←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    305-1.                
     305. ‘‘Katamā cāvuso, vāyodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu?    u 界、要素  
    訳文                  
     では友等よ、いかなるものが風界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-2.                
     Vāyodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāyo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattikā,    a 自らの、内の  
      siyā  同上  
      bāhirā.    a 外の  
    訳文                  
     風界は、内なるものもあり、外なるものもあります。  
                       
                       
                       
    305-3.                
     Katamā cāvuso, ajjhattikā vāyodhātu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu?    u 界、要素  
    訳文                  
     では友等よ、いかなるものが内なる風界なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-4.                
     Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の  
      paccattaṃ    a 各自の  
      vāyo    as  
      vāyogataṃ  gam a 気体  
      upādinnaṃ,  upa-ā-dā 過分 a 執受された  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                  
     およそ内なる、各自の、風の、気体の、執受されたもの。すなわち、  
                       
                       
                       
    305-5.                
     uddhaṅgamā vātā, adhogamā vātā, kucchisayā vātā, koṭṭhāsayā [koṭṭhasayā (sī. pī.)] vātā, aṅgamaṅgānusārino vātā, assāso passāso iti, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaṅ    不変 上の  
      gamā    a 行く  
      vātā,  a  
      adho    不変 下の  
      gamā    a 行く  
      vātā,  a  
      kucchi    i 有(持) 腹、内部  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      vātā,  a  
      koṭṭha    a 男中 有(持) 庫、房、腹部  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      vātā,  a  
      aṅga    a 肢体  
      aṅga    a 依(対) 肢体  
      anusārino  anu-sṛ in 随行する  
      vātā,  a  
      assāso  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息  
      passāso  pra-śvas a 入息、出息  
      iti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññam    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – (305-4.)  
    訳文                
     上る風、下る風、〔腸外の〕腹を所依とする風、〔腸内の〕腹を所依とする風、五体に随行する風、出息、入息、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、風の、気体の、執受されたものです。  
    メモ                
     ・腸云々という補足は『註』によった。以上いずれも体内の気体をいったもの。  
                       
                       
                       
    305-6.                
     ayaṃ vuccatāvuso, ajjhattikā vāyodhātu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu.    u 界、要素  
    訳文                
     友等よ、これが内なる風界といわれるのです。  
                       
                       
                       
    305-7.                
     Yā ceva kho pana ajjhattikā vāyodhātu, yā ca bāhirā vāyodhātu, vāyodhāturevesā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ajjhattikā    a 自らの、内の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhirā    a 外の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      esā.    代的 それ  
    訳文                
     しかして、およそ内なる風界と、およそ外なる風界、それが風界なのです。  
                       
                       
                       
    305-8.                
     ‘Taṃ netaṃ mama nesohamasmi na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ    代的 副対 それ  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。  
                       
                       
                       
    305-9.                
     Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā nibbindati vāyodhātuyā cittaṃ virājeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati  nir-vid 厭う、厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājeti. vi-raj 使 離貪させる  
    訳文                
     これをそのように、如実に、正智をもって見て、風界に関して厭離し、風界に関して心を離貪させます。  
                       
                       
                       
    305-10.                
     ‘‘Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ bāhirā vāyodhātu pakuppati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso,    不変 友よ  
      samayo  saṃ-i a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bāhirā    a 外の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakuppati.  pra-kup 怒る  
    訳文                
     友等よ、外の風界が荒ぶる、そのような時があります。  
                       
                       
                       
    305-11.                
     Sā gāmampi vahati, nigamampi vahati, nagarampi vahati, janapadampi vahati, janapadapadesampi vahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      gāmam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vahati,  vah 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigamam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vahati,  同上  
      nagaram    a 城、都市  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vahati,  同上  
      janapadam    a 地方、国、国土、田舎  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vahati,  同上  
      janapadapa    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      desam    a 点、地点、地方、地域  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vahati.  同上  
    訳文                
     それは、村をさらい、町をさらい、城をさらい、土地をさらい、国の地域をもさらいます。  
                       
                       
                       
    305-12.                
     Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ gimhānaṃ pacchime māse tālavaṇṭenapi vidhūpanenapi vātaṃ pariyesanti, ossavanepi tiṇāni na icchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti kho so, āvuso, samayo yaṃ (305-10.)  
      gimhānaṃ    a  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      māse    a  
      tāla    a 有(属) ターラ樹  
      vaṇṭena    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vidhūpanena  vi-dhūp 名形 a 扇ぐこと、扇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vātaṃ  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesanti,  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ossavane  ava-sṛ a 流出、流水  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇāni    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchanti.  iṣ 欲求する  
    訳文                
     友等よ、夏の終わりの月、人々が流水における草も求めず、ターラ樹の茎の扇をもって風を遍求する、そのような時があります。  
    メモ                
     ・ossavanepi tiṇāni na icchanti. について『南伝』は「流水に於ける藁も動かざるに至ることあり」、『原始』は「〔そのときは〕屋根先の草さえも〔風があると〕認めない」、『パーリ』は「屋根先に諸草さえ期待できません」とする。  
     ・屋根先、というのは『註』の「Ossavaneとは屋根の頂上である。それより水が流れる、それゆえそれをossavanaというのである」Ossavaneti chadanagge, tena hi udakaṃ savati, tasmā taṃ ‘‘ossavana’’nti vuccati. という説明によったものであろう。  
     ・ここでは川の草の扇では物足りず、ターラ(棕櫚)の扇を使う、と解してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    305-13.                
     Tassā hi nāma, āvuso, bāhirāya vāyodhātuyā tāva mahallikāya aniccatā paññāyissati, khayadhammatā paññāyissati, vayadhammatā paññāyissati, vipariṇāmadhammatā paññāyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bāhirāya    a 外の  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      tāva    不変 それだけの  
      mahallikāya    ā 老婦人  
      aniccatā    ā 無常性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissati,  pra-jñā 受 知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khaya    a 依(属) 尽滅  
      dhammatā  dhṛ ā 法性  
      paññāyissati,  同上  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      dhammatā  dhṛ ā 法性  
      paññāyissati,  同上  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 依(属) 変易の、変異の  
      dhammatā  dhṛ ā 法性  
      paññāyissati.  同上  
    訳文                
     友等よ、じつにそれだけ広大なその外の風界に〔すら〕、無常なることが見られ、滅尽の法であることが見られ、衰亡の法であることが見られ、変易の法であることが見られるでしょう。  
                       
                       
                       
    305-14.                
     Kiṃ panimassa mattaṭṭhakassa kāyassa taṇhupādinnassa ‘ahanti vā mamanti vā asmī’ti vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      matta    a 量、少量の、のみ  
      ṭhakassa  sthā a 立つ、存続する  
      kāyassa    a 身体  
      taṇhā    ā 依(具) 渇愛、愛  
      upādinnassa  upa-ā-dā 過分 a 執受された  
      ‘ahan    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      maman    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā?    不変 あるいは  
    訳文                
     しかるになぜ、わずかにとどまる、渇愛によって執受されたこの身について、『私である』、『私のものである』、あるいは『私がある』といえるでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-15.                
     Atha khvāssa notevettha hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      no    不変 ない、否  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     それについては、『否』という〔答え〕のみがここに存在するのです。  
                       
                       
                       
    305-16.                
     ‘‘Tañce, āvuso, bhikkhuṃ pare akkosanti paribhāsanti rosenti vihesenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tañ    代的 副対 それゆえ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      pare    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosanti  ā-kruś 罵る、謗る  
      paribhāsanti  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      rosenti  ruṣ 使 怒らせる、悩害する  
      vihesenti.  vi-hiṃ 困らせる、苦しめる  
    訳文                
     友等よ、それゆえもし、比丘を、他の人々が罵り、誹謗し、悩害し、苦しめても、  
                       
                       
                       
    305-17.                
     So evaṃ pajānāti, uppannā kho me ayaṃ sotasamphassajā dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生じた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      sota  śru as 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼はこのように知るのです。『私に、この耳触所生の苦なる〈受〉が生じた。  
                       
                       
                       
    305-18.                
     Sā ca kho paṭicca, no apaṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṭicca,  prati-i 不変 縁りて  
      no    不変 ない  
      apaṭicca.  a-prati-i 不変 縁らずして  
    訳文                
     しかしこれは、〔縁に〕よって〔生じたもの〕である。〔縁に〕よらずして〔生じたもの〕ではない。  
                       
                       
                       
    305-19.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭicca?  prati-i 不変 縁りて  
    訳文                
     何によって〔生じたもの〕か。  
                       
                       
                       
    305-20.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ  spṛś a  
      paṭicca.  prati-i 不変 縁りて  
    訳文                
     〈触〉によって〔生じたもの〕である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    305-21.                
     Sopi phasso aniccoti passati, vedanā aniccāti passati, saññā aniccāti passati, saṅkhārā aniccāti passati, viññāṇaṃ aniccanti passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      phasso  spṛś a  
      anicco    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passati,  同上  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aniccā    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passati,  同上  
                       
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      aniccā    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passati,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccan   a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passati.  同上  
    訳文                
     かれは『〈触〉は無常なり』と見、『〈受〉は無常なり』と見、『〈想〉は無常なり』と見、『〈諸行〉は無常なり』と見、『〈識〉は無常なり』と見ます。  
                       
                       
                       
    305-22.                
     Tassa dhātārammaṇameva cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati adhimuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      dhātu    u 界、要素  
      ārammaṇam    a 所縁、対象  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 躍進する、跳入する  
      pasīdati  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、住立する、確立する  
      adhimuccati. adhi-muc 受 勝解する、志向する  
    訳文                
     彼の心は界という所縁のみに跳入し、浄信し、確立し、志向します。  
                       
                       
                       
    305-23.                
     ‘‘Tañce, āvuso, bhikkhuṃ pare aniṭṭhehi akantehi amanāpehi samudācaranti, pāṇisamphassenapi leḍḍusamphassenapi daṇḍasamphassenapi satthasamphassenapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tañ    代的 副対 それゆえ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      pare    代的 他の  
      aniṭṭhehi  an-iṣ 過分 a 男中 不好の  
      akantehi  kantehi  過分 a 男中 不可愛の  
      amanāpehi  manāpehi  過分 a 男中 不可意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti,  saṃ-ud-ā-car 実行する、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇi    i 依(具)  
      samphassena  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      leḍḍu    u 依(具) 土塊  
      samphassena  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daṇḍa    a 依(具) 棒、鞭  
      samphassena  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sattha    a 依(具) 剣、刀  
      samphassena  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     友等よ、それゆえもし、比丘へ、他の人々が不好の、不可愛の、不可意のことによって行動したとしましょう。手による接触によって、土塊による接触によって、鞭による接触によって、また剣による接触によって。  
                       
                       
                       
    305-24.                
     So evaṃ pajānāti ‘tathābhūto kho ayaṃ kāyo yathābhūtasmiṃ kāye pāṇisamphassāpi kamanti, leḍḍusamphassāpi kamanti, daṇḍasamphassāpi kamanti, satthasamphassāpi kamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathābhūto    a そのように、如実に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a  
      yathābhūtasmiṃ    a そのように、如実に  
      kāye    a  
      pāṇi    i 依(具)  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamanti,  kram 歩く、行く、来る、入る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍu    u 依(具) 土塊  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamanti,  同上  
      daṇḍa    a 依(具) 棒、鞭  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamanti,  同上  
      sattha    a 依(具) 剣、刀  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamanti.  同上  
    訳文                
     〔だとしても〕彼はこのように了知します。『この身は、およそ身において手による接触がおこり、土塊による接触がおこり、鞭による接触がおこり、剣による接触がおこる、そのようなものである。  
                       
                       
                       
    305-25.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā kakacūpamovāde ‘‘ubhatodaṇḍakena cepi, bhikkhave, kakacena corā ocarakā aṅgamaṅgāni okanteyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ  vac 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      kakaca    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      ovāde  ava-vad a 教誡  
      ‘‘ubhato    不変 両方から  
      daṇḍakena    a 小杖、柄  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kakacena    a  
      corā  cur a 盗賊  
      ocarakā  ava-car? a 偵察する、賤業の  
      aṅga    a 部分、肢体  
      aṅgāni    a 部分、肢体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okanteyyuṃ,  ava-kṛt 切り離す、切り分ける  
    訳文                
     しかるに世尊は、鋸の譬喩の教説において、こう仰った。比丘たちよ、たとえ、卑しい盗賊たちによって、両側に柄のある鋸で手足を切り取られたとしても、  
                       
                       
                       
    305-26.                
     Tatrāpi yo mano padūseyya, na me so tena sāsanakaro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mano  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padūseyya,  pra-duṣ 使 邪悪となす、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      so    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sāsana  śās a 依(属) 教説、信書  
      karo’’ kṛ 名形 a なす、作る、なし手  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで意を汚すようなその者は、そのことゆえに私の教説の実践者ではないのですと。  
                       
                       
                       
    305-27.                
     Āraddhaṃ kho pana me vīriyaṃ bhavissati asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, passaddho kāyo asāraddho, samāhitaṃ cittaṃ ekaggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā a 現起せる、現前した、起こされた  
      sati  smṛ i 年、正念、憶念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 ā 失念しない  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      kāyo    a  
      asāraddho,    a 激情なき、冷静な  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      cittaṃ    a  
      ekaggaṃ.    a 一点の、一境の  
    訳文                
     しかして、私によって励まれた精進は不動のものとなり、現起した念は忘失しないものとなり、身は軽安で冷静となり、心は入定して一境〔に集中したもの〕となるであろう。  
                       
                       
                       
    305-28.                
     Kāmaṃ dāni imasmiṃ kāye pāṇisamphassāpi kamantu, leḍḍusamphassāpi kamantu, daṇḍasamphassāpi kamantu, satthasamphassāpi kamantu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmaṃ    a 男中 副対 勝手に  
      dāni    不変 今、いまや  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      pāṇi    i 依(具)  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamantu,  kram 歩く、行く、来る、入る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍu    u 依(具) 土塊  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamantu,  同上  
      daṇḍa    a 依(具) 棒、鞭  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamantu,  同上  
      sattha    a 依(具) 剣、刀  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kamantu.  同上  
    訳文                
     今や、この身において好きなだけ、手による接触はおこり、土塊による接触はおこり、鞭による接触はおこり、剣による接触はおこるがいい。  
                       
                       
                       
    305-29.                
     Karīyati hidaṃ buddhānaṃ sāsana’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Karīyati  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      sāsana’n  śās a 教説  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、この諸仏の教説がなされるゆえに』と。  
                       
                       
                       
    305-30.                
     ‘‘Tassa ce, āvuso, bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      buddhaṃ  budh a 仏陀、覚者  
      anussarato,  anu-smṛ 現分 ant 属絶 随念する、憶念する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      anussarato,  anu-smṛ 現分 ant 属絶 随念する、憶念する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      anussarato  anu-smṛ 現分 ant 属絶 随念する、憶念する  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      kusala    a 依(処) 善き、善巧の、巧みな  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依止した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti.  saṃ-sthā 住立する  
    訳文                
     友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念しながら、善に依止した捨が住立しないならば、  
                       
                       
                       
    305-31.                
     So tena saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjati  saṃ-vij 驚怖する、宗教心を起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvegaṃ  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati –  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は、そのことによって驚怖し、恐れに至ります。  
                       
                       
                       
    305-32.                
     ‘alābhā vata me, na vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alābhā  a-labh a 不利得  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      na    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      lābhā,  labh a 利得、利益  
      dulladdhaṃ  dur-labh a 得難い  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      na    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      suladdhaṃ,  su-labh a よく得られた、善利の  
    訳文                
     『私には不利得があり、私には利得がなく、私には得難く、私にはよく得られない。  
                       
                       
                       
    305-33.                
     Yassa me evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 属絶 (関係代名詞)  
      me    代的 属絶  
      evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ (305-30.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、このように仏を憶念し、このように法を憶念し、このように僧伽を憶念しながら、その私には』と。  
                       
                       
                       
    305-34.                
     Seyyathāpi, āvuso, suṇisā sasuraṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      suṇisā    ā  
      sasuraṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati; (305-31.)  
    訳文                
     友等よ、たとえば嫁が姑を見て、驚怖し、恐れに至るようなものです。  
                       
                       
                       
    305-35.                
     evameva kho, āvuso, tassa ce bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā na saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, tassa ce bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā na saṇṭhāti. (305-30.)  
    訳文                
     じつにそのように友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念しながら、善に依止した捨が住立しないならば、  
                       
                       
                       
    305-36.                
     So tena saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – (305-31.)  
    訳文                
     彼は、そのことによって驚怖し、恐れに至ります。  
                       
                       
                       
    305-37.                
     ‘alābhā vata me, na vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alābhā vata me, na vata me lābhā, dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ. (305-32.)  
    訳文                
     『私には不利得があり、私には利得がなく、私には得難く、私にはよく得られない。  
                       
                       
                       
    305-38.                
     Yassa me evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā na saṇṭhātī’ (305-33.)  
    訳文                
     およそ、このように仏を憶念し、このように法を憶念し、このように僧伽を憶念しながら、その私には』と。  
                       
                       
                       
    305-39.                
     Tassa ce, āvuso, bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato, upekkhā kusalanissitā saṇṭhāti, so tena attamano hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ce, āvuso, bhikkhuno evaṃ buddhaṃ anussarato, evaṃ dhammaṃ anussarato, evaṃ saṅghaṃ anussarato upekkhā kusalanissitā saṇṭhāti, (305-30.)  
      so    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      attamano    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、もし、その比丘に、そのように仏を憶念し、そのように法を憶念し、そのように僧伽を憶念して、善に依止した捨が住立するならば、彼は、そのことによって悦意します。  
                       
                       
                       
    305-40.                
     Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 多くの  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →多益、援助者  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、これだけをもって、比丘に多益があるのです。  
                       
                       
                       
    306-1.                
     306. ‘‘Seyyathāpi, āvuso, kaṭṭhañca paṭicca valliñca paṭicca tiṇañca paṭicca mattikañca paṭicca ākāso parivārito agāraṃ tveva saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      kaṭṭhañ    a 薪、木片  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      valliñ    ī 蔓草、いぐさ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      tiṇañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      mattikañ    ā 土、泥土、粘土  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      ākāso    a 虚空  
      parivārito  pari-vṛ 使 過分 a 囲繞された  
      agāraṃ    a  
      tv    不変 という  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称、名称、目算、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati;  gam 行く  
    訳文                
     例えば友等よ、木材により、蔓草により、草により、また粘土によって囲まれた空間が、家という呼称へ至るように、  
                       
                       
                       
    306-2.                
     evameva kho, āvuso, aṭṭhiñca paṭicca nhāruñca paṭicca maṃsañca paṭicca cammañca paṭicca ākāso parivārito rūpaṃ tveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, aṭṭhiñca paṭicca nhāruñca paṭicca maṃsañca paṭicca cammañca paṭicca ākāso parivārito rūpaṃ tveva saṅkhaṃ gacchati. (306-1.)  
      aṭṭhiñ    i  
      nhāruñ    u  
      maṃsañ    a 筋肉  
      cammañ    a 皮膚、皮  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     じつにそのように友等よ、骨により、腱により、筋肉により、また皮膚によって囲まれた空間が、色という呼称へ至るのです。  
    メモ                
     ・この後、色境と色蘊が混在する教説が来るため、色といった場合もどちらのことか注意が必要。  
                       
                       
                       
    306-3.                
     Ajjhattikañceva, āvuso, cakkhuṃ aparibhinnaṃ hoti, bāhirā ca rūpā na āpāthaṃ āgacchanti, no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattikañ    a 自らの、内の  
      ce    不変 もし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      cakkhuṃ    us  
      aparibhinnaṃ  a-pari-bhid 過分 a 破られざる、分けられざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhirā    a 外の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      āpāthaṃ    a 領域、視野、識域  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tajjo    a 適当な、それに応じた  
      samannāhāro    a 存念、注意  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけの  
      tajjassa    a 適当な、それに応じた  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      bhāgassa  bhaj a 部分、領域  
      pātubhāvo  pātu-bhū a 明顕、出現、顕現  
      hoti.  同上  
    訳文                
     友等よ、もし、内なる眼が破られずとも、外なる諸々の色が認識範囲に入らず、適切な注意がないならば、それだけでは、それに応じた識の部分は現れません。  
                       
                       
                       
    306-4.                
     Ajjhattikañceva [ajjhattikañce (sī. syā. pī.), ajjhattikañcepi (?)], āvuso, cakkhuṃ aparibhinnaṃ hoti bāhirā ca rūpā āpāthaṃ āgacchanti, no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattikañceva, āvuso, cakkhuṃ aparibhinnaṃ hoti bāhirā ca rūpā āpāthaṃ āgacchanti, no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti. (306-1.)  
    訳文                
     友等よ、もし、内なる眼が破られず、外なる諸々の色が認識範囲に入るとも、適切な注意がないならば、それだけでは、それに応じた識の部分は現れません。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     Yato ca kho, āvuso, ajjhattikañceva cakkhuṃ aparibhinnaṃ hoti, bāhirā ca rūpā āpāthaṃ āgacchanti, tajjo ca samannāhāro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, ajjhattikañceva cakkhuṃ aparibhinnaṃ hoti, bāhirā ca rūpā āpāthaṃ āgacchanti, tajjo ca samannāhāro hoti. (306-1.)  
    訳文                
     友等よ、もし、内なる眼が破られず、外なる諸々の色が認識範囲に入り、適切な注意があるならば、それゆえ、  
                       
                       
                       
    306-6.                
     Evaṃ tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti. (306-3.)  
    訳文                
     そのような、それに応じた識の部分が現れます。  
                       
                       
                       
    306-7.                
     Yaṃ tathābhūtassa rūpaṃ taṃ rūpupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa vedanā sā vedanupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa saññā sā saññupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, ye tathābhūtassa saṅkhārā te saṅkhārupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchanti, yaṃ tathābhūtassa viññāṇaṃ taṃ viññāṇupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa  bhū a そのような、如実な  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      taṃ    代的 それ  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhe    a 蘊、肩、集まり  
      saṅgahaṃ  saṃ-grah a 摂取、結集  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa vedanā vedanupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, (同上)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
          代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa saññā saññādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, (同上)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa saṅkhārā saṅkhārādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, (同上)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa viññāṇaṃ viññāṇadānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati. (同上)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a 識、意識  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属) 識、意識  
    訳文                
      およそその如くの者の色、それは色取蘊に包摂されます。およそその如くの者の受、それは受取蘊に包摂されます。およそその如くの者の想、それは想取蘊に包 摂されます。およそその如くの者の諸行、それは諸行取蘊に包摂されます。およそその如くの者の識、それは識取蘊に包摂されます。  
                       
                       
                       
    306-8.                
     ‘‘So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 了知する  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    306-9.                
     ‘evañhi kira imesaṃ pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ saṅgaho sannipāto samavāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañcannaṃ     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhānaṃ    a 蘊、肩、集まり  
      saṅgaho  saṃ-grah a 摂取、結集  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合  
      samavāyo  saṃ-ava-i a 合、結合、会合  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『じつにこのように、これら五取蘊の包摂、集合、結合があると伝えられる。  
                       
                       
                       
    306-10.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ  vac 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     また、世尊によって、こう言われている。  
                       
                       
                       
    306-11.                
     ‘yo paṭiccasamuppādaṃ passati so dhammaṃ passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      paṭiccasamuppādaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      passati;  同上  
    訳文                
     およそ縁起を見るもの、その者は法を見る。  
                       
                       
                       
    306-12.                
     yo dhammaṃ passati so paṭiccasamuppādaṃ passatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo dhammaṃ passati so paṭiccasamuppādaṃ passatīti. (306-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ法を見るもの、その者は縁起を見ると。  
                       
                       
                       
    306-13.                
     Paṭiccasamuppannā kho panime yadidaṃ pañcupādānakkhandhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起せる、縁生の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ime    代的 これら  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā.    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     しかして、縁起したものとは、すなわちこれら五取蘊である。  
                       
                       
                       
    306-14.                
     Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chando ālayo anunayo ajjhosānaṃ so dukkhasamudayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhesu    a 蘊、肩、集まり  
      chando    a 欲、志欲、意欲  
      ālayo  ā-lī a 男中 執着  
      anunayo    a 随従、随貪  
      ajjhosānaṃ    a 取着、固執  
      so    代的 それ、彼  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo.  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     およそこれら五取蘊に対する欲、執着、随貪、固執。それが、かの苦の原因である。  
                       
                       
                       
    306-15.                
     Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, so dukkhanirodho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhesu    a 蘊、肩、集まり  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      so    代的 それ、彼  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそこれら五取蘊における欲染の調伏、欲染の捨断。それが、かの苦の滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    306-16.                
     Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hoti. (305-40.)  
    訳文                
     友等よ、これだけをもって、比丘に多益があるのです。  
                       
                       
                       
    306-17.                
     ‘‘Ajjhattikañceva, āvuso, sotaṃ aparibhinnaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattikañceva, āvuso, sotaṃ aparibhinnaṃ hoti…pe… (306-3.)  
      sotaṃ  śru as  
    訳文                
     友等よ、もし、内なる耳が破られず……  
                       
                       
                       
    306-18.                
     ghānaṃ aparibhinnaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ    a  
      aparibhinnaṃ hoti… (306-3.)  
    訳文                
     鼻が破られず……  
                       
                       
                       
    306-19.                
     jivhā aparibhinnā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      aparibhinnā  a-pari-bhid 過分 a 破られざる、分けられざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     舌が破られず……  
                       
                       
                       
    306-20.                
     kāyo aparibhinno hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo    a  
      aparibhinno  a-pari-bhid 過分 a 破られざる、分けられざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる  
    訳文                
     身が破られず……  
                       
                       
                       
    306-21.                
     mano aparibhinno hoti, bāhirā ca dhammā na āpāthaṃ āgacchanti no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      aparibhinno  a-pari-bhid 過分 a 破られざる、分けられざる  
      hoti, bāhirā ca dhammā na āpāthaṃ āgacchanti no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti. (306-3.)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ……意が破られずとも、外なる諸々の法が認識範囲に入らず、適切な注意がないならば、それだけでは、それに応じた識の部分は現れません。  
    メモ                
     ・mano-as語基の中性名詞だから、aparibhinnaṃでなくてはならないはずだが。  
                       
                       
                       
    306-22.                
     Ajjhattiko ceva, āvuso, mano aparibhinno hoti, bāhirā ca dhammā āpāthaṃ āgacchanti, no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattiko    a 自らの、内の  
      ceva, āvuso, mano aparibhinno hoti, bāhirā ca dhammā āpāthaṃ āgacchanti, no ca tajjo samannāhāro hoti, neva tāva tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti. (306-4.)  
      mano  man as  
      aparibhinno  a-pari-bhid 過分 a 破られざる、分けられざる  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     友等よ、もし、内な意が破られず、外なる諸々の法が認識範囲に入るとも、適切な注意がないならば、それだけでは、それに応じた識の部分は現れません。  
                       
                       
                       
    306-23.                
     Yato ca kho, āvuso, ajjhattiko ceva mano aparibhinno hoti, bāhirā ca dhammā āpāthaṃ āgacchanti, tajjo ca samannāhāro hoti, evaṃ tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, āvuso, ajjhattiko ceva mano aparibhinno hoti, bāhirā ca dhammā āpāthaṃ āgacchanti, tajjo ca samannāhāro hoti, evaṃ tajjassa viññāṇabhāgassa pātubhāvo hoti. (306-5, 6.)  
    訳文                
     友等よ、もし、内なる意が破られず、外なる諸々の法が認識範囲に入り、適切な注意があるならば、それゆえ、そのような、それに応じた識の部分が現れます。  
                       
                       
                       
    306-24.                
     Yaṃ tathābhūtassa rūpaṃ taṃ rūpupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa vedanā sā vedanupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa saññā sā saññupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, ye tathābhūtassa saṅkhārā te saṅkhārupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchanti, yaṃ tathābhūtassa viññāṇaṃ taṃ viññāṇupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ tathābhūtassa rūpaṃ taṃ rūpupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa vedanā sā vedanupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, yā tathābhūtassa saññā sā saññupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati, ye tathābhūtassa saṅkhārā te saṅkhārupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchanti, yaṃ tathābhūtassa viññāṇaṃ taṃ viññāṇupādānakkhandhe saṅgahaṃ gacchati. (306-7.)  
    訳文                
      およそその如くの者の色、それは色取蘊に包摂されます。およそその如くの者の受、それは受取蘊に包摂されます。およそその如くの者の想、それは想取蘊に包 摂されます。およそその如くの者の諸行、それは諸行取蘊に包摂されます。およそその如くの者の識、それは識取蘊に包摂されます。  
                       
                       
                       
    306-25.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (306-8.)  
    訳文                
     彼はこのように知ります。  
                       
                       
                       
    306-26.                
     ‘evañhi kira imesaṃ pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ saṅgaho sannipāto samavāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evañhi kira imesaṃ pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ saṅgaho sannipāto samavāyo hoti. (306-9.)  
    訳文                
     『じつにこのように、これら五取蘊の包摂、集合、結合があると伝えられる。  
                       
                       
                       
    306-27.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā – (306-10.)  
    訳文                
     また、世尊によって、こう言われている。  
                       
                       
                       
    306-28.                
     ‘‘yo paṭiccasamuppādaṃ passati so dhammaṃ passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo paṭiccasamuppādaṃ passati so dhammaṃ passati; (306-11.)  
    訳文                
     およそ縁起を見るもの、その者は法を見る。  
                       
                       
                       
    306-29.                
     yo dhammaṃ passati so paṭiccasamuppādaṃ passatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo dhammaṃ passati so paṭiccasamuppādaṃ passatī’’ti. (306-12.)  
    訳文                
     およそ法を見るもの、その者は縁起を見ると。  
                       
                       
                       
    306-30.                
     Paṭiccasamuppannā kho panime yadidaṃ pañcupādānakkhandhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppannā kho panime yadidaṃ pañcupādānakkhandhā. (306-13.)  
    訳文                
     しかして、縁起したものとは、すなわちこれら五取蘊である。  
                       
                       
                       
    306-31.                
     Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chando ālayo anunayo ajjhosānaṃ so dukkhasamudayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chando ālayo anunayo ajjhosānaṃ so dukkhasamudayo. (306-14.)  
    訳文                
     およそこれら五取蘊に対する欲、執着、随貪、固執。それが、かの苦の原因である。  
                       
                       
                       
    306-32.                
     Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ so dukkhanirodho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo imesu pañcasu upādānakkhandhesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ so dukkhanirodho’ti. (306-15.)  
    訳文                
     およそこれら五取蘊における欲染の調伏、欲染の捨断。それが、かの苦の滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    306-33.                
     Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatāpi kho, āvuso, bhikkhuno bahukataṃ hotī’’(306-16.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友等よ、これだけをもって、比丘に多益があるのです」  
                       
                       
                       
    306-34.                
     Idamavoca āyasmā sāriputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    306-35.                
     Attamanā te bhikkhū āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、尊者サーリプッタの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    306-36.                
     Mahāhatthipadopamasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      hatthi    in 依(属)  
      pada    a 依(属) 足、足跡、句  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第八〔経〕「大象跡喩経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system