←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Sabbāsavasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「一切漏経」(『中部』2  
                       
                       
                       
    14-1.                
     14. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    14-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    14-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    14-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    14-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    14-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    14-7.                
     ‘‘sabbāsavasaṃvarapariyāyaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sabba    名形 代的 すべて  
      āsava  ā-sru a 依(奪) 漏、煩悩  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、方便  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなた方へ、一切漏よりの防護についての法門を説こうと思います。  
                       
                       
                       
    14-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    14-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (14-5.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    14-10.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (14-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    15-1.                
     15. ‘‘Jānato ahaṃ, bhikkhave, passato āsavānaṃ khayaṃ vadāmi, no ajānato no apassato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jānato  jñā 名現分 ant 知る、知者、正知者  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      passato  paś 名現分 ant 見る、見者、正見者  
      āsavānaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      khayaṃ  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi, vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ajānato  a-jñā 名現分 ant 知らない  
      no    不変 ない、否  
      apassato.  a-paś 名現分 ant 見ない  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は知る者、見る者の諸漏の滅尽を説きます。知らざる者、見ざる者のではありません。  
                       
                       
                       
    15-2.                
     Kiñca, bhikkhave, jānato kiñca passato āsavānaṃ khayaṃ vadāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, jānato kiñca passato āsavānaṃ khayaṃ vadāmi? (15-1.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、私は、何を知る者、また何を見る者の、諸漏の滅尽を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    15-3.                
     Yoniso ca manasikāraṃ ayoniso ca manasikāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso    不変 根源より、如理に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manasikāraṃ  man, kṛ a 作意、思念  
      ayoniso    不変 非如理に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manasikāraṃ.  man, kṛ a 作意、思念  
    訳文                
     如理作意を、また非理作意を、です。  
                       
                       
                       
    15-4.                
     Ayoniso, bhikkhave, manasikaroto anuppannā ceva āsavā uppajjanti, uppannā ca āsavā pavaḍḍhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayoniso,    不変 非如理に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 作意、思念  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 発生する、生起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  an-ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhanti;  pra-vṛdh 増大する、生長する  
    訳文                
     比丘たちよ、非理作意の者には、未生の諸漏が生起し、また已生の諸漏が増大します。  
                       
                       
                       
    15-5.                
     yoniso ca kho, bhikkhave, manasikaroto anuppannā ceva āsavā na uppajjanti, uppannā ca āsavā pahīyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, manasikaroto anuppannā ceva āsavā na uppajjanti, uppannā ca āsavā (15-4.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti. pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     また比丘たちよ、如理作意の者には、未生の諸漏が生起せず、また已生の諸漏が断ぜられます。  
                       
                       
                       
    16-1.                
     16. ‘‘Atthi, bhikkhave, āsavā dassanā pahātabbā, atthi āsavā saṃvarā pahātabbā, atthi āsavā paṭisevanā pahātabbā, atthi āsavā adhivāsanā pahātabbā, atthi āsavā parivajjanā pahātabbā, atthi āsavā vinodanā pahātabbā, atthi āsavā bhāvanā pahātabbā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      dassanā  dṛś a 見、見ること  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃvarā  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      paṭisevanā  prati-sev a 受用  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      adhivāsanā  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      parivajjanā  pari-vṛj a 回避  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vinodanā  vi-nud a 除去  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      atthi  同上  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhāvanā  bhū 使 ā 女(中) 修習  
      pahātabbā. pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、見より断ぜられるべき諸漏があり、防護より断ぜられるべき諸漏があり、受用より断ぜられるべき諸漏があり、忍受より断ぜられるべき諸漏があり、回避より断ぜられるべき諸漏があり、除去より断ぜられるべき諸漏があり、修習より断ぜられるべき諸漏があります。  
                       
                       
                       
     Dassanā pahātabbāsavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dassanā  dṛś a 見、見ること  
      pahātabba  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
      āsavā ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     【見より断ぜられるべき諸漏】  
                       
                       
                       
    17-1.                
     17. ‘‘Katame ca, bhikkhave, āsavā dassanā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      dassanā  dṛś a 見、見ること  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨てられるべき、断ぜられるべき  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、見より断ぜられるべき諸漏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    17-2.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano –    a 人 →凡夫  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無聞の凡夫がいる〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「根本法門経」にパラレル。次文のストックフレーズは『長部』には全く現れなかった。また『相応部』や『小義釈』『無碍解道』には現れ、『増支部』には出ないようである。ニカーヤごとのストックフレーズの分布なども、追ってゆけば興味深い結果となるかもしれない。  
                       
                       
                       
    17-3.                
     ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto –  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
    訳文                
     〔彼は〕聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されません。  
                       
                       
                       
    17-4.                
     manasikaraṇīye dhamme nappajānāti, amanasikaraṇīye dhamme nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikaraṇīye  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanasikaraṇīye  a-man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべからざる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は、作意されるべき諸法を了知せず、作意されるべからざる諸法を了知しません。  
                       
                       
                       
    17-5.                
     So manasikaraṇīye dhamme appajānanto amanasikaraṇīye dhamme appajānanto, ye dhammā na manasikaraṇīyā, te dhamme manasi karoti, ye dhammā manasikaraṇīyā te dhamme na manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      manasikaraṇīye  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      appajānanto  a-pra-jñā 現分 ant 了知しない  
      amanasikaraṇīye  a-man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべからざる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      appajānanto,  a-pra-jñā 現分 ant 了知しない  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      manasikaraṇīyā,  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti,  man, kṛ 作意する、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      manasikaraṇīyā  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      manasi karoti. 同上  
    訳文                
     作意されるべき諸法を了知せず、作意されるべからざる諸法を了知しない彼は、およそ作意されるべからざる諸法、それら諸法を作意し、およそ作意されるべき諸法、それら諸法を作意しないのです。  
                       
                       
                       
    17-6.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā na manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      manasikaraṇīyā  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti?  man, kṛ 作意する、思念する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、彼がその諸法を作意するところの、作意されるべからざる諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    17-7.                
     Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pavaḍḍhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa,    代的 属絶 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 属絶 作意、思念  
      anuppanno  an-ud-pad 過分 a 未生の  
          不変 あるいは  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 発生する、生起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
          不変 あるいは  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati;  pra-vṛdh 増大する、生長する  
    訳文                
     比丘たちよ、その諸法を作意すると、未生の欲漏が生起し、已生の欲漏が増大し、  
                       
                       
                       
    17-8.                
     anuppanno vā bhavāsavo uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pavaḍḍhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā bhavāsavo uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pavaḍḍhati; (17-7.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、生存  
    訳文                
     あるいは未生の有漏が生起し、已生の有漏が増大し、  
                       
                       
                       
    17-9.                
     anuppanno vā avijjāsavo uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pavaḍḍhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā avijjāsavo uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pavaḍḍhati – (17-7.)  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明、無智  
    訳文                
     あるいは未生の無明漏が生起し、已生の無明漏が増大するような、  
    メモ                
     ・欲漏は五妙欲の貪pañcakāmaguṇiko rāgo、有漏は色・無色有への欲貪rupārūpabhave chandarāgo、無明漏は四諦に関する無知catūsu saccesu aññāṇaṃであると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    17-10.                
     ime dhammā na manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      dhammā na manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti. (17-6.)  
    訳文                
     これらが、彼がその諸法を作意するところの、作意されるべからざる諸法なのです。  
                       
                       
                       
    17-11.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti? (17-6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、彼がその諸法を作意しないところの、作意されるべき諸法なのでしょうか。  
    メモ                
     ・さきとnaの位置が異なるのみ。  
                       
                       
                       
    17-12.                
     Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo na uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pahīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo na uppajjati, uppanno vā kāmāsavo (17-7.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati;  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     比丘たちよ、その諸法を作意すると、未生の欲漏が生起せず、已生の欲漏が断ぜられ、  
                       
                       
                       
    17-13.                
     anuppanno vā bhavāsavo na uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pahīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā bhavāsavo na uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pahīyati; (17-12.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、生存  
    訳文                
     あるいは未生の有漏が生起せず、已生の有漏が断ぜられ、  
                       
                       
                       
    17-14.                
     anuppanno vā avijjāsavo na uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pahīyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā avijjāsavo na uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pahīyati – (17-12.)  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明、無智  
    訳文                
     あるいは未生の無明漏が生起せず、已生の無明漏が断ぜられるような、  
                       
                       
                       
    17-15.                
     ime dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti.(17-10.)  
    訳文                
     これらが、彼がその諸法を作意するところの、作意されるべからざる諸法なのです。  
    メモ                
     ・これもnaの位置の変化のみ。  
                       
                       
                       
    17-16.                
     ‘‘Tassa amanasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ manasikārā manasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ amanasikārā anuppannā ceva āsavā uppajjanti uppannā ca āsavā pavaḍḍhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      amanasikaraṇīyānaṃ  a-man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべからざる  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      manasikārā  man, kṛ a 作意、思念  
      manasikaraṇīyānaṃ  man, kṛ 未分 a 男中 作意されるべき  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      anuppannā ceva āsavā uppajjanti uppannā ca āsavā pavaḍḍhanti. (15-4.)  
    訳文                
     彼には、作意されるべからざる諸法の作意があり、作意されるべき諸法の不作意があり、未生の諸漏が生起し、また已生の諸漏が増大します。  
                       
                       
                       
    18-1.                
     18. ‘‘So evaṃ ayoniso manasi karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ayoniso    不変 非如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti –  man, kṛ 作意する、思念する  
    訳文                
     彼はこのように、非如理に作意します。  
                       
                       
                       
    18-2.                
     ‘ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhānaṃ?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ?    a 時間  
    訳文                
     『私は過去の時に存在したのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-3.                
     Na nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ? (18-2.)  
    訳文                
     私は過去の時に存在しなかったのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-4.                
     Kiṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ? (18-2.)  
    訳文                
     私は過去の時に何者であったのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-5.                
     Kathaṃ nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ? (18-2.)  
    訳文                
     私は過去の時にどのようであったのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-6.                
     Kiṃ hutvā kiṃ ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhānaṃ? (18-2.)  
    訳文                
     私は過去の時に何者であってから、何者となったのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-7.                
     Bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhānaṃ?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      addhānaṃ?    a 時間  
    訳文                
     私は未来の時に存在するのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-8.                
     Na nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ? (18-7.)  
    訳文                
     私は未来の時に存在しないのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-9.                
     Kiṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ? (18-8.)  
    訳文                
     私は未来の時に何者となるのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-10.                
     Kathaṃ nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ? (18-8.)  
    訳文                
     私は未来の時にどのようであるのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-11.                
     Kiṃ hutvā kiṃ bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhāna’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
       bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhāna’n (18-8.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は未来の時に何者となってから、何者となるのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    18-12.                
     Etarahi vā paccuppannamaddhānaṃ [paccuppannamaddhānaṃ ārabbha (syā.)] ajjhattaṃ kathaṃkathī hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      paccuppannam  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      addhānaṃ    a 時間  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      kathaṃkathī    in 疑惑ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あるいは、いま現在の時に、内に疑惑ある者となります。  
                       
                       
                       
    18-13.                
     ‘ahaṃ nu khosmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi?  as ある、なる  
    訳文                
     『私は存在しているのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-14.                
     No nu khosmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi?  as ある、なる  
    訳文                
     私は存在していないのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-15.                
     Kiṃ nu khosmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi?  as ある、なる  
    訳文                
     私は何者なのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-16.                
     Kathaṃ nu khosmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi?  as ある、なる  
    訳文                
     私はどのようであるのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-17.                
     Ayaṃ nu kho satto kuto āgato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satto    a 有情、衆生  
      kuto    不変 どこから  
      āgato?  ā-gam 過分 a 来た  
    訳文                
     この有情はどこから来たのであろうか。  
                       
                       
                       
    18-18.                
     So kuhiṃ gāmī bhavissatī’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kuhiṃ    不変 どこに  
      gāmī  gam 名形 in 行く、行く者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼はどこへ行く者となるのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    19-1.                
     19. ‘‘Tassa evaṃ ayoniso manasikaroto channaṃ diṭṭhīnaṃ aññatarā diṭṭhi uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ayoniso    不変 非如理に  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 属絶 作意、思念  
      channaṃ     
      diṭṭhīnaṃ  dṛś i 見、見解、謬見  
      aññatarā    代的 随一の、とある  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、謬見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 生起する  
    訳文                
     彼がそのように非如理に作意すると、六つの見のうちいずれかの見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-2.                
     ‘Atthi me attā’ti vā assa [vāssa (sī. syā. pī.)] saccato thetato diṭṭhi uppajjati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      attā’    an 自己、我、アートマン  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      assa    代的 これ  
      saccato    a 副奪 真実より、実際に  
      thetato    a 男中 副奪 実際に、永住者として  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、謬見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 生起する  
    訳文                
     あるいは『私には我がある』と、彼に実際に、確固とした見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-3.                
     ‘natthi me attā’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tthi me attā’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati; (19-2.)  
    訳文                
     あるいは『私には我がない』と、彼に実際に、確固とした見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-4.                
     ‘attanāva attānaṃ sañjānāmī’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attanā    an 自己、我、アートマン  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāmī’  saṃ-jñā 知覚する、想念する、名付ける  
      ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati; (19-2.)  
    訳文                
     あるいは『私は我によって我を知覚する』と、彼に実際に、確固とした見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-5.                
     ‘attanāva anattānaṃ sañjānāmī’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attanāva anattānaṃ sañjānāmī’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati; (19-4.)  
      anattānaṃ    an 無我、非我  
    訳文                
     あるいは『私は我によって我ならぬものを知覚する』と、彼に実際に、確固とした見が生じます。  
    メモ                
     ・『南伝』、『パーリ』はanattanを「無我」と訳すが、『註』の「想蘊のみを我と取り、他の四つをanattanと取って」saññākkhandhaṃyeva attāti gahetvā, itare cattāropi anattāti gahetvā 云々という説明から、ここでは「非我」と解した。  
                       
                       
                       
    19-6.                
     ‘anattanāva attānaṃ sañjānāmī’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anattanā    an 無我、非我  
      attānaṃ sañjānāmī’ti vā assa saccato thetato diṭṭhi uppajjati; (19-4.)  
    訳文                
     あるいは『私は我ならぬものによって我を知覚する』と、彼に実際に、確固とした見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-7.                
     atha vā panassa evaṃ diṭṭhi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、謬見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あるいはまた、彼にこのような見が生じます。  
                       
                       
                       
    19-8.                
     ‘yo me ayaṃ attā vado vedeyyo tatra tatra kalyāṇapāpakānaṃ kammānaṃ vipākaṃ paṭisaṃvedeti so kho pana me ayaṃ attā nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      attā    an 自己、我、アートマン  
      vado  vad a 語る、語者  
      vedeyyo  vid 使 未分 a 感受、経験されるべき者  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      pāpakānaṃ    a 悪い  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      attā    an 自己、我、アートマン  
      nicco    a 常の、常住の  
      dhuvo    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammo    a  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassatī’  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ、私のこの我は、語るもの、感受するものであり、そこかしこで善悪業の異熟を経験する。しかるに、その、私のこの我は常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、その如く住するであろう』と。  
    メモ                
     ・後半部は「梵網経」「パーティカ経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    19-9.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, diṭṭhigataṃ diṭṭhigahanaṃ diṭṭhikantāraṃ diṭṭhivisūkaṃ diṭṭhivipphanditaṃ diṭṭhisaṃyojanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見、謬見  
      gataṃ  gam 過分 a いった →悪見、成見  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見、謬見  
      gahanaṃ    a 密林、稠林  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見、謬見  
      kantāraṃ    名形 a 難路、荒野  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見、謬見  
      visūkaṃ    a 見世物、演芸、曲戯  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見、謬見  
      vipphanditaṃ  vi-spand 名過分 a 動転、狂躁、争論  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見、謬見  
      saṃyojanaṃ.  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
    訳文                
     比丘たちよ、これは、悪見、見の稠林、見の難路、見の曲戯、見による動転、見による繋縛といわれます。  
                       
                       
                       
    19-10.                
     Diṭṭhisaṃyojanasaṃyutto, bhikkhave, assutavā puthujjano na parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見、謬見  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 依(具) 繋縛、結縛  
      saṃyutto,  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した、関係した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano    a 人 →凡夫  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      jarāya  jṝ ā 老、老い  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi;    a 悩、悶  
    訳文                
     比丘たちよ、見による繋縛に縛られた無聞の凡夫は、生、老、死、もろもろの愁悲苦憂悩より解放されず、  
    メモ                
     ・次文ではdukkhasmā という奪格になっているように、ここもmaraṇā という形であれば一連の項目を素直に奪格と解したところである。  
     ・しかしながら、明白にmaraṇena という具格であるため、はじめjātiyā jarāya maraṇena を具格、sokehi 以降を奪格として「生老死による愁悲苦憂悩より」という解釈を考えた。しかしながら『相応部』3-18「善友経」など生、老、死、愁悲苦憂悩を四つの並列と捉える諸経があるため、この解釈も採りづらい。  
     ・結局、おそらくこのmaraṇena という形は、『中部』29「大心髄喩経」などに出るotiṇṇomhi jātiyā……upāyāsehi といった具格の定形との混同によるものであり、形は具格でも意図は奪格であるものという理解に落ち着き、上のように処置した。  
                       
                       
                       
    19-11.                
     ‘na parimuccati dukkhasmā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccati  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhasmā’    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     苦より解放されない、と私は言います。  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. ‘‘Sutavā ca kho, bhikkhave, ariyasāvako –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako –  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     しかし、聞をそなえた聖者の弟子は、  
                       
                       
                       
    20-2.                
     ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto – (17-3.)  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
    訳文                
     聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法においてよく教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法においてよく教導されます。  
                       
                       
                       
    20-3.                
     manasikaraṇīye dhamme pajānāti amanasikaraṇīye dhamme pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikaraṇīye dhamme pajānāti amanasikaraṇīye dhamme pajānāti. (17-4.)  
    訳文                
     彼は、作意されるべき諸法を了知し、作意されるべからざる諸法を了知します。  
    メモ                
     ・これよりしばらく、naや否定接頭辞a-の有無や位置以外は同文であるケースが続く。  
                       
                       
                       
    20-4.                
     So manasikaraṇīye dhamme pajānanto amanasikaraṇīye dhamme pajānanto ye dhammā na manasikaraṇīyā te dhamme na manasi karoti, ye dhammā manasikaraṇīyā te dhamme manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So manasikaraṇīye dhamme pajānanto amanasikaraṇīye dhamme pajānanto ye dhammā na manasikaraṇīyā te dhamme na manasi karoti, ye dhammā manasikaraṇīyā te dhamme manasi karoti.(17-5.)  
      pajānanto  pra-jñā 現分 ant 了知する  
      na    不変 ない  
    訳文                
     作意されるべき諸法を了知し、作意されるべからざる諸法を了知する彼は、およそ作意されるべからざる諸法、それら諸法を作意せず、およそ作意されるべき諸法、それら諸法を作意するのです。  
                       
                       
                       
    20-5.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā na manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā na manasikaraṇīyā ye dhamme na manasi karoti? (17-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、彼がその諸法を作意しないところの、作意されるべからざる諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-6.                
     Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pavaḍḍhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pavaḍḍhati; (17-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その諸法を作意すると、未生の欲漏が生起し、已生の欲漏が増大し、  
                       
                       
                       
    20-7.                
     anuppanno vā bhavāsavo uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pavaḍḍhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā bhavāsavo uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pavaḍḍhati; (17-8.)  
    訳文                
     あるいは未生の有漏が生起し、已生の有漏が増大し、  
                       
                       
                       
    20-8.                
     anuppanno vā avijjāsavo uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pavaḍḍhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā avijjāsavo uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pavaḍḍhati – (17-9.)  
    訳文                
     あるいは未生の無明漏が生起し、已生の無明漏が増大するような、  
                       
                       
                       
    20-9.                
     ime dhammā na manasikaraṇīyā, ye dhamme na manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā na manasikaraṇīyā, ye dhamme na manasi karoti. (17-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     これらが、彼がその諸法を作意しないところの、作意されるべからざる諸法なのです。  
                       
                       
                       
    20-10.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti? (17-11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、彼がその諸法を作意するところの、作意されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    20-11.                
     Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo na uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pahīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa, bhikkhave, dhamme manasikaroto anuppanno vā kāmāsavo na uppajjati, uppanno vā kāmāsavo pahīyati; (17-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その諸法を作意すると、未生の欲漏が生起せず、已生の欲漏が断ぜられ、  
                       
                       
                       
    20-12.                
     anuppanno vā bhavāsavo na uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pahīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā bhavāsavo na uppajjati, uppanno vā bhavāsavo pahīyati; (17-13.)  
    訳文                
     あるいは未生の有漏が生起せず、已生の有漏が断ぜられ、  
                       
                       
                       
    20-13.                
     anuppanno vā avijjāsavo na uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pahīyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppanno vā avijjāsavo na uppajjati, uppanno vā avijjāsavo pahīyati – (17-14.)  
    訳文                
     あるいは未生の無明漏が生起せず、已生の無明漏が断ぜられるような、  
                       
                       
                       
    20-14.                
     ime dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā manasikaraṇīyā ye dhamme manasi karoti. (17-15.)  
    訳文                
     これらが、彼がその諸法を作意するところの、作意されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    20-15.                
     ‘‘Tassa amanasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ amanasikārā manasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ manasikārā anuppannā ceva āsavā na uppajjanti, uppannā ca āsavā pahīyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa amanasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ amanasikārā manasikaraṇīyānaṃ dhammānaṃ manasikārā anuppannā ceva āsavā na uppajjanti, uppannā ca āsavā (17-16.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti. pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     彼には、作意されるべからざる諸法の不作意があり、作意されるべき諸法の作意があり、未生の諸漏が生起せず、また已生の諸漏が断ぜられます。  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. ‘‘So ‘idaṃ dukkha’nti yoniso manasi karoti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yoniso manasi karoti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yoniso manasi karoti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yoniso manasi karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti,  man, kṛ 作意する、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      manasi karoti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      manasi karoti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      manasi karoti.  同上  
    訳文                
     彼は『これは苦である』と如理作意し、『これは苦の集である』と如理作意し、『これは苦の滅である』と如理作意し、『これは苦の滅尽へ導く道である』と如理作意します。  
                       
                       
                       
    21-2.                
     Tassa evaṃ yoniso manasikaroto tīṇi saṃyojanāni pahīyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 属絶 作意、思念  
      tīṇi     
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結縛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti –  pra-hā 受 断ぜられる  
    訳文                
     彼がそのように如理作意すると、三結が断ぜられます。  
    メモ                
     ・五下分結のうち欲貪と瞋恚を除いた三つ。三結の捨断は預流果の条件であるとされる。  
                       
                       
                       
    21-3.                
     sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkāya    a 依(属) 有身  
      diṭṭhi,    i  
      vicikicchā,  vi-cit 意 ā  
      sīla    a  
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒  
      parāmāso.  parā-mṛś a 取、取著、妄執  
    訳文                
     〔すなわち〕有身見、疑、戒禁取が。  
                       
                       
                       
    21-4.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, āsavā dassanā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, āsavā dassanā pahātabbā. (17-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、見より断ぜられるべき諸漏といわれます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system