|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. Pāsarāsisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
罠 |
|
|
|
|
rāsi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
集積、聚、財 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「罠聚経」(『中部』26) |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳は「聖求経」ariya-pariyesana-suttaとしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāvatthiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティへ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sambahulā bhikkhū yenāyasmā ānando
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その時、多くの比丘たちが、尊者アーナンダの元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者アーナンダへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘cirassutā no, āvuso ānanda, bhagavato sammukhā dhammī
kathā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘cira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しい |
|
|
|
|
sutā |
śru |
名過分 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
聞く |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前で |
|
|
|
|
dhammī |
dhṛ |
形 |
ī |
女 |
単 |
主 |
法の、法ある |
|
|
|
|
kathā. |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
話 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、アーナンダよ、我々は久しく、世尊の面前で法話を聞いていません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・直訳すれば、「我々によって聞かれてより久しい法話がある」か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu mayaṃ, āvuso ānanda, labheyyāma bhagavato sammukhā
dhammiṃ kathaṃ savanāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labheyyāma |
labh |
動 |
願 |
能 |
複 |
一 |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前で |
|
|
|
|
dhammiṃ |
dhṛ |
形 |
ī |
女 |
単 |
対 |
法の、法ある |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
savanāyā’’ |
śru |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
耳、聞、聴聞 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ友、アーナンダよ、我々が世尊の面前での法話を、聴聞のため、得られますよう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hāyasmanto yena rammakassa brāhmaṇassa assamo
tenupasaṅkamatha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
āyasmanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamatha; |
upa-saṃ-kram |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば尊者がたは、ランマカ婆羅門の草庵へおゆき下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
appeva nāma labheyyātha bhagavato sammukhā dhammiṃ kathaṃ
savanāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
おそらく |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labheyyātha |
labh |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
得る |
|
|
|
|
bhagavato sammukhā
dhammiṃ kathaṃ savanāyā’’ti. (272-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おそらく、世尊の面前での法話を、聴聞のため、得られることでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
与 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandassa |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、そのように」と、彼ら比丘たちは尊者アーナンダへ答えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ
piṇḍapātapaṭikkanto āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
caritvā |
car |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ゆく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
円いもの、団食、食物、集団 |
|
|
|
|
pāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻った、退いた、減退した |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、托鉢のためサーヴァッティーへゆき、食後、施食より退いてから尊者アーナンダへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āyāmānanda, yena pubbārāmo migāramātupāsādo
tenupasaṅkamissāma divāvihārāyā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āyāmā |
ā-yā |
動 |
命 |
能 |
複 |
一 |
来る、近づく、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
前の、先の、東の |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園 |
|
|
|
|
migāramātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
人名、ミガーラマータル(鹿母) |
|
|
|
|
pāsādo |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāma |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
divā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中に |
|
|
|
|
vihārāyā’’ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
住、住処 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざアーナンダよ、我々は日中を過ごすため、東園のミガーラマータル高楼へ近づくとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā āyasmatā ānandena saddhiṃ yena pubbārāmo
migāramātupāsādo tenupasaṅkami divāvihārāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandena |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
yena pubbārāmo
migāramātupāsādo tenupasaṅkami divāvihārāya.
(272-12) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は尊者アーナンダとともに、日中を過ごすため、東園のミガーラマータル高楼へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito āyasmantaṃ
ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāyanha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
夕方 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
paṭisallānā |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
宴坐、宴黙、独坐、独想、禅思 |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
vi-ud-sthā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立ち上がった、出定した |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定して尊者アーナンダへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āyāmānanda, yena pubbakoṭṭhako tenupasaṅkamissāma gattāni
parisiñcitu’’nti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āyāmā |
ā-yā |
動 |
命 |
能 |
複 |
一 |
来る、近づく、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
pubbakoṭṭhako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
地名、プッバコッタカ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāma |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
gattāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
肢体、五体、身体 |
|
|
|
|
parisiñcitu’’n |
pari-sic |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
注ぐため、沐浴するため |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざアーナンダよ、我々は身体を沐浴するため、プッバコッタカへ近づくとしましょう」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』によればプッバコッタカ(「東の小屋」)とは沐浴場であるという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho
āyasmā ānando bhagavato paccassosi. (272-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273. Atha kho bhagavā āyasmatā ānandena saddhiṃ yena
pubbakoṭṭhako tenupasaṅkami gattāni parisiñcituṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho bhagavā
āyasmatā ānandena saddhiṃ (272-14.) |
|
|
|
|
yena pubbakoṭṭhako tenupasaṅkami gattāni parisiñcituṃ.
(272-16.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は尊者アーナンダとともに、身体を沐浴するため、プッバコッタカへ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pubbakoṭṭhake gattāni parisiñcitvā paccuttaritvā ekacīvaro
aṭṭhāsi gattāni pubbāpayamāno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pubbakoṭṭhake |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、プッバコッタカ |
|
|
|
|
gattāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
肢体、五体、身体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisiñcitvā |
pari-sic |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
注ぐ、沐浴する |
|
|
|
|
paccuttaritvā |
prati-ud-tṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
再び出てゆく、撤退する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
有(帯) |
一、とある |
|
|
|
|
cīvaro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhāsi |
sthā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
gattāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
肢体、五体、身体 |
|
|
|
|
pubbapayamāno. |
|
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
以前のようになす、乾かす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プッバコッタカにおいて、身体を沐浴し、出て、衣一枚となって立ち、身体を乾かされた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者アーナンダは世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ayaṃ, bhante, rammakassa brāhmaṇassa assamo avidūre. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
avidūre. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
遠くない、近くに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、かのランマカ婆羅門の草庵が近くにあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ramaṇīyo, bhante, rammakassa brāhmaṇassa assamo; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ramaṇīyo, |
ram |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamo; |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
草庵、仙処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ランマカ婆羅門の草庵は美しいところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pāsādiko, bhante, rammakassa brāhmaṇassa assamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāsādiko, |
pra-sad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
浄信の、清浄の、喜心の |
|
|
|
|
bhante, rammakassa
brāhmaṇassa assamo. (273-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、ランマカ婆羅門の草庵は清らかなところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu, bhante, bhagavā yena rammakassa brāhmaṇassa assamo
tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu, |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamatu |
upa-saṃ-kram |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anukampaṃ |
anu-kamp |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
憐愍、慈悲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upādāyā’’ |
upa-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、なにとぞ世尊は憐愍をもって、ランマカ婆羅門の草庵へ近づかれますよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvena. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は沈黙によって承認された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā yena rammakassa brāhmaṇassa assamo
tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして世尊はランマカ婆羅門の草庵へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū rammakassa brāhmaṇassa
assame dhammiyā kathāya sannisinnā honti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assame |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
dhammiyā |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
与 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
話 |
|
|
|
|
sannisinnā |
saṃ-ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
共坐した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、多くの比丘たちが、ランマカ婆羅門の草庵において、法談のため共坐していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā bahidvārakoṭṭhake aṭṭhāsi kathāpariyosānaṃ
āgamayamāno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
外に |
|
|
|
|
dvāra |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
門、戸 |
|
|
|
|
koṭṭhake |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
穀倉、小屋 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhāsi |
sthā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
話 |
|
|
|
|
pariyosānaṃ |
pari-ava-sā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
終わり、終結 |
|
|
|
|
āgamayamāno. |
ā-gam 使 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
来させる、待つ、期待する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は門ある小屋の外にたって、話の終わりを待たれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā kathāpariyosānaṃ viditvā ukkāsitvā aggaḷaṃ
ākoṭesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
話 |
|
|
|
|
pariyosānaṃ |
pari-ava-sā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
終わり、終結 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
ukkāsitvā |
ud-kās |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
咳払いする |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aggaḷaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
閂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākoṭesi. |
ā-kuṭ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
打つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして世尊は話の終わりを知ると、咳払いし、閂をたたかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vivariṃsu kho te bhikkhū bhagavato dvāraṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Vivariṃsu |
vi-vṛ |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
開ける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
dvāraṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
門、戸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼ら比丘たちは、世尊のため門を開けた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā rammakassa brāhmaṇassa assamaṃ pavisitvā
paññatte āsane nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rammakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ランマカ |
|
|
|
|
brāhmaṇassa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
草庵、仙処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitvā |
pra-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
準備、用意、告知された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊はランマカ婆羅門の草庵へ入られ、用意された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nisajja |
ni-sad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
坐って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘たち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
ā-mantra |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに、坐って世尊は比丘たちへ話しかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kāyanuttha, bhikkhave, etarahi kathāya sannisinnā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
与 |
どのような |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜かどうか、〜であろうか |
|
|
|
|
ettha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今 |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
説、話、論、物語 |
|
|
|
|
sannisinnā? |
saṃ-ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
ともに座った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐っていたのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・このあたり「梵網経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
あなたがた |
|
|
|
|
antarākathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
中間の話 →談話 |
|
|
|
|
vippakatā’’ |
vi-pra-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
中断された |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhagavantameva kho no, bhante, ārabbha dhammī kathā
vippakatā, atha bhagavā anuppatto’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhagavantam |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-ramb |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
〜に関して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhammī |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
主 |
法の |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
話 |
|
|
|
|
vippakatā, |
vi-pra-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
中断された |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
anuppatto’’ |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、得た |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、我々によって、世尊に関する法談が中断され、そこに世尊が到着されたのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhikkhave! |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、善きかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etaṃ kho, bhikkhave, tumhākaṃ patirūpaṃ kulaputtānaṃ saddhā
agārasmā anagāriyaṃ pabbajitānaṃ yaṃ tumhe dhammiyā kathāya
sannisīdeyyātha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tumhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
patirūpaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
相応しい、適当な |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家、族姓 |
|
|
|
|
puttānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
息子 →善男子 |
|
|
|
|
saddhā |
śrad-dhā |
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
信ある |
|
|
|
|
agārasmā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、舎、家屋、俗家 |
|
|
|
|
anagāriyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
非家の |
|
|
|
|
pabbajitānaṃ |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
複 |
属 |
出家した、出家者 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
dhammiyā |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
与 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sannisīdeyyātha. |
saṃ-ni-sad |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
共坐する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ、あなたがたが法談のために共に坐っている、そのこと。じつにこのことは、信ゆえに在家より出家した善男子たるあなた方にとって、相応しいことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sannipatitānaṃ vo, bhikkhave, dvayaṃ karaṇīyaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sannipatitānaṃ |
saṃ-ni-pat |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
集合した |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dvayaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
二種の |
|
|
|
|
karaṇīyaṃ – |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされるべき、所作、義務 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、集合せるあなたたちには、二つのなすべきことがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dhammī vā kathā, ariyo vā tuṇhībhāvo’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhammī |
|
形 |
ī |
女 |
単 |
主 |
法の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kathā, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
話 |
|
|
|
|
ariyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvo’’. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法談、あるいは聖なる沈黙です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274. ‘‘Dvemā, bhikkhave, pariyesanā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二の |
|
|
|
|
imā, |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
pariyesanā – |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
遍求、尋求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これら二つの遍求があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ariyā ca pariyesanā, anariyā ca pariyesanā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pariyesanā, |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
遍求、尋求 |
|
|
|
|
anariyā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
聖ならざる |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pariyesanā. |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
遍求、尋求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖なる遍求と聖ならざる遍求です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, bhikkhave, anariyā pariyesanā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
anariyā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
聖ならざる |
|
|
|
|
pariyesanā? |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
遍求、尋求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが聖ならざる遍求なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco attanā jātidhammo samāno
jātidhammaṃyeva pariyesati, attanā jarādhammo samāno jarādhammaṃyeva
pariyesati, attanā byādhidhammo samāno byādhidhammaṃyeva pariyesati, attanā
maraṇadhammo samāno maraṇadhammaṃyeva pariyesati, attanā sokadhammo samāno
sokadhammaṃyeva pariyesati, attanā saṃkilesadhammo samāno
saṃkilesadhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ekacco |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
attanā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
副具 |
みずから |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
有(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
samāno |
as |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
ある、なる |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariyesati, |
pari-iṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
遍求する、欲求する |
|
|
|
|
attanā jarādhammo samāno jarādhammaṃyeva pariyesati, attanā byādhidhammo samāno byādhidhammaṃyeva pariyesati,
attanā maraṇadhammo
samāno maraṇadhammaṃyeva
pariyesati, attanā sokadhammo
samāno sokadhammaṃyeva
pariyesati, attanā saṃkilesadhammo samāno saṃkilesadhammaṃyeva pariyesati. (同上) |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
有(属) |
老 |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
老 |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
有(属) |
病 |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
病 |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
有(属) |
死 |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
憂 |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
憂 |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
有(属) |
雑染 |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
依(属) |
雑染 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに、一部の者は、みずから生の法を有する者でありながら生の法を遍求します。みずから老の法を有する者でありながら老の法を遍求します。みずから病の法を有する者でありながら病の法を遍求します。みずから死の法を有する者でありながら死の法を遍求します。みずから憂の法を有する者でありながら憂の法を遍求します。みずから雑染の法を有する者でありながら雑染の法を遍求します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, jātidhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadetha? |
vad |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を生の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, jātidhammaṃ, dāsidāsaṃ jātidhammaṃ,
ajeḷakaṃ jātidhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ jātidhammaṃ, hatthigavāssavaḷavaṃ
jātidhammaṃ, jātarūparajataṃ jātidhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Putta |
|
名 |
a |
男 |
相 |
息子 |
|
|
|
|
bhariyaṃ, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
妻、宮女 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
dāsi |
|
名 |
ī |
女 |
相 |
女奴隷、婢女 |
|
|
|
|
dāsaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
奴隷、奴僕 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
aja |
|
名 |
a |
男 |
相 |
山羊 |
|
|
|
|
eḷakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
羊 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
kukkuṭa |
|
名 |
a |
男 |
相 |
鶏 |
|
|
|
|
sūkaraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
豚、猪 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
hatthi |
|
名 |
in |
男 |
相 |
象 |
|
|
|
|
gava |
|
名 |
a |
男 |
相 |
牛 |
|
|
|
|
assa |
|
名 |
a |
男 |
相 |
馬 |
|
|
|
|
vaḷavaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
騾馬 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
jāta |
jan |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
生じた |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
色 →金 |
|
|
|
|
rajataṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
銀 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammaṃ. |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を生の法と、奴隷と婢女を生の法と、山羊と羊を生の法と、鶏と豚を生の法と、象と牛と馬と騾馬を生の法と、金銀を生の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jātidhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
依(属) |
生、生まれ |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
ete, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
upadhayo. |
upa-dhā |
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
依、所依、生存の素因 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、生の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito [gadhīto (syā. ka.)] mucchito ajjhāpanno
attanā jātidhammo samāno jātidhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
gathito |
gath |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
縛られた |
|
|
|
|
mucchito |
murch |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
夢中になった |
|
|
|
|
ajjhāpanno |
adhi-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
罪を犯す |
|
|
|
|
attanā jātidhammo
samāno jātidhammaṃyeva pariyesati. (274-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから生の法を有する者でありながら生の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, jarādhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, jarādhammaṃ vadetha? (274-5.) |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
老 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を老の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, jarādhammaṃ, dāsidāsaṃ jarādhammaṃ,
ajeḷakaṃ jarādhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ jarādhammaṃ, hatthigavāssavaḷavaṃ
jarādhammaṃ, jātarūparajataṃ jarādhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttabhariyaṃ,
bhikkhave, jarādhammaṃ,
dāsidāsaṃ jarādhammaṃ,
ajeḷakaṃ jarādhammaṃ,
kukkuṭasūkaraṃ jarādhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ jarādhammaṃ, jātarūparajataṃ jarādhammaṃ. (274-6.) |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
老 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を老の法と、奴隷と婢女を老の法と、山羊と羊を老の法と、鶏と豚を老の法と、象と牛と馬と騾馬を老の法と、金銀を老の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jarādhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
老 |
|
|
|
|
dhammā hete,
bhikkhave, upadhayo. (274-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、老の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito mucchito ajjhāpanno attanā jarādhammo samāno
jarādhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito
mucchito ajjhāpanno attanā jarādhammo
samāno jarādhammaṃyeva
pariyesati. (274-8.) |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
有(属) |
老 |
|
|
|
|
jarā |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
老 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから老の法を有する者でありながら老の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, byādhidhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, byādhidhammaṃ vadetha? (274-5.) |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
病 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を病の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, byādhidhammaṃ, dāsidāsaṃ
byādhidhammaṃ, ajeḷakaṃ byādhidhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ byādhidhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ byādhidhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttabhariyaṃ,
bhikkhave, byādhidhammaṃ,
dāsidāsaṃ byādhidhammaṃ,
ajeḷakaṃ byādhidhammaṃ,
kukkuṭasūkaraṃ byādhidhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ byādhidhammaṃ. (274-6.) |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
病 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を病の法と、奴隷と婢女を病の法と、山羊と羊を病の法と、鶏と豚を病の法と、象と牛と馬と騾馬を病の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・なぜか、病、死、憂に関しては「金銀」が言及されない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byādhidhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byādhi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
病 |
|
|
|
|
dhammā hete,
bhikkhave, upadhayo. (274-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、病の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito mucchito ajjhāpanno attanā byādhidhammo samāno
byādhidhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito
mucchito ajjhāpanno attanā byādhidhammo samāno byādhidhammaṃyeva pariyesati. (274-8.) |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
有(属) |
病 |
|
|
|
|
byādhi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
病 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから病の法を有する者でありながら病の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, maraṇadhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, maraṇadhammaṃ vadetha? (274-5.) |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を死の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, maraṇadhammaṃ, dāsidāsaṃ
maraṇadhammaṃ, ajeḷakaṃ maraṇadhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ maraṇadhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ maraṇadhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ,
bhikkhave, maraṇadhammaṃ,
dāsidāsaṃ maraṇadhammaṃ,
ajeḷakaṃ maraṇadhammaṃ,
kukkuṭasūkaraṃ maraṇadhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ maraṇadhammaṃ, jātarūparajataṃ. (274-6.) |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を死の法と、奴隷と婢女を死の法と、山羊と羊を死の法と、鶏と豚を死の法と、象と牛と馬と騾馬を死の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Maraṇadhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
|
dhammā hete,
bhikkhave, upadhayo. (274-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、死の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito mucchito ajjhāpanno attanā maraṇadhammo samāno
maraṇadhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito
mucchito ajjhāpanno attanā maraṇadhammo samāno maraṇadhammaṃyeva pariyesati. (274-8.) |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
有(属) |
死 |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから死の法を有する者でありながら死の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, sokadhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, sokadhammaṃ vadetha? (274-5.) |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
憂 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を憂の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, sokadhammaṃ, dāsidāsaṃ sokadhammaṃ,
ajeḷakaṃ sokadhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ sokadhammaṃ, hatthigavāssavaḷavaṃ
sokadhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttabhariyaṃ,
bhikkhave, sokadhammaṃ,
dāsidāsaṃ sokadhammaṃ,
ajeḷakaṃ sokadhammaṃ,
kukkuṭasūkaraṃ sokadhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ sokadhammaṃ. (274-6.) |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
憂 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を憂の法と、奴隷と婢女を憂の法と、山羊と羊を憂の法と、鶏と豚を憂の法と、象と牛と馬と騾馬を憂の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sokadhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Soka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
憂 |
|
|
|
|
dhammā hete,
bhikkhave, upadhayo. (274-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、憂の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito mucchito ajjhāpanno attanā sokadhammo samāno
sokadhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito
mucchito ajjhāpanno attanā sokadhammo
samāno sokadhammaṃyeva
pariyesati. (274-8.) |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
憂 |
|
|
|
|
soka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
憂 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから憂の法を有する者でありながら憂の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, saṃkilesadhammaṃ vadetha? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñca, bhikkhave, saṃkilesadhammaṃ vadetha? (274-5.) |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
依(属) |
雑染 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは何を雑染の法というべきでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Puttabhariyaṃ, bhikkhave, saṃkilesadhammaṃ, dāsidāsaṃ
saṃkilesadhammaṃ, ajeḷakaṃ saṃkilesadhammaṃ, kukkuṭasūkaraṃ saṃkilesadhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ saṃkilesadhammaṃ, jātarūparajataṃ saṃkilesadhammaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttabhariyaṃ,
bhikkhave, saṃkilesadhammaṃ,
dāsidāsaṃ saṃkilesadhammaṃ,
ajeḷakaṃ saṃkilesadhammaṃ,
kukkuṭasūkaraṃ saṃkilesadhammaṃ,
hatthigavāssavaḷavaṃ saṃkilesadhammaṃ, jātarūparajataṃ saṃkilesadhammaṃ. (274-6.) |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
依(属) |
雑染 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻子を雑染の法と、奴隷と婢女を雑染の法と、山羊と羊を雑染の法と、鶏と豚を雑染の法と、象と牛と馬と騾馬を雑染の法と、金銀を雑染の法と〔いうべきです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Saṃkilesadhammā hete, bhikkhave, upadhayo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
依(属) |
雑染 |
|
|
|
|
dhammā hete,
bhikkhave, upadhayo. (274-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、じつにこれらの生存の素因が、雑染の法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito mucchito ajjhāpanno attanā saṃkilesadhammo
samāno saṃkilesadhammaṃyeva pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etthāyaṃ gathito
mucchito ajjhāpanno attanā saṃkilesadhammo samāno saṃkilesadhammaṃyeva pariyesati. (274-8.) |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
有(属) |
雑染 |
|
|
|
|
saṃkilesa |
saṃ-kliś |
名 |
a |
男 |
依(属) |
雑染 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、ここに縛られ、夢中になり、罪を犯して、みずから雑染の法を有する者でありながら雑染の法を求めるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ, bhikkhave, anariyā pariyesanā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
anariyā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
聖ならざる |
|
|
|
|
pariyesanā. |
pari-iṣ |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
遍求、尋求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが聖ならざる遍求です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
275-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
275. ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ariyā pariyesanā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca,
bhikkhave, ariyā pariyesanā?
(274-3.) |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかなるものが聖なる遍求なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
275-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco attanā jātidhammo samāno jātidhamme
ādīnavaṃ viditvā ajātaṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā
jarādhammo samāno jarādhamme ādīnavaṃ viditvā ajaraṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ
nibbānaṃ pariyesati, attanā byādhidhammo samāno byādhidhamme ādīnavaṃ viditvā
abyādhiṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā maraṇadhammo
samāno maraṇadhamme ādīnavaṃ viditvā amataṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ
pariyesati, attanā sokadhammo samāno sokadhamme ādīnavaṃ viditvā asokaṃ anuttaraṃ
yogakkhemaṃ nibbānaṃ pariyesati, attanā saṃkilesadhammo samāno
saṃkilesadhamme ādīnavaṃ viditvā asaṃkiliṭṭhaṃ anuttaraṃ yogakkhemaṃ nibbānaṃ
pariyesati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
ekacco attanā jātidhammo samāno jāti (274-4.) |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
ādīnavaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
過患、危難 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
語 |
|