←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    336-1.                
     336. ‘‘So kho ahaṃ, rājakumāra, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāretvā balaṃ gahetvā vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      oḷārikaṃ    a 粗大な、広大な  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāretvā  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     王子よ、その私は、固形の食を取って力を取り〔戻し〕、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    336-2.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    336-3.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    336-4.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第二禅に……  
                       
                       
                       
    336-5.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    336-6.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    336-7.                
     So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja    a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya  jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     そして私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    336-8.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     その私は、種々の宿住を随念しました。たとえば、  
                       
                       
                       
    336-9.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生、……  
                       
                       
                       
    336-10.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念しました。  
                       
                       
                       
    336-11.                
     Ayaṃ kho me, rājakumāra, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      rattiyā    i  
      paṭhame    a 最初の、第一の  
      yāme    a 禁戒、夜分  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā,  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā,  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā;  ud-pad 過分 a 生起した  
    訳文                
     王子よ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    336-12.                
     tamo vihato, āloko uppanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as  
      vihato,  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno –  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    336-13.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    an 自己、我  
      viharato. vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    336-14.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (336-7.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    336-15.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します……  
                       
                       
                       
    336-16.                
     ayaṃ kho me, rājakumāra, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ kho me, rājakumāra, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā; (336-11.)  
      majjhime    a 中の  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     王子よ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    336-17.                
     tamo vihato, āloko uppanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno – (336-12.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    336-18.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (336-13.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    336-19.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (336-7.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    336-20.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…pe…  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     その私は、『これは苦である』と如実に証知し……  
                       
                       
                       
    336-21.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ;  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    336-22.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      āsavā ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ…pe… (336-20.)  
    訳文                
     私は、『これは諸漏である』と如実に証知し……  
                       
                       
                       
    336-23.                
     ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (336-21.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     ……『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    336-24.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。  
                       
                       
                       
    336-25.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じました。  
                       
                       
                       
    336-26.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。  
                       
                       
                       
    336-27.                
     Ayaṃ kho me, rājakumāra, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, rājakumāra, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā, avijjā vihatā, vijjā uppannā; (336-11.)  
      pacchime    a 後の  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     王子よ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    336-28.                
     tamo vihato, āloko uppanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno – (336-12.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    336-29.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (336-13.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system