃ-ati-kram |
形 |
a |
中 |
単 |
与 |
超越した |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
vihārassa |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
住、精舎 |
|
|
|
|
paṭippassaddhiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
安息、止息、止滅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
añño |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
別の、他の |
|
|
|
|
uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (328-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・初禅を超えて、さらなる境地に達しているのではないか、ということであろう。以下同様。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma vitakkavicārānaṃ
vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ
samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
相 |
尋 |
|
|
|
|
vicārānaṃ |
vi-car |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
伺 |
|
|
|
|
vūpasamā |
vi-upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
寂静、寂滅、寂止 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
自らの、内の、個人的 |
|
|
|
|
sampasādanaṃ |
saṃ-pra-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
浄、浄潔 |
|
|
|
|
cetaso |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ekodi |
|
形 |
i |
‐ |
有(属) |
専一の、一点の |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
本性、性、状態、態 →一境性 |
|
|
|
|
avitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
尋なき |
|
|
|
|
avicāraṃ |
a-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
伺なき |
|
|
|
|
samādhijaṃ |
saṃ-ā-dhā,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
三昧より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya
etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato
phāsuvihāro’’ti. (328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa pana vo,
anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?
(328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma pītiyā ca virāgā
upekkhakā ca viharāma, satā ca sampajānā, sukhañca kāyena paṭisaṃvedema, yaṃ
taṃ ariyā ācikkhanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
pītiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
virāgā |
vi-raj |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
離貧、離、遠離、離欲、離貧者 |
|
|
|
|
upekkhakā |
upa-īkṣ |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
捨なる、無関心な |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharāma, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satā |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
憶念した、念の、念のある、具念、正念の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sampajānā, |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
正知の、意識的の、正知者、故意の |
|
|
|
|
sukhañ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身、身体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedema, |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
感知する、経験する、受ける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼、彼女 |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ācikkhanti – |
ā-khyā 強 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
告げる、のべる、説く、宣説する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja
viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘upekkhako |
upa-īkṣ |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
捨なる、無関心な |
|
|
|
|
satimā |
smṛ |
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
念ある、憶念ある |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
依(処) |
楽 |
|
|
|
|
vihārī’ |
vi-hṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
住者、住ある |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante,
vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.
(328-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa pana vo,
anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?
(328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sukhassa ca pahānā
dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā,
adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja
viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
sukhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
楽、楽の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pahānā |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨、断、捨断、捨離 |
|
|
|
|
dukkhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
苦、苦の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pahānā, |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨、断、捨断、捨離 |
|
|
|
|
pubbe |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
somanassa |
su-man |
名 |
a |
中 |
相 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
domanassānaṃ |
dur-man |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
atthaṅgamā, |
gam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
没、滅没 |
|
|
|
|
adukkha |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
不苦の |
|
|
|
|
asukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不楽の |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
捨 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
有(属) |
念、憶念、記憶、正念 |
|
|
|
|
pārisuddhiṃ |
pari-śudh 受 |
名 |
i |
女→中 |
単 |
対 |
遍浄、清浄 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante,
vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño uttari
manussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti. (328-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa pana vo,
anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?
(328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso rūpasaññānaṃ
samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto
ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
色、物質 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
samatikkamā |
saṃ-ati-kram |
形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
超える、越度する |
|
|
|
|
paṭigha |
prati-han |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 →有対想 |
|
|
|
|
atthaṅgamā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅没 |
|
|
|
|
nānatta |
|
名 |
a |
中 |
持 |
種々、雑多 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
amanasikārā |
a-man,
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
不作意 |
|
|
|
|
‘ananto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無辺の、無限の、無量の |
|
|
|
|
ākāso’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
虚空、空 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante,
vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.
(328-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa pana vo,
anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?
(328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso
ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ
upasampajja viharāma…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘anantaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
無辺の、無限の、無量の |
|
|
|
|
viññāṇa’n |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識、認識、意識 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma…pe… |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti
ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharāma…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kiñcī’ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma…pe… |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ
upasampajja viharāma. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
asañña |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante,
vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti.
(328-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329. ‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa pana vo, anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa
vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño uttarimanussadhammā
alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa pana vo,
anuruddhā, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā atthañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?
(328-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからばアヌルッダたちよ、あなたがたには、その住処の超越のため、その住処の止息のため、別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのではありませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā, bhante! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñhi no siyā,
bhante! (328-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして否でありましょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante, yāvadeva ākaṅkhāma sabbaso
nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja
viharāma, paññāya ca no disvā āsavā parikkhīṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha mayaṃ, bhante,
yāvadeva ākaṅkhāma (328-4.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
asañña |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
vedayita |
vid 使 |
過分 |
a |
‐ |
依(属) |
感受した、経験した |
|
|
|
|
nirodhaṃ |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
滅 →想受滅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharāma, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
漏、煩悩 |
|
|
|
|
parikkhīṇā. |
pari-kṣi |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
消尽した、滅尽した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ここなる我々は、およそ望む限り、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。智慧によって見る我々には、諸漏が滅尽しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etassa, bhante, vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa
paṭippassaddhiyā ayamañño uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso
adhigato phāsuvihāro. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etassa, bhante,
vihārassa samatikkamāya etassa vihārassa paṭippassaddhiyā ayamañño
uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro (328-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、その住処の超越のため、その住処の止息のため、この別の、人法を超えた至聖なる智見殊勝が、楽住として証得されているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imamhā ca mayaṃ, bhante, phāsuvihārā aññaṃ phāsuvihāraṃ
uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na samanupassāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imamhā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な |
|
|
|
|
vihārā |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
住、精舎 |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
別の |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、精舎 |
|
|
|
|
uttaritaraṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
より上の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
paṇītataraṃ |
pra-ṇī |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
よりすぐれた |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samanupassāmā’’ |
saṃ-anu-paś |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
見る、認める、考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者よ、我々は、この楽住より別の、より上の、よりすぐれた楽住を見ることはないでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu, anuruddhā! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu sādhu,
anuruddhā! (328-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、アヌルッダたちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imamhā phāsuvihārā uttaritaro vā paṇītataro vā phāsuvihāro
natthī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imamhā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
これ |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な |
|
|
|
|
vihārā |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
住、精舎 |
|
|
|
|
uttaritaro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より上の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
paṇītataro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
よりすぐれた |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な |
|
|
|
|
vihāro |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、精舎 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthī’’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この楽住より別の、より上の、よりすぐれた楽住は、存在しません」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330. Atha kho bhagavā āyasmantañca anuruddhaṃ āyasmantañca
nandiyaṃ āyasmantañca kimilaṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā
samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantañ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anuruddhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
āyasmantañ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
nandiyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ナンディヤ |
|
|
|
|
āyasmantañ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kimilaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、キミラ |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandassetvā |
saṃ-dṛś 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
教示する、開示する |
|
|
|
|
samādapetvā |
saṃ-ā-dā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取らせる、勧導する、訓誡する |
|
|
|
|
samuttejetvā |
saṃ-ā-tij 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
鼓舞する、奨励する |
|
|
|
|
sampahaṃsetvā |
saṃ-pra-hṛṣ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
喜ばせる、欣喜させる |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-lram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させ、座より立って立ち去られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ca anuruddho āyasmā ca nandiyo āyasmā ca kimilo
bhagavantaṃ anusaṃyāyitvā [anusaṃsāvetvā (sī.), anusāvetvā (ṭīkā)] tato
paṭinivattitvā āyasmā ca nandiyo āyasmā ca kimilo āyasmantaṃ anuruddhaṃ
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
nandiyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ナンディヤ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kimilo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、キミラ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anusaṃyāyitvā |
anu-saṃ-yā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
従い行く、訪問する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭinivattitvā |
prati-ni-vṛt |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
戻る、逆行する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
nandiyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ナンディヤ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kimilo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、キミラ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者アヌルッダ、尊者ナンディヤ、また尊者キミラが世尊に従って〔送って〕から、戻ってきくると、尊者ナンディヤと尊者キミラは尊者アヌルッダへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kiṃ nu kho mayaṃ āyasmato anuruddhassa evamārocimha – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddhassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocimha – |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いったい我々は、尊者アヌルッダへこのように告げたことがあったでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, yaṃ no
āyasmā anuruddho bhagavato sammukhā yāva āsavānaṃ khayā pakāsetī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘imāsañ |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
imāsañ |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vihāra |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(対) |
住、精舎 |
|
|
|
|
samāpattīnaṃ |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
複 |
属 |
等至、入定 |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
lābhino’ |
labh |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
利得者 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
āsavānaṃ |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
漏、煩悩 |
|
|
|
|
khayā |
kṣi |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
消尽、滅尽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakāsetī’’ |
pra-kāś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
説明する、明らかにする |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ我々に関して尊者アヌルッダが世尊の面前で、諸漏の滅尽に至るまで説明したように、『我々はこれこれの住処への入定を獲得した者たちである』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Na kho me āyasmanto evamārocesuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocesuṃ – |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者がたは私に、このようには告げておられません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, api ca
me āyasmantānaṃ cetasā ceto paricca vidito – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca
vihārasamāpattīnaṃ mayaṃ lābhino’ti, (330-4.) |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
āyasmantānaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
ceto |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paricca |
pari-i |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
熟知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vidito – |
vid |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
知られた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我々はこれこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。しかし私は、尊者がたの心を、心によって熟知し、知りました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・cetoはas語基中性名詞なので、その主格にかかる過去分詞はviditaṃでなくてはならないはずだが、viditoと言う単数形になっている。このタイプのミス(と思われるもの)は時折見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto
lābhino’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca
vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti.
(330-4.) |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これらの尊者がたは、これこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Devatāpi me etamatthaṃ ārocesuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocesuṃ – |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また神々が、私にこのことを告げたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto
lābhino’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘imāsañca imāsañca
vihārasamāpattīnaṃ ime āyasmanto lābhino’ti. (330-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これらの尊者がたは、これこれの住処への入定を獲得した者たちである』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ bhagavatā pañhābhipuṭṭhena byākata’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
直ちに、やがて |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具絶 |
世尊 |
|
|
|
|
pañhābhi |
|
名 |
a |
男(女) |
複 |
具 |
問い、質問 |
|
|
|
|
puṭṭhena |
prach |
過分 |
a |
男 |
単 |
具絶 |
問われた |
|
|
|
|
byākata’’n |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答した、解明した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔それゆえ〕諸々の問いをもって世尊が問われた時、すぐに解答できたのです」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・補訳にしたが、もともとtamenaṃ には理由のニュアンスがあるかもしれない。要確認。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331. Atha kho dīgho parajano yakkho yena bhagavā
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dīgho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、ディーガ |
|
|
|
|
parajano |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、パラジャナ |
|
|
|
|
yakkho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
夜叉 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、ディーガ・パラジャナ夜叉が、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhāsi. |
sthā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhito kho dīgho parajano yakkho bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dīgho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、ディーガ |
|
|
|
|
parajano |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、パラジャナ |
|
|
|
|
yakkho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
夜叉 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ立ったディーガ・パラジャナ夜叉は、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘lābhā vata, bhante, vajjīnaṃ, suladdhalābhā vajjipajāya,
yattha tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho, ime ca tayo kulaputtā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘lābhā |
labh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
利得、利養 |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
vajjīnaṃ, |
|
名 |
ī |
女 |
複 |
属 |
地名、ヴァッジー国 |
|
|
|
|
suladdha |
su-labh |
過分 |
a |
‐ |
持 |
よく得られた、善利の |
|
|
|
|
lābhā |
labh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
利得、利養 |
|
|
|
|
vajji |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地名、ヴァッジー国 |
|
|
|
|
pajāya, |
pra-jan |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
人々 |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜するところの場所 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
arahaṃ |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddho, |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tayo |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家 |
|
|
|
|
puttā – |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
息子 →善男子 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、じつにヴァッジー国には利得あり。ヴァッジー国の人々にはよく得られた利得あり。およそ阿羅漢にして正等覚者たる世尊と、かれら三人の善男子、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・訳を一部次文へ。以下同様。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
āyasmā ca anuruddho, āyasmā ca nandiyo, āyasmā ca
kimilo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anuruddho, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
nandiyo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ナンディヤ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kimilo’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、キミラ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|