←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    143-1.                
     143. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, upādānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upādānāni.  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四取があります。  
                       
                       
                       
    143-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    143-3.                
     Kāmupādānaṃ, diṭṭhupādānaṃ, sīlabbatupādānaṃ, attavādupādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属)  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      sīla    a  
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      vāda  vad a 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ.  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
    訳文                
     欲取、見取、戒禁取、我語取です。  
                       
                       
                       
    143-4.                
     Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取著、執着  
      pariññā  pari-jñā ā 有(属) 遍知、知悉  
      vādā  vad a 説、語、論  
      paṭijānamānā.  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-5.                
     Te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, na diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取著、執着  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、知悉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti –  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、知悉  
      paññapenti,  同上  
      na    不変 ない  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、知悉  
      paññapenti,  同上  
      na    不変 ない  
      sīla    a  
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、知悉  
      paññapenti,  同上  
      na    不変 ない  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      vāda  vad a 依(属) 説、語、論  
      upādānassa  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、知悉  
      paññapenti.  同上  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示す〔といえども〕、見取の遍知を示さず、戒禁取の遍知を示さず、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    143-7.                
     Imāni hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā tīṇi ṭhānāni yathābhūtaṃ nappajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tīṇi     
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、原因  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     なぜなら、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、これら三つの事柄を如実に了知していないからです。  
                       
                       
                       
    143-8.                
     Tasmā te bhonto samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā; (143-4.)  
    訳文                
     それゆえ、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-9.                
     te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, na diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, na diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti. (143-5.)  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示す〔といえども〕、見取の遍知を示さず、戒禁取の遍知を示さず、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-10.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā. (143-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-11.                
     Te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti. (143-5.)  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示し、見取の遍知を示す〔といえども〕、戒禁取の遍知を示さず、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (143-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    143-13.                
     Imāni hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dve ṭhānāni yathābhūtaṃ nappajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dve ṭhānāni yathābhūtaṃ nappajānanti. (143-7.)  
      dve     
    訳文                
     なぜなら、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、これら二つの事柄を如実に了知していないからです。  
                       
                       
                       
    143-14.                
     Tasmā te bhonto samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā te bhonto samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā; (143-8.)  
    訳文                
     それゆえ、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-15.                
     te na sammā [paṭijānamānā na sammā (?)] sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, na sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti. (143-11.)  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示し、見取の遍知を示す〔といえども〕、戒禁取の遍知を示さず、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-16.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā. (143-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-17.                
     Te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti. (143-5.)  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示し、見取の遍知を示し、戒禁取の遍知を示す〔といえども〕、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-18.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (143-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    143-19.                
     Imañhi te bhonto samaṇabrāhmaṇā ekaṃ ṭhānaṃ yathābhūtaṃ nappajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imañ    代的 これ  
      hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā ekaṃ ṭhānaṃ yathābhūtaṃ nappajānanti. (143-7.)  
      ekaṃ    代的 一つ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因  
    訳文                
     なぜなら、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、この一つの事柄を如実に了知していないからです。  
                       
                       
                       
    143-20.                
     Tasmā te bhonto samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā te bhonto samaṇabrāhmaṇā sabbupādānapariññāvādā paṭijānamānā; (143-8.)  
    訳文                
     それゆえ、彼らは沙門婆羅門たちでありながら、すべての〈取〉に関する遍知を説く〔と〕自称します〔が〕、  
                       
                       
                       
    143-21.                
     te na sammā [paṭijānamānā na sammā (?)] sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te na sammā sabbupādānapariññaṃ paññapenti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapenti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapenti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapenti, na attavādupādānassa pariññaṃ paññapenti. (143-17.)  
    訳文                
     彼らは、すべての〈取〉の遍知を正しく示してはいません。欲取の遍知を示し、見取の遍知を示し、戒禁取の遍知を示す〔といえども〕、我語取の遍知を示していないのです。  
                       
                       
                       
    143-22.                
     ‘‘Evarūpe kho, bhikkhave, dhammavinaye yo satthari pasādo so na sammaggato akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evarūpe    a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      satthari  śās ar  
      pasādo  pra-sad a 明浄、浄信  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      sammaggato  sammā-gam a 正行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati;  ā-khyā 受 話される、告げられる  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときの法と律にあっては、およそ師における浄信ある〔といえども〕、それは正行とは呼ばれず、  
                       
                       
                       
    143-23.                
     yo dhamme pasādo so na sammaggato akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo dhamme pasādo so na sammaggato akkhāyati; (143-22.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     およそ法における浄信ある〔といえども〕、それは正行とは呼ばれず、  
                       
                       
                       
    143-24.                
     yā sīlesu paripūrakāritā sā na sammaggatā akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      sīlesu    a  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kāritā  kṛ ā なされた →完成  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sammaggatā  sammā-gam a 正行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati;  ā-khyā 受 話される、告げられる  
    訳文                
     およそ諸戒における完成ある〔といえども〕、それは正行とは呼ばれず、  
                       
                       
                       
    143-25.                
     yā sahadhammikesu piyamanāpatā sā na sammaggatā akkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahadhammikesu piyamanāpatā sā na sammaggatā akkhāyati. (143-24.)  
      sahadhammikesu  saha-dhṛ a 同法の、倶法の、如法の  
      piya    a 所愛の、可愛の  
      manāpatā    ā 適意の、可意の  
    訳文                
     およそ同法者たちにおける所愛・適意ある〔といえども〕、それは正行とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    143-26.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (143-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    143-27.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ durakkhāte dhammavinaye duppavedite aniyyānike anupasamasaṃvattanike asammāsambuddhappavedite.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      durakkhāte  dur-ā-khyā 過分 a 悪しく語られた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      duppavedite  dur-pra-vid 使 過分 a 悪しく説かれた  
      aniyyānike  a-nir-yā  a 不出の、不出離の  
      anupasama  an-upa-śam a 依(対) 非寂静  
      saṃvattanike  saṃ-vṛt a 作用する、導く  
      asammā    不変 非正の  
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(具) 等覚者  
      pavedite. pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、それが、その如くの(四取の遍知なき)、悪しく語られ、悪しく説かれた、不出離の、寂静へ導かない、正等覚者ならぬ者によって説かれた法と律のうちにある、そのようなそれであるから〔正行と呼ばれないの〕です。  
    メモ                
     ・後半は「清浄経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    144-1.                
     144. ‘‘Tathāgato ca kho, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho sabbupādānapariññāvādo paṭijānamāno sammā sabbupādānapariññaṃ paññapeti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapeti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapeti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapeti, attavādupādānassa pariññaṃ paññapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取著、執着  
      pariññā  pari-jñā ā 有(属) 遍知、知悉  
      vādo  vad a 説、語、論  
      paṭijānamāno  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      sammā sabbupādānapariññaṃ paññapeti – kāmupādānassa pariññaṃ paññapeti, diṭṭhupādānassa pariññaṃ paññapeti, sīlabbatupādānassa pariññaṃ paññapeti, attavādupādānassa pariññaṃ paññapeti. (143-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti –  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、すべての〈取〉の遍知を正しく示します。欲取の遍知を示し、見取の遍知を示し、戒禁取の遍知を示し、我語取の遍知を示すのです。  
                       
                       
                       
    144-2.                
     Evarūpe kho, bhikkhave, dhammavinaye yo satthari pasādo so sammaggato akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpe kho, bhikkhave, dhammavinaye yo satthari pasādo so sammaggato akkhāyati;  (143-22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときの法と律にあって、およそ師における浄信あるならば、それは正行と呼ばれ、  
                       
                       
                       
    144-3.                
     yo dhamme pasādo so sammaggato akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo dhamme pasādo so sammaggato akkhāyati; (143-23.)  
    訳文                
     およそ法における浄信あるならば、それは正行と呼ばれ、  
                       
                       
                       
    144-4.                
     yā sīlesu paripūrakāritā sā sammaggatā akkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā sīlesu paripūrakāritā sā sammaggatā akkhāyati; (143-24.)  
    訳文                
     およそ諸戒における完成あるならば、それは正行と呼ばれ、  
                       
                       
                       
    144-5.                
     yā sahadhammikesu piyamanāpatā sā sammaggatā akkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā sahadhammikesu piyamanāpatā sā sammaggatā akkhāyati. (143-25.)  
    訳文                
     およそ同法者たちにおける所愛・適意あるならば、それは正行と呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    144-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (143-6.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    144-7.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ svākkhāte dhammavinaye suppavedite niyyānike upasamasaṃvattanike sammāsambuddhappavedite.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ svākkhāte dhammavinaye suppavedite niyyānike upasamasaṃvattanike sammāsambuddhappavedite. (143-27.)  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a よく語られた  
      suppavedite  su-pra-vid 使 過分 a よく説かれた  
      niyyānike  nir-yā  a 出離の  
      upasama  upa-śam a 依(対) 寂静  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その者が、その如くの(四取の遍知ある)、よく語られ、よく説かれた、出離の、寂静へ導く、正等覚者によって説かれた法と律のうちにある、そのようなそれであるから〔正行と呼ばれるの〕です。  
                       
                       
                       
    145-1.                
     145. ‘‘Ime ca, bhikkhave, cattāro upādānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      upādānā.  upa-ā-dā a 中(男) 取、取著、執着  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四取があります。  
                       
                       
                       
    145-2.                
     Kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 有(持)  
      nidānā    a 中→男 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持)  
      samudayā  saṃ-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持)  
      jātikā  jan a 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持)  
      pabhavā?  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〔これらは〕何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
    メモ                
     ・この言い回しは「帝釈天問経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    145-3.                
     Ime cattāro upādānā taṇhānidānā taṇhāsamudayā taṇhājātikā taṇhāpabhavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      cattāro     
      upādānā  upa-ā-dā a 中(男) 取、取著、執着  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      nidānā    a 中→男 因、因縁  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      samudayā  saṃ-i a 集、生起、原因  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      jātikā  jan a 生、生種  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      pabhavā.  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     これら四取は、〈渇愛〉を因とし、〈渇愛〉を原因とし、〈渇愛〉を発生源とし、〈渇愛〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-4.                
     Taṇhā cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持)  
      nidānā    a 中→女 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持)  
      samudayā  saṃ-i a 男→女 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持)  
      jātikā  jan a 男→女 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持)  
      pabhavā?  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈渇愛〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-5.                
     Taṇhā vedanānidānā vedanāsamudayā vedanājātikā vedanāpabhavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      nidānā    a 中→女 因、因縁  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      samudayā  saṃ-i a 男→女 集、生起、原因  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      jātikā  jan a 男→女 生、生種  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      pabhavā.  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
    訳文                
     〈渇愛〉は、〈受〉を因とし、〈受〉を原因とし、〈受〉を発生源とし、〈受〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-6.                
     Vedanā cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā? (145-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈受〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-7.                
     Vedanā phassanidānā phassasamudayā phassajātikā phassapabhavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      phassa  spṛś a 有(持) 触、接触  
      nidānā    a 中→女 因、因縁  
      phassa  spṛś a 有(持) 触、接触  
      samudayā  saṃ-i a 男→女 集、生起、原因  
      phassa  spṛś a 有(持) 触、接触  
      jātikā  jan a 男→女 生、生種  
      phassa  spṛś a 有(持) 触、接触  
      pabhavā.  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
    訳文                
     〈受〉は、〈触〉を因とし、〈触〉を原因とし、〈触〉を発生源とし、〈触〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-8.                
     Phasso cāyaṃ, bhikkhave, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso  spṛś a 触、接触  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno    a 中→男 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayo  saṃ-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātiko  jan a 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavo?  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈触〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-9.                
     Phasso saḷāyatananidāno saḷāyatanasamudayo saḷāyatanajātiko saḷāyatanapabhavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso  spṛś a 触、接触  
      saḷ     
      āyatana  a-yam a 有(持)  
      nidāno    a 中→男 因、因縁  
      saḷ     
      āyatana  a-yam a 有(持)  
      samudayo  saṃ-i a 集、生起、原因  
      saḷ     
      āyatana  a-yam a 有(持)  
      jātiko  jan a 生、生種  
      saḷ     
      āyatana  a-yam a 有(持)  
      pabhavo.  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〈触〉は、〈六処〉を因とし、〈六処〉を原因とし、〈六処〉を発生源とし、〈六処〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-10.                
     Saḷāyatanañcidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷ     
      āyatanañ  ā-yam a 処、入処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavaṃ?  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈六処〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-11.                
     Saḷāyatanaṃ nāmarūpanidānaṃ nāmarūpasamudayaṃ nāmarūpajātikaṃ nāmarūpapabhavaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷ     
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      nāma    an  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      nāma    an  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      nāma    an  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      nāma    an  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      pabhavaṃ.  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〈六処〉は、〈名色〉を因とし、〈名色〉を原因とし、〈名色〉を発生源とし、〈名色〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-12.                
     Nāmarūpañcidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāma    an  
      rūpañ    a 色、物質、肉体、形相  
      cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ? (145-10.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈名色〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-13.                
     Nāmarūpaṃ viññāṇanidānaṃ viññāṇasamudayaṃ viññāṇajātikaṃ viññāṇapabhavaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāma    an  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      viññāṇa  vi-jñā a 有(持)  
      pabhavaṃ.  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〈名色〉は、〈識〉を因とし、〈識〉を原因とし、〈識〉を発生源とし、〈識〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-14.                
     Viññāṇañcidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañ  vi-jñā a  
      cidaṃ, bhikkhave, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ? (145-10.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈識〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-15.                
     Viññāṇaṃ saṅkhāranidānaṃ saṅkhārasamudayaṃ saṅkhārajātikaṃ saṅkhārapabhavaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      nidānaṃ    a 因、因縁  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      samudayaṃ  saṃ-i a 男→中 集、生起、原因  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生、生種  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      pabhavaṃ.  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〈識〉は、〈諸行〉を因とし、〈諸行〉を原因とし、〈諸行〉を発生源とし、〈諸行〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-16.                
     Saṅkhārā cime, bhikkhave, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā? (145-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、この〈諸行〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    145-17.                
     Saṅkhārā avijjānidānā avijjāsamudayā avijjājātikā avijjāpabhavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nidānā    a 中→男 因、因縁  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      samudayā  saṃ-i a 集、生起、原因  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      jātikā  jan a 生、生種  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      pabhavā. pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     〈諸行〉は、〈無明〉を因とし、〈無明〉を原因とし、〈無明〉を発生源とし、〈無明〉を起源としているのです。  
                       
                       
                       
    145-18.                
     ‘‘Yato ca kho, bhikkhave, bhikkhuno avijjā pahīnā hoti vijjā uppannā, so avijjāvirāgā vijjuppādā neva kāmupādānaṃ upādiyati, na diṭṭhupādānaṃ upādiyati, na sīlabbatupādānaṃ upādiyati, na attavādupādānaṃ upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjā  vid ā 明智、呪  
      uppannā,  ud-pad 過分 a 起こった  
      so    代的 それ、彼  
      avijjā  a-vid ā 依(奪) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      vijjā  vid ā 依(属) 明智、呪  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati,  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      upādiyati,  同上  
      na    不変 ない  
      sīla    a  
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      upādiyati,  同上  
      na    不変 ない  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      vāda  vad a 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取著、執着  
      upādiyati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘に無明が断たれ、明智が生じたならば、それゆえ彼は、無明よりの遠離、明智の生起ゆえに、欲取に執取することなく、見取に執取することなく、戒禁取に執取することなく、我語取に執取することがありません。  
                       
                       
                       
    145-19.                
     Anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā 現分 ant 執受しない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 懊悩しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā 受? 般涅槃される、円寂する  
    訳文                
     執取しない者は懊悩せず、懊悩しない者は各々般涅槃します。  
                       
                       
                       
    145-20.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na   不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    145-21.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    145-22.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    145-23.                
     Cūḷasīhanādasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda  nad a 依(属) 咆哮、吠え声  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第一〔経〕「小獅子吼経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system