←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    74-1.                
     74. ‘‘So buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      buddhe  budh 名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は、仏に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    74-2.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    74-3.                
     dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (74-1.)  
    訳文                
     法に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    74-4.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    74-5.                
     saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (74-1.)  
    訳文                
     僧伽に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    74-6.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni, aṭṭha purisapuggalā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni,  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā.    a 人、士、個人 →八輩  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち四双八輩よりなる、  
                       
                       
                       
    74-7.                
     Esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo, anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. ‘‘Yathodhi [yatodhi (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ)] kho panassa cattaṃ hoti vantaṃ muttaṃ pahīnaṃ paṭinissaṭṭhaṃ, so ‘buddhe aveccappasādena samannāgatomhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      odhi    i 限界、境界、範囲 →限度まで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      cattaṃ  tyaj 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vantaṃ  vam 過分 a 吐いた、排除した  
      muttaṃ  muc 過分 a 脱した、放出の  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断した  
      paṭinissaṭṭhaṃ,  prati-ni-sṛj 過分 a 捨遺した、離脱した  
      so    代的 それ、彼  
      ‘buddhe  budh 名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      pāmojjaṃ.  pra-mud 名未分 a 喜悦  
    訳文                
     また彼には、限界まで〔心の汚れが〕捨てられ、排除され、放出され、捨断され、離脱されています。彼は、『私は、仏に対する不壊の浄信をそなえた者である』と、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
    メモ                
     ・Yathodhiを『註』はyato-odhiと解し、「yatoとは理由の言葉である。『それゆえ』といわれているのである。Odhiとは下位の三道(預流、一来、不還のことであろう)が言われたものである」としている。『南伝』は「遂に」、『パーリ』は「限定的に」としている。ここでは水野辞書のイディオムを受け、『原始』と同じ解釈で補訳した。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti   i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      samādhiyati;  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     喜んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身あるものは楽を感受し、楽あるものには、心の統一があります。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【〔五〕蓋の捨断】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     ‘dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    75-4.                
     saṅghe aveccappasādena samannāgatomhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      aveccappasādena samannāgatomhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ; (75-1.)  
    訳文                
     『私は、僧伽に対する不壊の浄信をそなえた者である』と、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (75-2.)  
    訳文                
     喜んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身あるものは楽を感受し、楽あるものには、心の統一があります。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     ‘Yathodhi kho pana me cattaṃ vantaṃ muttaṃ pahīnaṃ paṭinissaṭṭha’nti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yathodhi kho pana me cattaṃ vantaṃ muttaṃ pahīnaṃ paṭinissaṭṭha’nti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ; (75-1.)  
      me   代的  
    訳文                
     『私には、限界まで〔心の汚れが〕捨てられ、排除され、放出され、捨断され、離脱されている』と、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
                       
                       
                       
    75-7.                
     pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. (75-2.)  
    訳文                
     喜んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身あるものは楽を感受し、楽あるものには、心の統一があります。  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bhikkhu evaṃsīlo evaṃdhammo evaṃpañño sālīnaṃ cepi piṇḍapātaṃ bhuñjati vicitakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ, nevassa taṃ hoti antarāyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlo    a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      sālīnaṃ    i 米、稲  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      piṇḍapātaṃ    a 団食  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      bhuñjati  bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicita  vi-ci 過分 a 有(持) 簡別された、集められた、調査された、考察された  
      kāḷakaṃ    a 男中 黒い →白米(黒米をよりわけた)  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      sūpaṃ    a 男中 スープ、汁  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      byañjanaṃ,  vi-añj a 相、字句、調味、添味、助味、副菜  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      antarāyāya.    a 障碍  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その比丘が、そのような戒、そのような法、そのような慧ある者として、もし黒米がより分けられ、種々のスープと種々の副菜の付いた米の団食を受用したとしても、そのことは彼にとって障害とはならないのです。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, vatthaṃ saṃkiliṭṭhaṃ malaggahitaṃ acchodakaṃ āgamma parisuddhaṃ hoti pariyodātaṃ, ukkāmukhaṃ vā panāgamma jātarūpaṃ parisuddhaṃ hoti pariyodātaṃ, evameva kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃsīlo evaṃdhammo evaṃpañño sālīnaṃ cepi piṇḍapātaṃ bhuñjati vicitakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ, nevassa taṃ hoti antarāyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 汚染された、雑染の  
      mala    a 依(具)  
      gahitaṃ  grah 過分 a 捕らえられた  
      accha    a 澄んだ、輝いた  
      udakaṃ    a  
      āgamma  ā-gam 不変 よって(連続体より)  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      述語 語根 品詞 語基 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyodātaṃ,  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      ukkā    ā 依(属) 炬、たいまつ  
      mukhaṃ    a 口 →溶炉、るつぼ  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āgamma  ā-gam 不変 よって(連続体より)  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpaṃ    a 色 →金  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      hoti  同上  
      pariyodātaṃ,  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃsīlo evaṃdhammo evaṃpañño sālīnaṃ cepi piṇḍapātaṃ bhuñjati vicitakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ, nevassa taṃ hoti antarāyāya.(76-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、汚れて垢にまみれた衣服が、澄んだ水によって清浄に、綺麗になり、また金が、溶炉によって清浄に、綺麗になりますが、比丘たちよ、まさにそのように、比丘が、そのような戒、そのような法、そのような慧ある者として、もし黒米がより分けられ、種々のスープと種々の副菜の付いた米の団食を受用したとしても、そのことは彼にとって障害とはならないのです。  
                       
                       
                       
    77-1.                
     77. ‘‘So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ [catutthiṃ (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    77-2.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    77-3.                
     karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as 心、心想  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    77-4.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…pe…  cit as 心、心想  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    77-5.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. (77-1.)  
    訳文                
     彼は、捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    77-6.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (77-2.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    78-1.                
     78. ‘‘So ‘atthi idaṃ, atthi hīnaṃ, atthi paṇītaṃ, atthi imassa saññāgatassa uttariṃ nissaraṇa’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ,    代的 これ  
      atthi  同上  
      hīnaṃ,  過分 a 捨てられた、劣った  
      atthi  同上  
      paṇītaṃ,  pra-nī 過分 a すぐれた、勝妙の  
      atthi  同上  
      imassa    代的 これ  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      gatassa  gam 過分 a 行った →想の類  
      uttariṃ    i 副対 より上の、超えた  
      nissaraṇa’n  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は『これあり、劣ったものあり、優れたものあり、この知覚世界を超えた出離あり』と知ります。  
    メモ                
     ・『註』はこれらをそれぞれ苦、集、道、滅諦と解する。  
     ・saññāgatassa については、PTS辞書のperceptible, the world of sense という解説によった。  
                       
                       
                       
    78-2.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati,  同上  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲漏から心が解脱し、また有漏から心が解脱し、また無明漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    78-3.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    78-4.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    78-5.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、彼は言われます。  
                       
                       
                       
    78-6.                
     ‘bhikkhu sināto antarena sinānenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sināto  snā 過分 a 沐浴した  
      antarena    名形 a 内の、中間の  
      sinānenā’’’  snā a 沐浴  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『内なる沐浴によって沐浴した比丘である』と」  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. Tena kho pana samayena sundarikabhāradvājo brāhmaṇo bhagavato avidūre nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sundarika   ā 依(処) 地名、スンダリカー  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ、近くに  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてその時、スンダリカーのバーラドヴァージャ婆羅門が、世尊の近くに坐っていた。  
    メモ                
     ・スンダリカーは河川の名のようである。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     Atha kho sundarikabhāradvājo brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sundarika   ā 依(処) 地名、スンダリカー  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、スンダリカーのバーラドヴァージャ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     ‘‘gacchati pana bhavaṃ gotamo bāhukaṃ nadiṃ sināyitu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘gacchati  gam ゆく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bāhukaṃ    ā 地名、バーフカー  
      nadiṃ    ī 川、河  
      sināyitu’’n  snā 不定 沐浴するため  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマはバーフカー河へ沐浴のために行かれるのですね」と。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     ‘‘Kiṃ, brāhmaṇa, bāhukāya nadiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ,    代的 何、なぜ、いかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bāhukāya    ā 地名、バーフカー  
      nadiyā?    ī 川、河  
    訳文                
     「婆羅門よ、バーフカー河に何かあるのですか。  
                       
                       
                       
    79-5.                
     Kiṃ bāhukā nadī karissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      bāhukā    ā 地名、バーフカー  
      nadī    ī 川、河  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     バーフカー河が何ごとをなすというのでしょうか」  
                       
                       
                       
    79-6.                
     ‘‘Lokkhasammatā [lokhyasammatā (sī.), mokkhasammatā (pī.)] hi, bho gotama, bāhukā nadī bahujanassa, puññasammatā hi, bho gotama, bāhukā nadī bahujanassa, bāhukāya pana nadiyā bahujano pāpakammaṃ kataṃ pavāhetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lokkha    a 粗い?  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bāhukā    ā 地名、バーフカー  
      nadī    ī 川、河  
      bahu    u 多くの  
      janassa,    a  
      puñña    a 福、善、功徳  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bāhukā    ā 地名、バーフカー  
      nadī    ī 川、河  
      bahu    u 多くの  
      janassa,    a  
      bāhukāya    ā 地名、バーフカー  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      nadiyā    ī 川、河  
      bahu    u 多くの  
      jano    a  
      pāpa    名形 a 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāhetī’’  pra-vah 使 運び去る、除去する、清掃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「なんとなれば尊者ゴータマよ、バーフカー河は多くの人々に、清廉であると考えられているのです。尊者ゴータマよ、バーフカー河は多くの人々に、福徳であると考えられているのです。しかしてバーフカー河において、多くの人々はなされた悪業を洗い流すのです」と。  
    メモ                
     lokkhasammatāとは「粗い状態と考えられている〔ということである〕。粗い状態とは、清い状態、清浄な状態〔である〕」lūkhabhāvasammatā, lūkhabhāvanti cokkhabhāvaṃ, visuddhibhāvaṃ という『註』の説明によったが、これが本来の趣意かは不明。  
                       
                       
                       
    79-7.                
     Atha kho bhagavā sundarikabhāradvājaṃ brāhmaṇaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sundarika   ā 依(処) 地名、スンダリカー  
      bhāradvājaṃ    a 人名、バーラドヴァージャ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi – adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊はスンダリカーのバーラドヴァージャ婆羅門へ、偈をもって語りかけられた。  
                       
                       
                       
    79-8.                
     ‘‘Bāhukaṃ adhikakkañca, gayaṃ sundarikaṃ mapi [sundarikāmapi (sī. syā. pī.), sundarikaṃ mahiṃ (itipi)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bāhukaṃ    ā 地名、バーフカー  
      adhikakkañ    ā 地名、アディカッカー  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gayaṃ    ā 地名、ガヤー  
      sundarikaṃ    ā 地名、スンダリカー  
      mapi;   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「♪バーフカーへ、そしてアディカッカーへ、ガヤーへ、またスンダリカーへ、  
    メモ                
     異版のsundarikāmapiを採用した。sundarikaṃ+api が連声を起こしたものとみてのことである。  
                       
                       
                       
    79-9.                
     Sarassatiṃ payāgañca, atho bāhumatiṃ nadiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarassatiṃ    ī 地名、サラッサティー  
      payāgañ    ā 地名、パヤーガー  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atho    不変 ときに、また  
      bāhumatiṃ    ī 地名、バーフマティー  
      nadiṃ;   ī 川、河  
    訳文                
     ♪サラッサティーへ、そしてパヤーガーへ、またバーフマティー河へ、  
                       
                       
                       
    79-10.                
     Niccampi bālo pakkhando [pakkhanno (sī. syā. pī.)], kaṇhakammo na sujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Niccam    a 副対 常に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bālo    a 愚者  
      pakkhando,  pra-skand 過分 a 跳躍する、飛び込む  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      kammo  kṛ an 中→男  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhati. śudh 清まる  
    訳文                
     ♪つねづね愚者は飛び込むけれど、黒い業ある者が清まることはない。  
                       
                       
                       
    79-11.                
     ‘‘Kiṃ sundarikā karissati, kiṃ payāgā [payāgo (sī. syā. pī.)] kiṃ bāhukā nadī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sundarikā    ā 地名、スンダリカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      payāgā    ā 地名、パヤーガー  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      bāhukā    ā 地名、バーフカー  
      nadī;   ī 川、河  
    訳文                
     ♪スンダリカーが何を、パヤーガーが何を、バーフカー河が何をなすというのか。  
                       
                       
                       
    79-12.                
     Veriṃ katakibbisaṃ naraṃ, na hi naṃ sodhaye pāpakamminaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Veriṃ    in 怨ある、敵意の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kibbisaṃ    a 中→男 罪過  
      naraṃ,    a  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sodhaye  śudh 使 清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 依(属)  
      kamminaṃ. kṛ in 行為ある、実践する  
    訳文                
     ♪じつに、怨念ある、罪過をなした、悪をなすその人を、清めることはあるまい。  
                       
                       
                       
    79-13.                
     ‘‘Suddhassa ve sadā phaggu, suddhassuposatho sadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Suddhassa    a 清い、清浄の、純粋の  
      ve    不変 じつに  
      sadā    不変 常に  
      phaggu,    u  
      suddhassa    a 清い、清浄の、純粋の  
      uposatho  upa-vas a 布薩  
      sadā;   不変 常に  
    訳文                
     ♪清浄なものにとっては常に春であり、清浄なものにとっては常に布薩である。  
    メモ                
     ・ことさらに沐浴せずとも、常に清々しい、ということであろう。  
                       
                       
                       
    79-14.                
     Suddhassa sucikammassa, sadā sampajjate vataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddhassa    a 清い、清浄の、純粋の  
      suci    名形 i 有(持) 清い、清浄の  
      kammassa,  kṛ an 中→男  
      sadā    不変 常に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjate  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vataṃ;   a 男中 禁戒、誓戒  
    訳文                
     ♪清浄な、清い業あるものの誓いは、常に成就する。  
                       
                       
                       
    79-15.                
     Idheva sināhi brāhmaṇa, sabbabhūtesu karohi khemataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sināhi  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      sabba    名形 代的 すべて  
      bhūtesu  bhū 過分 a 男中 あった、生物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemataṃ.   ā 安穏性  
    訳文                
     ♪婆羅門よ、ここ(清浄業)においてこそあなたは沐浴せよ。一切の生類に安穏なることをなせ。  
                       
                       
                       
    79-16.                
     ‘‘Sace musā na bhaṇasi, sace pāṇaṃ na hiṃsasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      musā    不変 偽って  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇasi,  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      pāṇaṃ  pra-an a 生物、生命  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃsasi; hiṃs 害する、殺す  
    訳文                
     ♪もしも妄語せず、もしも殺生せず、  
                       
                       
                       
    79-17.                
     Sace adinnaṃ nādiyasi, saddahāno amaccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyasi,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddahāno  śrad-dhā 現分 a 信じる  
      amaccharī;   in 慳吝なき  
    訳文                
     ♪もしも偸盗せず、信あり慳吝なきものであるならば、  
                       
                       
                       
    79-18.                
     Kiṃ kāhasi gayaṃ gantvā, udapānopi te gayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāhasi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      gayaṃ    ā 地名、ガヤー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      uda    a 有(持)  
      pāno  a 飲み物 →井戸  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      gayā’’    ā 地名、ガヤー  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ガヤーに行ってなんとするのか。ガヤーはあなたにとって飲み水ではあろうが〔業を清めはしない〕」  
                       
                       
                       
    80-1.                
     80. Evaṃ vutte, sundarikabhāradvājo brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sundarika    ā 依(処) 地名、スンダリカー  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、スンダリカーのバーラドヴァージャ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    80-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    80-3.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    80-4.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    80-5.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    80-6.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    ant ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    80-7.                
     Labheyyāhaṃ bhoto gotamassa santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が尊者ゴータマの面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」と。  
                       
                       
                       
    80-8.                
     Alattha kho sundarikabhāradvājo brāhmaṇo bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sundarika    ā 依(処) 地名、スンダリカー  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつにスンダリカーのバーラドヴァージャ婆羅門は、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    80-9.                
     Acirūpasampanno kho panāyasmā bhāradvājo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者バーラドヴァージャはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    80-10.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    80-11.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成をまさしく現法において、自ら知り、悟り、成就し、住した。  
                       
                       
                       
    80-12.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    80-13.                
     Aññataro kho panāyasmā bhāradvājo arahataṃ ahosīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      じつに、尊者バーラドヴァージャもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    80-14.                
     Vatthasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vattha  vas a 依(属) 衣、衣服  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第七〔経〕「衣服経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system