←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    475-1.                
     475. ‘‘Idha me, bhāradvāja, pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant あるなる  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、等覚以前、未だ現等覚せざる菩薩であったここなる私に、この〔思い〕がおこりました。  
    メモ                
     ・以下、出家から正覚までの記述は、『中部』26「罠聚経(聖求経)」、36「大サッチャカ経」、85「ボーディ王子経」などにパラレル。それらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    475-2.                
     ‘sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    475-3.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    475-4.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    475-5.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, aparena samayena daharova samāno susukāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā akāmakānaṃ mātāpitūnaṃ assumukhānaṃ rudantānaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      aparena    代的 副具 別の  
      samayena    a 副具  
      daharo    a 若い、幼い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      susukāḷa   a 有(持) 非常に黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の、初の  
      vayasā    as 時量、年代  
      akāmakānaṃ    a 属絶 欲しない  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar 属絶  
      assumukhānaṃ    a 属絶 涙にぬれた  
      rudantānaṃ  rud 現分 ant 属絶 なく、嘆く  
      kesa    a  
      massuṃ   u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajiṃ.  pra-vraj 出家する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、別の時、若く、見事な黒髪の青年で、〔人生の〕第一期たる素晴らしい青春をそなえたものでありながら、〔私の出家を〕望まない父母が、涙に濡れて嘆くにもかかわらず、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家したのです。  
                       
                       
                       
    475-6.                
     So evaṃ pabbajito samāno kiṃkusalagavesī anuttaraṃ santivarapadaṃ pariyesamāno yena āḷāro kālāmo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-braj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      kusala    a 依(対) 善き、善巧の、巧みな  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      santi  śam i 依(属) ある、なる  
      vara    名形 a 男中 優れた、最上の  
      padaṃ    a 足、句  
      pariyesamāno  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     そして、そのような出家者となり、なにがしかの善を求め、無上の、寂静に関する最上の句を遍求して、アーラーラ・カーラーマのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    475-7.                
     upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavocaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āḷāraṃ    a 人名、アーラーラ  
      kālāmaṃ    a 人名、カーラーマ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     近づいて、アーラーラ・カーラーマへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    475-8.                
     ‘icchāmahaṃ, āvuso kālāma, imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘icchāmi  iṣ 欲する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      kālāma,    a 人名、カーラーマ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      caritu’n  car 不定 行くこと、行ずること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、カーラーマよ、私はこの法と律において梵教を行じることを望みます』と。  
                       
                       
                       
    475-9.                
     Evaṃ vutte, bhāradvāja, āḷāro kālāmo maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにいわれて、アーラーラ・カーラーマは、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    475-10.                
     ‘viharatāyasmā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘viharatu  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā.    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     『尊者よ、住されよ。  
                       
                       
                       
    475-11.                
     Tādiso ayaṃ dhammo yattha viññū puriso nacirasseva sakaṃ ācariyakaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso    a そのごとき  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      yattha    不変 〜するところで  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智  
      puriso    a 人、男  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく、ついに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakaṃ    a 自分の  
      ācariyakaṃ    名形 a 師の、師伝の  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これは、智者が久しからずして己が師伝の〔密義〕を、みずから自証し、作証し、成就して住するような、その如きの法です』と。  
                       
                       
                       
    475-12.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ pariyāpuṇiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく、ついに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇiṃ.  pari-āp 学得、得達、了知、暗記する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は久しからずして、速疾にその法を学得しました。  
                       
                       
                       
    475-13.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, tāvatakeneva oṭṭhapahatamattena lapitalāpanamattena ‘ñāṇavādañca vadāmi, theravādañca jānāmi, passāmī’ti ca paṭijānāmi, ahañceva aññe ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      tāvatakena    a 男中 それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      oṭṭha    a  
      pahata  pra-hṛ 過分 a 打たれた  
      mattena    a 男中 のみ、だけ  
      lapita  lap 過分 a 話された  
      lāpana  lap a 浮言、虚説  
      mattena    a 男中 のみ、だけ  
      ‘ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      vādañ  vad a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      thera    a 依(属) 長老、上座  
      vādañ  vad a 言葉  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā いう  
      passāmī  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāmi,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññe    代的 他の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、唇を動かすのみ、つぶやきを発するのみ、それだけによって智慧の言葉を、長老の言葉を語りました。『私は知っている。私は見ている』と自他共に認めました。  
                       
                       
                       
    475-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    475-15.                
     ‘na kho āḷāro kālāmo imaṃ dhammaṃ kevalaṃ saddhāmattakena sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kevalaṃ    a 副対 完全に、独一の  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      mattakena    a 男中 量の、のみの  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmī  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedeti;  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『アーラーラ・カーラーマは、私はこの法を、ただ信のみによってみずから自証し、作証し、成就して住したとは説いていない。  
                       
                       
                       
    475-16.                
     addhā āḷāro kālāmo imaṃ dhammaṃ jānaṃ passaṃ viharatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā    不変 まことに、確かに  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 見る  
      passaṃ  paś 現分 ant 知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たしかにアーラーラ・カーラーマは、この法を、見て、知って、住している』と。  
                       
                       
                       
    475-17.                
     ‘‘Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena āḷāro kālāmo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、アーラーラ・カーラーマのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    475-18.                
     upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavocaṃ – (475-7.)  
    訳文                
     近づいて、アーラーラ・カーラーマへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    475-19.                
     ‘kittāvatā no, āvuso kālāma, imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kittāvatā    不変 どれだけで  
      no,    不変 〜かどうか  
      āvuso    不変 友よ  
      kālāma,    a 人名、カーラーマ  
      imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti (475-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、カーラーマよ、どれだけのことをもって、あなたは私はこの法を、みずから自証し、作証し、成就して住したと説くのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    475-20.                
     Evaṃ vutte, bhāradvāja, āḷāro kālāmo ākiñcaññāyatanaṃ pavedesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesi.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにいわれて、アーラーラ・カーラーマは無所有処を説きました。  
                       
                       
                       
    475-21.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (475-14.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    475-22.                
     ‘na kho āḷārasseva kālāmassa atthi saddhā, mayhaṃpatthi saddhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āḷārassa    a 人名、アーラーラ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kālāmassa    a 人名、カーラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā,  śrad-dhā ā  
      mayhaṃ    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      atthi  同上  
      saddhā;  śrad-dhā ā  
    訳文                
     『じつにアーラーラ・カーラーマのみに信があるのではない。私にも信が存在する。  
                       
                       
                       
    475-23.                
     na kho āḷārasseva kālāmassa atthi vīriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na kho āḷārasseva kālāmassa atthi vīriyaṃ…pe… (475-22.)  
      vīriyaṃ …pe…    a 精進、勤  
    訳文                
     じつにアーラーラ・カーラーマのみに精進があるのではない……  
                       
                       
                       
    475-24.                
     sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati…  smṛ i 念、正念、憶念  
    訳文                
     念……  
                       
                       
                       
    475-25.                
     samādhi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     定……  
                       
                       
                       
    475-26.                
     paññā, mayhaṃpatthi paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      mayhaṃpatthi paññā; (475-22.)  
    訳文                
     ……〔じつにアーラーラ・カーラーマのみに〕智がある〔のではない〕。私にも智が存在する。  
                       
                       
                       
    475-27.                
     Yaṃnūnāhaṃ yaṃ dhammaṃ āḷāro kālāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedeti tassa dhammassa sacchikiriyāya padaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      dhammaṃ āḷāro kālāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedeti (475-15.)  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      sacchikiriyāya  kṛ ā 作証、現証  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padaheyya’n  pra-dhā 能反 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、アーラーラ・カーラーマが、その法を、私は、みずから自証し、作証し、成就して住したと説くような、その法の作証のため、励んではどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    475-28.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ (475-12.)  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は久しからずして、速疾にその法を、みずから自証し、作証し、成就して住しました。  
                       
                       
                       
    475-29.                
     Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena āḷāro kālāmo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena āḷāro kālāmo tenupasaṅkamiṃ; (475-17.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、アーラーラ・カーラーマのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    475-30.                
     upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āḷāraṃ kālāmaṃ etadavocaṃ – (475-7.)  
    訳文                
     近づいて、アーラーラ・カーラーマへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    475-31.                
     ‘ettāvatā no, āvuso kālāma, imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettāvatā    不変 どれだけで  
      no, āvuso kālāma, imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti? (475-19.)  
    訳文                
     『友、カーラーマよ、これだけのことをもって、あなたはこの法を、みずから自証し、作証し、成就して説くのではありませんか』と。  
                       
                       
                       
    475-32.                
     ‘Ettāvatā kho ahaṃ, āvuso, imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettāvatā kho ahaṃ, āvuso, imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemī’ti. (475-31.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedemī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『友よ、じつにそれだけのことをもって、私はこの法を、みずから自証し、作証し、成就して説くのです』  
                       
                       
                       
    475-33.                
     ‘Ahampi kho, āvuso, ettāvatā imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampi kho, āvuso, ettāvatā imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’ti. (475-32.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『友よ、私もまた、じつにこれだけのことをもって、この法を、みずから自証し、作証し、成就して住しています』  
                       
                       
                       
    475-34.                
     ‘Lābhā no, āvuso, suladdhaṃ no, āvuso, ye mayaṃ āyasmantaṃ tādisaṃ sabrahmacāriṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      tādisaṃ    a その如き  
      sabrahmacāriṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma.  paś 見る  
    訳文                
     『友よ、およそ我々は尊者のような同梵行者にまみえました。我々には利得があり、我々には善利があります。  
                       
                       
                       
    475-35.                
     Iti yāhaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemi taṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemi (475-32.)  
      taṃ    代的 男中 それ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (同上)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharasi;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、およそ私がその法をみずから自証し、作証し、成就して説くようなその法を、あなたは自証し、作証し、成就して住しています。  
                       
                       
                       
    475-36.                
     yaṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi tamahaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi tamahaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedemi. (475-35.)  
    訳文                
     およそあなたがその法をみずから自証し、作証し、成就して住するようなその法を、私は自証し、作証し、成就して説いています。  
                       
                       
                       
    475-37.                
     Iti yāhaṃ dhammaṃ jānāmi taṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi, yaṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi tamahaṃ dhammaṃ jānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 男中 それ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi tamahaṃ dhammaṃ jānāmi. (同上)  
    訳文                
     かく、およそ私がその法を知るようなその法を、あなたは知っています。およそあなたがその法を知るようなその法を、私は知っています。  
                       
                       
                       
    475-38.                
     Iti yādiso ahaṃ tādiso tuvaṃ, yādiso tuvaṃ tādiso ahaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yādiso    a どのような、いかに些少でも  
      ahaṃ    代的  
      tādiso    a その如き  
      tuvaṃ,    代的 あなた  
      yādiso    a どのような、いかに些少でも  
      tuvaṃ    代的 あなた  
      tādiso    a その如き  
      ahaṃ.    代的  
    訳文                
     かく、あなたは私のごとくであり、私はあなたのごとくです。  
                       
                       
                       
    475-39.                
     Ehi dāni, āvuso, ubhova santā imaṃ gaṇaṃ pariharāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ehi    不変 いざ  
      dāni,    不変 今、いまや  
      āvuso,    不変 友よ  
      ubho    二つ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      santā  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      gaṇaṃ    a 会衆、群衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharāmā’  pari-hṛ 世話する、守る、持ち運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ友よ、いまや我々は二人組となって、この会衆を統率して行きましょう』  
                       
                       
                       
    475-40.                
     Iti kho, bhāradvāja, āḷāro kālāmo ācariyo me samāno attano antevāsiṃ maṃ samānaṃ attanā samasamaṃ ṭhapesi, uḷārāya ca maṃ pūjāya pūjesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      āḷāro    a 人名、アーラーラ  
      kālāmo    a 人名、カーラーマ  
      ācariyo  ā-car a  
      me    代的  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      attano    an 自己、我  
      antevāsiṃ  vas in 弟子、内弟子  
      maṃ    代的  
      samānaṃ  as 現分 a ある、なる  
      attanā    an 副具 みずから  
      samasamaṃ    a 等同の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapesi,  sthā 使 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷārāya    a 偉大な、広大な、すぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      pūjāya  pūj ā 供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjesi.  pūj 供養する、尊敬する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにアーラーラ・カーラーマは、私の師でありながら、自分の弟子である私を、みずから等しい〔位〕へと置き、私を偉大な供養をもって尊敬しました。  
                       
                       
                       
    475-41.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (475-14.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    475-42.                
     ‘nāyaṃ dhammo nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, yāvadeva ākiñcaññāyatanūpapattiyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upapattiyā’  upa-pad i 再生、転生、往生  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ、無所有処への転生のためだけのこの法は、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないものだ』と。  
                       
                       
                       
    475-43.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, taṃ dhammaṃ analaṅkaritvā tasmā dhammā nibbijja apakkamiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      analaṅ    a 不満足、不十分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 男中 それ、彼  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  nir-vid 厭う、厭悪する  
      apakkamiṃ. pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、その法へ不満足をなし、その法から厭うて立ち去りました。  
                       
                       
                       
    476-1.                
     476. ‘‘So kho ahaṃ, bhāradvāja, kiṃkusalagavesī anuttaraṃ santivarapadaṃ pariyesamāno yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So kho ahaṃ, bhāradvāja, kiṃ kusalagavesī anuttaraṃ santivarapadaṃ pariyesamāno yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ; (475-6.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、なにがしかの善を求めて、無上の、寂静に関する最上の句を遍求して、ウダカ・ラーマプッタのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    476-2.                
     upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ – (475-7.)  
      udakaṃ    a 人名、ウダカ  
      rāmaputtaṃ    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     近づいて、ウダカ・ラーマプッタへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    476-3.                
     ‘icchāmahaṃ, āvuso [passa ma. ni. 1.278 pāsarāsisutte], imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘icchāmahaṃ, āvuso, imasmiṃ dhammavinaye brahmacariyaṃ caritu’nti. (475-8.)  
    訳文                
     『友よ、私はこの法と律において梵教を行じることを望みます』と。  
                       
                       
                       
    476-4.                
     Evaṃ vutte, bhāradvāja, udako rāmaputto maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhāradvāja, udako rāmaputto maṃ etadavoca – (475-9.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにいわれて、ウダカ・ラーマプッタは、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    476-5.                
     ‘viharatāyasmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viharatāyasmā. (475-10.)  
    訳文                
     『尊者よ、住されよ。  
                       
                       
                       
    476-6.                
     Tādiso ayaṃ dhammo yattha viññū puriso nacirasseva sakaṃ ācariyakaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso ayaṃ dhammo yattha viññū puriso nacirasseva sakaṃ ācariyakaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyyā’ti. (475-11.)  
    訳文                
     これは、智者が久しからずして己が師伝の〔密義〕を、みずから自証し、作証し、成就して住するような、その如きの法です』と。  
                       
                       
                       
    476-7.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ pariyāpuṇiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ pariyāpuṇiṃ. (475-12.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は久しからずして、速疾にその法を学得しました。  
                       
                       
                       
    476-8.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, tāvatakeneva oṭṭhapahatamattena lapitalāpanamattena ‘ñāṇavādañca vadāmi, theravādañca jānāmi, passāmī’ti ca paṭijānāmi, ahañceva aññe ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, tāvatakeneva oṭṭhapahatamattena lapitalāpanamattena ‘ñāṇavādañca vadāmi, theravādañca jānāmi, passāmī’ti ca paṭijānāmi, ahañceva aññe ca. (475-13.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、唇を動かすのみ、つぶやきを発するのみ、それだけによって智慧の言葉を、長老の言葉を語りました。『私は知っている。私は見ている』と自他共に認めました。  
                       
                       
                       
    476-9.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (475-14.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    476-10.                
     ‘na kho rāmo imaṃ dhammaṃ kevalaṃ saddhāmattakena sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho rāmo imaṃ dhammaṃ kevalaṃ saddhāmattakena sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti (475-15.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesi;  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『ラーマは、私はこの法を、ただ信のみによってみずから自証し、作証し、成就して住したとは説かなかった。  
                       
                       
                       
    476-11.                
     addhā rāmo imaṃ dhammaṃ jānaṃ passaṃ vihāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā rāmo imaṃ dhammaṃ jānaṃ passaṃ vihāsī’ti. (475-16.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsī’ vi-hṛ 住する  
    訳文                
     たしかにラーマは、この法を、見て、知って、住していた』と。  
                       
                       
                       
    476-12.                
     Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ; (475-17.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、ウダカ・ラーマプッタのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    476-13.                
     upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ – (476-2.)  
    訳文                
     近づいて、ウダカ・ラーマプッタへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    476-14.                
     ‘kittāvatā no, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kittāvatā no, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesī’ti? (475-19.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『友よ、どれだけのことをもって、ラーマは私はこの法を、みずから自証し、作証し、成就して住したと説いたのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    476-15.                
     Evaṃ vutte, bhāradvāja, udako rāmaputto nevasaññānāsaññāyatanaṃ pavedesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhāradvāja, udako rāmaputto nevasaññānāsaññāyatanaṃ pavedesi. (475-20.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにいわれて、ウダカ・ラーマプッタは非想非非想処を説きました。  
                       
                       
                       
    476-16.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (475-14.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    476-17.                
     ‘na kho rāmasseva ahosi saddhā, mayhaṃpatthi saddhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho rāmasseva ahosi saddhā, mayhaṃpatthi saddhā; (475-22.)  
      rāmassa    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     『じつにラーマのみに信があったのではない。私にも信が存在する。  
                       
                       
                       
    476-18.                
     na kho rāmasseva ahosi vīriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na kho rāmasseva ahosi vīriyaṃ…pe… (475-23.)  
      rāmassa    a 人名、ラーマ  
    訳文                
     じつにラーマのみに精進があったのではない……  
                       
                       
                       
    476-19.                
     sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati… (475-24.)  
    訳文                
     念……  
                       
                       
                       
    476-20.                
     samādhi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi… (475-25.)  
    訳文                
     定……  
                       
                       
                       
    476-21.                
     paññā, mayhaṃpatthi paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā, mayhaṃpatthi paññā. (475-26.)  
    訳文                
     ……〔じつにラーマのみに〕智がある〔のではない〕。私にも智が存在する。  
                       
                       
                       
    476-22.                
     Yaṃnūnāhaṃ yaṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesi tassa dhammassa sacchikiriyāya padaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ yaṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmīti pavedesi tassa dhammassa sacchikiriyāya padaheyya’nti. (475-27.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     私は、ラーマが、その法を、私は、みずから自証し、作証し、成就して住したと説いたような、その法の作証のため、励んではどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    476-23.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, nacirasseva khippameva taṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsiṃ. (475-28.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は久しからずして、速疾にその法を、みずから自証し、作証し、成就して住しました。  
                       
                       
                       
    476-24.                
     ‘‘Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha khvāhaṃ, bhāradvāja, yena udako rāmaputto tenupasaṅkamiṃ; (476-12.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、ウダカ・ラーマプッタのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    476-25.                
     upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā udakaṃ rāmaputtaṃ etadavocaṃ – (476-2.)  
    訳文                
     近づいて、ウダカ・ラーマプッタへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    476-26.                
     ‘ettāvatā no, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettāvatā no, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti? (475-31.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『友よ、これだけのことをもって、ラーマはこの法を、みずから自証し、作証し、成就して説いたのではありませんか』と。  
                       
                       
                       
    476-27.                
     ‘Ettāvatā kho, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettāvatā kho, āvuso, rāmo imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesī’ti. (475-32.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『友よ、じつにそれだけのことをもって、ラーマはこの法を、みずから自証し、作証し、成就して説きました』  
                       
                       
                       
    476-28.                
     ‘Ahampi kho, āvuso, ettāvatā imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahampi kho, āvuso, ettāvatā imaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’ti. (475-33.)  
    訳文                
     『友よ、私もまた、じつにこれだけのことをもって、この法を、みずから自証し、作証し、成就して住しています』  
                       
                       
                       
    476-29.                
     ‘Lābhā no, āvuso, suladdhaṃ no, āvuso, ye mayaṃ āyasmantaṃ tādisaṃ sabrahmacāriṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Lābhā no, āvuso, suladdhaṃ no, āvuso, ye mayaṃ āyasmantaṃ tādisaṃ sabrahmacāriṃ passāma. (475-34.)  
    訳文                
     『友よ、およそ我々は尊者のような同梵行者にまみえました。我々には利得があり、我々には善利があります。  
                       
                       
                       
    476-30.                
     Iti yaṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesi taṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yaṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesi taṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi; (475-35.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesi,  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かく、およそラーマがその法をみずから自証し、作証し、成就して説いたようなその法を、あなたは自証し、作証し、成就して住しています。  
                       
                       
                       
    476-31.                
     yaṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi taṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ tvaṃ dhammaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharasi taṃ dhammaṃ rāmo sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja pavedesi. (475-36.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesi.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     およそあなたがその法をみずから自証し、作証し、成就して住するようなその法を、ラーマは自証し、作証し、成就して説きました。  
                       
                       
                       
    476-32.                
     Iti yaṃ dhammaṃ rāmo abhiññāsi taṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi, yaṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi taṃ dhammaṃ rāmo abhiññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yaṃ dhammaṃ rāmo abhiññāsi taṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi, yaṃ tvaṃ dhammaṃ jānāsi taṃ dhammaṃ rāmo abhiññāsi. (475-37.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāsi  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     かく、およそラーマがその法を証知していたようなその法を、あなたは知っています。およそあなたがその法を知るようなその法を、ラーマは証知していました。  
                       
                       
                       
    476-33.                
     Iti yādiso rāmo ahosi tādiso tuvaṃ, yādiso tuvaṃ tādiso rāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yādiso rāmo ahosi tādiso tuvaṃ, yādiso tuvaṃ tādiso rāmo ahosi. (475-38.)  
      rāmo    a 人名、ラーマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     かく、あなたはラーマのごとくであり、ラーマはあなたのごとくでした。  
                       
                       
                       
    476-34.                
     Ehi dāni, āvuso, tuvaṃ imaṃ gaṇaṃ pariharā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ehi dāni, āvuso, tuvaṃ imaṃ gaṇaṃ pariharā’ti. (475-39.)  
      tuvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharā’  pari-hṛ 世話する、守る、持ち運ぶ  
    訳文                
     いざ友よ、いまやあなたがこの会衆を統率してください』  
                       
                       
                       
    476-35.                
     Iti kho, bhāradvāja, udako rāmaputto sabrahmacārī me samāno ācariyaṭṭhāne maṃ ṭhapesi, uḷārāya ca maṃ pūjāya pūjesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhāradvāja, udako rāmaputto sabrahmacārī me samāno ācariyaṭṭhāne maṃ ṭhapesi, uḷārāya ca maṃ pūjāya pūjesi. (475-40.)  
      udako    a 人名、ウダカ  
      rāmaputto    a 人名、ラーマプッタ  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      ācariya  ā-car a 依(属)  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、このようにウダカ・ラーマプッタは、私の同梵行者でありながら、私を、師の位へと置き、私を偉大な供養をもって尊敬しました。  
                       
                       
                       
    476-36.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (475-14.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    476-37.                
     ‘nāyaṃ dhammo nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, yāvadeva nevasaññānāsaññāyatanūpapattiyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāyaṃ dhammo nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, yāvadeva nevasaññānāsaññāyatanūpapattiyā’ti. (475-42.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →非想非非想処  
    訳文                
     『およそ、非想非非想処への転生のためだけのこの法は、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないものだ』と。  
                       
                       
                       
    476-38.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, taṃ dhammaṃ analaṅkaritvā tasmā dhammā nibbijja apakkamiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, taṃ dhammaṃ analaṅkaritvā tasmā dhammā nibbijja apakkamiṃ. (475-43.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、その法へ不満足をなし、その法から厭うて立ち去りました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system