トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo nam as 南無、礼拝  
      tassa   代的 それ、かれ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Majjhimanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 依(属) 中の  
      nikāyo   a 部、部類  
    訳文                
     『中部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Mūlapaṇṇāsapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 有(属) 根、根本  
      paṇṇāsa    a 五十  
      pāḷi   i 聖典、線  
    訳文                
     「根本五十〔篇〕」なる聖典  
    メモ                
     ・『長部』の訳ではvaggaの語に「篇」をあてたので、それを踏襲するならば、この文は「根本の五十の聖典」とし、以下十経ずつの章タイトルを「根本法門篇」などと訳していく形となろうが、ここでは既存の『南伝』や『パーリ』にある程度あわせて訳すこととした。  
                       
                       
                       
     1. Mūlapariyāyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 依(属) 根、根本  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、方便  
      vaggo   a 章、品  
    訳文                
     「根本法門品」  
                       
                       
                       
     1. Mūlapariyāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 依(属) 根、根本  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、方便  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「根本法門経」(『中部』1  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā ukkaṭṭhāyaṃ viharati subhagavane sālarājamūle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      ukkaṭṭhāyaṃ  ud-kṛṣ ā 地名、ウッカッター  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaga    a 地名、スバガ(幸福、幸運の意)  
      vane    a  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
      rāja    an 依(属)  
      mūle.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、ウッカッターはスバガ林の、沙羅王樹の根元に住しておられた。  
    メモ                
     ・ウッカッターは「アンバッタ経」に出るポッカラサーティ婆羅門の居住地。また「大譬喩経」では釈尊がこのスバガ林での出来事を回想している。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘sabbadhammamūlapariyāyaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabba    名形 代的 すべて  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      mūla    a 依(属) 根、根本  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、方便  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなた方へ、一切法の根本についての法門を説こうと思います。  
    メモ                
     ・13-10.の「歓喜は苦の根本なり」‘Nandī dukkhassa mūla’n という句からして、「一切法の根本」とは「歓喜」のことをいったものであろうか。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (1-5.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (1-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto –  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     pathaviṃ [paṭhaviṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] pathavito sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     彼は、地を地として知覚します。  
    メモ                
     ・pathavīの奪格はpathaviyāであるはずだが。  
     ・(追記)これまで、「地を地より」などと訳してきたが、水野文法が、奪格にはasの意があるとしていることや、『中部』63「小マールキヤ経」128-1.や同115「多界経」127-2.など、奪格や具格を「〜として」と訳すべきケースがしばしば見られることから、訳を改めた。なお『註』は「かの、地などの対象における、すべての有身の法より生じた想念を示して、『地を地として』云々といっているのである」tassa pathavīādīsu vatthūsu sabbasakkāyadhammajanitaṃ maññanaṃ dassento, pathaviṃ pathavitotiādimāha. と述べる。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     pathaviṃ pathavito saññatvā pathaviṃ maññati, pathaviyā maññati, pathavito maññati, pathaviṃ meti maññati, pathaviṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      pathavito    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saññatvā  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      maññati,  同上  
      pathavito    ī  
      maññati,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      me    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maññati,  同上  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati.  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
    訳文                
     地を地として知覚して、地を考え、地に関して考え、地として考え、地を我が物と考え、地を喜びます。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ  a-pari-jñā 過分 a 遍知せざる、通暁せざる  
      tassā’    代的 それ、彼女  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
    メモ                
     ・補訳は『註』のyasmā taṃ vatthu tassa apariññātaṃ, tasmāという説明によったもの。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘‘Āpaṃ āpato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āpaṃ    as  
      āpato    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     水を水として知覚します。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     āpaṃ āpato saññatvā āpaṃ maññati, āpasmiṃ maññati, āpato maññati, āpaṃ meti maññati, āpaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āpaṃ    as  
      āpato    as  
      saññatvā āpaṃ maññati, āpasmiṃ maññati, āpato maññati, āpaṃ meti maññati, āpaṃ abhinandati. (2-3.)  
      āpasmiṃ    a  
    訳文                
     水を水として知覚して、水を考え、水に関して考え、水として考え、水を我が物と考え、水を喜びます。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     ‘‘Tejaṃ tejato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tejaṃ    as  
      tejato    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     火を火として知覚します。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     tejaṃ tejato saññatvā tejaṃ maññati, tejasmiṃ maññati, tejato maññati, tejaṃ meti maññati, tejaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tejaṃ    as  
      tejato    as  
      saññatvā tejaṃ maññati, tejasmiṃ maññati, tejato maññati, tejaṃ meti maññati, tejaṃ abhinandati. (2-3.)  
      tejasmiṃ    a  
    訳文                
     火を火として知覚して、火を考え、火に関して考え、火として考え、火を我が物と考え、火を喜びます。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     ‘‘Vāyaṃ vāyato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vāyaṃ    a  
      vāyato    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     風を風として知覚します。  
    メモ                
     ・風を意味するvāyaなる語は辞書類にないが、水āpoāpa、火tejotejaという異体があることから、これもその類であろうと解した。  
                       
                       
                       
    2-15.                
     vāyaṃ vāyato saññatvā vāyaṃ maññati, vāyasmiṃ maññati, vāyato maññati, vāyaṃ meti maññati, vāyaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyaṃ    a  
      vāyato    a  
      saññatvā vāyaṃ maññati, vāyasmiṃ maññati, vāyato maññati, vāyaṃ meti maññati, vāyaṃ abhinandati. (2-3.)  
      vāyasmiṃ    a  
    訳文                
     風を風として知覚して、風を考え、風に関して考え、風として考え、風を我が物と考え、風を喜びます。  
                       
                       
                       
    2-16.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    2-17.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Bhūte bhūtato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūte  bhū 過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      bhūtato  bhū 過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     生類たちを生類として知覚します。  
    メモ                
     ・『註』はこのbhūtesatteとしているので、このように訳した。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     bhūte bhūtato saññatvā bhūte maññati, bhūtesu maññati, bhūtato maññati, bhūte meti maññati, bhūte abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūte  bhū 過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      bhūtato  bhū 過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
      saññatvā bhūte maññati, bhūtesu maññati, bhūtato maññati, bhūte meti maññati, bhūte abhinandati. (2-3.)  
      bhūtesu  bhū 過分 a 男中 存在した、生物、鬼神、漏尽者  
    訳文                
     生類たちを生類として知覚して、生類たちを考え、生類たちに関して考え、生類として考え、生類たちを我が物と考え、生類たちを喜びます。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     ‘‘Deve devato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Deve    a 天、神  
      devato    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     神々を神として知覚します。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     deve devato saññatvā deve maññati, devesu maññati, devato maññati, deve meti maññati, deve abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      devato    a 天、神  
      saññatvā deve maññati, devesu maññati, devato maññati, deve meti maññati, deve abhinandati. (2-3.)  
      devesu    a 天、神  
    訳文                
     神々を神として知覚して、神々を考え、神々に関して考え、神として考え、神々を我が物と考え、神々を喜びます。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-8.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-9.                
     ‘‘Pajāpatiṃ pajāpatito sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pajāpatiṃ    i 生主、造物主  
      pajāpatito    i 生主、造物主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     造物主を造物主として知覚します。  
    メモ                
     ・『註』はこのpajāpatiṃを魔māraであるとしている。さらに、先の「神々」を他化自在天を除く六欲天の神々(すなわち四天王天から楽変化天まで)とし、このpajāpatiṃ = māraが他化自在天であると位置づけている。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     pajāpatiṃ pajāpatito saññatvā pajāpatiṃ maññati, pajāpatismiṃ maññati, pajāpatito maññati, pajāpatiṃ meti maññati, pajāpatiṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpatiṃ    i 生主、造物主  
      pajāpatito    i 生主、造物主  
      saññatvā pajāpatiṃ maññati, pajāpatismiṃ maññati, pajāpatito maññati, pajāpatiṃ meti maññati, pajāpatiṃ abhinandati. (2-3.)  
      pajāpatismiṃ    i 生主、造物主  
    訳文                
     造物主を造物主として知覚して、造物主を考え、造物主に関して考え、造物主として考え、造物主を我が物と考え、造物主を喜びます。  
                       
                       
                       
    3-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-12.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     ‘‘Brahmaṃ brahmato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      brahmato  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     梵天を梵天として知覚します。  
    メモ                
     ・以下の梵天、光音天、遍浄天、広果天は、それぞれ色界四禅に対応している。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     brahmaṃ brahmato saññatvā brahmaṃ maññati, brahmasmiṃ maññati, brahmato maññati, brahmaṃ meti maññati, brahmaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      brahmato  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      saññatvā brahmaṃ maññati, brahmasmiṃ maññati, brahmato maññati, brahmaṃ meti maññati, brahmaṃ abhinandati. (2-3.)  
      brahmasmiṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     梵天を梵天として知覚して、梵天を考え、梵天に関して考え、梵天として考え、梵天を我が物と考え、梵天を喜びます。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     ‘‘Ābhassare ābhassarato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ābhassare  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
      ābhassarato  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     光音天たちを光音天として知覚します。  
                       
                       
                       
    3-18.                
     ābhassare ābhassarato saññatvā ābhassare maññati, ābhassaresu maññati, ābhassarato maññati, ābhassare meti maññati, ābhassare abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhassare  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
      ābhassarato  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
      saññatvā ābhassare maññati, ābhassaresu maññati, ābhassarato maññati, ābhassare meti maññati, ābhassare abhinandati. (2-3.)  
      ābhassaresu  ā-bhā, svar? a 光音天、極光天  
    訳文                
     光音天たちを光音天として知覚して、光音天たちを考え、光音天たちに関して考え、光音天として考え、光音天たちを我が物と考え、光音天たちを喜びます。  
                       
                       
                       
    3-19.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-20.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-21.                
     ‘‘Subhakiṇhe subhakiṇhato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Subhakiṇhe  śubh a 遍浄天  
      subhakiṇhato  śubh a 遍浄天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     遍浄天たちを遍浄天として知覚します。  
                       
                       
                       
    3-22.                
     subhakiṇhe subhakiṇhato saññatvā subhakiṇhe maññati, subhakiṇhesu maññati, subhakiṇhato maññati, subhakiṇhe meti maññati, subhakiṇhe abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      subhakiṇhe  śubh a 遍浄天  
      subhakiṇhato  śubh a 遍浄天  
      saññatvā subhakiṇhe maññati, subhakiṇhesu maññati, subhakiṇhato maññati, subhakiṇhe meti maññati, subhakiṇhe abhinandati. (2-3.)  
      subhakiṇhesu  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     遍浄天たちを遍浄天として知覚して、遍浄天たちを考え、遍浄天たちに関して考え、遍浄天として考え、遍浄天たちを我が物と考え、遍浄天たちを喜びます。  
                       
                       
                       
    3-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-24.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-25.                
     ‘‘Vehapphale vehapphalato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vehapphale  phal? a 広果天  
      vehapphalato  phal? a 広果天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     広果天たちを広果天として知覚します。  
                       
                       
                       
    3-26.                
     vehapphale vehapphalato saññatvā vehapphale maññati, vehapphalesu maññati, vehapphalato maññati, vehapphale meti maññati, vehapphale abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vehapphale  phal? a 広果天  
      vehapphalato  phal? a 広果天  
      saññatvā vehapphale maññati, vehapphalesu maññati, vehapphalato maññati, vehapphale meti maññati, vehapphale abhinandati. (2-3.)  
      vehapphalesu  phal? a 広果天  
    訳文                
     広果天たちを広果天として知覚して、広果天たちを考え、広果天たちに関して考え、広果天として考え、広果天たちを我が物と考え、広果天たちを喜びます。  
                       
                       
                       
    3-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-28.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    3-29.                
     ‘‘Abhibhuṃ abhibhūto sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhibhuṃ  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
      abhibhūto  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     征服者を征服者として知覚します。  
    メモ                
     ・『註』は征服者とは四非色蘊を征服した無想有asaññabhavaであるとしている。  
                       
                       
                       
    3-30.                
     abhibhuṃ abhibhūto saññatvā abhibhuṃ maññati, abhibhusmiṃ maññati, abhibhūto maññati, abhibhuṃ meti maññati, abhibhuṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhibhuṃ  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
      abhibhūto  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
      saññatvā abhibhuṃ maññati, abhibhusmiṃ maññati, abhibhūto maññati, abhibhuṃ meti maññati, abhibhuṃ abhinandati. (2-3.)  
      abhibhusmiṃ  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、優れた、征服した  
    訳文                
     征服者を征服者として知覚して、征服者を考え、征服者に関して考え、征服者として考え、征服者を我が物と考え、征服者を喜びます。  
                       
                       
                       
    3-31.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    3-32.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘‘Ākāsānañcāyatanaṃ ākāsānañcāyatanato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     空無辺処を空無辺処として知覚します。  
    メモ                
     ・ここでは三界の有情が列挙されているようなので、四無色定の境地としてのそれを思わせる「空無辺処」などとするよりも、ākāsānañcāyatana全体を有財釈で取り、「空無辺処の〔有情〕」と解すべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     ākāsānañcāyatanaṃ ākāsānañcāyatanato saññatvā ākāsānañcāyatanaṃ maññati, ākāsānañcāyatanasmiṃ maññati, ākāsānañcāyatanato maññati, ākāsānañcāyatanaṃ meti maññati, ākāsānañcāyatanaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      saññatvā ākāsānañcāyatanaṃ maññati, ākāsānañcāyatanasmiṃ maññati, ākāsānañcāyatanato maññati, ākāsānañcāyatanaṃ meti maññati, ākāsānañcāyatanaṃ abhinandati. (2-3.)  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanasmiṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
    訳文                
     空無辺処を空無辺処として知覚して、空無辺処を考え、空無辺処に関して考え、空無辺処として考え、空無辺処を我が物と考え、空無辺処を喜びます。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    4-4.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    4-5.                
     ‘‘Viññāṇañcāyatanaṃ viññāṇañcāyatanato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇañca   vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     識無辺処を識無辺処として知覚します。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     viññāṇañcāyatanaṃ viññāṇañcāyatanato saññatvā viññāṇañcāyatanaṃ maññati, viññāṇañcāyatanasmiṃ maññati, viññāṇañcāyatanato maññati, viññāṇañcāyatanaṃ meti maññati, viññāṇañcāyatanaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      saññatvā viññāṇañcāyatanaṃ maññati, viññāṇañcāyatanasmiṃ maññati, viññāṇañcāyatanato maññati, viññāṇañcāyatanaṃ meti maññati, viññāṇañcāyatanaṃ abhinandati. (2-3.)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanasmiṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
    訳文                
     識無辺処を識無辺処として知覚して、識無辺処を考え、識無辺処に関して考え、識無辺処として考え、識無辺処を我が物と考え、識無辺処を喜びます。  
                       
                       
                       
    4-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    4-8.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    4-9.                
     ‘‘Ākiñcaññāyatanaṃ ākiñcaññāyatanato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanato  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     無所有処を無所有処として知覚します。  
                       
                       
                       
    4-10.                
     ākiñcaññāyatanaṃ ākiñcaññāyatanato saññatvā ākiñcaññāyatanaṃ maññati, ākiñcaññāyatanasmiṃ maññati, ākiñcaññāyatanato maññati, ākiñcaññāyatanaṃ meti maññati, ākiñcaññāyatanaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanato  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
      saññatvā ākiñcaññāyatanaṃ maññati, ākiñcaññāyatanasmiṃ maññati, ākiñcaññāyatanato maññati, ākiñcaññāyatanaṃ meti maññati, ākiñcaññāyatanaṃ abhinandati. (2-3.)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanasmiṃ  ā-yam a 処、入処 →無所有処  
    訳文                
     無所有処を無所有処として知覚して、無所有処を考え、無所有処に関して考え、無所有処として考え、無所有処を我が物と考え、無所有処を喜びます。  
                       
                       
                       
    4-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    4-12.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    4-13.                
     ‘‘Nevasaññānāsaññāyatanaṃ nevasaññānāsaññāyatanato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     非想非非想処を非想非非想処として知覚します。  
                       
                       
                       
    4-14.                
     nevasaññānāsaññāyatanaṃ nevasaññānāsaññāyatanato saññatvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ maññati, nevasaññānāsaññāyatanasmiṃ maññati, nevasaññānāsaññāyatanato maññati, nevasaññānāsaññāyatanaṃ meti maññati, nevasaññānāsaññāyatanaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanato  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      saññatvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ maññati, nevasaññānāsaññāyatanasmiṃ maññati, nevasaññānāsaññāyatanato maññati, nevasaññānāsaññāyatanaṃ meti maññati, nevasaññānāsaññāyatanaṃ abhinandati. (2-3.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(相)  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanasmiṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
    訳文                
     非想非非想処を非想非非想処として知覚して、非想非非想処を考え、非想非非想処に関して考え、非想非非想処として考え、非想非非想処を我が物と考え、非想非非想処を喜びます。  
                       
                       
                       
    4-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    4-16.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Diṭṭhaṃ diṭṭhato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      diṭṭhato  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     見られたことを見られたこととして知覚します。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     diṭṭhaṃ diṭṭhato saññatvā diṭṭhaṃ maññati, diṭṭhasmiṃ maññati, diṭṭhato maññati, diṭṭhaṃ meti maññati, diṭṭhaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      diṭṭhato  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      saññatvā diṭṭhaṃ maññati, diṭṭhasmiṃ maññati, diṭṭhato maññati, diṭṭhaṃ meti maññati, diṭṭhaṃ abhinandati. (2-3.)  
      diṭṭhasmiṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
    訳文                
     見られたことを見られたこととして知覚して、見られたことを考え、見られたことに関して考え、見られたこととして考え、見られたことを我が物と考え、見られたことを喜びます。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     ‘‘Sutaṃ sutato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      sutato  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     聞かれたことを聞かれたこととして知覚します。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     sutaṃ sutato saññatvā sutaṃ maññati, sutasmiṃ maññati, sutato maññati, sutaṃ meti maññati, sutaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      sutato  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      saññatvā sutaṃ maññati, sutasmiṃ maññati, sutato maññati, sutaṃ meti maññati, sutaṃ abhinandati. (2-3.)  
      sutasmiṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     聞かれたことを聞かれたこととして知覚して、聞かれたことを考え、聞かれたことに関して考え、聞かれたこととして考え、聞かれたことを我が物と考え、聞かれたことを喜びます。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    5-8.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    5-9.                
     ‘‘Mutaṃ mutato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      mutato  man 過分 a 所覚の、所思の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     考えられたことを考えられたこととして知覚します。  
    メモ                
     ・『註』はmutaを「香味触処」gandharasaphoṭṭhabbāyatanとしているから、これに従うならば、ここでは六境がいわれているということになる。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     mutaṃ mutato saññatvā mutaṃ maññati, mutasmiṃ maññati, mutato maññati, mutaṃ meti maññati, mutaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      mutato  man 過分 a 所覚の、所思の  
      saññatvā mutaṃ maññati, mutasmiṃ maññati, mutato maññati, mutaṃ meti maññati, mutaṃ abhinandati. (2-3.)  
      mutasmiṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
    訳文                
     考えられたことを考えられたこととして知覚して、考えられたことを考え、考えられたことに関して考え、考えられたこととして考え、考えられたことを我が物と考え、考えられたことを喜びます。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    5-13.                
     ‘‘Viññātaṃ viññātato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 男中 識られた  
      viññātato  vi-jñā 過分 a 男中 識られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     識られたことを識られたこととして知覚します。  
                       
                       
                       
    5-14.                
     viññātaṃ viññātato saññatvā viññātaṃ maññati, viññātasmiṃ maññati, viññātato maññati, viññātaṃ meti maññati, viññātaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      viññātato  vi-jñā 過分 a 識られた  
      saññatvā viññātaṃ maññati, viññātasmiṃ maññati, viññātato maññati, viññātaṃ meti maññati, viññātaṃ abhinandati. (2-3.)  
      viññātasmiṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
    訳文                
     識られたことを識られたこととして知覚して、識られたことを考え、識られたことに関して考え、識られたこととして考え、識られたことを我が物と考え、識られたことを喜びます。  
                       
                       
                       
    5-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    5-16.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Ekattaṃ ekattato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekattaṃ    a 単一性、同一  
      ekattato    a 単一性、同一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     単一性を単一性として知覚します。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     ekattaṃ ekattato saññatvā ekattaṃ maññati, ekattasmiṃ maññati, ekattato maññati, ekattaṃ meti maññati, ekattaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekattaṃ    a 単一性、同一  
      ekattato    a 単一性、同一  
      saññatvā ekattaṃ maññati, ekattasmiṃ maññati, ekattato maññati, ekattaṃ meti maññati, ekattaṃ abhinandati. (2-3.)  
      ekattasmiṃ    a 単一性、同一  
    訳文                
     単一性を単一性として知覚して、単一性を考え、単一性に関して考え、単一性として考え、単一性を我が物と考え、単一性を喜びます。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     ‘‘Nānattaṃ nānattato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nānattaṃ    a 種々性、雑多  
      nānattato    a 種々性、雑多  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     多様性を多様性として知覚します。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     nānattaṃ nānattato saññatvā nānattaṃ maññati, nānattasmiṃ maññati, nānattato maññati, nānattaṃ meti maññati, nānattaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nānattaṃ    a 種々性、雑多  
      nānattato    a 種々性、雑多  
      saññatvā nānattaṃ maññati, nānattasmiṃ maññati, nānattato maññati, nānattaṃ meti maññati, nānattaṃ abhinandati. (2-3.)  
      nānattasmiṃ    a 種々性、雑多  
    訳文                
     多様性を多様性として知覚して、多様性を考え、多様性に関して考え、多様性として考え、多様性を我が物と考え、多様性を喜びます。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    6-9.                
     ‘‘Sabbaṃ sabbato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      sabbato    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     一切を一切として知覚します。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     sabbaṃ sabbato saññatvā sabbaṃ maññati, sabbasmiṃ maññati, sabbato maññati, sabbaṃ meti maññati, sabbaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      sabbato    名形 代的 すべて  
      saññatvā sabbaṃ maññati, sabbasmiṃ maññati, sabbato maññati, sabbaṃ meti maññati, sabbaṃ abhinandati. (2-3.)  
      sabbasmiṃ    名形 代的 すべて  
    訳文                
     一切を一切として知覚して、一切を考え、一切に関して考え、一切として考え、一切を我が物と考え、一切を喜びます。  
                       
                       
                       
    6-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    6-12.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います。  
                       
                       
                       
    6-13.                
     ‘‘Nibbānaṃ nibbānato sañjānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      nibbānato  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti;  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ  
    訳文                
     涅槃を涅槃として知覚します。  
    メモ                
     ・「涅槃」もまた戯論である、という中観派の主張などを思わせるが、『註』はこれを最上現法涅槃paramadiṭṭhadhammanibbānaのことと解している。これは五妙欲の具備や、四禅の完成をもって現法で涅槃に達したと心得違いをすることであるから、そうであればそこまで玄妙な哲学が説かれているという訳でもなさそうである。  
                       
                       
                       
    6-14.                
     nibbānaṃ nibbānato saññatvā nibbānaṃ maññati, nibbānasmiṃ maññati, nibbānato maññati, nibbānaṃ meti maññati, nibbānaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      nibbānato  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      saññatvā nibbānaṃ maññati, nibbānasmiṃ maññati, nibbānato maññati, nibbānaṃ meti maññati, nibbānaṃ abhinandati. (2-3.)  
      nibbānasmiṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
    訳文                
     涅槃を涅槃として知覚して、涅槃を考え、涅槃に関して考え、涅槃として考え、涅槃を我が物と考え、涅槃を喜びます。  
                       
                       
                       
    6-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (2-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    6-16.                
     ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apariññātaṃ tassā’ti vadāmi. (2-5.)  
    訳文                
     〔その対象が〕彼には遍知されていない〔ゆえ〕、と私は言います」  
                       
                       
                       
    6-17.                
     Puthujjanavasena paṭhamanayabhūmiparicchedo niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puthu    u 個別の、多数の  
      jana    a 依(属) 人 →凡夫  
      vasena    a 男中 副具 〜による  
      paṭhama    a 第一の、最初の  
      naya    a 有(属) 方法、理趣  
      bhūmi    i 地、国土、階位  
      paricchedo  pari-chid a 限界、限定、部分  
      niṭṭhito. nis-sthā 過分 a 終わった  
    訳文                
     凡夫による、第一の理趣の範囲の部、おわり。  
    メモ                
     ・これは釈尊の台詞ではなく、編者によって挿入された標記であろう。  
     ・bhūmiは「大地法」などというときの「範囲、概念上の領域」といったニュアンスで訳した。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system