←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    287-1.                
     287. ‘‘Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    287-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    287-3.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…pe…    a 声、音  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    287-4.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    287-5.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    287-6.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (287-3.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    287-7.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが五妙欲です。  
                       
                       
                       
    287-8.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe gathitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      gathitā  gath 過分 a 縛られた  
      mucchitā  murch 過分 a 夢中になった、混迷した  
      ajjhopannā  adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sṛ a 有(属) 出離  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti,  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veditabbā –  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ、いかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、これら五妙欲に縛られ、混迷し、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用する者たち。彼らはこのように知られるべきです。  
    メモ                
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    287-9.                
     ‘anayamāpannā byasanamāpannā yathākāmakaraṇīyā pāpimato’ [pāpimato’’ti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anayam    a 不幸、不運、災い  
      āpannā  ā-pad 過分 a 遭遇した、陥った  
      byasanam    a 喪失、不幸、厄難  
      āpannā  ā-pad 過分 a 遭遇した、陥った  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 依(具)  
      karaṇīyā  kṛ 名過分 a 中→男 なされるべき  
      pāpimato’.    ant 悪しきもの  
    訳文                  
     『不幸に陥った者たち、災厄に陥った者たち、悪しき者の欲しいままになされる者たち』〔と〕。  
                       
                       
                       
    287-10.                
     ‘Seyyathāpi, bhikkhave, āraññako mago baddho pāsarāsiṃ adhisayeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āraññako    a 林住の  
      mago    a 鹿、獣  
      baddho  bandh 過分 a 縛られた、束縛された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāsa    a 依(属)  
      rāsiṃ    i 集積、聚、財  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhisayeyya.  adhi-śī 上に座る  
    訳文                  
     比丘たちよ、たとえば野鹿が〔欲に〕束縛されて、罠の集まりの上に座ったとします。  
    メモ                
     ・baddho、『原始』は「捕まって」、『南伝』は「懸れば」、『パーリ』は「執着して」となっている。譬喩としては『パーリ』の解釈が妥当と思われたため、そのように補訳してみた。  
     ・あるいはこれは「罠のための〔撒餌の〕集積」と解すべきか。  
                       
                       
                       
    287-11.                
     So evamassa veditabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veditabbo –  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                  
     その〔鹿〕は、このように知られるべきです。  
                       
                       
                       
    287-12.                
     anayamāpanno byasanamāpanno yathākāmakaraṇīyo luddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anayam    a 不幸、不運、災い  
      āpanno  ā-pad 過分 a 遭遇した、陥った  
      byasanam    a 喪失、不幸、厄難  
      āpanno  ā-pad 過分 a 遭遇した、陥った  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kāma    a 男中 依(具)  
      karaṇīyo  kṛ 名過分 a 中→男 なされるべき  
      luddassa.    名形 a 恐ろしい、凶暴の、猟師  
    訳文                  
     『不幸に陥った者、災厄に陥った者、猟師の欲しいままになされる者だ。  
                       
                       
                       
    287-13.                
     Āgacchante ca pana ludde yena kāmaṃ na pakkamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgacchante  ā-gam 現分 ant 処絶 来る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ludde    名形 a 処絶 恐ろしい、凶暴の、猟師  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissatī’  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     また猟師が来たなら、望むところへ去ることはできないであろう』と。  
                       
                       
                       
    287-14.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe gathitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe gathitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā – (287-8.)  
    訳文                  
     じつにそのように比丘たちよ、およそ、いかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、これら五妙欲に縛られ、混迷し、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用する者たち。彼らはこのように知られるべきです。  
                       
                       
                       
    287-15.                
     ‘anayamāpannā byasanamāpannā yathākāmakaraṇīyā pāpimato’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anayamāpannā byasanamāpannā yathākāmakaraṇīyā pāpimato’. (287-9.)  
    訳文                  
     『不幸に陥った者たち、災厄に陥った者たち、悪しき者の欲しいままになされる者たち』〔と〕。  
                       
                       
                       
    287-16.                
     Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe agathitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe agathitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā – (287-8.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ、いかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、これら五妙欲に縛られず、混迷せず、執着せず、危難を見、出離の智慧あって受用する者たち。彼らはこのように知られるべきです。  
    メモ                
     ・以下、否定辞の有無以外同文が続く。  
                       
                       
                       
    287-17.                
     ‘na anayamāpannā na byasanamāpannā na yathākāmakaraṇīyā pāpimato’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      anayamāpannā na byasanamāpannā na yathākāmakaraṇīyā pāpimato’. (287-9.)  
    訳文                  
     『不幸に陥らぬ者たち、災厄に陥らぬ者たち、悪しき者の欲しいままになされない者たち』〔と〕。  
                       
                       
                       
    287-18.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āraññako mago abaddho pāsarāsiṃ adhisayeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āraññako mago abaddho pāsarāsiṃ adhisayeyya. (287-10.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                  
     比丘たちよ、たとえば野鹿が〔欲に〕束縛されずに、罠の集まりの上に座ったとします。  
                       
                       
                       
    287-19.                
     So evamassa veditabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamassa veditabbo – (287-11.)  
    訳文                  
     その〔鹿〕は、このように知られるべきです。  
                       
                       
                       
    287-20.                
     ‘na anayamāpanno na byasanamāpanno na yathākāmakaraṇīyo luddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      anayamāpanno na byasanamāpanno na yathākāmakaraṇīyo luddassa. (287-12.)  
    訳文                  
     『不幸に陥らぬ者、災厄に陥らぬ者、猟師の欲しいままになされない者だ。  
                       
                       
                       
    287-21.                
     Āgacchante ca pana ludde yena kāmaṃ pakkamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgacchante ca pana ludde yena kāmaṃ pakkamissatī’ti. (287-13.)  
    訳文                  
     また猟師が来ても、望むところへ去ることであろう』と。  
                       
                       
                       
    287-22.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe agathitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā ime pañca kāmaguṇe agathitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti, te evamassu veditabbā – (287-14.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                  
     じつにそのように比丘たちよ、およそ、いかなる沙門あるいは婆羅門たちであれ、これら五妙欲に縛られず、混迷せず、執着せず、危難を見、出離の智慧あって受用する者たち。彼らはこのように知られるべきです。  
                       
                       
                       
    287-23.                
     ‘na anayamāpannā na byasanamāpannā na yathākāmakaraṇīyā pāpimato’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na anayamāpannā na byasanamāpannā na yathākāmakaraṇīyā pāpimato’. (287-17.)  
    訳文                  
     『不幸に陥らぬ者たち、災厄に陥らぬ者たち、悪しき者の欲しいままになされない者たち』〔と〕。  
                       
                       
                       
    287-24.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āraññako mago araññe pavane caramāno vissattho gacchati, vissattho tiṭṭhati, vissattho nisīdati, vissattho seyyaṃ kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āraññako    a 林住の  
      mago    a 鹿、獣  
      araññe    a 林野、閑林  
      pavane    a 山腹、林叢  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      vissattho  vi-śvas 過分 a 安心した、自信のある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vissattho  vi-śvas 過分 a 安心した、自信のある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati,  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vissattho  vi-śvas 過分 a 安心した、自信のある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vissattho  vi-śvas 過分 a 安心した、自信のある  
      seyyaṃ  śī ā 臥床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  klp なす、営む、整える  
    訳文                  
     比丘たちよ、あたかも林野や山腹をゆく野鹿が、安心して行き、安心して住し、安心して坐り、安心して臥するごとくです。  
                       
                       
                       
    287-25.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    287-26.                
     Anāpāthagato, bhikkhave, luddassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      An    不変 (否定の接頭辞)  
      āpātha    a 依(対) 領域、視野、識域  
      gato,  gam 過分 a いった →識域へ入らない、追跡されない  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      luddassa.    名形 a 恐ろしい、凶暴の、猟師  
    訳文                
     比丘たちよ、猟師の認識範囲に入らないからです。  
                       
                       
                       
    287-27.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、ここに比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
    メモ                
     ・以下、前経「撒餌経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    287-28.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu andhamakāsi māraṃ apadaṃ, vadhitvā māracakkhuṃ adassanaṃ gato pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      andham    a 盲目の、暗黒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 悪魔  
      apadaṃ,    a 無足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す、殺害する、打つ →根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔  
      cakkhuṃ    us  
      adassanaṃ  a-dṛś 名形 a 無見の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pāpimato.   ant 悪しき  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、悪魔を盲目にし、悪魔の眼を根絶し、悪しき者の見ないところへ行く者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    287-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-30.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-3.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-32.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-33.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-34.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-35.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-36.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-38.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-39.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-40.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-41.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    287-42.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave…pe… pāpimato.  (287-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が……悪しき者の〔見ないところへ行く者といわれるのです〕。  
                       
                       
                       
    287-43.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, paññāya cassa disvā āsavā parikkhīṇā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parikkhīṇā  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。智慧によって見る彼には、諸漏が滅尽しています。  
                       
                       
                       
    287-44.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu andhamakāsi māraṃ apadaṃ, vadhitvā māracakkhuṃ adassanaṃ gato pāpimato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      andham    a 盲目の、暗黒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 悪魔  
      apadaṃ,    a 無足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す、殺害する、打つ →根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 悪魔  
      cakkhuṃ    us  
      adassanaṃ  a-dṛś 名形 a 無見の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pāpimato.    ant 悪しき  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、悪魔を盲目にし、悪魔の眼を根絶し、悪しき者の見ないところへ行く者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    287-45.                
     Tiṇṇo loke visattikaṃ vissattho gacchati, vissattho tiṭṭhati, vissattho nisīdati, vissattho seyyaṃ kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った  
      loke    a 世界、世間  
      visattikaṃ    ā 執着、愛着  
      vissattho gacchati, vissattho tiṭṭhati, vissattho nisīdati, vissattho seyyaṃ kappeti. (287-24.)  
    訳文                  
     世において執着を渡った者、安心して行く者、安心して住する者、安心して坐る者、安心して臥する者〔と〕。  
                       
                       
                       
    287-46.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (287-25.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    287-47.                
     Anāpāthagato, bhikkhave, pāpimato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāpāthagato, bhikkhave, (287-26.)  
      pāpimato’’    ant 悪しきもの  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しき者の認識範囲に入らないからです。  
                       
                       
                       
    287-48.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    287-49.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Pāsarāsisuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsa    a 依(属)  
      rāsi    i 依(属) 集積、聚、財  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「譬喩品」〕第六〔経〕「罠聚経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system