←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dhammadāyādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyāda    a 依(属) 相続人、嗣続者、後継者  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「法嗣経」(『中部』3  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     ‘‘Dhammadāyādā me, bhikkhave, bhavatha, mā āmisadāyādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādā    a 相続人、嗣続者、後継者  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavatha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      dāyādā.    a 相続人、嗣続者、後継者  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなた方は私の、法の相続者となりなさい。財の相続者となってはいけません。  
                       
                       
                       
    29-8.                
     Atthi me tumhesu anukampā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tumhesu    代的 あなたたち  
      anukampā –  anu-kamp ā 憐愍、同情  
    訳文                
     私には、あなた方に対する憐愍があります。  
                       
                       
                       
    29-9.                
     ‘kinti me sāvakā dhammadāyādā bhaveyyuṃ, no āmisadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kin    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādā    a 相続人、嗣続者、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      dāyādā’    a 相続人、嗣続者、後継者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『どういえば、私の弟子たちは財の相続者でなく法の相続者となるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    29-10.                
     Tumhe ca me, bhikkhave, āmisadāyādā bhaveyyātha no dhammadāyādā, tumhepi tena ādiyā [ādissā (sī. syā. pī.)] bhaveyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tumhe    代的 あなたたち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      dāyādā    a 相続人、嗣続者、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyātha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādā,    a 相続人、嗣続者、後継者  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ādissā  ā-diś 未分 a 指摘されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyātha –  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、あなた方が、私の、法の相続者でなく、財の相続者となるならば、あなた方は、そのことによって指弾される者たちとなるでしょう。  
    メモ                
     ・異版のādissāを採用した。諸訳もそうしていると思われる。その上で、『原始』と同じく「指弾」という若干意訳気味の語を取った。以下も同様。  
                       
                       
                       
    29-11.                
     ‘āmisadāyādā satthusāvakā viharanti, no dhammadāyādā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      dāyādā    a 相続人、嗣続者、後継者  
      satthu  śās ar  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dāyādā’    a 相続人、嗣続者、後継者  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『師の弟子たちが、法の相続者でなく、財の相続者として住している』と。  
                       
                       
                       
    29-12.                
     ahampi tena ādiyo bhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ādiyo  ā-diś 未分 a 指摘されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyaṃ –  bhū 能反 ある、なる  
    訳文                
     私もまた、そのことによって指弾される者となるでしょう。  
                       
                       
                       
    29-13.                
     ‘āmisadāyādā satthusāvakā viharanti, no dhammadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āmisadāyādā satthusāvakā viharanti, no dhammadāyādā’ti. (29-11.)  
    訳文                
     『師の弟子たちが、法の相続者でなく、財の相続者として住している』と。  
                       
                       
                       
    29-14.                
     Tumhe ca me, bhikkhave, dhammadāyādā bhaveyyātha, no āmisadāyādā, tumhepi tena na ādiyā bhaveyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tumhe ca me, bhikkhave, dhammadāyādā bhaveyyātha, no āmisadāyādā, tumhepi tena na ādiyā bhaveyyātha – (29-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、あなた方が、私の、財の相続者でなく、法の相続者となるならば、あなた方は、そのことによって指弾される者たちとはならないでしょう。  
    メモ                
     ・naの挿入の外、āmisadhammaの位置が入れ替わっている。次文も同様。  
                       
                       
                       
    29-15.                
     ‘dhammadāyādā satthusāvakā viharanti, no āmisadāyādā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhammadāyādā satthusāvakā viharanti, no āmisadāyādā’ti; (29-11.)  
    訳文                
     『師の弟子たちが、財の相続者でなく、法の相続者として住している』と。  
                       
                       
                       
    29-16.                
     ahampi tena na ādiyo bhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi tena na ādiyo bhaveyyaṃ – (29-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     私もまた、そのことによって指弾される者とはならないでしょう。  
                       
                       
                       
    29-17.                
     ‘dhammadāyādā satthusāvakā viharanti, no āmisadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhammadāyādā satthusāvakā viharanti, no āmisadāyādā’ti. (29-11.)  
    訳文                
     『師の弟子たちが、財の相続者でなく、法の相続者として住している』と。  
                       
                       
                       
    29-18.                
     Tasmātiha me, bhikkhave, dhammadāyādā bhavatha, mā āmisadāyādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me, bhikkhave, dhammadāyādā bhavatha, mā āmisadāyādā. (29-7.)  
    訳文                
     ゆえに、ここに比丘たちよ、あなた方は私の、法の相続者となりなさい。財の相続者となってはいけません。  
                       
                       
                       
    29-19.                
     Atthi me tumhesu anukampā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi me tumhesu anukampā – (29-8.)  
    訳文                
     私には、あなた方に対する憐愍があります。  
                       
                       
                       
    29-20.                
     ‘kinti me sāvakā dhammadāyādā bhaveyyuṃ, no āmisadāyādā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kinti me sāvakā dhammadāyādā bhaveyyuṃ, no āmisadāyādā’ti. (29-9.)  
    訳文                
     『どういえば、私の弟子たちは財の相続者でなく法の相続者となるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Idhāhaṃ, bhikkhave, bhuttāvī assaṃ pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhuttāvī  bhuj 名形 in 食者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavārito  pra-vṛ 使 過分 a 満足した、自恣した  
      paripuṇṇo  pari-pṝ 過分 a 円満した、充足した  
      pariyosito  paei-ava-sā 過分 a 完結した、終わった  
      suhito  su-dhā 過分 a 満腹した、満足した  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      attho;    a 男中 義、必要 →欲するだけ  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる私が、食を取り、満足し、充足し、〔食事を〕終え、満腹し、欲する限りを得たとしましょう。  
    メモ                
     ・yāvadatthoは有財釈で解した。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     siyā ca me piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo [chaḍḍiyadhammo (sī. syā. pī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      piṇḍapāto    a 団食  
      atireka    a 有(持) 残余の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      chaḍḍanīya  chṛd 未分 a 有(持) 捨てられるべき  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     そして私に、余り物の、捨てるしかない団食があるとします。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Atha dve bhikkhū āgaccheyyuṃ jighacchādubbalya- [jighacchādubballa (sī. pī.)] paretā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dve     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyuṃ  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jighacchā  gras 意 ā 依(具) 飢餓  
      dubbalya    a 依(具) 弱力、薄弱  
      paretā.  parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
    訳文                
     そこに、飢餓による衰弱にさいなまれた二人の比丘がやってきたとします。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ –  vad 能反 言う  
    訳文                
     彼らへ私がこういったとします。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     ‘ahaṃ khomhi, bhikkhave, bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khomhi, bhikkhave, bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho; (30-1.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は、食を取り、満足し、充足し、〔食事を〕終え、満腹し、欲する限りを得ています。  
                       
                       
                       
    30-6.                
     atthi ca me ayaṃ piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca me ayaṃ piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo. (30-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     そして私に、余り物の、捨てるしかない団食があります。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     Sace ākaṅkhatha, bhuñjatha, no ce tumhe bhuñjissatha [sace tumhe na bhuñjissatha (sī. syā. pī.)], idānāhaṃ appaharite vā chaḍḍessāmi, appāṇake vā udake opilāpessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhatha,  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      bhuñjatha,  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tumhe    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissatha,  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ    代的  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      harite    名形 a 青い、緑の、草、野菜  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍessāmi,  chṛd 捨てる、吐く  
      語根 品詞 語基 意味  
      appāṇake  a-pra-an a 生物の居ない  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opilāpessāmī’  ava-plu 使 落とす、沈める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし望むなら、あなた方が食べなさい。もしあなた方が食べないのであれば、いま私は、草の少ない〔場所〕へ捨てるか、あるいは生き物のいない水へ沈めることにします』と。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     Tatrekassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekassa    代的 一、とある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as これ  
    訳文                
     そこで、一方の比丘にこのような〔思いが〕起こったとします。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     ‘bhagavā kho bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavā    ant 世尊  
      kho bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho; (30-5.)  
    訳文                
     『世尊は、食を取り、満足し、充足し、〔食事を〕終え、満腹し、欲する限りを得られた。  
                       
                       
                       
    30-10.                
     atthi cāyaṃ bhagavato piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi cāyaṃ bhagavato piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo. (30-6.)  
      bhagavato    ant 世尊  
    訳文                
     そして世尊に、余り物の、捨てるしかない団食がある。  
                       
                       
                       
    30-11.                
     Sace mayaṃ na bhuñjissāma, idāni bhagavā appaharite vā chaḍḍessati, appāṇake vā udake opilāpessati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjissāma,  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 今、いまや  
      bhagavā    ant 世尊  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      harite    名形 a 青い、緑の、草、野菜  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍessati,  chṛd 捨てる、吐く  
      語根 品詞 語基 意味  
      appāṇake  a-pra-an a 生物の居ない  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opilāpessati’.  ava-plu 使 落とす、沈める  
    訳文                
     もし我々が食べなければ、いま、世尊は、草の少ない〔場所〕へ捨てるか、あるいは生き物のいない水へ沈められるであろう。  
                       
                       
                       
    30-12.                
     Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuttaṃ  vac 過分 a 言われた、説かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     しかしながら、世尊によってこう言われている。  
                       
                       
                       
    30-13.                
     ‘dhammadāyādā me, bhikkhave, bhavatha, mā āmisadāyādā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhammadāyādā me, bhikkhave, bhavatha, mā āmisadāyādā’ (29-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は私の、法の相続者となりなさい。財の相続者となってはいけませんと。  
                       
                       
                       
    30-14.                
     Āmisaññataraṃ kho panetaṃ, yadidaṃ piṇḍapāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āmisa    a 依(属) 財、食、味、利益  
      aññataraṃ    代的 随一、とある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      piṇḍapāto.    a 団食  
    訳文                
     しかるにこれ、すなわち団食は、財のひとつである。  
                       
                       
                       
    30-15.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ piṇḍapātaṃ abhuñjitvā imināva jighacchādubbalyena evaṃ imaṃ rattindivaṃ [rattidivaṃ (ka.)] vītināmeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      piṇḍapātaṃ    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhuñjitvā  a-bhuj 食べない  
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jighacchā  gras 意 ā 依(具) 飢餓  
      dubbalyena    a 弱力、薄弱  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      imaṃ    代的 これ  
      rattin    i  
      divaṃ    a 昼、日  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmeyya’’n  vi-ati-nam 使 能反 時を過ごす、暮らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこの団食を食べず、この飢餓による衰弱のまま、そのようにこの昼夜を過ごすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    30-16.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ abhuñjitvā teneva jighacchādubbalyena evaṃ taṃ rattindivaṃ vītināmeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ、彼  
      piṇḍapātaṃ abhuñjitvā teneva jighacchādubbalyena evaṃ taṃ rattindivaṃ (30-15.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmeyya.  vi-ati-nam 使 時を過ごす、暮らす  
    訳文                
     彼がその団食を食べず、その飢餓による衰弱のまま、そのようにその昼夜を過ごしたとします。  
                       
                       
                       
    30-17.                
     Atha dutiyassa bhikkhuno evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dutiyassa    名形 a 第二の、伴侶  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as これ  
    訳文                
     そこで、第二の比丘にこのような〔思いが〕起こったとします。  
                       
                       
                       
    30-18.                
     ‘bhagavā kho bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavā    ant 世尊  
      ‘bhagavā kho bhuttāvī pavārito paripuṇṇo pariyosito suhito yāvadattho; (30-9.)  
    訳文                
     『世尊は、食を取り、満足し、充足し、〔食事を〕終え、満腹し、欲する限りを得られた。  
                       
                       
                       
    30-19.                
     atthi cāyaṃ bhagavato piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi cāyaṃ bhagavato piṇḍapāto atirekadhammo chaḍḍanīyadhammo. (30-10.)  
    訳文                
     そして世尊に、余り物の、捨てるしかない団食がある。  
                       
                       
                       
    30-20.                
     Sace mayaṃ na bhuñjissāma, idāni bhagavā appaharite vā chaḍḍessati, appāṇake vā udake opilāpessati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace mayaṃ na bhuñjissāma, idāni bhagavā appaharite vā chaḍḍessati, appāṇake vā udake opilāpessati. (30-11.)  
    訳文                
     もし我々が食べなければ、いま、世尊は、草の少ない〔場所〕へ捨てるか、あるいは生き物のいない水へ沈められるであろう。  
                       
                       
                       
    30-21.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā [paṭivinetvā (sī. syā. pī.)] evaṃ imaṃ rattindivaṃ vītināmeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ imaṃ piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā evaṃ imaṃ rattindivaṃ vītināmeyya’nti. (30-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbalyaṃ    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodetvā  prati-vi-nud 使 排除する、除去する  
    訳文                
     私はこの団食を食べ、飢餓による衰弱を除去して、そのようにこの昼夜を過ごすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    30-22.                
     So taṃ piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā evaṃ taṃ rattindivaṃ vītināmeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ、彼  
      piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā evaṃ taṃ rattindivaṃ (30-15.)  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmeyya.  vi-ati-nam 使 時を過ごす、暮らす  
    訳文                
     彼がその団食を食べ、飢餓による衰弱を除去して、そのようにその昼夜を過ごしたとします。  
                       
                       
                       
    30-23.                
     Kiñcāpi so, bhikkhave, bhikkhu taṃ piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā evaṃ taṃ rattindivaṃ vītināmeyya, atha kho asuyeva me purimo bhikkhu pujjataro ca pāsaṃsataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた →たとえ〜としても  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      taṃ piṇḍapātaṃ bhuñjitvā jighacchādubbalyaṃ paṭivinodetvā evaṃ taṃ rattindivaṃ vītināmeyya, (30-22.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asu    代的 その、あの  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      purimo    a 第一の、最初の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pujjataro  pūj a より供養されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāsaṃsataro  pra-śams a より称讃されるべき  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえその比丘がその団食を食べ、飢餓による衰弱を除去して、そのようにその昼夜を過ごしたとしても、そのうち、かの第一の比丘こそが、わたしにとって、より供養されるべき、またより称讃されるべき者なのです。  
                       
                       
                       
    30-24.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    30-25.                
     Tañhi tassa, bhikkhave, bhikkhuno dīgharattaṃ appicchatāya santuṭṭhiyā sallekhāya subharatāya vīriyārambhāya saṃvattissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a  
      appicchatāya  appa-iṣ ā 少欲、無欲  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足  
      sallekhāya  saṃ-likh a 損減、倹約、制欲  
      subharatāya  su-bhṛ ā 易養性  
      vīriya    a 精進  
      ārambhāya  ā-rabh a 努力、発勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattissati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、なぜならそのことは、その比丘にとって、長夜の小欲、知足、制欲、易養性、精進と発勤のために作用するからです。  
                       
                       
                       
    30-26.                
     Tasmātiha me, bhikkhave, dhammadāyādā bhavatha, mā āmisadāyādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha me, bhikkhave, dhammadāyādā bhavatha, mā āmisadāyādā. (29-18.)  
    訳文                
     ゆえに、ここに比丘たちよ、あなた方は私の、法の相続者となりなさい。財の相続者となってはいけません。  
                       
                       
                       
    30-27.                
     Atthi me tumhesu anukampā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi me tumhesu anukampā – (29-8.)  
    訳文                
     私には、あなた方に対する憐愍があります。  
                       
                       
                       
    30-28.                
     ‘kinti me sāvakā dhammadāyādā bhaveyyuṃ, no āmisadāyādā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kinti me sāvakā dhammadāyādā bhaveyyuṃ, no āmisadāyādā’’’ti. (29-9.)  
    訳文                
     『どういえば、私の弟子たちは財の相続者でなく法の相続者となるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    30-29.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    30-30.                
     Idaṃ vatvāna [vatvā (sī. pī.) evamīdisesu ṭhānesu] sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     こういわれて、善逝は座より立ち、僧房へ入られた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system