←前へ   トップへ      
                       
                       
    380-19.                
     Kiṃ pana, bhante, atthi devā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā’’    a 天、神、陛下  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、神々は存在するのですか」  
    メモ                
     ・主語は複数主格だが動詞が単数であるためこれは妙である。そこで単数奪格を疑った(「神〔の身〕から〔死ぬと〕何になるのですか」といったふうに。先の話題が四姓の死後の差異であり、ここからの話題が神々の死後のことであるから、これが妥当かとも考えた)。しかし、この先のパラレルな繰り返し部分Kiṃ pana, bhante, atthi brahmā’’ti? も同じ主格であるため、意図的なものと判断し、そのまま訳した。  
                       
                       
                       
    380-20.                
     ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, mahārāja, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     「しかし大王よ、なぜあなたはそのようにいうのですか。  
                       
                       
                       
    380-21.                
     ‘kiṃ pana, bhante, atthi devā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ pana, bhante, atthi devā’’’ti? (380-19.)  
    訳文                
     『しからば尊者よ、神々は存在するのですか』と」  
                       
                       
                       
    380-22.                
     ‘‘Yadi vā te, bhante, devā āgantāro itthattaṃ yadi vā anāgantāro itthattaṃ’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神、陛下  
      āgantāro  a-gam ar 帰来者  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      anāgantāro  an-a-gam ar 不帰来者  
      itthattaṃ’’?    a ここ(輪廻)の状態  
    訳文                
     「尊者よ、かの神々は、この世へ帰って来る者たちなのか、もしくはこの世へ帰って来ない者たちなのか〔ということです〕」  
                       
                       
                       
    380-23.                
     ‘‘Ye te, mahārāja, devā sabyābajjhā te devā āgantāro itthattaṃ, ye te devā abyābajjhā te devā anāgantāro itthatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te, mahārāja, devā sabyābajjhā te devā āgantāro itthattaṃ, ye te devā abyābajjhā te devā anāgantāro itthatta’’n (380-22.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sabyābajjhā  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      abyābajjhā  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、およそ悩害あるかの神々、その神々はこの世へ帰って来る者たちであり、およそ悩害なきかの神々、その神々はこの世へ帰って来ない者たちです」  
    メモ                
     ・この世に帰ってこない神々とはすなわち不還果の聖者の転生した浄居天をいったものか。一来果ではまだ貪瞋痴は希薄になっただけであることとこの文に関連はあろうか(「悩害」byābajjhaはしばしば「瞋恚」byāpajjaと混同されている)  
                       
                       
                       
    381-1.                
     381. Evaṃ vutte, viṭṭūbho senāpati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      viṭṭūbho    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ヴィタトゥーバ将軍は世尊へこう言った。  
    メモ                
     ・viṭṭūbhaとなっているのはこの箇所だけなのでviṭaṭūbhaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    381-2.                
     ‘‘ye te, bhante, devā sabyābajjhā āgantāro itthattaṃ te devā, ye te devā abyābajjhā anāgantāro itthattaṃ te deve tamhā ṭhānā cāvessanti vā pabbājessanti vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye te, bhante, devā sabyābajjhā āgantāro itthattaṃ te devā, ye te devā abyābajjhā anāgantāro itthattaṃ (380-23.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      deve    a 天、神、陛下  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ṭhānā    a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cāvessanti  cyu 使 退没、死没させる、動かす、乱す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājessanti  pra-vraj 使 駆逐する、追放する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ悩害ある、この世へ帰って来るその神々が、およそ悩害なき、この世へ帰って来ないその神々を、その場所から退かせ、あるいは追放しているのでしょうか」  
    メモ                
     ・釈尊が、天界において般涅槃することを念頭に置いて不帰来の神々を説いたのだが、将軍はそれらの神々はこの世に戻ってきたいにもかかわらず妨害を受けていると誤解した、という事であろう。  
                       
                       
                       
    381-3.                
     Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダに、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    381-4.                
     ‘‘ayaṃ kho viṭaṭūbho senāpati rañño pasenadissa kosalassa putto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      viṭaṭūbho    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      putto;    a 息子  
    訳文                
     「このヴィタトゥーバ将軍はコーサラ王パセーナディの息子である。  
                       
                       
                       
    381-5.                
     ahaṃ bhagavato putto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      putto.    a 息子  
    訳文                
     私は世尊の息子である。  
    メモ                
     ・これは比喩的な意味であろう。  
                       
                       
                       
    381-6.                
     Ayaṃ kho kālo yaṃ putto puttena manteyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kālo    a 時、適時  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      putto    a 息子  
      puttena    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manteyyā’’  mant 考量、相談、助言、忠告、密語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     息子が息子と話し合うに、これは適時である」と。  
                       
                       
                       
    381-7.                
     Atha kho āyasmā ānando viṭaṭūbhaṃ senāpatiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      viṭaṭūbhaṃ    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patiṃ    i 主人 →将軍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダはヴィタトゥーバ将軍へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    381-8.                
     ‘‘tena hi, senāpati, taṃ yevettha paṭipucchissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati,    i 主人 →将軍  
      taṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi;  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     「しからば将軍よ、ここで私は、あなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    381-9.                
     yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すそのとおりに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    381-10.                
     Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, yāvatā rañño pasenadissa kosalassa vijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, pahoti tattha rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati,    i 主人 →将軍  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      vijitaṃ  vi-ji 名過分 a 征服した、領土、王国  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      issariya    a 依(具) 自在、主権  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      rajjaṃ    a 王国、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreti,  kṛ 使 なさしめる  
      pahoti  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      puññavantaṃ    ant 有福の  
          不変 あるいは  
      apuññavantaṃ    ant 非福の  
          不変 あるいは  
      brahmacariyavantaṃ  bṛh, car ant 梵行ある  
          不変 あるいは  
      abrahmacariyavantaṃ  a-bṛh, car ant 梵行なき  
          不変 あるいは  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ṭhānā    a 場所、状態、理由、原因  
      cāvetuṃ  cyu 使 不定 退没させること  
          不変 あるいは  
      pabbājetuṃ  pra-vraj 使 不定 追放すること  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     将軍よ、これをどう考えますか。およそコーサラ王パセーナディの領土の限り、コーサラ王パセーナディが主権をもって支配、統治をなすところで、コーサラ王パセーナディは沙門あるいは婆羅門を、有福の者であれ非福の者であれ、梵行者であれ非梵行者であれ、その場所から退かせ、あるいは追放することが可能でしょうか」  
                       
                       
                       
    381-11.                
     ‘‘Yāvatā, bho, rañño pasenadissa kosalassa vijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, pahoti tattha rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā, bho, rañño pasenadissa kosalassa vijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, pahoti tattha rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti. (381-10.)  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「尊者よ、およそコーサラ王パセーナディの領土の限り、コーサラ王パセーナディが主権をもって支配、統治をなすところで、コーサラ王パセーナディは沙門あるいは婆羅門を、有福の者であれ非福の者であれ、梵行者であれ非梵行者であれ、その場所から退かせ、あるいは追放することが可能です」  
                       
                       
                       
    381-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, yāvatā rañño pasenadissa kosalassa avijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo na issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, tattha pahoti rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, yāvatā rañño pasenadissa kosalassa avijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo na issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, tattha pahoti rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti? (381-10.)  
      avijitaṃ  a-vi-ji 過分 a 征服されない、領土ならぬ  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「将軍よ、これをどう考えますか。およそコーサラ王パセーナディの領土の限りならぬ、コーサラ王パセーナディが主権をもって支配、統治をなさないところで、コーサラ王パセーナディは沙門あるいは婆羅門を、有福の者であれ非福の者であれ、梵行者であれ非梵行者であれ、その場所から退かせ、あるいは追放することが可能でしょうか」  
                       
                       
                       
    381-13.                
     ‘‘Yāvatā, bho, rañño pasenadissa kosalassa avijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo na issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, na tattha pahoti rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā, bho, rañño pasenadissa kosalassa avijitaṃ yattha ca rājā pasenadi kosalo na issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāreti, na tattha pahoti rājā pasenadi kosalo samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā puññavantaṃ vā apuññavantaṃ vā brahmacariyavantaṃ vā abrahmacariyavantaṃ vā tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti. (381-11, 12.)  
    訳文                
     「尊者よ、およそコーサラ王パセーナディの領土の限りならぬ、コーサラ王パセーナディが主権をもって支配、統治をなさないところで、コーサラ王パセーナディが沙門あるいは婆羅門を、有福の者であれ非福の者であれ、梵行者であれ非梵行者であれ、その場所から退かせ、あるいは追放することは不可能です」  
                       
                       
                       
    381-14.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, sutā te devā tāvatiṃsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, (381-10.)  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた  
      te    代的 あなた  
      devā    a 天、神、陛下  
      tāvatiṃsā’’    a 三十三〔天の〕  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「将軍よ、これをどう考えますか。あなたは三十三天の神々のことを聞いた事がありますか」  
                       
                       
                       
    381-15.                
     ‘‘Evaṃ, bho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「然り、尊者よ。  
                       
                       
                       
    381-16.                
     Sutā me devā tāvatiṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutā  śru 過分 a 聞かれた  
      me    代的  
      devā    a 天、神、陛下  
      tāvatiṃsā.    a 三十三〔天の〕  
    訳文                
     私は三十三天の神々のことを聞いた事があります。  
                       
                       
                       
    381-17.                
     Idhāpi bhotā raññā pasenadinā kosalena sutā devā tāvatiṃsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      raññā    an  
      pasenadinā    i 人名、パセーナディ  
      kosalena    a 地名、コーサラ  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた  
      devā    a 天、神、陛下  
      tāvatiṃsā’’    a 三十三〔天の〕  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、ここなる尊きコーサラ王パセーナディも、三十三天の神々のことを聞いた事があります」  
                       
                       
                       
    381-18.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, pahoti rājā pasenadi kosalo deve tāvatiṃse tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, senāpati, pahoti rājā pasenadi kosalo deve tāvatiṃse tamhā ṭhānā cāvetuṃ vā pabbājetuṃ vā’’ti? (381-10.)  
      deve    a 天、神、陛下  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天の〕  
    訳文                
     「将軍よ、これをどう考えますか。コーサラ王パセーナディは三十三天の神々を、その場所から退かせ、あるいは追放することが可能でしょうか」  
                       
                       
                       
    381-19.                
     ‘‘Dassanampi, bho, rājā pasenadi kosalo deve tāvatiṃse nappahoti, kuto pana tamhā ṭhānā cāvessati vā pabbājessati vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dassanam  dṛś a 見、見ること  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      deve    a 天、神、陛下  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天の〕  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti,  pra-bhū 生ずる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tamhā    代的 それ、彼  
      ṭhānā    a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cāvessati  cyu 使 退没、死没させる、動かす、乱す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājessati  pra-vraj 使 駆逐する、追放する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、コーサラ王パセーナディには、三十三天の神々へまみえることすら叶いません。しからばどうして、三十三天の神々をその場所から退かせ、あるいは追放する〔ことが可能でありましょうか〕」  
                       
                       
                       
                       
    381-20.                
     ‘‘Evameva kho, senāpati, ye te devā sabyābajjhā āgantāro itthattaṃ te devā, ye te devā abyābajjhā anāgantāro itthattaṃ te deve dassanāyapi nappahonti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati,    i 主人 →将軍  
      ye te devā sabyābajjhā āgantāro itthattaṃ te devā, ye te devā abyābajjhā anāgantāro itthattaṃ te deve (381-2.)  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahonti;  pra-bhū 生ずる、可能である  
    訳文                
     「まさにそのように将軍よ、およそ悩害ある、この世へ帰って来るその神々は、およそ悩害なき、この世へ帰って来ないその神々へ、まみえることすら叶いません。  
    メモ                
     ・『中部』12「大獅子吼経」では浄居天は過去世の釈尊も輪廻したことがないとされている。  
                       
                       
                       
    381-21.                
     kuto pana tamhā ṭhānā cāvessanti vā pabbājessanti vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tamhā ṭhānā cāvessanti vā pabbājessanti vā’’ti? (381-2.)  
    訳文                
     しからばどうして、その場所から退かせ、あるいは追放する〔ことが可能でありましょうか〕」  
                       
                       
                       
    382-1.                
     382. Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    382-2.                
     ‘‘konāmo ayaṃ, bhante, bhikkhū’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、この比丘は何というお名前なのですか」  
                       
                       
                       
    382-3.                
     ‘‘Ānando nāma, mahārājā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、アーナンダといいます」  
                       
                       
                       
    382-4.                
     ‘‘Ānando vata, bho, ānandarūpo vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānando  ā-nand a 歓喜、喜び  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda  ā-nand a 依(属) 歓喜、喜び  
      rūpo    a 中→男 色、肉体、物質、形相  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「尊者よ、じつに歓喜(アーナンダ)なり。尊者よ、じつに歓喜の形相ある者なり。  
                       
                       
                       
    382-5.                
     Heturūpaṃ, bhante, āyasmā ānando āha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hetu  hi u 依(具) 因、原因  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相 →因事  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha;  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、尊者アーナンダは根拠あることを仰いました。  
                       
                       
                       
    382-6.                
     saheturūpaṃ, bhante, āyasmā ānando āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetu  sa-hi u 有因の  
      rūpaṃ, bhante, āyasmā ānando āha. (382-5.)  
    訳文                
     尊者よ、尊者アーナンダは根拠をともなうことを仰いました。  
                       
                       
                       
    382-7.                
     Kiṃ pana, bhante, atthi brahmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ pana, bhante, atthi brahmā’’ti? (380-19.)  
      brahmā’’  bṛh 名形 an(特) 梵天  
    訳文                
     しからば尊者よ、梵天は存在するのですか」  
                       
                       
                       
    382-8.                
     ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, mahārāja, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, mahārāja, evaṃ vadesi – (380-20.)  
    訳文                
     「しかし大王よ、なぜあなたはそのようにいうのですか。  
                       
                       
                       
    382-9.                
     ‘kiṃ pana, bhante, atthi brahmā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ pana, bhante, atthi brahmā’’’ti? (382-7.)  
    訳文                
     『しからば尊者よ、梵天は存在するのですか』と」  
                       
                       
                       
    382-10.                
     ‘‘Yadi vā so, bhante, brahmā āgantā itthattaṃ, yadi vā anāgantā itthatta’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadi vā so, bhante, brahmā āgantā itthattaṃ, yadi vā anāgantā itthatta’’n (380-22.)  
      so,    代的 それ、彼  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      āgantā  a-gam ar 帰来者  
      anāgantā  an-a-gam ar 不帰来者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、かの梵天は、この世へ帰って来る者なのか、もしくはこの世へ帰って来ない者なのか〔ということです〕」  
                       
                       
                       
    382-11.                
     ‘‘Yo so, mahārāja, brahmā sabyābajjho so brahmā āgantā itthattaṃ, yo so brahmā abyābajjho so brahmā anāgantā itthatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      so, mahārāja, brahmā sabyābajjho so brahmā āgantā itthattaṃ, yo so brahmā abyābajjho so brahmā anāgantā itthatta’’nti. (382-10.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sabyābajjho  sa-vi-ā-bādh a 悩害ある  
      abyābajjho  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
    訳文                
     「大王よ、およそ悩害あるかの梵天、その梵天はこの世へ帰って来る者であり、およそ悩害なきかの梵天、その梵天はこの世へ帰って来ない者です」  
                       
                       
                       
    382-12.                
     Atha kho aññataro puriso rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある  
      puriso    a 人、男  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      etad    代的 これ  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、とある男がコーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    382-13.                
     ‘‘sañjayo, mahārāja, brāhmaṇo ākāsagotto āgato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sañjayo,    a 人名、サンジャヤ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ākāsagotto    a 人名、アーカーサゴッタ  
      āgato’’  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門がまいりました」と。  
                       
                       
                       
    382-14.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo sañjayaṃ brāhmaṇaṃ ākāsagottaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      sañjayaṃ    a 人名、サンジャヤ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      ākāsagottaṃ    a 人名、アーカーサゴッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    382-15.                
     ‘‘ko nu kho, brāhmaṇa, imaṃ kathāvatthuṃ rājantepure abbhudāhāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 依(属)  
      vatthuṃ  vas us  
      rāja    an 依(属)  
      antepure    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhudāhāsī’’  abhi-ud-ā-hṛ 持って行く、話を始める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「バラモンよ、いったい誰が、この話題を王宮で始めたのか」  
                       
                       
                       
    382-16.                
     ‘‘Viṭaṭūbho, mahārāja, senāpatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viṭaṭūbho,    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patī’’    i 主人 →将軍  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、ヴィタトゥーバ将軍です」  
                       
                       
                       
    382-17.                
     Viṭaṭūbho senāpati evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viṭaṭūbho    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      pati    i 主人 →将軍  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     ヴィタトゥーバ将軍はこのように言った。  
                       
                       
                       
    382-18.                
     ‘‘sañjayo, mahārāja, brāhmaṇo ākāsagotto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sañjayo,    a 人名、サンジャヤ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ākāsagotto’’    a 人名、アーカーサゴッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、サンジャヤ・アーカーサゴッタ婆羅門です」  
                       
                       
                       
    382-19.                
     Atha kho aññataro puriso rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aññataro puriso rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca – (382-12.)  
    訳文                
     ときに、とある男がコーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    382-20.                
     ‘‘yānakālo, mahārājā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāna  a 依(属)  
      kālo,    a 時、適時  
      mahā    ant 大きい  
      rājā’’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、車のお時間です」と  
                       
                       
                       
    382-21.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (382-1.)  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    382-22.                
     ‘‘sabbaññutaṃ mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, sabbaññutaṃ bhagavā byākāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabbaññutaṃ  jna ā 一切知性  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchimhā,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaññutaṃ  jna ā 一切知性  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi;  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     「尊者よ、我々は世尊へ、一切知性について質問し、世尊は一切知性について解答されました。  
                       
                       
                       
    382-23.                
     tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruccati  ruc 喜ぶ、好む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attamanā.    a 適意の、悦意の  
    訳文                
     それは我々の〔有り様を〕喜び、認許し、またそれによって我々は悦意しました。  
    メモ                
     ・諸訳は「我々はそれを喜び」云々と訳すが、代名詞の格や動詞の活用形を見るに、喜ぶ主体はtañである。そこで上記のように補訳してみたが、この理解で良いかどうか。  
                       
                       
                       
    382-24.                
     Cātuvaṇṇisuddhiṃ mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, cātuvaṇṇisuddhiṃ bhagavā byākāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      vaṇṇi    in 依(属) 階級の  
      suddhiṃ  śudh i 清浄  
      mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, cātuvaṇṇisuddhiṃ bhagavā byākāsi; (382-22.)  
    訳文                
     尊者よ、我々は世尊へ、四階級の清浄について質問し、世尊は四階級の清浄について解答されました。  
                       
                       
                       
    382-25.                
     tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā. (382-23.)  
    訳文                
     それは我々の〔有り様を〕喜び、認許し、またそれによって我々は悦意しました。  
                       
                       
                       
    382-26.                
     Adhideve mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, adhideve bhagavā byākāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhideve    a 至高天、上天  
      mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, adhideve bhagavā byākāsi; (382-22.)  
    訳文                
     尊者よ、我々は世尊へ、上位の神々について質問し、世尊は上位の神々について解答されました。  
                       
                       
                       
    382-27.                
     tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā. (382-23.)  
    訳文                
     それは我々の〔有り様を〕喜び、認許し、またそれによって我々は悦意しました。  
                       
                       
                       
    382-28.                
     Adhibrahmānaṃ mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, adhibrahmānaṃ bhagavā byākāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhibrahmānaṃ  adhi-bṛh 名形 an(特) 上梵  
      mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ apucchimhā, adhibrahmānaṃ bhagavā byākāsi; (382-22.)  
    訳文                
     尊者よ、我々は世尊へ、上位の梵天について質問し、世尊は上位の梵天について解答されました。  
                       
                       
                       
    382-29.                
     tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā. (382-23.)  
    訳文                
     それは我々の〔有り様を〕喜び、認許し、またそれによって我々は悦意しました。  
                       
                       
                       
    382-30.                
     Yaṃ yadeva ca mayaṃ bhagavantaṃ apucchimhā taṃ tadeva bhagavā byākāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ bhagavantaṃ apucchimhā taṃ tadeva bhagavā byākāsi; (382-22.)  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
    訳文                
     我々が世尊へそれぞれ質問したこと、世尊はそのそれぞれについて解答されました。  
                       
                       
                       
    382-31.                
     tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā. (382-23.)  
    訳文                
     それは我々の〔有り様を〕喜び、認許し、またそれによって我々は悦意しました。  
                       
                       
                       
    382-32.                
     Handa, ca dāni mayaṃ, bhante, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    382-33.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    382-34.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, mahārāja, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    382-35.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  abhi-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmī  pra-kram 進む、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてコーサラ王パセーナディは世尊の所説に随喜し、歓喜して、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
     Kaṇṇakatthalasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṇṇakatthala    a 男中 依(属) 地名、カンナカッタラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第十〔経〕「カンナカッタラ経」おわり。  
                       
                       
                       
     Rājavaggo niṭṭhito catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāja    an 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」〕第四〔品〕」「王品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ghaṭikāro raṭṭhapālo, maghadevo madhuriyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghaṭikāro    a 人名、ガティカーラ  
      raṭṭhapālo,    a 人名、ラッタパーラ  
      maghadevo    a 人名、マガデーヴァ  
      madhuriyaṃ;    a マドゥラーの  
    訳文                
     ♪「ガティカーラ〔経〕」、「ラッタパーラ〔経〕」、「マガデーヴァ〔経〕」、「マドゥラー〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Bodhi aṅgulimālo ca, piyajātaṃ bāhitikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhi  budh i 人名、ボーディ  
      aṅgulimālo    a 人名、アングリマーラ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bāhitikaṃ;    ā 女(中) 外衣、外套  
    訳文                
     ♪「ボーディ〔王子経〕」、「アングリマーラ〔経〕」、また「愛生〔経〕」、「外衣〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dhammacetiyasuttañca, dasamaṃ kaṇṇakatthalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cetiya  ci a 依(属) 塔廟、霊祠 →法荘厳、法の尊重  
      suttañ  sīv a 経、糸  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dasamaṃ    a 第十の  
      kaṇṇakatthalaṃ.    a 地名、カンナカッタラ  
    訳文                
     ♪「法荘厳経〔経〕」、第十に「カンナカッタラ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system