←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
    399-1.                  
     399. Atha kho selo brāhmaṇo bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthavi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      selo    a 人名、セーラ    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      sammukhā    a 副奪 面前に    
      sāruppāhi    名形 a 中→女 同一状態、適当の    
      gāthāhi    ā    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める    
    訳文                  
     そこでセーラ婆羅門は世尊を、面前で適切な諸偈によって大いに称讃した。    
                         
                         
                         
    399-2.                  
     ‘‘Paripuṇṇakāyo suruci, sujāto cārudassano;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Paripuṇṇa  pari-pṝ 過分 a 有(持) 円満した、完全な    
      kāyo    a 身、身体    
      suruci,  su-ruc i よく輝く    
      sujāto  su-jan 過分 a よく生まれた    
      cāru    u 有(持) 好ましい    
      dassano;  dṛś a 中→男 見 →見目麗しい    
    訳文                  
     「♪完全な身体あり、よく輝く、よき生まれの、見目麗しき方。    
                         
                         
                         
    399-3.                  
     Suvaṇṇavaṇṇosi bhagavā, susukkadāṭhosi vīriyavā [viriyavā (sī. syā. kaṃ. pī.)].    
      語根 品詞 語基 意味    
      Suvaṇṇa    名形 a 有(持) 金色の、美しい    
      vaṇṇo    a 容色、称讃、階級    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā,    ant 世尊    
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)    
      sukka    a 有(持) 白い    
      dāṭho    ā 女→男 歯牙    
      asi  同上    
      vīriyavā.    ant 精進ある    
    訳文                  
     ♪世尊よ、あなたは、金色の容色あり、極めて白い歯あり、精進ある者である。    
                         
                         
                         
    399-4.                  
     ‘‘Narassa hi sujātassa, ye bhavanti viyañjanā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Narassa    a 人、人々    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      sujātassa,  su-jan 過分 a よく生まれた    
      ye    代的 (関係代名詞)    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavanti  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      viyañjanā;  vi-añj a 中(男) 相、特相    
    訳文                  
     ♪およそよき生まれの人に生ずる諸相。    
                         
                         
                         
    399-5.                  
     Sabbe te tava kāyasmiṃ, mahāpurisalakkhaṇā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて    
      te    代的 それら、彼ら    
      tava    代的 あなた    
      kāyasmiṃ,    a    
      mahā    ant    
      purisa     a 依(属) 人間、男    
      lakkhaṇā.   a 中(男) 相、特徴    
    訳文                  
     ♪それらの大人相はすべてあなたの身に存在する。    
                         
                         
                         
    399-6.                  
     ‘‘Pasannanetto sumukho, brahā [brahmā (syā. kaṃ. ka.)] uju patāpavā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、浄信の    
      netto    a 眼、導くもの    
      su    不変 よき、きわめて(接頭辞)    
      mukho,    a 中→男 面、顔    
      brahā    ant 大きい、広大な    
      uju    u 正しい、真っ直ぐの    
      patāpavā;  pra-tap ant 輝ける、素晴らしい    
    訳文                  
     ♪澄んだ眼あり、良き面もちあり、広大で、真っ直ぐであり、輝いている。    
                         
                         
                         
    399-7.                  
     Majjhe samaṇasaṅghassa, ādiccova virocasi.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Majjhe    a 中間の    
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門    
      saṅghassa,  saṃ-hṛ a 僧伽、衆    
      ādicco    a 太陽    
      iva    不変 ごとく    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      virocasi.  vi-ruc 輝く    
    訳文                  
     ♪沙門の衆のうちで、あなたは太陽のようにかがやく。    
                         
                         
                         
    399-8.                  
     ‘‘Kalyāṇadassano bhikkhu, kañcanasannibhattaco;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kalyāṇa    a 有(持) よき、善巧の    
      dassano  dṛś a 中→男 見 →見目麗しい    
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘    
      kañcana    a 依(属) 金、黄金    
       sannibha    a 有(持) 似た、ごとき    
      taco;    a 中→男 皮、皮膚    
    訳文                  
     ♪見目麗しい比丘、黄金のごとき肌ある者。    
                         
                         
                         
    399-9.                  
     Kiṃ te samaṇabhāvena, evaṃ uttamavaṇṇino.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに    
      te    代的 あなた    
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門    
      bhāvena,  bhū a 状態、性質    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      uttama     代的 最上の    
      vaṇṇino.   in 容色の    
    訳文                  
     ♪このような最上の容色あるあなたに、なぜ沙門の状態による〔暮らしがあるのか〕。    
                         
                         
                         
    399-10.                  
     ‘‘Rājā arahasi bhavituṃ, cakkavattī rathesabho;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      arahasi  arh 値する    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhavituṃ,  bhū 不定 あること、なること    
      cakka    a 依(対)    
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王    
      rathesabho;    a 車乗の主、調御者の主    
    訳文                  
     ♪あなたは転輪王、調御者の主たるにふさわしい。    
                         
                         
                         
    399-11.                  
     Cāturanto vijitāvī, jambusaṇḍassa [jambumaṇḍassa (ka.)] issaro.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Cātur    有(帯)    
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端    
      vijitāvī,  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した    
      jambu    u 依(属) 閻浮、野ばら    
      saṇḍassa    a 群、叢 →閻浮林、インド    
      issaro.    a 自在者、主宰者    
    訳文                  
     ♪四辺の征服者、閻浮林の自在者〔に〕。    
                         
                         
                         
    399-12.                  
     ‘‘Khattiyā bhogirājāno, anuyantā [anuyuttā (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhavantu te;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Khattiyā    a 王族、刹帝利    
      bhogi  bhuj in 受用する、財ある    
      rājāno,    an    
      anuyantā  anu-yā 現分 ant 従う    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavantu  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      te;    代的 あなた    
    訳文                  
     ♪刹帝利たち、財ある王たちはあなたに従う者たちとなるべし。    
                         
                         
                         
    399-13.                  
     Rājābhirājā manujindo, rajjaṃ kārehi gotama’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Rāja    a 依(属)    
      abhirājā    an 上王    
      manuja    a 依(属) 人間    
      indo,    a 帝王、インダ    
      rajjaṃ    a 王位、王権、統治    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kārehi  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ    
    訳文                  
     ♪ゴータマよ、王の中の上王、人間の帝王として、あなたは統治をなせ」    
                         
                         
                         
    399-14.                  
     ‘‘Rājāhamasmi selāti, dhammarājā anuttaro;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Rājā    an    
      aham    代的    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asmi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      selā    a 人名、セーラ    
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      rājā    an    
      anuttaro;    代的 無上の    
    訳文                  
     〔世尊は仰った。〕「♪セーラよ、私は王である。無上の法王である。    
                         
                         
                         
    399-15.                  
     Dhammena cakkaṃ vattemi, cakkaṃ appaṭivattiyaṃ’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dhammena  dhṛ a 男中    
      cakkaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vattemi,  vṛt 使 転起させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakkaṃ    a    
      appaṭivattiyaṃ’’.  a-prati-vṛt 未分 a 反転すべきでない    
    訳文                  
     ♪私は法によって輪を転ずる。反転すべからざる輪を」    
                         
                         
                         
    399-16.                  
     ‘‘Sambuddho paṭijānāsi, dhammarājā anuttaro;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭijānāsi,  prati-jñā 自称する、公言する    
      語根 品詞 語基 意味    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      rājā    an    
      anuttaro;    代的 無上の    
    訳文                  
     ♪「あなたは等覚者を自認する。『無上の法王〔たる私〕は、    
                         
                         
                         
    399-17.                  
     ‘Dhammena cakkaṃ vattemi’, iti bhāsasi gotama.    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Dhammena  dhṛ a 男中    
      cakkaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vattemi’,  vṛt 使 転起させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhāsasi  bhāṣ いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      gotama.    a 人名、ゴータマ    
    訳文                  
     ♪法によって輪を転ずる』とあなたは言う、ゴータマよ。    
                         
                         
                         
    399-18.                  
     ‘‘Ko nu senāpati bhoto, sāvako satthuranvayo;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Ko    代的 何、誰    
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか    
      senā    ā 依(属) 軍隊    
      pati    i 主人 →将軍    
      bhoto,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者    
      sāvako  śru a 弟子、声聞    
      satthur  śās ar 依(対)    
      anvayo;  anu-i? a 従う    
    訳文                  
     ♪〔では〕いったいあなたのどの弟子が、師に従う将軍なのか。    
    メモ                  
     ・中性名詞としてのanvayaは「類比、推比」の意味だが、PTS辞書には形容詞としてfollowingの義が記されているので、これによった。    
                         
                         
                         
    399-19.                  
     Ko te tamanuvatteti, dhammacakkaṃ pavattitaṃ’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ko    代的 何、誰    
      te    代的 あなた    
      tam    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anuvatteti,  anu-vṛt 使 随転させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      cakkaṃ    a    
      pavattitaṃ’’.  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた    
    訳文                  
     ♪だれが、あなたのその転ぜられた法輪を随転させるのか」    
                         
                         
                         
    399-20.                  
     ‘‘Mayā pavattitaṃ cakkaṃ, (selāti bhagavā dhammacakkaṃ anuttaraṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Mayā    代的    
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた    
      cakkaṃ,    a    
      selā    a 人名、セーラ    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      bhagavā    ant 世尊    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      cakkaṃ    a    
      anuttaraṃ;    代的 無上の    
    訳文                  
     「セーラよ」と世尊は〔仰った〕。♪「私によって転ぜれらた輪、〔すなわち〕無上の法輪を、    
    メモ                  
     ・閉じ括弧がないが、どうも (selāti bhagavā) という注記であるようだ。399-14.など他の類例箇所も併せ、アナログ版三蔵で確認すべきであろうが、とりあえずそう解した上で、あえて上記のように補った。    
                         
                         
                         
    399-21.                  
     Sāriputto anuvatteti, anujāto tathāgataṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāriputto    a 人名、サーリプッタ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anuvatteti,  anu-vṛt 使 随転させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      anujāto  anu-jan 過分 a 随生の、ふさわしい    
      tathāgataṃ.  tathā-(ā-)gam a 如来    
    訳文                  
     ♪如来に随生せるサーリプッタが随転させる。    
                         
                         
                         
    399-22.                  
     ‘‘Abhiññeyyaṃ abhiññātaṃ, bhāvetabbañca bhāvitaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Abhiññeyyaṃ  abhi-jñā 未分 a 証得されるべき    
      abhiññātaṃ,  abhi-jñā 過分 a 証得された    
      bhāvetabbañ  bhū 使 未分 a 修習されるべき    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhāvitaṃ;  bhū 使 過分 a 修習された    
    訳文                  
     ♪証得されるべきことは証得され、修習されるべきことは修習された。    
    メモ                  
     ・この二句は前経「ブラフマーユス経」に同じ。    
                         
                         
                         
    399-23.                  
     Pahātabbaṃ pahīnaṃ me, tasmā buddhosmi brāhmaṇa.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pahātabbaṃ  pra-hā 未分 a 捨てられるべき    
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた    
      me,    代的    
      tasmā    代的 それ、彼    
      buddho  budh a 仏陀、覚者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asmi  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      brāhmaṇa.  bṛh a 婆羅門    
    訳文                  
     ♪私の捨てられるべきことは捨てられた。婆羅門よ、それゆえ私は仏陀なのだ。    
                         
                         
                         
    399-24.                  
     ‘‘Vinayassu mayi kaṅkhaṃ, adhimuccassu brāhmaṇa;    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘Vinayassu  vi-nī 調伏する、教導する    
      語根 品詞 語基 意味    
      mayi    代的    
      kaṅkhaṃ,  kāṅkṣ ā 疑惑、期待    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      adhimuccassu  adhi-muc 受 勝解する、信解する    
      語根 品詞 語基 意味    
      brāhmaṇa;  bṛh a 婆羅門    
    訳文                  
     ♪婆羅門よ、私への疑惑を調伏せよ。信解せよ。    
                         
                         
                         
    399-25.                  
     Dullabhaṃ dassanaṃ hoti, sambuddhānaṃ abhiṇhaso.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dullabhaṃ  dur-labh a 得がたい    
      dassanaṃ  dṛś a 見、見ること    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sambuddhānaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚    
      abhiṇhaso.    不変 つねに、しばしば    
    訳文                  
     ♪いつのときも、等覚者にまみえることは得がたい。    
                         
                         
                         
    399-26.                  
     ‘‘Yesaṃ ve dullabho loke, pātubhāvo abhiṇhaso;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yesaṃ    代的 (関係代名詞)    
      ve    不変 じつに    
      dullabho  dur-labh a 得がたい    
      loke,    a 世界、世間    
      pātubhāvo  bhū 過分 a 明らかにする、顕現する    
      abhiṇhaso;    不変 つねに、しばしば    
    訳文                  
     ♪いつのときも、およそ彼らの世における顕現はじつに得がたい。    
                         
                         
                         
    399-27.                  
     Sohaṃ brāhmaṇa sambuddho, sallakatto anuttaro.    
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      ahaṃ    代的    
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門    
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚    
      salla    a 依(属)    
      katto    a 治療者 →外科医    
      anuttaro.    代的 無上の    
    訳文                  
     ♪婆羅門よ、そして私は、無上の外科医たる等覚者である。    
                         
                         
                         
    399-28.                  
     ‘‘Brahmabhūto atitulo, mārasenappamaddano;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、婆羅門、如来、神聖な    
      bhūto  bhū 過分 a 存在した    
      atitulo,    a 比類無き    
      māra  mṛ a 依(属) 魔、悪魔、死魔    
      sena    ā 有(属) 軍勢    
      pamaddano;  pra-mṛd a 中→男 砕破    
    訳文                  
     ♪尊貴なる存在、比類無き、魔の軍勢を打ち砕く者である。    
                         
                         
                         
    399-29.                  
     Sabbāmitte vasī katvā, modāmi akutobhayo’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabba    名形 代的 すべて    
      amitte    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vasī katvā,  kṛ 自在優勢となる    
      modāmi  mud 喜ぶ    
      語根 品詞 語基 意味    
      a    不変 (否定の接頭辞)    
      kuto    不変 どこから    
      bhayo’’.  bhī a 恐れ    
    訳文                  
     ♪あらゆる敵に対して優勢となり、どこにも怖れなき者として喜ぶ」    
                         
                         
                         
    399-30.                  
     ‘‘Imaṃ bhonto nisāmetha, yathā bhāsati cakkhumā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Imaṃ    代的 これ    
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nisāmetha,  ni-śam 注意する、傾聴する、心する    
      語根 品詞 語基 意味    
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhāsati  bhāṣ 話す、語る、言う    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakkhumā;    ant 眼ある    
    訳文                  
     「♪諸君、眼ある方の言うとおりに、これを傾聴せよ。    
                         
                         
                         
    399-31.                  
     Sallakatto mahāvīro, sīhova nadatī vane.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Salla    a 依(属)    
      katto    a 治療者 →外科医    
      mahā    ant 大きい    
      vīro,    a 英雄、勇者    
      sīho    a 獅子    
      iva    不変 ごとく    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nadatī  nad ほえる    
      語根 品詞 語基 意味    
      vane.    a 森、林    
    訳文                  
     ♪外科医、大勇者は獅子のごとく林で吼える。    
    メモ                  
     ・nadatīは音韻のための長音化とみた。    
                         
                         
                         
    399-32.                  
     ‘‘Brahmabhūtaṃ atitulaṃ, mārasenappamaddanaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、婆羅門、如来、神聖な    
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した    
      atitulaṃ,    a 比類無き    
      māra  mṛ a 依(属) 魔、悪魔、死魔    
      sena    ā 有(属) 軍勢    
      pamaddanaṃ;  pra-mṛd a 中→男 砕破    
    訳文                  
     ♪尊貴なる存在、比類無き、魔の軍勢を打ち砕く者を、    
                         
                         
                         
    399-33.                  
     Ko disvā nappasīdeyya, api kaṇhābhijātiko.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ko    代的 何、誰    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      disvā  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pasīdeyya,  pra-sad 清まる、信じる    
      語根 品詞 語基 意味    
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      kaṇha    a 依(属) 黒い    
      abhijātiko.  abhi-jan a 生まれに属する    
    訳文                  
     ♪見て、黒い生まれの者であれ、だれが信じないということがあろうか。    
                         
                         
                         
    399-34.                  
     ‘‘Yo maṃ icchati anvetu, yo vā nicchati gacchatu;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)    
      maṃ    代的    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      icchati  iṣ 欲する、求める    
      anvetu,  anu-i 従う、近づく    
      語根 品詞 語基 意味    
      yo    代的 (関係代名詞)    
          不変 あるいは    
      na    不変 ない    
      icchati  同上    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchatu;  gam 行く    
    訳文                  
     ♪およそ、望む者は私に従え。望まぬ者は去れ。    
                         
                         
                         
    399-35.                  
     Idhāhaṃ pabbajissāmi, varapaññassa santike’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      ahaṃ    代的    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajissāmi,  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vara    名形 a 男中 有(持) すぐれた、最上の    
      paññassa  pra-jñā ā 女→男 智慧    
      santike’’.    a 付近、面前    
    訳文                  
     ♪ここに私は、最上の智慧ある者の面前で出家する」    
                         
                         
                         
    399-36.                  
     ‘‘Etañce [evañce (syā. kaṃ.)] ruccati bhoto, sammāsambuddhasāsanaṃ [sammāsambuddhasāsane (katthaci suttanipāte)];    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Etañ    代的 これ    
      ce    不変 もし、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ruccati  ruc 喜ぶ、好む    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhoto,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(属) 等覚    
      sāsanaṃ;  śā a 教説    
    訳文                  
     「♪もしこの正等覚者の教説が尊者の心をとらえるのであれば、    
    メモ                  
     ・文法解釈に悩み、ruccatiPTS辞書のset one's mind onの意味で訳した。    
                         
                         
                         
    399-37.                  
     Mayampi pabbajissāma, varapaññassa santike’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mayam    代的 私たち    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajissāma,  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vara    名形 a 男中 有(持) すぐれた、最上の    
      paññassa  pra-jñā ā 女→男 智慧    
      santike’’.    a 付近、面前    
    訳文                  
     ♪我々もまた、最上の智慧ある者の面前で出家せん」    
                         
                         
                         
    399-38.                  
     ‘‘Brāhmaṇā tisatā ime, yācanti pañjalīkatā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門    
      ti    有(帯)    
      satā    a 中→男    
      ime,    代的 これら    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      yācanti  yāc 乞う、求める    
      語根 品詞 語基 意味    
      pañjalī    i 依(対) 合掌    
      katā;  kṛ 過分 a なされた    
    訳文                  
     「♪これら三百の婆羅門たちが、合掌して乞う。    
                         
                         
                         
    399-39.                  
     Brahmacariyaṃ carissāma, bhagavā tava santike’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      carissāma,  car 行ずる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā    ant 世尊    
      tava    代的 あなた    
      santike’’.    a 付近、面前    
    訳文                  
     ♪世尊よ、我々はあなたの面前で梵行を行じよう」    
                         
                         
                         
    399-40.                  
     ‘‘Svākkhātaṃ brahmacariyaṃ, (selāti bhagavā sandiṭṭhikamakālikaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Svākkhātaṃ  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた    
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行    
      (selā    a 人名、セーラ    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      bhagavā    ant 世尊    
      sandiṭṭhikam  saṃ-dṛś a 現世の、現証の    
      akālikaṃ;    a 即時の    
    訳文                  
     「セーラよ」と世尊は〔仰った〕。♪「現見の、即時の梵行はよく説かれている。    
                         
                         
                         
    399-41.                  
     Yattha amoghā pabbajjā, appamattassa sikkhato’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所    
      amoghā    a 不空の、空しからぬ    
      pabbajjā,  pra-vraj ā 出家    
      appamattassa    a 属絶 不放逸の    
      sikkhato’’  śiks 現分 ant 属絶 学ぶ    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪不放逸に学ぶならば、出家は空しからず」    
                         
                         
                         
    399-42.                  
     Alattha kho selo brāhmaṇo sapariso bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Alattha  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      selo    a 人名、セーラ    
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門    
      sapariso    a 会衆ある    
      bhagavato    ant 世尊    
      santike    a 付近、面前    
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家    
      alattha  同上    
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒    
    訳文                  
     セーラ婆羅門は会衆とともに世尊の面前で出家する事を得、具足戒を得た。    
                         
                         
                         
    400-1.                  
     400. Atha kho keṇiyo jaṭilo tassā rattiyā accayena sake assame paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      tassā    代的 それ、彼女    
      rattiyā    i    
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから    
      sake    a 自分の    
      assame    a 草庵、仙処    
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の    
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食    
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavato    ant 世尊    
      kālaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる    
    訳文                  
     ときにケーニヤ結髪行者は、その夜が過ぎると、自分の草庵に勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。    
                         
                         
                         
    400-2.                  
     ‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘kālo,    a    
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      gotama,    a 人名    
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した    
      bhatta’’n bhaj 名過分 a 食事、奉仕された    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。    
                         
                         
                         
    400-3.                  
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena keṇiyassa jaṭilassa assamo tenupasaṅkami;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      pubbaṇha    a 依(属) 午前    
      samayaṃ  saṃ-i a 副対    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る    
      語根 品詞 語基 意味    
      patta    a 男中    
      cīvaram    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ādāya  ā-dā 取って    
      語根 品詞 語基 意味    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilassa  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      assamo    a 草庵、仙処    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、ケーニヤ結髪行者の草庵へ近づかれた。    
                         
                         
                         
    400-4.                  
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi saddhiṃ bhikkhusaṅghena.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて    
      語根 品詞 語基 意味    
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された    
      āsane  ās a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nisīdi  ni-sad 坐った    
      語根 品詞 語基 意味    
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)    
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘    
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽    
    訳文                  
     近づいて、比丘僧伽とともに、用意された座へ坐られた。    
                         
                         
                         
    400-5.                  
     Atha kho keṇiyo jaṭilo buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi, sampavāresi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      buddha  budh 名過分 a 有(持) 仏陀、覚者    
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする    
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘    
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽    
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の    
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食    
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食    
      sahatthā    名形 a 自分の手    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      santappesi,  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる    
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する    
    訳文                  
     ときにケーニヤ結髪行者は、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。    
                         
                         
                         
    400-6.                  
     Atha kho keṇiyo jaṭilo bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者    
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした    
      patta   a 男中 依(奪)    
      pāṇiṃ    i    
      aññataraṃ    代的 随一、ある    
      nīcaṃ    a 低い、卑しい    
      āsanaṃ  ās a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gahetvā  grah 取る、捉える    
      語根 品詞 語基 意味    
      ekamantaṃ    不変 一方に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nisīdi.  ni-sad 坐る    
    訳文                  
     ときにケーニヤ結髪行者は、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。    
                         
                         
                         
    400-7.                  
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho keṇiyaṃ jaṭilaṃ bhagavā imāhi gāthāhi anumodi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ekamantaṃ    不変 一方に    
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      bhagavā    ant 世尊    
      imāhi    代的 これら    
      gāthāhi    ā    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anumodi –  anu-mud 随喜する、感謝する    
    訳文                  
     一方へ坐ったケーニヤ結髪行者へ、世尊はこれらの偈をもって随喜した。    
                         
                         
                         
    400-8.                  
     ‘‘Aggihuttamukhā yaññā, sāvittī chandaso mukhaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Aggi    i 依(与)    
      hutta  hu? 過分 a 供犠、供物    
      mukhā    a 中(女) 口、面、頂点    
      yaññā,  yaj a 男(女) 供犠、供養    
      sāvittī    ī サーヴィッティー    
      chandaso    as 雅語、聖語、韻律    
      mukhaṃ;    a 口、面、頂点    
    訳文                  
     「♪火への供物は頂点たる供犠である。サーヴィッティーは聖語のうちの頂点である。    
    メモ                  
     ・mukhaPTS辞書のthe top of anything, front, head, best part; adj. topmost, foremost という説明により訳した。    
     ・サーヴィッティーとは『リグ・ヴェーダ』内の讃歌という。    
     ・yaññāはあるいは男性複数であろうか。    
                         
                         
                         
    400-9.                  
     Rājā mukhaṃ manussānaṃ, nadīnaṃ sāgaro mukhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      mukhaṃ    a 口、面、頂点    
      manussānaṃ,    a 人、人間    
      nadīnaṃ    ī 河川    
      sāgaro    a 海洋    
      mukhaṃ.    a 口、面、頂点    
    訳文                  
     ♪王は人間のうちの頂点であり、河のうち海が頂点である。    
                         
                         
                         
    400-10.                  
     ‘‘Nakkhattānaṃ mukhaṃ cando, ādicco tapataṃ mukhaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Nakkhattānaṃ    a    
      mukhaṃ    a 口、面、頂点    
      cando,    a    
      ādicco    a 太陽    
      tapataṃ  pat 現分 ant 輝くもの    
      mukhaṃ;    a 口、面、頂点    
    訳文                  
     ♪星のうち月が頂点であり、太陽は輝くもののうちの頂点である。    
                         
                         
                         
    400-11.                  
     Puññaṃ ākaṅkhamānānaṃ, saṅgho ve yajataṃ mukha’’nti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Puññaṃ    a 福徳、功徳    
      ākaṅkhamānānaṃ,  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する    
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆    
      ve    不変 じつに    
      yajataṃ  yaj 現分 ant 供養する    
      mukha’’n    a 口、面、頂点    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪功徳を願い、供養する者たちにとって、僧伽が頂点である」と。    
                         
                         
                         
    400-12.                  
     Atha kho bhagavā keṇiyaṃ jaṭilaṃ imāhi gāthāhi anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ    
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道    
      imāhi    代的 これら    
      gāthāhi    ā    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      anumoditvā  anu-mud 随喜する、感謝する    
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する    
      語根 品詞 語基 意味    
      āsanā  ā-sad a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pakkāmi.  pra-lram 出発する、進む    
    訳文                  
     そして世尊は、ケーニヤ結髪行者へ、これらの偈をもって随喜をなしてのち、座より立って立ち去られた。    
                         
                         
                         
    400-13.                  
     Atha kho āyasmā selo sapariso eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      selo    a 人名、セーラ    
      sapariso    a 会衆ある    
      eko    代的 一、とある    
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した    
      appamatto    a 不放逸の    
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある    
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた    
      atto    a 自分    
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する    
      na    不変 ない    
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく    
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに    
    訳文                  
     ときに尊者セーラは会衆とともに、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、    
                         
                         
                         
    400-14.                  
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti tadanuttaraṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)    
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttā    a 息子 →善男子    
      samma    不変 正しい、正しく    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajanti  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 それ    
      anuttaraṃ –    代的 無上の    
    訳文                  
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、    
                         
                         
                         
    400-15.                  
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行    
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      vihāsi.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。    
                         
                         
                         
    400-16.                  
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた    
      jāti,  jan i    
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した    
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行    
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた    
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと    
      na    不変 ない    
      aparaṃ    代的 副対 後、他    
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する    
    訳文                  
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。    
                         
                         
                         
    400-17.                  
     Aññataro kho panāyasmā selo sapariso arahataṃ ahosi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      selo    a 人名、セーラ    
      sapariso    a 会衆ある    
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi.  bhū ある、なる    
    訳文                  
     じつに尊者セーラもまた会衆とともに、阿羅漢たちの一人となったのである。    
                         
                         
                         
    400-18.                  
     Atha kho āyasmā selo sapariso yena bhagavā tenupasaṅkami;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      selo    a 人名、セーラ    
      sapariso    a 会衆ある    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた    
    訳文                  
     そこで尊者セーラは会衆とともに、世尊のもとへ近づいた。    
                         
                         
                         
    400-19.                  
     upasaṅkamitvā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく    
      語根 品詞 語基 意味    
      eka    代的    
      aṃsaṃ    a    
      cīvaraṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      katvā  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)    
      bhagavā    ant 世尊    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      añjaliṃ    i 合掌    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      gāthāhi    ā    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る    
    訳文                  
     近づいて、衣を偏袒になし、世尊へ合掌を向けて、世尊へ偈をもって語りかけた。    
                         
                         
                         
    400-20.                  
     ‘‘Yaṃ taṃ saraṇamāgamma, ito aṭṭhami cakkhumā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      taṃ    代的 あなた    
      saraṇam    a 帰依、帰依処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āgamma,  ā-gam 来る、近づく、由って    
      語根 品詞 語基 意味    
      ito    不変 これより、ここより    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      aṭṭhami    ī 第八日    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakkhumā;    ant 眼ある    
    訳文                  
     「♪眼ある方よ、およそあなたに帰依してから八日目となる。    
                         
                         
                         
    400-21.                  
     Sattarattena [anuttarena (ka.)] bhagavā, dantamha tava sāsane.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Satta       
      rattena    a    
      bhagavā,    ant 世尊    
      dantā  dam 過分 a 調御された、訓練された    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      amha  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tava    代的 あなた    
      sāsane.  śās a 教説    
    訳文                  
     ♪世尊よ、我々はあなたの教説において、七夜で、調御された者たちとなった。    
    メモ                  
     ・dantamhadantā amhaと分解したが、これでよいかどうか。しかし他の解釈も思い当たらない。    
                         
                         
                         
    400-22.                  
     ‘‘Tuvaṃ buddho tuvaṃ satthā, tuvaṃ mārābhibhū muni;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tuvaṃ    代的 あなた    
      buddho  budh 名過分 a 仏陀    
      tuvaṃ    代的 あなた    
      satthā,  śās ar    
      tuvaṃ    代的 あなた    
      māra  mṛ a 依(与)    
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 勝者    
      muni;    i 聖者、牟尼    
    訳文                  
     ♪あなたは仏陀なり。あなたは師なり。あなたは魔の征服者、聖者なり。    
                         
                         
                         
    400-23.                  
     Tuvaṃ anusaye chetvā, tiṇṇo tāresimaṃ pajaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tuvaṃ    代的 あなた    
      anusaye  anu-śī a 随眠、煩悩    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      chetvā,  chid 断つ    
      語根 品詞 語基 意味    
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tāresi  tṛ 使 渡らせる    
      語根 品詞 語基 意味    
      imaṃ    代的 これ    
      pajaṃ.  pra-jan ā 人々    
    訳文                  
     ♪あなたは随眠を断ち、度脱した者として、この人々を度脱させる。    
                         
                         
                         
    400-24.                  
     ‘‘Upadhī te samatikkantā, āsavā te padālitā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Upadhī  upa-dhā i 所依、生存の素因    
      te    代的 あなた    
      samatikkantā,  saṃ-ati-kram 過分 a 征服された、超えられた    
      āsavā  ā-sru a    
      te    代的 あなた    
      padālitā;  pra-dal 過分 a 破られた    
    訳文                  
     ♪生存の素因はあなたによって征服され、諸漏はあなたによって破られた。    
                         
                         
                         
    400-25.                  
     Sīhova anupādāno, pahīnabhayabheravo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sīho    a 獅子    
      iva    不変 如き    
      anupādāno,  an-upa-ā-dā a 中(男) 無取著    
      pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた    
      bhaya  bhī a 男中 畏怖    
      bheravo.  bhī 名形 a 中→男 恐怖、畏れ    
    訳文                  
     ♪獅子の如き、無取著の、畏怖と恐怖を捨てた者。    
                         
                         
                         
    400-26.                  
     ‘‘Bhikkhavo tisatā ime, tiṭṭhanti pañjalīkatā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Bhikkhavo  bhikṣ u 比丘    
      ti    有(帯)    
      satā    a 中→男    
      ime,    代的 これら    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tiṭṭhanti  sthā 立つ    
      語根 品詞 語基 意味    
      pañjalī    i 依(対) 合掌    
      katā;  kṛ 過分 a なされた    
    訳文                  
     ♪これら三百の比丘たちは、合掌をなして立つ。    
                         
                         
                         
    400-27.                  
     Pāde vīra pasārehi, nāgā vandantu satthuno’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāde    a    
      vīra    a 勇者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pasārehi,  pra-sṛ 使 伸ばす、差し出す    
      語根 品詞 語基 意味    
      nāgā    a 竜、蛇、象    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vandantu  vand 礼拝する    
      語根 品詞 語基 意味    
      satthuno’’  śās ar    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪勇者よ、足を差し出されよ。竜たちは師へ礼拝せよ」と。    
                         
                         
                         
    400-28.                  
     Selasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sela    a 依(属) 人名、セーラ    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶    
    訳文                  
     〔『中部』「中分五十篇」「婆羅門品」〕第二〔経〕「セーラ経」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system