|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. Piyajātikasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(奪) |
愛、所愛の、可愛の |
|
|
|
|
jātika |
jan |
名 |
a |
男 |
依(属) |
生、生種 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「愛生経」(『中部』87) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこのように聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena aññatarassa gahapatissa ekaputtako piyo
manāpo kālaṅkato hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
aññatarassa |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
とある |
|
|
|
|
gahapatissa |
|
名 |
i |
男 |
単 |
属 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
puttako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
小児 |
|
|
|
|
piyo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
所愛の、可愛の |
|
|
|
|
manāpo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
可意の |
|
|
|
|
kālaṅkato |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
命終した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてその時、とある居士の、所愛・可意の一人息子が命終していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti na bhattaṃ
paṭibhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kālaṃkiriyāya |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
命終 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kammantā |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
仕事 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhanti |
prati-bhā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
現れる、明らかとなる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhāti. |
prati-bhā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
現れる、明らかとなる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の命終によって、〔居士は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつかなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So āḷāhanaṃ gantvā kandati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
āḷāhanaṃ |
ā-ḍah |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
火葬場、墓地 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gantvā |
gam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
行く |
|
|
|
|
kandati – |
krand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なく、悲泣する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は墓地へ行っては泣いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’’ti! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kahaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこに |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
puttaka, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
小児 |
|
|
|
|
kahaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこに |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
puttakā’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
小児 |
|
|
|
|
ti! |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho so gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにその居士は世尊の所へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gahapatiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったその居士へ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘na kho te, gahapati, sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te
indriyānaṃ aññathatta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
sake |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処 |
自分の |
|
|
|
|
citte |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
心 |
|
|
|
|
ṭhitassa |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
住立した、生存の |
|
|
|
|
indriyāni, |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
indriyānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
aññathatta’’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
異変性 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、あなたは生きてはいますが、自分の心に諸根が存在しません。あなたの諸根は変異しています」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳は「感官がとどまっていない」というふうに訳すが、格からしてṭhitassaがかかっているのはteであるはずである。ṭhitaには在世の、生存のという意味もあるので、それで訳してみた。生きながらにして死者のように眼などが虚ろであるというニュアンスであるが、これでよいかどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiñhi me, bhante, indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
indriyānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
aññathattaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
異変性 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati; |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、どうして私の諸根が変化せずにおれましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayhañhi, bhante, ekaputto piyo manāpo kālaṅkato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayhañ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
piyo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
所愛の、可愛の |
|
|
|
|
manāpo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
可意の |
|
|
|
|
kālaṅkato. |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
命終した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、私の、所愛・可意の一人息子が命終したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ
paṭibhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa kālaṃkiriyāya
neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti. (353-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の命終によって、〔私は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつきません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā kandāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā
(353-5.) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kandāmi – |
krand |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
なく、悲泣する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は墓地へ行っては泣いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’’’ti! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kahaṃ, ekaputtaka,
kahaṃ, ekaputtakā’’’ti! (353-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よ』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati [evametaṃ gahapati
(pī. sakideva), evameva (sī. sakideva)]! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
gahapati! |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、それはそういうものです。居士よ、それはそういうものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piyajātikā hi, gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(奪) |
愛、所愛の、可愛の |
|
|
|
|
jātikā |
jan |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
生、生種 |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
parideva |
pari-div |
名 |
a |
男 |
相 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
upāyāsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、愁、絶望、悶 |
|
|
|
|
piya |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
愛、所愛の、可愛の |
|
|
|
|
pabhavikā’’ |
pra-bhū |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
発生の、起源の |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士よ、愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだからです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kassa kho [kissa nu kho (sī.)] nāmetaṃ, bhante, evaṃ
bhavissati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
何、誰 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati – |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、誰に、そのようなその〔考え〕があるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘piyajātikā
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti? (353-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』とは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piyajātikā hi kho, bhante, ānandasomanassā
piyappabhavikā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piya |
|
形 |
a |
‐ |
有(奪) |
愛、所愛の、可愛の |
|
|
|
|
jātikā |
jan |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
生、生種 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ānanda |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
相 |
歓喜 |
|
|
|
|
somanassā |
su-man |
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
喜悦 |
|
|
|
|
piya |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
愛、所愛の、可愛の |
|
|
|
|
pabhavikā’’ |
pra-bhū |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
発生の、起源の |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho so gahapati bhagavato bhāsitaṃ anabhinanditvā
paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anabhinanditvā |
an-abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
喜ばない |
|
|
|
|
paṭikkositvā |
prati-kruś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
非難する、呵責する |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起き上がる、奮起する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてその居士は、世尊の所説を喜ばず、非難して、座より立つと去って行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354. Tena kho pana samayena sambahulā akkhadhuttā bhagavato
avidūre akkhehi dibbanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの |
|
|
|
|
akkha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
眼、さいころ |
|
|
|
|
dhuttā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪人、賭博者 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
avidūre |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
遠からぬ所に、近くに |
|
|
|
|
akkhehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
眼、さいころ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dibbanti. |
|
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
賭博をする |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、多くの骰子賭博者たちが、世尊より遠からぬ所で骰子賭博をしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho so gahapati yena te akkhadhuttā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
akkha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
眼、さいころ |
|
|
|
|
dhuttā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪人、賭博者 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにその居士は、かれら骰子賭博者のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā akkhadhutte etadavoca – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akkha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
眼、さいころ |
|
|
|
|
dhutte |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
悪人、賭博者 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、骰子賭博者にこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idhāhaṃ, bhonto, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkamiṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhonto, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃ; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、ここなる私は沙門ゴータマのもとへ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā samaṇaṃ gotamaṃ abhivādetvā ekamantaṃ
nisīdiṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samaṇaṃ |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃ. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、沙門ゴータマへ礼拝し、一方へ坐りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho maṃ, bhonto, samaṇo gotamo etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
maṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
bhonto, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、一方へ坐った私へ、沙門ゴータマはこう言いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na kho te, gahapati, sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te
indriyānaṃ aññathatta’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na kho te, gahapati,
sake citte ṭhitassa indriyāni, atthi te indriyānaṃ aññathatta’nti. (353-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『居士よ、あなたは生きてはいますが、自分の心に諸根が存在しません。あなたの諸根は変異しています』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, ahaṃ, bhonto, samaṇaṃ gotamaṃ etadavocaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhonto, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
samaṇaṃ |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocaṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
言う、語る、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、このように言われて、私は沙門ゴータマへこう言いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kiñhi me, bhante, indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kiñhi me, bhante,
indriyānaṃ nāññathattaṃ bhavissati; (353-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、どうして私の諸根が変化せずにおれましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayhañhi, bhante, ekaputtako piyo manāpo kālaṅkato. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayhañhi, bhante, ekaputtako piyo manāpo kālaṅkato.
(353-12.) |
|
|
|
|
puttako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
小児 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、私の、所愛・可意の一人息子が命終したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kālaṃkiriyāya neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ
paṭibhāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa kālaṃkiriyāya
neva kammantā paṭibhanti, na bhattaṃ paṭibhāti. (353-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼の命終によって、〔私は〕仕事もおぼつかず、食事もおぼつきません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā kandāmi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sohaṃ āḷāhanaṃ gantvā
kandāmi – (353-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は墓地へ行っては泣いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kahaṃ, ekaputtaka, kahaṃ, ekaputtakā’ti! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kahaṃ, ekaputtaka,
kahaṃ, ekaputtakā’ti! (353-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―どこだ、一人息子よ。どこだ、一人息子よ―と』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Evametaṃ, gahapati,
evametaṃ, gahapati! (353-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『居士よ、それはそういうものです。居士よ、それはそういうものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piyajātikā hi, gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piyajātikā hi,
gahapati, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti. (353-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士よ、愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだからです』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Kassa kho nāmetaṃ, bhante, evaṃ bhavissati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Kassa kho nāmetaṃ,
bhante, evaṃ bhavissati – (353-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、誰に、そのようなその〔考え〕があるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
piyajātikā
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti? (353-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ―とは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piyajātikā hi kho, bhante, ānandasomanassā
piyappabhavikā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piyajātikā hi kho,
bhante, ānandasomanassā piyappabhavikā’ti. (353-20.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha khvāhaṃ, bhonto, samaṇassa gotamassa bhāsitaṃ
anabhinanditvā paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkami’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha khvāhaṃ, bhonto, samaṇassa gotamassa bhāsitaṃ
anabhinanditvā paṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkami’’nti. (353-20.) |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhonto, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
呼 |
尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkami’’n |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして私は、沙門ゴータマの所説を喜ばず、非難して、座より立つと去ったのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evametaṃ, gahapati, evametaṃ, gahapati! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evametaṃ, gahapati,
evametaṃ, gahapati! (354-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、それはその通りです。居士よ、それはその通りです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piyajātikā hi, gahapati, ānandasomanassā
piyappabhavikā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piyajātikā hi, gahapati, ānandasomanassā
piyappabhavikā’’ti. (354-20.) |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら居士よ、愛情より生じ、愛情を起源とするのは、歓喜と喜悦なのですから」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho so gahapati ‘‘sameti me akkhadhuttehī’’ti
pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sameti |
saṃ-i |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
一致する、集合する、同意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
akkha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
眼、さいころ |
|
|
|
|
dhuttehī’’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
悪人、賭博者 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでその居士は、「私と骰子賭博者たちは〔意見が〕一致した」と言って去っていった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho idaṃ kathāvatthu anupubbena rājantepuraṃ pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
話 |
|
|
|
|
vatthu |
vas |
名 |
us |
中 |
単 |
主 |
事 |
|
|
|
|
anupubbena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
次第に |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
antepuraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
内宮、後宮 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてこの話題は、次第に王宮へと伝わった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355. Atha kho rājā pasenadi kosalo mallikaṃ deviṃ āmantesi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
rājā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
王 |
|
|
|
|
pasenadi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、パセーナディ |
|
|
|
|
kosalo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
地名、コーサラ |
|
|
|
|
mallikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
deviṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
女神、王妃 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにコーサラ王パセーナディは、マッリカー王妃に呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idaṃ te, mallike, samaṇena gotamena bhāsitaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mallike, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
呼 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
samaṇena |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
bhāsitaṃ – |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「マッリカーよ、これが、あなたの〔尊敬する〕沙門ゴータマによって言われた〔らしい〕。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・teの解釈は訳によって異なっている。『パーリ』は「かれらに」、『原始』は「そなたたちのために」としており、『南伝』は対応訳語を出さない。ここでは、パセーナディがマッリカーの釈尊への傾倒ぶりを揶揄するという以降の展開を鑑みて、あえて上記のように皮肉として解してみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘piyajātikā
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’’’ti. (353-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ, evameta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rāja, |
|
名 |
an |
男 |
単 |
呼 |
王 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ, |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eta’’n |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva panāyaṃ mallikā yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati taṃ
tadevassa abbhanumodati’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mallikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsati |
bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhanumodati’’. |
abhi-anu-mud |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
大いに随喜する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「まったくこのように、このマッリカーはおよそ世尊の言うことであれば、彼の〔信奉者として〕そのそれぞれへ大いに随喜する。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・355-7.のassaの用例からして、ここでのassaも上のように補訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evametanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sacetaṃ, mahārāja,
bhagavatā bhāsitaṃ evametanti. (355-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕』といって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma, yaññadeva ācariyo antevāsissa bhāsati taṃ
tadevassa antevāsī abbhanumodati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma, |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
yaññadeva ācariyo antevāsissa bhāsati taṃ
tadevassa antevāsī abbhanumodati
– (355-4.) |
|
|
|
|
ācariyo |
ā-car |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
阿闍梨、師 |
|
|
|
|
antevāsissa |
vas |
名 |
in |
男 |
単 |
与 |
住み込み弟子 |
|
|
|
|
antevāsī |
vas |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
住み込み弟子 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例えば、およそ師が弟子へ言うことであれば、彼の弟子はそのそれぞれへ大いに随喜する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘evametaṃ, ācariya, evametaṃ, ācariyā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ācariya, |
ā-car |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
阿闍梨、師 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ācariyā’’’ |
ā-car |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
阿闍梨、師 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『師よ、それはその通りです。師よ、それはその通りです』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evameva kho tvaṃ, mallike, yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati
taṃ tadevassa abbhanumodasi’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evameva kho tvaṃ, mallike, yaññadeva samaṇo
gotamo bhāsati taṃ tadevassa (355-5.) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
mallike, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
呼 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhanumodasi’’. |
abhi-anu-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
大いに随喜する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まさしくそのように、マッリカーよ、あなたはおよそ世尊の言うことであれば、彼の〔信奉者として〕そのそれぞれへ大いに随喜する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sacetaṃ, mahārāja, bhagavatā bhāsitaṃ evameta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sacetaṃ, mahārāja,
bhagavatā bhāsitaṃ evameta’’nti. (355-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『大王よ、もしそれが世尊によって言われたのであれば、それはその通りである〔筈です〕』といって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Carapi, re mallike, vinassā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Cara |
car |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
行く、行ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
re |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
おい、けしからん |
|
|
|
|
mallike, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
呼 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vinassā’’ |
vi-naś |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
滅ぶ、消失する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おい、マッリカーよ、行きなさい、下がりなさい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho mallikā devī nāḷijaṅghaṃ brāhmaṇaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mallikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
devī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
女神、天女、皇后 |
|
|
|
|
nāḷijaṅghaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ナーリジャンガ |
|
|
|
|
brāhmaṇaṃ |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
婆羅門、司祭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでマッリカー王妃はナーリジャンガ婆羅門へ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ehi tvaṃ, brāhmaṇa, yena bhagavā tenupasaṅkama; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ehi |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、行け、来い |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
brāhmaṇa, |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
婆羅門 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkama; |
upa-saṃ-kram |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ、婆羅門よ、あなたは世尊のもとへ近づいて下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi,
appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vacanena |
vac |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
語、言、命令語 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
sirasā |
|
名 |
as |
男中 |
単 |
具 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vandāhi, |
vand |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
礼拝する →頭面礼足 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appābādhaṃ |
appa-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
小病、無病、息災 |
|
|
|
|
appātaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
少悩、少疾、健康、息災 |
|
|
|
|
lahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
軽い、早い |
|
|
|
|
uṭṭhānaṃ |
ud-sthā |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
起立、立礼、起源、努力 →軽快、起居軽利 |
|
|
|
|
balaṃ |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
強い、力、威力、軍隊 |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
安楽な、安穏な、愉快な |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
puccha – |
prach |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
問う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、私の言葉により、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mallikā, bhante, devī bhagavato pāde sirasā vandati,
appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mallikā, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
人名、マッリカー |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
devī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
女神、天女、皇后 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
sirasā |
|
名 |
as |
男中 |
単 |
具 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vandati, |
vand |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
礼拝する →頭面礼足 |
|
|
|
|
appābādhaṃ appātaṅkaṃ
lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ (355-14.) |
|
|
|
|
pucchatī’ |
prach |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
問う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、マッリカー王妃が、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañca vadehi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadehi – |
vad |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またこのように言ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāsitā nu kho, bhante, bhagavatā esā vācā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāsitā |
bhāṣ |
名形 |
a |
女 |
単 |
主 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
esā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
vācā – |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、世尊はこの言葉を仰ったでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā
piyappabhavikā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
piyajātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā piyappabhavikā’ti.
(353-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―愁悲苦憂悩は、愛情より生じ、愛情を起源とするものだ―というように』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā te bhagavā byākaroti taṃ sādhukaṃ uggahetvā mama
āroceyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
あなた |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākaroti |
vi-ā-kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
解説する、解答する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
sādh |
形 |
ant |
中 |
単 |
副対 |
よき、十分な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uggahetvā |
ud-grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取り上げる、学ぶ、把持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āroceyyāsi. |
ā-ruc |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
告げる、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あなたは、世尊があなたへ解答するとおり、それをしっかり記憶して、私へ伝えてください。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「大般涅槃経」序章にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na hi tathāgatā vitathaṃ bhaṇantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」) |
|
|
|
|
tathāgatā |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
vitathaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
非実、虚妄 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhaṇantī’’ |
bhaṇ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
話す、語る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、如来がたは虚妄を語られないのですから」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhotī’’ti kho nāḷijaṅgho brāhmaṇo mallikāya deviyā
paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhotī’’ |
bhū |
名 |
ī |
女 |
単 |
呼 |
尊女 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |