←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    290-1.                
     290. Evaṃ vutte, jāṇussoṇi brāhmaṇo sabbasetā vaḷavābhirathā orohitvā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      setā    a 白い  
      vaḷava    ā 依(属) 騾馬  
      abhirathā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     このようにいわれて、ジャーヌッソーニ婆羅門は、全面を白く塗られた上等な騾馬車を降り、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、三度感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    290-2.                
     ‘‘namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘namo    as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa;  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「かの、世尊、阿羅漢、正等覚者へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    290-3.                
     namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa; (290-2.)  
    訳文                
     かの、世尊、阿羅漢、正等覚者へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    290-4.                
     namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa. (290-2.)  
    訳文                
     かの、世尊、阿羅漢、正等覚者へ礼拝いたします。  
                       
                       
                       
    290-5.                
     Appeva nāma mayampi kadāci karahaci tena bhotā gotamena saddhiṃ samāgaccheyyāma, appeva nāma siyā kocideva kathāsallāpo’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kadāci    不変 いつか、ある時  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      tena    代的 それ、彼  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyāma,  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā    ā  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく我々はいつか、尊者ゴータマと出会うでしょう。おそらく、何らかの対話があるでしょう」と。  
                       
                       
                       
    290-6.                
     Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そして、ジャーヌッソーニ婆羅門は、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    290-7.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    290-8.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    290-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yāvatako ahosi pilotikena paribbājakena saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pilotikena    a 人名、ピローティカ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā    ā  
      sallāpo  saṃ-lap a 会話  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     一方へ坐ったジャーヌッソーニ婆羅門は、ピローティカ遍歴行者との対話のかぎり、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    290-10.                
     Evaṃ vutte, bhagavā jāṇussoṇiṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      jāṇussoṇiṃ    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのようにいわれて、世尊は、ジャーヌッソーニ婆羅門へこう仰った。  
                       
                       
                       
    290-11.                
     ‘‘na kho, brāhmaṇa, ettāvatā hatthipadopamo vitthārena paripūro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ettāvatā    不変 これだけ  
      hatthi    in 依(属)  
      pada    a 有(属) 足、足跡、句  
      upamo    ā 女→男 譬喩  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 詳細に  
      paripūro  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「婆羅門よ、それだけでは、象の足跡の譬喩は、詳細で完全ではありません。  
    メモ                
     ・女性名詞upamāが何故か男性化しているのでいちおう有財釈としておいた。  
                       
                       
                       
    290-12.                
     Api ca, brāhmaṇa, yathā hatthipadopamo vitthārena paripūro hoti taṃ suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      hatthipadopamo vitthārena paripūro hoti (290-11.)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、そのような詳細で完全な象の足跡の譬喩があります。あなたはそれを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    290-13.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、ジャーヌッソーニ婆羅門は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    290-14.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    291-1.                
     291. ‘‘Seyyathāpi, brāhmaṇa, nāgavaniko nāgavanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vaniko    a 森林の、猟師  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vanaṃ    a 林、森  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     婆羅門よ、例えば象狩人が、象の森へ入ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    291-2.                
     So passeyya nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vane    a 林、森  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      hatthi    in 依(属)  
      padaṃ,    a 足、足跡、句  
      dīghato    a 副奪 長い、長さより  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyataṃ,  ā-yam 過分 a 拡大された、広長の、長い  
      tiriyañ    不変 横に、四法に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthataṃ.  vi-stṛ 過分 a 散布した、広げられた  
    訳文                
     彼が、象の森で、縦に長く、横に拡がった、大きな象の足跡を見たとします。  
                       
                       
                       
    291-3.                
     Yo hoti kusalo nāgavaniko neva tāva niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalo    a よき、善巧の  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vaniko    a 森林の、猟師  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      niṭṭhaṃ    ā 究竟、終結、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati –  gam ゆく  
    訳文                
     およそ巧みな象狩人である者は、それだけでは結論に至りません。  
                       
                       
                       
    291-4.                
     ‘mahā vata, bho, nāgo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā    ant 大きい  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      nāgo’    a 竜、蛇、象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに大きな雄象だ』とは。  
                       
                       
                       
    291-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    291-6.                
     Santi hi, brāhmaṇa, nāgavane vāmanikā nāma hatthiniyo mahāpadā, tāsaṃ petaṃ padaṃ assāti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      vane    a 林、森  
      vāmanikā    ā 矮小な、象の一種  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      hatthiniyo    in 雌象  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      padā,    a 中→女 足、足跡、句  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      padaṃ    a 足、足跡、句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、象の森には、ヴァーマニカーという大きな足をもった雌象たちがおり、その足跡は彼女たちのものかもしれないからです。  
    メモ                
     ・あるいは「矮小な雌象たち」。  
                       
                       
                       
    291-7.                
     ‘‘So tamanugacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugacchati.  anu-gam 従う、随順する  
    訳文                
     彼はそれ(足跡)にしたがってゆきます。  
                       
                       
                       
    291-8.                
     Tamanugacchanto passati nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, uccā ca nisevitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      anugacchanto  anu-gam 現分 ant 従う、随順する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, (291-2.)  
      uccā    不変 上に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nisevitaṃ.  ni-sev 過分 a 実行された  
    訳文                
     それへしたがってゆくと、象の森で、縦に長く、横に拡がった、大きな象の足跡を、その上方に擦り跡を見ます。  
    メモ                
     ・nisevitaについては『註』のghaṃsitaという説明に従って意訳した。  
                       
                       
                       
    291-9.                
     Yo hoti kusalo nāgavaniko neva tāva niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hoti kusalo nāgavaniko neva tāva niṭṭhaṃ gacchati – (291-3.)  
    訳文                
     およそ巧みな象狩人である者は、それだけでは結論に至りません。  
                       
                       
                       
    291-10.                
     ‘mahā vata, bho, nāgo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā vata, bho, nāgo’ti. (291-4.)  
    訳文                
     『ああ、じつに大きな雄象だ』とは。  
                       
                       
                       
    291-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (291-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    291-12.                
     Santi hi, brāhmaṇa, nāgavane uccā kāḷārikā nāma hatthiniyo mahāpadā, tāsaṃ petaṃ padaṃ assāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, brāhmaṇa, nāgavane uccā kāḷārikā nāma hatthiniyo mahāpadā, tāsaṃ petaṃ padaṃ assāti. (291-6.)  
      uccā    不変 上に  
      kāḷārikā    ā 大きい種類の雌象  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、象の森には、上位の、カーラーリカーという大きな足をもった雌象たちがおり、その足跡は彼女たちのものかもしれないからです。  
    メモ                
     ・あるいは「大きな種類の雌象たち」。  
     ・PTS辞書によればkāḷārikāa kind of large (female) elephantとのこと。これによった。  
                       
                       
                       
    291-13.                
     ‘‘So tamanugacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tamanugacchati. (291-7.)  
    訳文                
     彼はそれ(足跡)にしたがってゆきます。  
                       
                       
                       
    291-14.                
     Tamanugacchanto passati nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, uccā ca nisevitaṃ, uccā ca dantehi ārañjitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamanugacchanto passati nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, uccā ca nisevitaṃ, (291-8.)  
      uccā    不変 上に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dantehi    a 歯、牙  
      ārañjitāni.  ā-raj? 過分 a 引き裂かれた  
    訳文                
     それへしたがってゆくと、象の森で、縦に長く、横に拡がった、大きな象の足跡を、その上方に擦り跡を、その上方に牙による裂き跡を見ます。  
    メモ                
     ・先に合わせて意訳。  
                       
                       
                       
    291-15.                
     Yo hoti kusalo nāgavaniko neva tāva niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hoti kusalo nāgavaniko neva tāva niṭṭhaṃ gacchati – (291-3.)  
    訳文                
     およそ巧みな象狩人である者は、それだけでは結論に至りません。  
                       
                       
                       
    291-16.                
     ‘mahā vata, bho, nāgo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā vata, bho, nāgo’ti. (291-4.)  
    訳文                
     『ああ、じつに大きな雄象だ』とは。  
                       
                       
                       
    291-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (291-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    291-18.                
     Santi hi, brāhmaṇa, nāgavane uccā kaṇerukā nāma hatthiniyo mahāpadā, tāsaṃ petaṃ padaṃ assāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, brāhmaṇa, nāgavane uccā kaṇerukā nāma hatthiniyo mahāpadā, tāsaṃ petaṃ padaṃ assāti. (291-12.)  
      kaṇerukā    ā 幼象、象  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、象の森には、〔さらに〕上位の、カーネルカーという大きな足をもった雌象たちがおり、その足跡は彼女たちのものかもしれないからです。  
                       
                       
                       
    291-19.                
     ‘‘So tamanugacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tamanugacchati. (291-7.)  
    訳文                
     彼はそれ(足跡)にしたがってゆきます。  
                       
                       
                       
    291-20.                
     Tamanugacchanto passati nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, uccā ca nisevitaṃ, uccā ca dantehi ārañjitāni, uccā ca sākhābhaṅgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamanugacchanto passati nāgavane mahantaṃ hatthipadaṃ, dīghato ca āyataṃ, tiriyañca vitthataṃ, uccā ca nisevitaṃ, (291-8.)  
      uccā    不変 上に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sākhā    ā 依(属)  
      bhaṅgaṃ.  bhañj a 破壊  
    訳文                
     それへしたがってゆくと、象の森で、縦に長く、横に拡がった、大きな象の足跡を、その上方に擦り跡を、その上方に牙による裂き跡を、その上方に枝の破壊を見ます。  
                       
                       
                       
    291-21.                
     Tañca nāgaṃ passati rukkhamūlagataṃ vā abbhokāsagataṃ vā gacchantaṃ vā tiṭṭhantaṃ vā nisinnaṃ vā nipannaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 副対 そして  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkha    a 依(属)  
      mūla    a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      abbhokāsa    a 依(対) 露地、野外  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant 行く  
          不変 あるいは  
      tiṭṭhantaṃ  sthā 現分 ant 住する  
          不変 あるいは  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐した  
          不変 あるいは  
      nipannaṃ  ni-pad 過分 a 横臥した  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     そしてまた、木の根へ行き、あるいは露地へ行って、行き、住し、坐し、臥する雄象を見ます。  
                       
                       
                       
    291-22.                
     So niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      niṭṭhaṃ    ā 究竟、終結、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati –  gam 行く  
    訳文                
     彼は結論へ至ります。  
                       
                       
                       
    291-23.                
     ‘ayameva so mahānāgo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      nāgo’    a 竜、蛇、象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、これは大きな雄象だ』と。  
                       
                       
                       
    291-24.                
     ‘‘Evameva kho, brāhmaṇa, idha tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     じつにそのように婆羅門よ、阿羅漢、等正覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れています。  
    メモ                
     ・以下「沙門果経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    291-25.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含むこの世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説きます。  
                       
                       
                       
    291-26.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ;    a 字ある  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、  
                       
                       
                       
    291-27.                
     kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    291-28.                
     Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati   i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、名士、名士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    291-29.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
                       
                       
                       
    291-30.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    291-31.                
     ‘sambādho gharāvāso rajopatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajo    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    291-32.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行の  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    291-33.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    291-34.                
     So aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 後の  
      samayena    a 副具 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (291-33.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati. pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家します。  
                       
                       
                       
    292-1.                
     292. ‘‘So evaṃ pabbajito samāno bhikkhūnaṃ sikkhāsājīvasamāpanno pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 学処、戒法  
      sājīva    a 依(具) 行規、戒、生活法  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātā  pra-an, ati-pat a 殺生  
      paṭivirato prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba   名形 代的 中→男 すべての、一切の  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     そのように彼は、出家となり、比丘の学処と行規を具足して、殺生を断じ、殺生から離れます。杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    292-2.                
     ‘‘Adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti dinnādāyī dinnapāṭikaṅkhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adinna a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnādānā    a 偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnādāyī  dā, ā-dā in 与えられたものを取るもの  
      dinnapāṭikaṅkhī. dā, prati-kāṅkṣ in 与えられたものを期待・待望するもの  
    訳文                
     偸盗を断じ、偸盗を離れます。与えられたものを取り、与えられたもの〔だけ〕を期待して、  
                       
                       
                       
    292-3.                
     Athenena sucibhūtena attanā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Athenena  a-stā a 男中 不盗取  
      suci śuc 名形 i 清浄な  
      bhūtena  bhū a 存在  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     盗取によらず、清浄なるものとして自ら住します。  
                       
                       
                       
    292-4.                
     ‘‘Abrahmacariyaṃ pahāya brahmacārī hoti ārācārī virato methunā gāmadhammā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abrahmacariyaṃ  a-bṛh, car a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      virato  prati-vi-ram 過分 a 離れた  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     非梵行を断じ、梵行者であり、遠離行者であって、淫欲と卑俗から離れます。  
                       
                       
                       
    292-5.                
     ‘‘Musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti saccavādī saccasandho theto [ṭheto (syā. kaṃ.)] paccayiko avisaṃvādako lokassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Musā   不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musāvādā  vad a 妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saccavādī  vad in 真実を語るもの  
      saccasandho    a 真実に従うもの  
      theto  sthā? a 真実の、正直な  
      paccayiko  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
      avisaṃvādako  a-vi-saṃ-vad a 詐欺なき  
      lokassa   a 世間  
    訳文                
     妄語を断じ、妄語から離れます。真実を語り、真実に従い、正直で、誠実であり、世間をあざむきません。  
                       
                       
                       
    292-6.                
     ‘‘Pisuṇaṃ vācaṃ pahāya pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, ito sutvā na amutra akkhātā imesaṃ bhedāya, amutra vā sutvā na imesaṃ akkhātā amūsaṃ bhedāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      imesaṃ    代的 これら  
      bhedāya,  bhid a 破壊、不和合  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      imesaṃ    代的 これら  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
      amūsaṃ    代的 それら、あれら  
      bhedāya. bhid a 破壊、不和合  
    訳文                
     両舌を断じ、両舌から離れます。これらの不和合のために、こちらから聞いてあちらに告げることなく、あるいは、あれらの不和合のために、あちらで聞いてこれらに告げることがありません。  
                       
                       
                       
    292-7.                
     Iti bhinnānaṃ vā sandhātā sahitānaṃ vā anuppadātā, samaggārāmo samaggarato samagganandī samaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhinnānaṃ  bhid 過分 a 破壊された、こわれた  
          不変 あるいは  
      sandhātā  saṃ-dhā ar 調停者、和解者  
      sahitānaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、融和した  
          不変 あるいは  
      anuppadātā,  anu-pra-dā ar 奨励者、助長者  
      samagga   a 有(具) 和合した、統一の  
      ārāmo  ā-ram? a 喜び/園  
      samagga   a 依(対) 和合した、統一の  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samagga   a 依(具) 和合した、統一の  
      nandī  anand in 歓喜ある  
      samagga   a 有(属) 和合した、統一の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ ar 話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     このように彼は、あるいは壊された〔和合〕の調停者、あるいは融和した〔和合〕の助長者であり、和合による喜びある者、和合を楽しむ者、和合による歓喜ある者、和合をなさしめる語を語る者となります。  
                       
                       
                       
    292-8.                
     ‘‘Pharusaṃ vācaṃ pahāya pharusāya vācāya paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →悪口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     悪口を断じ、悪口から離れます。  
                       
                       
                       
    292-9.                
     Yā sā vācā nelā kaṇṇasukhā pemanīyā hadayaṅgamā porī bahujanakantā bahujanamanāpā tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 関係代名詞  
          代的 それ  
      vācā  vac ā 語、言葉  
      nelā    ā 柔和な、無欠の  
      kaṇṇa   a 有(属)  
      sukhā    a 中→女 楽、快さ  
      pemanīyā    a 愛されるべき、愛情ある  
      hadayaṅgamā    a 心よい、愉快な  
      porī    in 中(女) 上品な、雅な  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      kantā  kam 過分 a 所愛、可愛  
      bahujana jan a 依(属) 多くの人々  
      manāpā  man a 可意、適意  
      tathārūpiṃ    in 中(女) その如き  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     およそ柔和で、耳に快く、愛情あり、心に響き、上品で、多くの人々に愛され、多くの人々の意に適う言葉、そのような言葉を語ります。悪口を断じ、悪口から離れます。  
                       
                       
                       
    292-10.                
     ‘‘Samphappalāpaṃ pahāya samphappalāpā paṭivirato hoti kālavādī bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī, nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sampha   a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampha saṃ-bhid 過分 a 飾った  
      palāpā  pra-lap a おしゃべり →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla   a 依(処) 時、正時、応時  
      vādī  vad in 語るもの  
      bhūta bhū a 依(属) 真実  
      vādī  vad in 語るもの  
      attha   a 依(属)  意味、利益、必要、理由、目的  
      vādī  vad in 語るもの  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      vinaya   a 依(属)  
      vādī,  vad in 語るもの  
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      kālena    a 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhitaṃ. saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     綺語を断じ、綺語から離れます。適時に語り、真実を語り、義を語り、法を語り、律を語る者、時に応じて、合理的で、慎重で、意義を伴った、含蓄ある言葉を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. ‘‘So bījagāmabhūtagāmasamārambhā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      bījagāma   a  
      bhūtagāma bhū a 依(属) 樹木、草木  
      samārambhā  saṃ-ā-radh a 破壊、殺害  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は、草や樹木の破壊から離れています。  
                       
                       
                       
    293-2.                
     ekabhattiko hoti rattūparato, virato vikālabhojanā,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekabhattiko  bhaj a 一食者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratti   i 依(処)  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息した、寂静した、節制した →夜食を慎む  
      paṭivirato, prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      vikāla   a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā,    a 食、食事  
    訳文                
     〔日に〕一食〔だけを取る〕者であり、夜食を慎み、時ならぬ食事から離れています。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     naccagītavāditavisūkadassanā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      nacca nṛt a 踊り、舞踊  
      gīta gai 名過分 a  
      vādita vad 使 a 音楽、奏楽  
      visūka   a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassanā  dṛś a 見、見解、見ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     舞踊、歌唱、演奏、演劇を見ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-4.                
     mālāgandhavilepanadhāraṇamaṇḍanavibhūsanaṭṭhānā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      mālā   ā 華鬘、花輪  
      gandha   a 香、香り  
      vilepana vi-lip a 塗油  
      dhāraṇa dhṛ a 受持、憶持; 着ること  
      maṇḍana   a 依(属) 装飾、荘厳  
      vibhūsana vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳  
      ṭhānā sthā a 場所、状態、原因、理由  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     花輪、香、塗油、着飾ること、装身具を装飾することから離れています。  
                       
                       
                       
    293-5.                
     uccāsayanamahāsayanā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      uccā   不変 上の、高い  
      sayana śī a 寝床、寝ること  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      sayanā  śī a 寝床、寝ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     高く立派な寝床から離れています。  
                       
                       
                       
    293-6.                
     jātarūparajatapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātarūpa jan a 金(生じた色を持つものの義)  
      rajata   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     金銀を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-7.                
     āmakadhaññapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      āmaka   a 生の  
      dhañña   a 依(属) 穀物  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     生の穀物を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-8.                
     āmakamaṃsapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      āmaka   a 生の  
      maṃsa   a 依(属)  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     生肉を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-9.                
     itthikumārikapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi   i 婦人  
      kumārika   ā 依(属) 少女  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     婦人や少女を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-10.                
     dāsidāsapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsi   ī 女の奴隷、婢女  
      dāsa   a 依(属) 奴隷、奴僕、従僕  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     婢女や従僕を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-11.                
     ajeḷakapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      aja   a 山羊  
      eḷaka   a 依(属) 閾/羊、山羊  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     山羊や羊を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-12.                
     kukkuṭasūkarapaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭa   a  
      sūkara   a 依(属) 豚、猪  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
    訳文                
     鶏や豚を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-13.                
     hatthigavāssavaḷavāpaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi   in  
      gava   a  
      assa   a 馬、牡馬  
      vaḷavā   ā 依(属) 騾馬、牝馬  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     象、牛、馬、驢馬を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-14.                
     khettavatthupaṭiggahaṇā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      khetta   a 田畑; 国土  
      vatthu vas us 依(属) こと/土地/基体  
      paṭiggahaṇā prati-grah a 受領、受納  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     田畑や土地を受け取ることから離れています。  
                       
                       
                       
    293-15.                
     dūteyyapahiṇagamanānuyogā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      dūteyya   a 使節、使者  
      pahiṇa pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、専修  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     使いや伝令にゆく行いから離れています。  
                       
                       
                       
    293-16.                
     kayavikkayā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaya krī a 買、購買  
      vikkayā vi-krī a 売、売却  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
    訳文                
     売買から離れています。  
                       
                       
                       
    293-17.                
     tulākūṭakaṃsakūṭamānakūṭā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      tulā   ā 依(属) 秤、量目  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      māna   a 依(属) 量目  
      kūṭā   a 男中 欺瞞の、詐欺の  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti, bhū ある、存在する  
    訳文                
     秤のごまかし、貨幣のごまかし、量目のごまかしから離れています。  
                       
                       
                       
    293-18.                
     ukkoṭanavañcananikatisāciyogā paṭivirato hoti,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkoṭana   a 賄賂、虚偽、決定の逆転  
      vañcana vañc a 欺瞞、だまし、偽り  
      nikati ni-kṛ i 詐欺、欺瞞  
      sāciyogā yuj a 男中 不実の、邪曲の、誠なき  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     賄賂、欺瞞、詐欺といった不実から離れています。  
                       
                       
                       
    293-19.                
     chedanavadhabandhanaviparāmosaālopasahasākārā [sāhasākārā (ka.)] paṭivirato hoti [imassa anantaraṃ ‘‘so iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedetī’’ti vacanaṃ dīghanikāye āgataṃ, taṃ idha santosakathāvasāne āgataṃ, sā ca santosakathā tattha satisampajaññānantarameva āgatā].  
      語根 品詞 語基 意味  
      chedana chid a 切断、破壊  
      vadha vadh a 殺戮、殺害  
      bandhana bandh a 捕縛、拘束  
      viparāmosa   a 剽奪、待ち伏せ  
      ālopa ā-lup a 略奪、奪取/一口の食  
      sahasā   不変 急に、強いて  
      kārā kṛ a 行為、所作/文字/作者   
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     破壊、殺害、拘束、剽奪、略奪、暴行から離れています。  
    メモ                
     ・章立てに関するVRI版の補足はこうである。「この〔戒の話の〕直後に『彼は、この聖なる戒蘊(戒の集まり)を具足して、内に罪過なき安楽を受けます』という言葉が『長部』では伝えられているが、それはここでは満足の話の終わりにおいて伝えられている。そしてその満足の話はそこ(「沙門果経」)では正念正知の〔話の〕直後に伝えられている」。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system