←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    315-1.                
     315. ‘‘Atha kho, ānanda, nimi rājā kappakassa gāmavaraṃ datvā jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ sādhukaṃ rajje samanusāsitvā imasmiṃyeva maghadevaambavane kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbaji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      kappakassa    a 理髪師  
      gāma    a  
      varaṃ    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      jeṭṭha    a 最年長の  
      puttaṃ    a 息子  
      kumāraṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanusāsitvā  saṃ-anu-śās 教誡する  
      imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maghadeva    a 依(属) 人名、マガデーヴァ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane    a  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajii.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     アーナンダよ、そしてニミ王は、理髪師に最上の村を与えてから、長男の童子に統治について教誡し、まさにこのマガデーヴァのマンゴー園において、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家から非家へと出家しました。  
                       
                       
                       
    315-2.                
     So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ;    a 第四  
    訳文                
     彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    315-3.                
     iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    315-4.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…  cit as 心、心想  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    315-5.                
     muditāsahagatena cetasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā…  cit as 心、心想  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    315-6.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ; (315-2.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    315-7.                
     iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā vihāsi. (315-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、偉大な最上性あり、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    315-8.                
     Nimi kho, panānanda, rājā caturāsītivassasahassāni kumārakīḷitaṃ kīḷi, caturāsītivassasahassāni oparajjaṃ kāresi, caturāsītivassasahassāni rajjaṃ kāresi, caturāsītivassasahassāni imasmiṃyeva maghadevaambavane agārasmā anagāriyaṃ pabbajito brahmacariyamacari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimi    i 人名、ニミ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      kumāra    a 依(属) 童子  
      kīḷitaṃ  krīḍ ā 遊戯、たわむれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kīḷi,  krīḍ 遊ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      oparajjaṃ    a 副王位  
      kāresi,  同上  
      caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      rajjaṃ    a 王位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāresi,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassāni    a  
      imasmiṃyeva maghadevaambavane agārasmā anagāriyaṃ (315-1.)  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      brahmacariyam  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acari.  car 行ずる  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、ニミ王は、八万四千年、童子の遊戯を楽しみました。八万四千年、副王位をつとめました。八万四千年、王位をつとめました。八万四千年、まさしくこのマガデーヴァのマンゴー園において、俗家より非家へと出家した者として梵行を行じました。  
                       
                       
                       
    315-9.                
     So cattāro brahmavihāre bhāvetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā brahmalokūpago ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      cattāro     
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      vihāre  vi-hṛ a 住、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetvā  bhū 使 修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(与) 世、世界、世間  
      upago  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     彼は四梵住を修し、身破れて死後、梵天の世界へ到達する者となりました。  
                       
                       
                       
    315-10.                
     Nimissa kho panānananda, rañño kaḷārajanako nāma putto ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimissa    i 人名、ニミ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānananda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      kaḷārajanako    a 人名、カラーラジャナカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、ニミ王にはカラーラジャナカという名の息子があったのですが、  
    メモ                
     ・ānanandaānandaの誤記であろう。   
                       
                       
                       
    315-11.                
     Na so agārasmā anagāriyaṃ pabbaji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      agārasmā anagāriyaṃ pabbaji. (315-1.)  
    訳文                
     彼は俗家から非家へと出家しませんでした。  
                       
                       
                       
    315-12.                
     So taṃ kalyāṇaṃ vattaṃ samucchindi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    a それ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samucchindi.  saṃ-ud-chid 断ずる、断絶する  
    訳文                
     彼はそのよき儀法を断絶させてしまいました。  
                       
                       
                       
    315-13.                
     So tesaṃ antimapuriso ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      antima    a 最後の  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼は彼らの最後の者となりました。  
                       
                       
                       
    316-1.                
     316. ‘‘Siyā kho pana te, ānanda, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     〔以上のようなことが〕ありましたが、アーナンダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    316-2.                
     ‘añño nūna tena samayena rājā maghadevo ahosi, yena taṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihita’nti [yo taṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihinīti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘añño    代的 別の  
      nūna    不変 たしかに  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      maghadevo    a 人名、マガデーヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      taṃ    代的 それ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      nihita’n  ni-dhā 過分 a 置かれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『その時の、彼によってそのよき儀法が定められたところのマガデーヴァ王は、〔現在の人間とは〕別の者である』と。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     Na kho panetaṃ, ānanda, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    316-4.                
     Ahaṃ tena samayena rājā maghadevo ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      maghadevo    a 人名、マガデーヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
    訳文                
     私が、その時のマガデーヴァ王であったのです。  
                       
                       
                       
    316-5.                
     (Ahaṃ taṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihiniṃ,) [( ) natthi (ka.)] mayā taṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā    代的  
      taṃ    代的 それ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      nihitaṃ;  ni-dhā 過分 a 置かれた  
    訳文                
     私によって定められたそのよき儀法へ、  
                       
                       
                       
    316-6.                
     pacchimā janatā anuppavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavattesi.  anu-pra-vṛt 使? 随従する?  
    訳文                
     後の人々が従ったのです。  
    メモ                
     ・anuppavattesiについては辞書類になく、語形と文脈から類推した。  
                       
                       
                       
    316-7.                
     Taṃ kho panānanda, kalyāṇaṃ vattaṃ na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, yāvadeva brahmalokūpapattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 だけ、まで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      upapattiyā. upa-pad i 往生、再生、転生  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、そのよき儀法は、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならない、梵天界への転生のためだけのものです。  
    メモ                
     ・「マハーゴーヴィンダ経」【マハーゴーヴィンダの出家】にパラレル。  
                       
                       
                       
    316-8.                
     Idaṃ kho panānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho panānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (316-7.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      mayā    代的  
      nihitaṃ  ni-dhā 過分 a 置かれた  
      ekanta    a 一向の  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、いま私によって定められた、このよき儀法は、一向に厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなるものです。  
                       
                       
                       
    316-9.                
     Katamañcānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati? (316-8.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、いま私によって定められた、一向に厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなるよき儀法なのでしょうか。  
    メモ                
     ・関係代名詞構文ふうに意訳。  
                       
                       
                       
    316-10.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも  
    訳文                
     じつにこの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    316-11.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    316-12.                
     Idaṃ kho, ānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, etarahi mayā kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (316-8.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、いま私によって定められた、一向に厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなるよき儀法なのです。  
                       
                       
                       
    316-13.                
     Taṃ vo ahaṃ, ānanda, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     アーナンダよ、それゆえ私はあなたがたへこのように言います。  
                       
                       
                       
    316-14.                
     ‘yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyātha, mā kho me tumhe antimapurisā ahuvattha’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      nihitaṃ  ni-dhā 過分 a 置かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavatteyyātha,  anu-pra-vṛt 使? 随従する?  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe    代的 あなたたち  
      antima    a 最後の  
      purisā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha’.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『私によって定められた、このよき儀法に従うべし。あなたがたは私の〔弟子たちの〕最後の者となるなかれ』〔と〕。  
                       
                       
                       
    316-15.                
     Yasmiṃ kho, ānanda, purisayuge vattamāne evarūpassa kalyāṇassa vattassa samucchedo hoti so tesaṃ antimapuriso hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 処絶 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yuge    a 処絶 一対、軛、時代  
      vattamāne  vṛt 現分 a 処絶 転ずる、起こる、存在する  
      evarūpassa    a かくのごとき  
      kalyāṇassa    a よき、善巧の  
      vattassa  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      samucchedo  saṃ-ud-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      antima    a 最後の  
      puriso    a 人、男  
      hoti.  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ〔師弟〕一対の者がいて、かくのごとくのよき儀法の断絶があるとき、彼らのうちその〔弟子〕は最後の者となってしまいます。  
                       
                       
                       
    316-16.                
     Taṃ vo ahaṃ, ānanda, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo ahaṃ, ānanda, evaṃ vadāmi – (316-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、それゆえ私はあなたがたへこのように言うのです。  
                       
                       
                       
    316-17.                
     ‘yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyātha, mā kho me tumhe antimapurisā ahuvatthā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyātha, mā kho me tumhe antimapurisā ahuvatthā’’’ (316-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私によって定められた、このよき儀法に従うべし。あなたがたは私の〔弟子たちの〕最後の者となるなかれ』と。  
                       
                       
                       
    316-18.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    316-19.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Maghadevasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maghadeva    a 依(属) 人名、マガデーヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第三〔経〕「マガデーヴァ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system