|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305. ‘‘Katamā cāvuso, vāyodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu? |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、いかなるものが風界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vāyodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhattikā, |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
siyā |
同上 |
|
|
|
|
bāhirā. |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
外の |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風界は、内なるものもあり、外なるものもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā cāvuso, ajjhattikā vāyodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu? |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では友等よ、いかなるものが内なる風界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
paccattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
各自の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
風 |
|
|
|
|
vāyogataṃ |
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
気体 |
|
|
|
|
upādinnaṃ, |
upa-ā-dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
執受された |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ内なる、各自の、風の、気体の、執受されたもの。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uddhaṅgamā vātā, adhogamā vātā, kucchisayā vātā, koṭṭhāsayā
[koṭṭhasayā (sī. pī.)] vātā, aṅgamaṅgānusārino vātā, assāso passāso iti, yaṃ
vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uddhaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上の |
|
|
|
|
gamā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
行く |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
adho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下の |
|
|
|
|
gamā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
行く |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
kucchi |
|
名 |
i |
女 |
有(持) |
腹、内部 |
|
|
|
|
āsayā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
所依、依処、棲み家 |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
koṭṭha |
|
名 |
a |
男中 |
有(持) |
庫、房、腹部 |
|
|
|
|
āsayā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
所依、依処、棲み家 |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
相 |
肢体 |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
肢体 |
|
|
|
|
anusārino |
anu-sṛ |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
随行する |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
assāso |
ā-śvas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
呼吸、出息、蘇息、安息 |
|
|
|
|
passāso |
pra-śvas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
入息、出息 |
|
|
|
|
iti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
aññam |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
他の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
ajjhattaṃ paccattaṃ
vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – (305-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上る風、下る風、〔腸外の〕腹を所依とする風、〔腸内の〕腹を所依とする風、五体に随行する風、出息、入息、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、風の、気体の、執受されたものです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・腸云々という補足は『註』によった。以上いずれも体内の気体をいったもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccatāvuso, ajjhattikā vāyodhātu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu. |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これが内なる風界といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā ceva kho pana ajjhattikā vāyodhātu, yā ca bāhirā vāyodhātu,
vāyodhāturevesā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu, |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bāhirā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
外の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu, |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
esā. |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ内なる風界と、およそ外なる風界、それが風界なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Taṃ netaṃ mama nesohamasmi na meso attā’ti evametaṃ
yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
それ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
aham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
attā’ |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
我、自己 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
|
daṭṭhabbaṃ. |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati
vāyodhātuyā cittaṃ virājeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
処 |
界、要素 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nibbindati |
nir-vid |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
厭う、厭離する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
処 |
界、要素 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
virājeti. |
vi-raj 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
離貪させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これをそのように、如実に、正智をもって見て、風界に関して厭離し、風界に関して心を離貪させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ bāhirā vāyodhātu
pakuppati. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
samayo |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
時 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
bāhirā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
外の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakuppati. |
pra-kup |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
怒る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、外の風界が荒ぶる、そのような時があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sā gāmampi vahati, nigamampi vahati, nagarampi vahati,
janapadampi vahati, janapadapadesampi vahati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
gāmam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
村 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vahati, |
vah |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nigamam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
町 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vahati, |
同上 |
|
|
|
|
nagaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
城、都市 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vahati, |
同上 |
|
|
|
|
janapadam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地方、国、国土、田舎 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vahati, |
同上 |
|
|
|
|
janapadapa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地方、国、国土、田舎 |
|
|
|
|
desam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
点、地点、地方、地域 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vahati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それは、村をさらい、町をさらい、城をさらい、土地をさらい、国の地域をもさらいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ gimhānaṃ pacchime māse
tālavaṇṭenapi vidhūpanenapi vātaṃ pariyesanti, ossavanepi tiṇāni na
icchanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Hoti kho so, āvuso,
samayo yaṃ (305-10.) |
|
|
|
|
gimhānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
夏 |
|
|
|
|
pacchime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
後の、最後の、西の |
|
|
|
|
māse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
月 |
|
|
|
|
tāla |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
ターラ樹 |
|
|
|
|
vaṇṭena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
茎 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vidhūpanena |
vi-dhūp |
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
扇ぐこと、扇 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vātaṃ |
vā |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
風 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariyesanti, |
pari-iṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
遍求する、欲求する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ossavane |
ava-sṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
流出、流水 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tiṇāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
草 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
icchanti. |
iṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
欲求する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、夏の終わりの月、人々が流水における草も求めず、ターラ樹の茎の扇をもって風を遍求する、そのような時があります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ossavanepi tiṇāni na icchanti. について『南伝』は「流水に於ける藁も動かざるに至ることあり」、『原始』は「〔そのときは〕屋根先の草さえも〔風があると〕認めない」、『パーリ』は「屋根先に諸草さえ期待できません」とする。 |
|
|
|
・屋根先、というのは『註』の「Ossavaneとは屋根の頂上である。それより水が流れる、それゆえそれをossavanaというのである」Ossavaneti chadanagge, tena hi udakaṃ savati, tasmā taṃ
‘‘ossavana’’nti vuccati. という説明によったものであろう。 |
|
|
|
・ここでは川の草の扇では物足りず、ターラ(棕櫚)の扇を使う、と解してみたが、これでよいかどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassā hi nāma, āvuso, bāhirāya vāyodhātuyā tāva mahallikāya
aniccatā paññāyissati, khayadhammatā paññāyissati, vayadhammatā paññāyissati,
vipariṇāmadhammatā paññāyissati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
属 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
nāma, |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bāhirāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
属 |
外の |
|
|
|
|
vāyo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
属 |
界、要素 |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけの |
|
|
|
|
mahallikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
老婦人 |
|
|
|
|
aniccatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
無常性 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññāyissati, |
pra-jñā 受 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
知られる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
khaya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
尽滅 |
|
|
|
|
dhammatā |
dhṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
法性 |
|
|
|
|
paññāyissati, |
同上 |
|
|
|
|
vaya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
衰亡 |
|
|
|
|
dhammatā |
dhṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
法性 |
|
|
|
|
paññāyissati, |
同上 |
|
|
|
|
vipariṇāma |
vi-pari-nam |
形 |
a |
‐ |
依(属) |
変易の、変異の |
|
|
|
|
dhammatā |
dhṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
法性 |
|
|
|
|
paññāyissati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、じつにそれだけ広大なその外の風界に〔すら〕、無常なることが見られ、滅尽の法であることが見られ、衰亡の法であることが見られ、変易の法であることが見られるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kiṃ panimassa mattaṭṭhakassa kāyassa taṇhupādinnassa ‘ahanti vā
mamanti vā asmī’ti vā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
matta |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
量、少量の、のみ |
|
|
|
|
ṭhakassa |
sthā |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
立つ、存続する |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体 |
|
|
|
|
taṇhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
渇愛、愛 |
|
|
|
|
upādinnassa |
upa-ā-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
執受された |
|
|
|
|
‘ahan |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
maman |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmī’ |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるになぜ、わずかにとどまる、渇愛によって執受されたこの身について、『私である』、『私のものである』、あるいは『私がある』といえるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha khvāssa notevettha hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それについては、『否』という〔答え〕のみがここに存在するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tañce, āvuso, bhikkhuṃ pare akkosanti paribhāsanti rosenti
vihesenti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
それゆえ |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
pare |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
他の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
akkosanti |
ā-kruś |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
罵る、謗る |
|
|
|
|
paribhāsanti |
pari-bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
誹謗する、悪口を言う |
|
|
|
|
rosenti |
ruṣ 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
怒らせる、悩害する |
|
|
|
|
vihesenti. |
vi-hiṃs |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
困らせる、苦しめる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、それゆえもし、比丘を、他の人々が罵り、誹謗し、悩害し、苦しめても、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāti, uppannā kho me ayaṃ sotasamphassajā dukkhā
vedanā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti, |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uppannā |
ud-pad |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
生じた |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(処) |
耳 |
|
|
|
|
samphassajā |
saṃ-spṛś,
jan |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
触所生の |
|
|
|
|
dukkhā |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
vedanā. |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はこのように知るのです。『私に、この耳触所生の苦なる〈受〉が生じた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sā ca kho paṭicca, no apaṭicca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
paṭicca, |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
縁りて |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
apaṭicca. |
a-prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
縁らずして |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしこれは、〔縁に〕よって〔生じたもの〕である。〔縁に〕よらずして〔生じたもの〕ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kiṃ paṭicca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
paṭicca? |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
縁りて |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何によって〔生じたもの〕か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phassaṃ paṭicca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phassaṃ |
spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
触 |
|
|
|
|
paṭicca. |
prati-i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
縁りて |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈触〉によって〔生じたもの〕である』〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sopi phasso aniccoti passati, vedanā aniccāti passati, saññā
aniccāti passati, saṅkhārā aniccāti passati, viññāṇaṃ aniccanti passati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
phasso |
spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
触 |
|
|
|
|
anicco |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passati, |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る、見出す、知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
aniccā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
passati, |
同上 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
aniccā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
passati, |
同上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṅkhārā |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
aniccā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
passati, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
viññāṇaṃ |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
aniccan |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
passati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは『〈触〉は無常なり』と見、『〈受〉は無常なり』と見、『〈想〉は無常なり』と見、『〈諸行〉は無常なり』と見、『〈識〉は無常なり』と見ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa dhātārammaṇameva cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati
adhimuccati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
持 |
界、要素 |
|
|
|
|
ārammaṇam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
所縁、対象 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhandati |
pra-skand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
躍進する、跳入する |
|
|
|
|
pasīdati |
pra-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
浄まる、喜ぶ、信じる |
|
|
|
|
santiṭṭhati |
saṃ-sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
立つ、住立する、確立する |
|
|
|
|
adhimuccati. |
adhi-muc 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
勝解する、志向する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の心は界という所縁のみに跳入し、浄信し、確立し、志向します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tañce, āvuso, bhikkhuṃ pare aniṭṭhehi akantehi amanāpehi
samudācaranti, pāṇisamphassenapi leḍḍusamphassenapi daṇḍasamphassenapi
satthasamphassenapi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
それゆえ |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
pare |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
他の |
|
|
|
|
aniṭṭhehi |
an-iṣ |
過分 |
a |
男中 |
複 |
具 |
不好の |
|
|
|
|
akantehi |
kantehi |
過分 |
a |
男中 |
複 |
具 |
不可愛の |
|
|
|
|
amanāpehi |
manāpehi |
過分 |
a |
男中 |
複 |
具 |
不可意の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaranti, |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
実行する、いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāṇi |
|
名 |
i |
男 |
依(具) |
手 |
|
|
|
|
samphassena |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
leḍḍu |
|
名 |
u |
男 |
依(具) |
土塊 |
|
|
|
|
samphassena |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
daṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
棒、鞭 |
|
|
|
|
samphassena |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sattha |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
剣、刀 |
|
|
|
|
samphassena |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、それゆえもし、比丘へ、他の人々が不好の、不可愛の、不可意のことによって行動したとしましょう。手による接触によって、土塊による接触によって、鞭による接触によって、また剣による接触によって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ pajānāti ‘tathābhūto kho ayaṃ kāyo yathābhūtasmiṃ kāye
pāṇisamphassāpi kamanti, leḍḍusamphassāpi kamanti, daṇḍasamphassāpi kamanti,
satthasamphassāpi kamanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathābhūto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
そのように、如実に |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
yathābhūtasmiṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
そのように、如実に |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
pāṇi |
|
名 |
i |
男 |
依(具) |
手 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kamanti, |
kram |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
歩く、行く、来る、入る、影響する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
leḍḍu |
|
名 |
u |
男 |
依(具) |
土塊 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamanti, |
同上 |
|
|
|
|
daṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
棒、鞭 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamanti, |
同上 |
|
|
|
|
sattha |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
剣、刀 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamanti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔だとしても〕彼はこのように了知します。『この身は、およそ身において手による接触がおこり、土塊による接触がおこり、鞭による接触がおこり、剣による接触がおこる、そのようなものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā kakacūpamovāde ‘‘ubhatodaṇḍakena
cepi, bhikkhave, kakacena corā ocarakā aṅgamaṅgāni okanteyyuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vuttaṃ |
vac |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
いわれた |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
kakaca |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鋸 |
|
|
|
|
upama |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
譬喩 |
|
|
|
|
ovāde |
ava-vad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
教誡 |
|
|
|
|
‘‘ubhato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
両方から |
|
|
|
|
daṇḍakena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
小杖、柄 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
kakacena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
鋸 |
|
|
|
|
corā |
cur |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
盗賊 |
|
|
|
|
ocarakā |
ava-car? |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
偵察する、賤業の |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
相 |
部分、肢体 |
|
|
|
|
aṅgāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
部分、肢体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
okanteyyuṃ, |
ava-kṛt |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
切り離す、切り分ける |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに世尊は、鋸の譬喩の教説において、こう仰った。―比丘たちよ、たとえ、卑しい盗賊たちによって、両側に柄のある鋸で手足を切り取られたとしても、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi yo mano padūseyya, na me so tena sāsanakaro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
対 |
意 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
padūseyya, |
pra-duṣ 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
邪悪となす、汚す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
sāsana |
śās |
名 |
a |
中 |
依(属) |
教説、信書 |
|
|
|
|
karo’’ |
kṛ |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
なす、作る、なし手 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで意を汚すようなその者は、そのことゆえに私の教説の実践者ではないのです―と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā
sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āraddhaṃ |
ā-rabh |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
開始した、励んだ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
vīriyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
精進 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asallīnaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
不動の |
|
|
|
|
upaṭṭhitā |
upa-sthā |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
現起せる、現前した、起こされた |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
年、正念、憶念 |
|
|
|
|
asammuṭṭhā, |
a-saṃ-mṛṣ |
過分 |
ā |
女 |
単 |
主 |
失念しない |
|
|
|
|
passaddho |
pra-ṣrambh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
安息の、軽安の |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
asāraddho, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
激情なき、冷静な |
|
|
|
|
samāhitaṃ |
saṃ-ā-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
入定した |
|
|
|
|
cittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
ekaggaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
一点の、一境の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、私によって励まれた精進は不動のものとなり、現起した念は忘失しないものとなり、身は軽安で冷静となり、心は入定して一境〔に集中したもの〕となるであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāmaṃ dāni imasmiṃ kāye pāṇisamphassāpi kamantu,
leḍḍusamphassāpi kamantu, daṇḍasamphassāpi kamantu, satthasamphassāpi
kamantu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāmaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
副対 |
勝手に |
|
|
|
|
dāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今、いまや |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
pāṇi |
|
名 |
i |
男 |
依(具) |
手 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kamantu, |
kram |
動 |
命 |
能 |
複 |
三 |
歩く、行く、来る、入る、影響する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
leḍḍu |
|
名 |
u |
男 |
依(具) |
土塊 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamantu, |
同上 |
|
|
|
|
daṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
棒、鞭 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamantu, |
同上 |
|
|
|
|
sattha |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
剣、刀 |
|
|
|
|
samphassā |
saṃ-spṛś |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
触、摩触 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kamantu. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今や、この身において好きなだけ、手による接触はおこり、土塊による接触はおこり、鞭による接触はおこり、剣による接触はおこるがいい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Karīyati hidaṃ buddhānaṃ sāsana’nti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Karīyati |
kṛ 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なされる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
buddhānaṃ |
budh |
名過分 |
a |
男 |
複 |
属 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
sāsana’n |
śās |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
教説 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、この諸仏の教説がなされるゆえに』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tassa ce, āvuso, bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ
dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na
saṇṭhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属絶 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
buddhaṃ |
budh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
anussarato, |
anu-smṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
随念する、憶念する |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
anussarato, |
anu-smṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
随念する、憶念する |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽 |
|
|
|
|
anussarato |
anu-smṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
随念する、憶念する |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
捨、無関心 |
|
|
|
|
kusala |
|
形 |
a |
‐ |
依(処) |
善き、善巧の、巧みな |
|
|
|
|
nissitā |
ni-śri |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
依止した |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṇṭhāti. |
saṃ-sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住立する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念しながら、善に依止した捨が住立しないならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tena saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvijjati |
saṃ-vij |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
驚怖する、宗教心を起こす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvegaṃ |
saṃ-vij |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
恐れ、感動、厭離心、宗教心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati – |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、遭う、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、そのことによって驚怖し、恐れに至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘alābhā vata me, na vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata
me suladdhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘alābhā |
a-labh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
不利得 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
lābhā, |
labh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
利得、利益 |
|
|
|
|
dulladdhaṃ |
dur-labh |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
得難い |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
suladdhaṃ, |
su-labh |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
よく得られた、善利の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には不利得があり、私には利得がなく、私には得難く、私にはよく得られない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa me evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ
saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
evaṃ buddhaṃ
anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā
kusalanissitā na saṇṭhātī’ (305-30.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、このように仏を憶念し、このように法を憶念し、このように僧伽を憶念しながら、その私には』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, āvuso, suṇisā sasuraṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ
āpajjati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
suṇisā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
嫁 |
|
|
|
|
sasuraṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
姑 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
saṃvijjati saṃvegaṃ
āpajjati; (305-31.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、たとえば嫁が姑を見て、驚怖し、恐れに至るようなものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva kho, āvuso, tassa ce bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato,
evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā na
saṇṭhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, tassa ce
bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ
anussarato, upekkhā kusalanissitā na saṇṭhāti. (305-30.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念しながら、善に依止した捨が住立しないならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tena saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tena saṃvijjati
saṃvegaṃ āpajjati – (305-31.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、そのことによって驚怖し、恐れに至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘alābhā vata me, na vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata
me suladdhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘alābhā vata me, na
vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ. (305-32.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には不利得があり、私には利得がなく、私には得難く、私にはよく得られない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa me evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ
saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ buddhaṃ
anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā
kusalanissitā na saṇṭhātī’ (305-33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、このように仏を憶念し、このように法を憶念し、このように僧伽を憶念しながら、その私には』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa ce, āvuso, bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ
dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā saṇṭhāti,
so tena attamano hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa ce, āvuso,
bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ
anussarato upekkhā kusalanissitā saṇṭhāti, (305-30.) |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
attamano |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
適意の、悦意の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念して、善に依止した捨が住立するならば、彼は、そのことによって悦意します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
これだけで |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
kataṃ |
kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされた →多益、援助者 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、これだけをもって、比丘に多益があるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
306-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
306. ‘‘Seyyathāpi, āvuso, kaṭṭhañca paṭicca valliñca paṭicca
tiṇañca paṭicca mattikañca paṭicca ākāso parivārito agāraṃ tveva saṅkhaṃ
gacchati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kaṭṭhañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
薪、木片 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭicca |
prati-i |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
valliñ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
蔓草、いぐさ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
paṭicca |
同上 |
|
|
|
|
tiṇañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
草 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |