←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    356-1.                
     356. ‘‘Evametaṃ, brāhmaṇa, evametaṃ, brāhmaṇa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      brāhmaṇa!  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、それはその通りです。婆羅門よ、それはその通りです。  
                       
                       
                       
    356-2.                
     Piyajātikā hi, brāhmaṇa, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātikā  jan a 生、生種  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      piya    a 依(対) 愛、所愛の、可愛の  
      pabhavikā  pra-bhū a 発生の、起源の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と〔私は言いました〕。  
                       
                       
                       
    356-3.                
     Tadamināpetaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      aminā     代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,   代的 これ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pariyāyena  pari-i a 法門、教説、理由、方便  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā. (356-2.)  
    訳文                
     そして婆羅門よ、この理由によって、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです。  
                       
                       
                       
    356-4.                
     Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarissā itthiyā mātā kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      imissā    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー  
      aññatarissā    代的 とある  
      itthiyā    i, ī 女性  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi.  kṛ 命終する  
    訳文                
     婆羅門よ、かつて、まさにこのサーヴァッティーで、とある女性の母親が命終しました。  
    メモ                
     ・文法書通りであればaññatarassāであるべきだが、こうした例外的異体はしばしば見られることである。  
                       
                       
                       
    356-5.                
     Sā tassā kālakiriyāya ummattikā khittacittā rathikāya rathikaṃ [rathiyāya rathiyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      tassā    代的 それ、彼女  
      kālakiriyāya  kṛ ā 命終  
      ummattikā  ud-mad a 狂える  
      khitta  kṣip 過分 a 有(持) 投げ捨てられた、混乱した  
      cittā  cit a 中→女  
      rathikāya    ā 車道、道路  
      rathikaṃ    ā 車道、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼女は、その〔母〕の命終により、狂乱し、心が混乱して、道から道へ、辻から辻へと近づいては、このように言いました。  
                       
                       
                       
    356-6.                
     ‘api me mātaraṃ addassatha [addasatha (sī. pī.)], api me mātaraṃ addassathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      mātaraṃ    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addassatha,  a-dṛś 見ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      mātaraṃ    ar  
      addassathā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたがたは私の母を見ませんでしたか。あなたがたは私の母を見ませんでしたか』と。  
    メモ                
     ・addassathaは否定の接頭辞が付いた反語表現と見たが、このa-はアオリストの加増音かもしれない。  
                       
                       
                       
    356-7.                
     Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā (356-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この理由によっても、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです。  
                       
                       
                       
    356-8.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarissā itthiyā pitā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarissā itthiyā pitā kālamakāsi… (356-4.)  
      pitā    ar  
    訳文                
     婆羅門よ、かつて、まさにこのサーヴァッティーで、とある女性の父親が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-9.                
     bhātā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātā    ar 兄弟  
      kālamakāsi… (356-4.)  
    訳文                
     兄弟が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-10.                
     bhaginī kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaginī    ī 姉妹  
      kālamakāsi… (356-4.)  
    訳文                
     姉妹が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-11.                
     putto kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      kālamakāsi… (356-4.)  
    訳文                
     息子が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-12.                
     dhītā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhītā    ar  
      kālamakāsi… (356-4.)  
    訳文                
     娘が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-13.                
     sāmiko kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmiko    a 主人、夫  
      kālamakāsi. (356-4.)  
    訳文                
     夫が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-14.                
     Sā tassa kālakiriyāya ummattikā khittacittā rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassa kālakiriyāya ummattikā khittacittā rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha – (356-5.)  
      tassa    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼女は、その〔夫〕の命終により、狂乱し、心が混乱して、道から道へ、辻から辻へと近づいては、このように言いました。  
                       
                       
                       
    356-15.                
     ‘api me sāmikaṃ addassatha, api me sāmikaṃ addassathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api me sāmikaṃ addassatha, api me sāmikaṃ addassathā’ti? (356-6.)  
      sāmikaṃ    a 主人、夫  
    訳文                
     『あなたがたは私の夫を見ませんでしたか。あなたがたは私の夫を見ませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    356-16.                
     Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti. (356-7.)  
    訳文                
     この理由によっても、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです。  
                       
                       
                       
    356-17.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarassa purisassa mātā kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarassa purisassa mātā kālamakāsi. (356-4.)  
      aññatarassa    代的 とある  
      purisassa    a 人、男  
    訳文                
     婆羅門よ、かつて、まさにこのサーヴァッティーで、とある男性の母親が命終しました。  
                       
                       
                       
    356-18.                
     So tassā kālakiriyāya ummattako khittacitto rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassā kālakiriyāya ummattako khittacitto rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha – (356-5.)  
      ummattako  ud-mad a 狂える  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     彼は、その〔母〕の命終により、狂乱し、心が混乱して、道から道へ、辻から辻へと近づいては、このように言いました。  
                       
                       
                       
    356-19.                
     ‘api me mātaraṃ addassatha, api me mātaraṃ addassathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api me mātaraṃ addassatha, api me mātaraṃ addassathā’ti? (356-6.)  
    訳文                
     『あなたがたは私の母を見ませんでしたか。あなたがたは私の母を見ませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    356-20.                
     Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti. (356-7.)  
    訳文                
     この理由によっても、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです。  
                       
                       
                       
    356-21.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarassa purisassa pitā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarassa purisassa pitā kālamakāsi…  (356-8, 17.)  
      pitā    ar  
    訳文                
     婆羅門よ、かつて、まさにこのサーヴァッティーで、とある男性の父親が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-22.                
     bhātā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātā kālamakāsi… (356-9.)  
    訳文                
     兄弟が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-23.                
     bhaginī kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaginī kālamakāsi… (356-10.)  
    訳文                
     姉妹が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-24.                
     putto kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto kālamakāsi… (356-11.)  
    訳文                
     息子が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-25.                
     dhītā kālamakāsi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhītā kālamakāsi… (356-12.)  
    訳文                
     娘が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-26.                
     pajāpati kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpati    ī  
      kālamakāsi. (356-4.)  
    訳文                
     妻が命終しました……  
                       
                       
                       
    356-27.                
     So tassā kālakiriyāya ummattako khittacitto rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassā kālakiriyāya ummattako khittacitto rathikāya rathikaṃ siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamāha – (356-18.)  
    訳文                
     彼は、その〔妻〕の命終により、狂乱し、心が混乱して、道から道へ、辻から辻へと近づいては、このように言いました。  
                       
                       
                       
    356-28.                
     ‘api me pajāpatiṃ addassatha, api me pajāpatiṃ addassathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api me pajāpatiṃ addassatha, api me pajāpatiṃ addassathā’ti? (356-6.)  
      pajāpatiṃ    ī  
    訳文                
     『あなたがたは私の妻を見ませんでしたか。あなたがたは私の妻を見ませんでしたか』と。  
                       
                       
                       
    356-29.                
     Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikāti. (356-7.)  
    訳文                
     この理由によっても、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです。  
                       
                       
                       
    356-30.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā aññatarā itthī ñātikulaṃ agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, brāhmaṇa, imissāyeva sāvatthiyā (356-4.)  
      aññatarā    代的 とある  
      itthī    i, ī 女性  
      ñāti    i 依(属) 親戚、親族  
      kulaṃ    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     婆羅門よ、かつて、まさにこのサーヴァッティーで、とある女性が親族の家へ行きました。  
                       
                       
                       
    356-31.                
     Tassā te ñātakā sāmikaṃ [sāmikā (sī.)] acchinditvā aññassa dātukāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      te    代的 それら、彼ら  
      ñātakā    a 親戚、親族  
      sāmikaṃ    a 主人、夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchinditvā  ā-chid 奪う、かすめる、もぎ取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññassa    代的 他の、別の  
      dātu  不定 与えること  
      kāmā.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     彼女のそれら親族たちは、夫を引き離して他の者へ与えることを欲しました。  
                       
                       
                       
    356-32.                
     Sā ca taṃ na icchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchati.  iṣ 望む  
    訳文                
     彼女はそれを望みませんでした。  
                       
                       
                       
    356-33.                
     Atha kho sā itthī sāmikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      itthī    i, ī 女性  
      sāmikaṃ    a 主人、夫  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでその彼女は、夫へこう言いました。  
                       
                       
                       
    356-34.                
     ‘ime, maṃ [mama (syā. kaṃ. pī.)], ayyaputta, ñātakā tvaṃ [tayā (sī.), taṃ (syā. kaṃ. pī.)] acchinditvā aññassa dātukāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime,    代的 これら  
      maṃ,    代的  
      ayya    名形 a 高貴の  
      putta,    a 息子 →主人への呼びかけ  
      ñātakā    a 親戚、親族  
      acchinditvā aññassa dātukāmā. (356-31.)  
    訳文                
     『あなた様、かれら親族たちは、私を引き離して他の者へ与えることを欲しました。  
                       
                       
                       
    356-35.                
     Ahañca taṃ na icchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmī’  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし私はそれを望んでいません』と。  
                       
                       
                       
    356-36.                
     Atha kho so puriso taṃ itthiṃ dvidhā chetvā attānaṃ upphālesi [uppāṭesi (sī. pī.), ophāresi (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ    i, ī 女性  
      dvidhā    不変 二種に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upphālesi –  ud-phal 使 切る、裂く  
    訳文                
     そこでその男性は、その女性を二つに切断し、自分を切り裂きました。  
                       
                       
                       
    356-37.                
     ‘ubho pecca bhavissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ubho    両の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  pra-i 過ぎ去って、死後  
      bhavissāmā’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は死後、一緒になろう』と。  
                       
                       
                       
    356-38.                
     Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpi kho etaṃ, brāhmaṇa, pariyāyena veditabbaṃ yathā piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’ti. (356-7.)  
    訳文                
     この理由によっても、『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』というようなこのことが、知られるべきです」  
                       
                       
                       
    357-1.                
     357. Atha kho nāḷijaṅgho brāhmaṇo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā yena mallikā devī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāḷijaṅgho    a 人名、ナーリジャンガ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  abhi-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにナーリジャンガ婆羅門は、世尊の所説に随喜し、歓喜して、座より立ち、マッリカー王妃の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    357-2.                
     upasaṅkamitvā yāvatako ahosi bhagavatā saddhiṃ kathāsallāpo taṃ sabbaṃ mallikāya deviyā ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      yāvatako    a である限りの、それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      sallāpo  saṃ-lap a 語ること →会話  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      mallikāya    ā 人名、マッリカー  
      deviyā    ī 女神、天女、皇后  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi. ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     近づいて、世尊と共に交わした限りの会話、そのすべてをマッリカー王妃へ述べた。  
                       
                       
                       
    357-3.                
     Atha kho mallikā devī yena rājā pasenadi kosalo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでマッリカー王妃はコーサラ王パセーナディの所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    357-4.                
     upasaṅkamitvā rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、コーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    357-5.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te vajirī kumārī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      piyā    a 愛、所愛の、可愛の  
      te    代的 あなた  
      vajirī    ī 人名、ヴァジリー  
      kumārī’’    ī 童女  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたにとってヴァジリー童女は愛しい者でしょうか」  
    メモ                
     ・Pali Proper Namesによればパセーナディの娘で後にアジャータサットゥへ嫁いだという。  
                       
                       
                       
    357-6.                
     ‘‘Evaṃ, mallike, piyā me vajirī kumārī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      piyā    a 愛、所愛の、可愛の  
      me    代的  
      vajirī    ī 人名、ヴァジリー  
      kumārī’’    ī 童女  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「そのとおり、マッリカーよ、私にとってヴァジリー童女は愛しい者だ」  
                       
                       
                       
    357-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, vajiriyā te kumāriyā vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, (357-5.)  
      vajiriyā    ī 人名、ヴァジリー  
      te    代的 あなた  
      kumāriyā    ī 童女  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 変易の、変異の  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、性、状態、態 →変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’(356-2.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたには、ヴァジリー童女の変易・変異ゆえの愁悲苦憂悩があるでしょうか」  
    メモ                
     ・vipariṇāmaññathābhāvāを「梵網経」にならい単数奪格で取ったが、男性複数主格の可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    357-8.                
     ‘‘Vajiriyā me, mallike, kumāriyā vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vajiriyā me, mallike, kumāriyā vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-7.)  
      me,    代的  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      jīvitassa  jīv 名過分 a 生命、寿命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathattaṃ,    a 変異、異心  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「マッリカーよ、私のヴァジリー童女に変易・変異ゆえの生命の異変があるならば、どうして私に愁悲苦憂悩が起こらないはずがあろうか」  
                       
                       
                       
    357-9.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者  
      passatā  paś 現分 ant 見者  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     「大王よ、それに関して、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、こう言われたのです。  
                       
                       
                       
    357-10.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ (356-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と。  
                       
                       
                       
    357-11.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te vāsabhā khattiyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te vāsabhā khattiyā’’ti? (357-5.)  
      vāsabhā    ā 人名、ヴァーサバー  
      khattiyā’’    ā 女性刹帝利、女性王族  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。あなたにとってヴァーサバー王女は愛しい者でしょうか」  
    メモ                
     ・PPNによれば釈尊のいとこである釈迦族マハーナーマが奴隷女性に産ませた娘で、パセーナディと彼女の子が、この後出るヴィドゥーダバ(ヴィタトゥーバ)である。  
                       
                       
                       
    357-12.                
     ‘‘Evaṃ, mallike, piyā me vāsabhā khattiyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, mallike, piyā me vāsabhā khattiyā’’ti. (357-6, 11.)  
    訳文                
     「そのとおり、マッリカーよ、私にとってヴァーサバー王女は愛しい者だ」  
                       
                       
                       
    357-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, vāsabhāya te khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, vāsabhāya te khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-7.)  
      vāsabhāya    ā 人名、ヴァーサバー  
      khattiyāya    ā 女性刹帝利、女性王族  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたには、ヴァーサバー王女の変易・変異ゆえの愁悲苦憂悩があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    357-14.                
     ‘‘Vāsabhāya me, mallike, khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vāsabhāya me, mallike, khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-8, 13.)  
    訳文                
     「マッリカーよ、私のヴァーサバー王女に変易・変異ゆえの生命の異変があるならば、どうして私に愁悲苦憂悩が起こらないはずがあろうか」  
                       
                       
                       
    357-15.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (357-9.)  
    訳文                
     「大王よ、それに関して、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、こう言われたのです。  
                       
                       
                       
    357-16.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (357-10.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と。  
                       
                       
                       
    357-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyo te viṭaṭūbho [viḍūḍabho (sī. syā. kaṃ. pī.)] senāpatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyo te viṭaṭūbho senāpatī’’ti? (357-5.)  
      piyo    a 愛、所愛の、可愛の  
      viṭaṭūbho    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patī’’    i 主人 →将軍  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたにとってヴィタトゥーバ将軍は愛しい者でしょうか」  
                       
                       
                       
    357-18.                
     ‘‘Evaṃ, mallike, piyo me viṭaṭūbho senāpatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, mallike, piyo me viṭaṭūbho senāpatī’’ti. (357-6, 17.)  
    訳文                
     「そのとおり、マッリカーよ、私にとってヴィタトゥーバ将軍は愛しい者だ」  
                       
                       
                       
    357-19.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, viṭaṭūbhassa te senāpatissa vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, viṭaṭūbhassa te senāpatissa vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-7.)  
      viṭaṭūbhassa    a 人名、ヴィタトゥーバ  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patissa    i 主人 →将軍  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたには、ヴィタトゥーバ将軍の変易・変異ゆえの愁悲苦憂悩があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    357-20.                
     ‘‘Viṭaṭūbhassa me, mallike, senāpatissa vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vāsabhāya me, mallike, khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-8, 19.)  
    訳文                
     「マッリカーよ、私のヴィタトゥーバ将軍に変易・変異ゆえの生命に異変があるならば、どうして私に愁悲苦憂悩が起こらないはずがあろうか」  
                       
                       
                       
    357-21.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (357-9.)  
    訳文                
     「大王よ、それに関して、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、こう言われたのです。  
                       
                       
                       
    357-22.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (357-10.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と。  
                       
                       
                       
    357-23.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te aha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te aha’’nti? (357-5.)  
      aha’’n    代的  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。あなたにとって私は愛しい者でしょうか」  
                       
                       
                       
    357-24.                
     ‘‘Evaṃ, mallike, piyā mesi tva’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, mallike, piyā mesi tva’’nti. (357-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tva’’n    代的 あなた  
    訳文                
     「そのとおり、マッリカーよ、私にとってあなたは愛しい者だ」  
                       
                       
                       
    357-25.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, mayhaṃ te vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, mayhaṃ te vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-7.)  
      mayhaṃ    代的  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたには、私の変易・変異ゆえの愁悲苦憂悩があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    357-26.                
     ‘‘Tuyhañhi me, mallike, vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tuyhañ    代的 あなた  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me, mallike, khattiyāya vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-8.)  
    訳文                
     「マッリカーよ、私のあなたに変易と変異ゆえの生命の異変があるならば、どうして私に愁悲苦憂悩が起こらないはずがあろうか」  
                       
                       
                       
    357-27.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (357-9.)  
    訳文                
     「大王よ、それに関して、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、こう言われたのです。  
                       
                       
                       
    357-28.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (357-10.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と。  
                       
                       
                       
    357-29.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te kāsikosalā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, piyā te kāsikosalā’’ti? (357-5.)  
      piyā    a 愛、所愛の、可愛の  
      kāsi    i 地名、カーシ国  
      kosalā’’    a 地名、コーサラ国  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。あなたにとってカーシとコーサラは愛しいものでしょうか」  
                       
                       
                       
    357-30.                
     ‘‘Evaṃ, mallike, piyā me kāsikosalā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, mallike, piyā me (357-6, 29.)  
    訳文                
     「そのとおり、マッリカーよ、私にとってカーシとコーサラは愛しいものだ。  
                       
                       
                       
    357-31.                
     Kāsikosalānaṃ, mallike, ānubhāvena kāsikacandanaṃ paccanubhoma, mālāgandhavilepanaṃ dhāremā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāsi    i 地名、カーシ国  
      kosalānaṃ,    a 地名、コーサラ国  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      ānubhāvena  anu-bhū a 威力、威神力  
      kāsika    a カーシ国の  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoma,  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mālā    ā 華鬘、花輪  
      gandha    a  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗油、塗香  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremā’’    保つ、身につける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マッリカーよ、カーシとコーサラの力によって、我々はカーシ産の栴檀を享受し、華鬘と香と塗油を身につけている〔のだから〕」  
                       
                       
                       
    357-32.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, kāsikosalānaṃ te vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, kāsikosalānaṃ te vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-7, 31.)  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。あなたのカーシとコーサラには、変易・変異ゆえの愁悲苦憂悩があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    357-33.                
     ‘‘Kāsikosalānañhi, mallike, vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāsikosalānañhi, mallike, vipariṇāmaññathābhāvā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me na uppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (357-26, 31.)  
    訳文                
     「マッリカーよ、私のカーシとコーサラに変易・変異ゆえの生命の異変があるならば、どうして私に愁悲苦憂悩が起こらないはずがあろうか」  
                       
                       
                       
    357-34.                
     ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho taṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena sandhāya bhāsitaṃ – (357-9.)  
    訳文                
     「大王よ、それに関して、知者、見者、阿羅漢、正等覚者たるかの世尊によって、こう言われたのです。  
                       
                       
                       
    357-35.                
     ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti. (357-10.)  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と」  
                       
                       
                       
    357-36.                
     ‘‘Acchariyaṃ, mallike, abbhutaṃ, mallike!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      mallike!    ā 人名、マッリカー  
    訳文                
     「マッリカーよ、希有なり。マッリカーよ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    357-37.                
     Yāvañca so bhagavā paññāya ativijjha maññe [paṭivijjha paññāya (ka.)] passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、かぎり、ほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāya  pra-jñā 了知する  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通暁、洞察する  
      maññe  man 私思うに、まるで、たしかに  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     それほどまでに、かの世尊が、了知し、洞察し、確かに見ているとは。  
                       
                       
                       
    357-38.                
     Ehi, mallike, ācamehī’’ti [ācāmehīti (sī. pī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ehi,  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      mallike,    ā 人名、マッリカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācamehī’’  ā-cam 洗う、注ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、マッリカーよ、〔遙拝のため、身を〕清めて欲しい」  
                       
                       
                       
    357-39.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     そしてコーサラ王パセーナディは、座より立つと、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、三度感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    357-40.                
     ‘‘namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘namo    as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa, (同上)  
      namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします。かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします」と。  
                       
                       
                       
    357-41.                
     Piyajātikasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piya    a 有(奪) 愛、所愛の、可愛の  
      jātika  jan a 依(属) 生、生種  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第七〔経〕「愛生経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system