←前へ   トップへ      
                       
                       
    321-1.                
     321. ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco puggalo saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco puggalo saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (319-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、またここに一部の人が、信により家から出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    321-2.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena…pe… (318-2.)  
    訳文                
     『私は生、老、死……  
                       
                       
                       
    321-3.                
     antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      antakiriyā paññāyethā’ti. (318-2.)  
    訳文                
     ……終滅が〔私によって〕知られるべきであろう』と。  
                       
                       
                       
    321-4.                
     So evaṃ pabbajito samāno lābhasakkārasilokaṃ abhinibbatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pabbajito samāno lābhasakkārasilokaṃ abhinibbatteti. (318-3.)  
    訳文                
     彼はそのように出家者となり、利得と恭敬と名声をおこさせます。  
                       
                       
                       
    321-5.                
     So tena lābhasakkārasilokena na attamano hoti na paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena lābhasakkārasilokena na attamano hoti na paripuṇṇasaṅkappo. (319-4.)  
    訳文                
     かれはその利得と恭敬と名声によって、悦意せず、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    321-6.                
     So tena lābhasakkārasilokena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena lābhasakkārasilokena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (319-5.)  
    訳文                
     彼はその利得と恭敬と名声によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    321-7.                
     Lābhasakkārasilokena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhasakkārasilokena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (319-6.)  
    訳文                
     およそ利得と恭敬と名声よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    321-8.                
     So sīlasampadaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sīlasampadaṃ ārādheti. (319-7.)  
    訳文                
     かれは、戒の成就に至ります。  
                       
                       
                       
    321-9.                
     So tāya sīlasampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya sīlasampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo. (320-8.)  
    訳文                
     かれはその戒の具足によって、悦意し、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    321-10.                
     So tāya sīlasampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya sīlasampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (320-9.)  
    訳文                
     彼はその戒の具足によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    321-11.                
     Sīlasampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlasampadāyaca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (320-10.)  
    訳文                
     およそ戒の具足よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    321-12.                
     So samādhisampadaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So samādhisampadaṃ ārādheti. (320-11.)  
    訳文                
     かれは、定の成就に至ります。  
                       
                       
                       
    321-13.                
     So tāya samādhisampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya samādhisampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo. (320-12.)  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     かれはその定の具足によって、悦意し、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    321-14.                
     So tāya samādhisampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya samādhisampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (320-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼はその定の具足によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    321-15.                
     Samādhisampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhisampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (320-15.)  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     およそ定の具足よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    321-16.                
     So ñāṇadassanaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ñāṇadassanaṃ ārādheti. (319-7.)  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanaṃ  dṛś a  
    訳文                
     かれは、智見に至ります。  
                       
                       
                       
    321-17.                
     So tena ñāṇadassanena attamano hoti, paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena ñāṇadassanena attamano hoti, paripuṇṇasaṅkappo. (319-8.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanena  dṛś a  
    訳文                
     かれはその智見によって、悦意し、満足した思いのものとなります。  
                       
                       
                       
    321-18.                
     So tena ñāṇadassanena attānukkaṃseti, paraṃ vambheti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena ñāṇadassanena attānukkaṃseti, paraṃ vambheti – (319-9.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanena  dṛś a  
    訳文                
     彼はその智見によって、自分を誉め、他人を貶します。  
                       
                       
                       
    321-19.                
     ‘ahamasmi jānaṃ passaṃ viharāmi, ime panaññe bhikkhū ajānaṃ apassaṃ viharantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知者  
      passaṃ  paś 現分 ant 見者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的 他の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ajānaṃ  a-jñā 現分 ant 知者  
      apassaṃ  a-paś 現分 ant 見者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharantī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは知者であり、見者として住す。しかるにこれらの他の比丘たちは、知者ならず、見者ならずして住す』と。  
                       
                       
                       
    321-20.                
     Ñāṇadassanena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya na chandaṃ janeti, na vāyamati, olīnavuttiko ca hoti sāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanena  dṛś a  
      ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya na chandaṃ janeti, na vāyamati, olīnavuttiko ca hoti sāthaliko. (319-11.)  
    訳文                
     およそ智見よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生まず、励まず、執着の行為ある、怠慢の者となります。  
                       
                       
                       
    321-21.                
     Seyyathāpi so, brāhmaṇa, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato atikkammeva sāraṃ, phegguṃ chetvā ādāya pakkanto ‘sāra’nti maññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, brāhmaṇa, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato atikkammeva sāraṃ, phegguṃ chetvā ādāya pakkanto ‘sāra’nti maññamāno. (318-8.)  
    訳文                
     あたかも婆羅門よ、心髄を希求し、心髄を求めるその男が、心髄を遍求して行きながら、心髄を有して立つ大樹の心髄を行き過ぎ、辺材を切り取って『心髄を〔得た〕』と考えて出発するごとくです。  
                       
                       
                       
    321-22.                
     Yañcassa sārena sārakaraṇīyaṃ tañcassa atthaṃ nānubhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañcassa sārena sārakaraṇīyaṃ tañcassa atthaṃ nānubhavissati. (318-9.)  
    訳文                
     およそ心髄による、彼のその心髄の成果。彼は、彼のその利益を領受できないでしょう。  
                       
                       
                       
    321-23.                
     Tathūpamāhaṃ, brāhmaṇa, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, brāhmaṇa, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (318-10.)  
    訳文                
     婆羅門よ、かくのごとき譬喩を、私はその人に対して述べます。  
                       
                       
                       
    322-1.                
     322. ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco puggalo saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, brāhmaṇa, ekacco puggalo saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti – (319-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、またここに一部の人が、信により家から出家する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    322-2.                
     ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto, appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘otiṇṇomhi jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, dukkhotiṇṇo dukkhapareto, appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethā’ti. (318-2.)  
    訳文                
     『私は生、老、死、愁悲苦憂悩に悩まされている。私は苦に悩まされ、打ち負かされている。おそらく、これら全ての苦蘊の終滅が〔私によって〕知られるべきであろう』と。  
                       
                       
                       
    322-3.                
     So evaṃ pabbajito samāno lābhasakkārasilokaṃ abhinibbatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pabbajito samāno lābhasakkārasilokaṃ abhinibbatteti. (318-3.)  
    訳文                
     彼はそのように出家者となり、利得と恭敬と名声をおこさせます。  
                       
                       
                       
    322-4.                
     So tena lābhasakkārasilokena na attamano hoti, na paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena lābhasakkārasilokena na attamano hoti, na paripuṇṇasaṅkappo. (319-4.)  
    訳文                
     かれはその利得と恭敬と名声によって、悦意せず、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    322-5.                
     So tena lābhasakkārasilokena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena lābhasakkārasilokena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (319-5.)  
    訳文                
     彼はその利得と恭敬と名声によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    322-6.                
     Lābhasakkārasilokena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhasakkārasilokena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (319-6.)  
    訳文                
     およそ利得と恭敬と名声よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    322-7.                
     So sīlasampadaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sīlasampadaṃ ārādheti. (319-7.)  
    訳文                
     かれは、戒の成就に至ります。  
                       
                       
                       
    322-8.                
     So tāya sīlasampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya sīlasampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo. (320-8.)  
    訳文                
     かれはその戒の具足によって、悦意し、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    322-9.                
     So tāya sīlasampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya sīlasampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (320-9.)  
    訳文                
     彼はその戒の具足によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    322-10.                
     Sīlasampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlasampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (320-10.)  
    訳文                
     およそ戒の具足よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    322-11.                
     So samādhisampadaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So samādhisampadaṃ ārādheti. (320-11.)  
    訳文                
     かれは、定の成就に至ります。  
                       
                       
                       
    322-12.                
     So tāya samādhisampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya samādhisampadāya attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo. (321-13.)  
    訳文                
     かれはその定の具足によって、悦意し、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    322-13.                
     So tāya samādhisampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāya samādhisampadāya na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (321-14.)  
    訳文                
     彼はその定の具足によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    322-14.                
     Samādhisampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhisampadāya ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (321-15.)  
    訳文                
     およそ定の具足よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    322-15.                
     So ñāṇadassanaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ñāṇadassanaṃ ārādheti. (321-16.)  
    訳文                
     かれは、智見に至ります。  
                       
                       
                       
    322-16.                
     So tena ñāṇadassanena attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena ñāṇadassanena attamano hoti, no ca kho paripuṇṇasaṅkappo. (321-17.)  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     かれはその智見によって、悦意し、満足した思いのものとなりません。  
                       
                       
                       
    322-17.                
     So tena ñāṇadassanena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena ñāṇadassanena na attānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (321-18.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼はその智見によって、自分を誉めず、他人を貶しません。  
                       
                       
                       
    322-18.                
     Ñāṇadassanena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇadassanena ca ye aññe dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca tesaṃ dhammānaṃ sacchikiriyāya chandaṃ janeti, vāyamati, anolīnavuttiko ca hoti asāthaliko. (321-20.)  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     およそ智見よりすぐれ、より勝妙なる諸法、それら諸法の作証のため、意欲を生み、励み、執着の行為なき、怠慢ならぬ者となります。  
                       
                       
                       
    323-1.                
     323. ‘‘Katame ca, brāhmaṇa, dhammā ñāṇadassanena uttaritarā ca paṇītatarā ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      dhammā ñāṇadassanena uttaritarā ca paṇītatarā ca? (321-20.)  
    訳文                
     では婆羅門よ、いかなるものが、智見よりすぐれ、より勝妙なる諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    323-2.                
     Idha, brāhmaṇa, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
    メモ                
     ・すでに「定」は出ているが、ここでまた九次第定が出てくる。samādhijhānaは別ということか。  
                       
                       
                       
    323-3.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanena  dṛś a  
      uttaritaro    a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     婆羅門よ、これが、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-5.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    323-7.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-8.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampikho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-10.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-12.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-14.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-16.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    323-18.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, brāhmaṇa, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parikkhīṇā  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さらにまた婆羅門よ、比丘が、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。智慧によって見る彼には、諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    323-20.                
     Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, brāhmaṇa, dhammo ñāṇadassanena uttaritaro ca paṇītataro ca. (323-3.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これもまた、智見よりすぐれ、より勝妙なる法です。  
                       
                       
                       
    323-21.                
     Ime kho, brāhmaṇa, dhammā ñāṇadassanena uttaritarā ca paṇītatarā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに  
      brāhmaṇa, dhammā ñāṇadassanena uttaritarā ca paṇītatarā ca. (323-1.)  
    訳文                
     婆羅門よ、これらが、智見よりすぐれ、より勝妙なる諸法なのです。  
                       
                       
                       
    324-1.                
     324. ‘‘Seyyathāpi so, brāhmaṇa, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato sāraṃyeva chetvā ādāya pakkanto ‘sāra’nti jānamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, brāhmaṇa, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato sāraṃyeva chetvā ādāya pakkanto ‘sāra’nti (318-8.)  
      jānamāno.  jñā 現分 a 知る  
    訳文                
     あたかも婆羅門よ、心髄を希求し、心髄を求める男が、心髄を遍求して行き、心髄を有して立つ大樹の、まさに心髄を切り取って『心髄を〔得た〕』と知って出発するごとくです。  
                       
                       
                       
    324-2.                
     Yañcassa sārena sārakaraṇīyaṃ tañcassa atthaṃ anubhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañcassa sārena sārakaraṇīyaṃ tañcassa atthaṃ nānubhavissati. (318-9.)  
    訳文                
     およそ心髄による、彼のその心髄の成果。彼は、彼のその利益を領受するでしょう。  
                       
                       
                       
    324-3.                
     Tathūpamāhaṃ, brāhmaṇa, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, brāhmaṇa, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (318-10.)  
    訳文                
     婆羅門よ、かくのごとき譬喩を、私はその人に対して述べます。  
                       
                       
                       
    324-4.                
     ‘‘Iti kho, brāhmaṇa, nayidaṃ brahmacariyaṃ lābhasakkārasilokānisaṃsaṃ, na sīlasampadānisaṃsaṃ, na samādhisampadānisaṃsaṃ, na ñāṇadassanānisaṃsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 有(持) 名声、偈頌  
      ānisaṃsaṃ,    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      na    不変 ない  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 有(持) 具足、成就  
      ānisaṃsaṃ,    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      na    不変 ない  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      sampadā  saṃ-pad ā 有(持) 具足、成就  
      ānisaṃsaṃ,    a 男→中 功徳、利益、勝利  
      na    不変 ない  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 有(持)  
      ānisaṃsaṃ.    a 男→中 功徳、利益、勝利  
    訳文                
     婆羅門よ、このように、この梵行は、利得と恭敬と名声を功徳とするものでなく、戒の具足を功徳とするものでなく、定の具足を功徳とするものでなく、智見を功徳とするものでないのです。  
                       
                       
                       
    324-5.                
     Yā ca kho ayaṃ, brāhmaṇa, akuppā cetovimutti –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      akuppā    a 不動の、堅固な  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti –  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     婆羅門よ、およそ、かの不動の心解脱。  
                       
                       
                       
    324-6.                
     etadatthamidaṃ, brāhmaṇa, brahmacariyaṃ, etaṃ sāraṃ etaṃ pariyosāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      attham    a 男中 義、目的  
      idaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      etaṃ    代的 これ  
      sāraṃ    a 堅材、心材、堅実、真髄  
      etaṃ    代的 これ  
      pariyosāna’’n    a 終結、完了  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、この梵行は、これを目的とし、これを心髄とし、これを終結とするのです」  
                       
                       
                       
    324-7.                
     Evaṃ vutte, piṅgalakoccho brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      piṅgalakoccho    a 人名、ピンガラコッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ピンガラコッチャ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    324-8.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    324-9.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Cūḷasāropamasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      sāra    a 依(属) 堅材、心材、堅実、真髄  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第十〔経〕「小心髄喩経」おわり。  
                       
                       
                       
     Opammavaggo niṭṭhito tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Opamma    a 依(属) 譬喩  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyo.   a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」〕第三〔品〕」「譬喩品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ – ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Moḷiyaphaggunariṭṭhañca nāmo, andhavane kathipuṇṇaṃ nivāpo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Moḷiyaphagguna    a 人名、モーリヤパッグナ  
      ariṭṭhañ    a 男(中) 人名、アリッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāmo,    an 中(男)  
      andha    a 地名、アンダ  
      vane    a  
      kathi    名形 in 説く、説者  
      puṇṇaṃ    a 男(中) 人名、プンナ  
      nivāpo; ni-vap a 撒餌、餌  
    訳文                
     ♪モーリヤパッグナ〔の出る「鋸喩経」〕、またアリッタという名〔でもある「蛇喩経」〕、アンダ林における〔「蟻塚経」〕、説者プンナ〔の出る「伝車経」〕、「撒餌〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Rāsikaṇerumahāgajanāmo, sārūpamo [sāravaro (syā.), sāravano (ka.)] puna piṅgalakoccho.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāsi    i 集積、聚、財  
      kaṇeru    u 幼象  
      mahā    ant 大きい  
      gaja    a  
      nāmo,     an 中(男)  
      sāra    a 依(属) 堅材、心材、堅実、真髄  
      upamo    ā 女(男) 譬喩  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      piṅgalakoccho.    a 人名、ピンガラコッチャ  
    訳文                
     ♪「〔罠〕聚〔経〕」、「小象〔跡喩経〕」、「大象〔跡喩〕という名の〔経〕」、「〔大〕心髄喩〔経〕」、さらにピンガラコッチャ〔の出る「小心髄喩経」〕である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system