←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    312-1.                
     312. ‘‘Bhūtapubbaṃ, ānanda, devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 集会、集会所  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 共坐した、落ち着いた  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 集まる、集合する  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     アーナンダよ、かつてスダンマー集会所で共座し、集合していた神々に、この談話が起こりました。  
                       
                       
                       
    312-2.                
     ‘lābhā vata, bho, videhānaṃ, suladdhaṃ vata, bho, videhānaṃ, yesaṃ nimi rājā dhammiko dhammarājā dhamme ṭhito mahārājā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      videhānaṃ,    a 地名、ヴィデーハ国  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      videhānaṃ,    a 地名、ヴィデーハ国  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājā    an  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      mahā    ant 大きい  
      rājā;    an  
    訳文                
     『ああ、ヴィデーハ国には利得あり。ああ、ヴィデーハ国には善利あり。彼らには、如法の法王、法に止住した大王たるニミ王がいるのだから。  
                       
                       
                       
    312-3.                
     dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikesu    a 居士の  
      negamesu    名形 a 町民  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānapadesu    a 地方の、田舎の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は、婆羅門や居士たちに対し、町の者たちにも、地方の者たちにも、〔公平に〕法を行じる。  
                       
                       
                       
    312-4.                
     uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathañ  upa-vas a 布薩、斎戒  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasati  upa-vas 近住する、布薩に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātudasiṃ    ī 十四日  
      pañcadasiṃ    ī 十五日  
      aṭṭhamiñ    ī 八日  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pakkhassā’    a 翼、側、党、半月  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼はまた、半月〔ごと〕の八日、十四日、十五日には布薩に入る』と。  
                       
                       
                       
    312-5.                
     Atha kho, ānanda, sakko devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、神々の王サッカは、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    312-6.                
     ‘iccheyyātha no tumhe, mārisā, nimiṃ rājānaṃ daṭṭhu’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘iccheyyātha  iṣ 望む、欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      mārisā,    a 友らよ  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      daṭṭhu’n  dṛś 不定 見ること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、あなたがたはニミ王にまみえることを望むであろうか』と。  
                       
                       
                       
    312-7.                
     ‘Icchāma mayaṃ, mārisa, nimiṃ rājānaṃ daṭṭhu’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Icchāma  iṣ 望む、欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      nimiṃ rājānaṃ daṭṭhu’nti. (312-6.)  
    訳文                
     『友よ、我々はニミ王にまみえることを望みます』  
                       
                       
                       
    312-8.                
     Tena kho pana, ānanda, samayena nimi rājā tadahuposathe pannarase sīsaṃnhāto [sasīsaṃ nahāto (sī.), sīsanhāto (syā. kaṃ.)] uposathiko uparipāsādavaragato nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayena    a 副具  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      tad    代的 それ  
      aha   as  
      uposathe upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      sīsaṃ    a  
      nhāto  snā 過分 a 沐浴した  
      uposathiko  upa-vas a 布薩の  
      upari    不変 上の  
      pāsāda pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      vara   名形 a 男中 依(対) すぐれた、最高の、福利、願望  
      gato gam 過分 a いった  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてアーナンダよ、その時ニミ王は、その十五日の布薩日、布薩のため頭を洗って、〔宮殿の〕上の素晴らしい楼閣へ行き、すわっていました。  
                       
                       
                       
    312-9.                
     Atha kho, ānanda, sakko devānamindo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo –    a インドラ、帝王、王  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに神々の王サッカは、  
                       
                       
                       
    312-10.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如くに、  
                       
                       
                       
    312-11.                
     devesu tāvatiṃsesu antarahito nimissa rañño pamukhe pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      devesu    a 天、神  
      tāvatiṃsesu    a 三十三〔天〕の  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      nimissa    i 人名、ニミ  
      rañño    an  
      pamukhe    a 前に、先頭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 顕現する  
    訳文                
     三十三天より消失して、ニミ王の前へ顕現しました。  
                       
                       
                       
    312-12.                
     Atha kho, ānanda, sakko devānamindo nimiṃ rājānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, sakko devānamindo (312-9.)  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに神々の王サッカは、ニミ王へこう言いました。  
                       
                       
                       
    312-13.                
     ‘lābhā te, mahārāja, suladdhaṃ te, mahārāja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja.    an  
    訳文                
     『大王よ、あなたには利得あり。大王よ、あなたには善利あり。  
                       
                       
                       
    312-14.                
     Devā, mahārāja, tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ kittayamānarūpā sannisinnā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā,    a 天、神  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 集会、集会所  
      kittayamāna    現分 a 有(持) 称讃する  
      rūpā    a 中→男 色、肉体、物質、形相  
      sannisinnā –  saṃ-ni-pat 過分 a 集まる、集合する  
    訳文                
     大王よ、三十三天の神々が、スダンマー集会所に集まって、称讃のすがたをなしていました。  
                       
                       
                       
    312-15.                
     ‘‘lābhā vata, bho, videhānaṃ, suladdhaṃ vata, bho, videhānaṃ, yesaṃ nimi rājā dhammiko dhammarājā dhamme ṭhito mahārājā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā vata, bho, videhānaṃ, suladdhaṃ vata, bho, videhānaṃ, yesaṃ nimi rājā dhammiko dhammarājā dhamme ṭhito mahārājā; (312-2.)  
    訳文                
     ああ、ヴィデーハ国には利得あり。ああ、ヴィデーハ国には善利あり。彼らには、如法の法王、法に止住した大王たるニミ王がいるのだから。  
                       
                       
                       
    312-16.                
     dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca; (312-3.)  
    訳文                
     彼は、婆羅門や居士たちに対し、町の者たちにも、地方の者たちにも、〔公平に〕法を行じる。  
                       
                       
                       
    312-17.                
     uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’’ti. (312-4.)  
    訳文                
     彼はまた、半月〔ごと〕の八日、十四日、十五日には布薩に入ると。  
                       
                       
                       
    312-18.                
     Devā te, mahārāja, tāvatiṃsā dassanakāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a 天、神  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      dassana  dṛś a 有(持) 見ること  
      kāmā.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     大王よ、三十三天の神々は、あなたにまみえることを欲しております。  
                       
                       
                       
    312-19.                
     Tassa te ahaṃ, mahārāja, sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ pahiṇissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sahassa    a  
      yuttaṃ  yuj 過分 a 結ばれた  
      ājañña  ā-jan 名形 a 依(属) 善種の、良馬  
      rathaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahiṇissāmi;  pra-hi 送る、使いを出す  
    訳文                
     大王よ、そのあなたのため、私は千〔頭〕の繋がれた駿馬の車を遣いに出しましょう。  
                       
                       
                       
    312-20.                
     abhiruheyyāsi, mahārāja, dibbaṃ yānaṃ avikampamāno’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruheyyāsi,  abhi-ruh 上る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      dibbaṃ    a 天の  
      yānaṃ  a 乗り物  
      avikampamāno’  a-vi-kamp 現分 a 動揺なき、確固たる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、怖れることなく、天の乗り物へお乗り下さい』  
                       
                       
                       
    312-21.                
     Adhivāsesi kho, ānanda, nimi rājā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     アーナンダよ、ニミ王は沈黙によって承認しました。  
                       
                       
                       
    313-1.                
     313. ‘‘Atha kho, ānanda, sakko devānamindo nimissa rañño adhivāsanaṃ viditvā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      nimissa    i 人名、ニミ  
      rañño    an  
      adhivāsanaṃ    a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā –  vid 知る  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで神々の王サッカはミニ王の承認を知って、  
                       
                       
                       
    313-2.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva – (312-10.)  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如くに、  
                       
                       
                       
    313-3.                
     nimissa rañño pamukhe antarahito devesu tāvatiṃsesu pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimissa rañño pamukhe antarahito devesu tāvatiṃsesu pāturahosi. (312-11.)  
    訳文                
     ニミ王の前より消失して、三十三天へ顕現しました。  
                       
                       
                       
    313-4.                
     Atha kho, ānanda, sakko devānamindo mātaliṃ saṅgāhakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      mātaliṃ    i 神名、マータリ  
      saṅgāhakaṃ    名形 a 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、神々の王サッカは御者マータリへ話しかけました。  
                       
                       
                       
    313-5.                
     ‘ehi tvaṃ, samma mātali, sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi    いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      mātali,    i 神名、マータリ  
      sahassa    a  
      yuttaṃ  yuj 過分 a 結ばれた  
      ājañña  ā-jan 名形 a 依(属) 善種の、良馬  
      rathaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojetvā  yuj 使 結合させる、結ぶ、適用する、努める  
      語根 品詞 語基 意味  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     『いざ、友マータリよ、あなたは千〔頭〕の繋がれた駿馬の車を繋いでニミ王へ近づき、こう言って欲しい。  
                       
                       
                       
    313-6.                
     ayaṃ te, mahārāja, sahassayutto ājaññaratho sakkena devānamindena pesito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sahassa    a  
      yutto  yuj 過分 a 結ばれた  
      ājañña  ā-jan 名形 a 依(属) 善種の、良馬  
      ratho    a  
      sakkena    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indena    a インドラ、帝王、王  
      pesito;  pra-iṣ 過分 a 遣わされた  
    訳文                
     大王よ、これはあなたのために神々の王サッカから遣わされた、千〔頭〕の繋がれた駿馬の車です。  
                       
                       
                       
    313-7.                
     abhiruheyyāsi, mahārāja, dibbaṃ yānaṃ avikampamāno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiruheyyāsi, mahārāja, dibbaṃ yānaṃ avikampamāno’ti. (312-20.)  
    訳文                
     大王よ、怖れることなく、天の乗り物へお乗り下さいと』  
                       
                       
                       
    313-8.                
     ‘Evaṃ, bhaddantavā’ti kho, ānanda, mātali saṅgāhako sakkassa devānamindassa paṭissutvā sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ upasaṅkamitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 吉祥、賢い  
      tavā’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mātali    i 神名、マータリ  
      saṅgāhako    名形 a 御者  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ upasaṅkamitvā (313-5.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、『そのように、汝に吉祥〔あれ〕』と御者マータリは神々の王サッカへ応え、千〔頭〕の繋がれた駿馬の車を繋いでニミ王へ近づき、こう言いました。  
                       
                       
                       
    313-9.                
     ‘ayaṃ te, mahārāja, sahassayutto ājaññaratho sakkena devānamindena pesito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ te, mahārāja, sahassayutto ājaññaratho sakkena devānamindena pesito; (313-6.)  
    訳文                
     『大王よ、これはあなたのために神々の王サッカから遣わされた、千〔頭〕の繋がれた駿馬の車です。  
                       
                       
                       
    313-10.                
     abhiruha, mahārāja, dibbaṃ yānaṃ avikampamāno.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruha,  abhi-ruh 上る  
      mahārāja, dibbaṃ yānaṃ avikampamāno. (312-20.)  
    訳文                
     大王よ、怖れることなく、天の乗り物へお乗り下さい。  
                       
                       
                       
    313-11.                
     Api ca, mahārāja, katamena taṃ nemi, yena vā pāpakammā pāpakānaṃ kammānaṃ vipākaṃ paṭisaṃvedenti, yena vā kalyāṇakammā kalyāṇakammānaṃ vipākaṃ paṭisaṃvedentī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    a  
      katamena    代的 いずれの、どちらの  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nemi,  導く、指導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          不変 あるいは  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      kammā  kṛ an 中→男  
      pāpakānaṃ    名形 a 悪しき  
      kammānaṃ  kṛ an  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedenti,  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          不変 あるいは  
      kalyāṇa    a 有(持) よき、善巧の  
      kammā  kṛ an 中→男  
      kalyāṇa    a よき、善巧の  
      kammānaṃ  kṛ an  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      paṭisaṃvedentī’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし大王よ、悪業者たちが諸悪業の異熟を感受するところ(地獄)と、善業者たちが諸善業の異熟を感受するところ(天界)、私はいずれを通ってあなたをお送りしましょうか』  
                       
                       
                       
    313-12.                
     ‘Ubhayeneva maṃ, mātali, nehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ubhayena    代的 両方  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṃ,    代的  
      mātali,    i 神名、マータリ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nehī’  導く、指導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『マータリよ、両方を通って私を送って下さい』  
                       
                       
                       
    313-13.                
     Sampavesesi [sampāpesi (sī. pī.)] kho, ānanda, mātali, saṅgāhako nimiṃ rājānaṃ sudhammaṃ sabhaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sampavesesi  saṃ-pra-viś 使 入れる、案内する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mātali,    i 神名、マータリ  
      saṅgāhako    名形 a 御者  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      sudhammaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhaṃ.    ā 集会、集会所  
    訳文                
     アーナンダよ、御者マータリは、ニミ王をスダンマー集会所へ案内しました。  
                       
                       
                       
    313-14.                
     Addasā kho, ānanda, sakko devānamindo nimiṃ rājānaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      dūrato    a 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     アーナンダよ、神々の王サッカは、遠くからやってくるニミ王を見ました。  
                       
                       
                       
    313-15.                
     Disvāna nimiṃ rājānaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、ニミ王へこう言いました。  
                       
                       
                       
    313-16.                
     ‘ehi kho, mahārāja.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi    いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja.    an  
    訳文                
     『来たれ、大王よ。  
                       
                       
                       
    313-17.                
     Svāgataṃ, mahārāja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      mahā    ant 大きい  
      rāja.    an  
    訳文                
     大王よ、歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    313-18.                
     Devā te dassanakāmā, mahārāja, tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ kittayamānarūpā sannisinnā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā te dassanakāmā, mahārāja, tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ kittayamānarūpā sannisinnā – (312-14, 18.)  
    訳文                
     大王よ、三十三天の神々が、スダンマー集会所に集まって、称讃のすがたをなし、あなたにまみえることを望んでいました。  
                       
                       
                       
    313-19.                
     ‘‘lābhā vata, bho, videhānaṃ, suladdhaṃ vata, bho, videhānaṃ, yesaṃ nimi rājā dhammiko dhammarājā dhamme ṭhito mahārājā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā vata, bho, videhānaṃ, suladdhaṃ vata, bho, videhānaṃ, yesaṃ nimi rājā dhammiko dhammarājā dhamme ṭhito mahārājā; (312-2.)  
    訳文                
     ああ、ヴィデーハ国には利得あり。ああ、ヴィデーハ国には善利あり。彼らには、如法の法王、法に止住した大王たるニミ王がいるのだから。  
                       
                       
                       
    313-20.                
     dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca; (312-3.)  
    訳文                
     彼は、婆羅門や居士たちに対し、町の者たちにも、地方の者たちにも、〔公平に〕法を行じる。  
                       
                       
                       
    313-21.                
     uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’’ti. (312-4.)  
    訳文                
     彼はまた、半月〔ごと〕の八日、十四日、十五日には布薩に入ると。  
                       
                       
                       
    313-22.                
     Devā te, mahārāja, tāvatiṃsā dassanakāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā te, mahārāja, tāvatiṃsā dassanakāmā. (312-18.)  
    訳文                
     大王よ、三十三天の神々が、あなたにまみえることを欲しております。  
                       
                       
                       
    313-23.                
     Abhirama, mahārāja, devesu devānubhāvenā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhirama,  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓楽する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      devesu    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神  
      anubhāvenā’  anu-bhū a 威力  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、神々のうちで、神の威力により、ご歓楽下さい』  
                       
                       
                       
    313-24.                
     ‘Alaṃ, mārisa, tattheva maṃ mithilaṃ paṭinetu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṃ    代的  
      mithilaṃ    a 地名、ミティラー  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭinetu.  prati-nī 戻す、連れ返す  
    訳文                
     『友よ、遠慮しておきます。ここから私をミティラーへ帰して下さい。  
    メモ                
     ・諸訳はこのtatthaを「ただちに」と訳す。ここでは312-11.におけるdevesu tāvatiṃsesu antarahitoという場合のように、処格でありながら奪格のような意味を持つものと解した。  
                       
                       
                       
    313-25.                
     Tathāhaṃ dhammaṃ carissāmi brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ carissāmi brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca; (312-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissāmi  car 行ずる  
    訳文                
     私は、〔あなたのいう〕そのように、婆羅門や居士たちに対し、町の者たちにも、地方の者たちにも、〔公平に〕法を行じ、  
                       
                       
                       
    313-26.                
     uposathañca upavasāmi cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uposathañca upavasāmi cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassā’ti.(312-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavasāmi  upa-vas 近住する、布薩に入る  
    訳文                
     また、半月〔ごと〕の八日、十四日、十五日には布薩に入ることとします』  
                       
                       
                       
    314-1.                
     314. ‘‘Atha kho, ānanda, sakko devānamindo mātaliṃ saṅgāhakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, ānanda, sakko devānamindo mātaliṃ saṅgāhakaṃ āmantesi – (313-4.)  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、神々の王サッカは御者マータリへ話しかけました。  
                       
                       
                       
    314-2.                
     ‘ehi tvaṃ, samma mātali, sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ tattheva mithilaṃ paṭinehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi tvaṃ, samma mātali, sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ (313-5.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mithilaṃ    a 地名、ミティラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinehī’  prati-nī 戻す、連れ返す  
    訳文                
     『いざ、友マータリよ、あなたは千〔頭〕の繋がれた駿馬の車を繋いで、ニミ王をそこからミティラーへ連れ帰って欲しい』と。  
                       
                       
                       
    314-3.                
     ‘Evaṃ, bhaddantavā’ti kho, ānanda, mātali saṅgāhako sakkassa devānamindassa paṭissutvā sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ tattheva mithilaṃ paṭinesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘Evaṃ, bhaddantavā’ti kho, ānanda, mātali saṅgāhako sakkassa devānamindassa paṭissutvā sahassayuttaṃ ājaññarathaṃ yojetvā nimiṃ rājānaṃ (313-8.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mithilaṃ    a 地名、ミティラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinesi.  prati-nī 戻す、連れ返す  
    訳文                
     アーナンダよ、『そのように、汝に吉祥〔あれ〕』と御者マータリは神々の王サッカへ応え、千〔頭〕の繋がれた駿馬の車を繋いで、そこからニミ王を連れ帰りました。  
                       
                       
                       
    314-4.                
     Tatra sudaṃ, ānanda, nimi rājā dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca, uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      dhammaṃ carati brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca, uposathañca upavasati cātuddasiṃ pañcadasiṃ aṭṭhamiñca pakkhassāti. (312-3, 4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでニミ王は、婆羅門や居士たちに対し、町の者たちにも、地方の者たちにも、〔公平に〕法を行じ、また、半月〔ごと〕の八日、十四日、十五日には布薩に入りました。  
                       
                       
                       
    314-5.                
     Atha kho, ānanda, nimi rājā bahūnaṃ vassānaṃ bahūnaṃ vassasatānaṃ bahūnaṃ vassasahassānaṃ accayena kappakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      bahūnaṃ    u 男中 多く  
      vassānaṃ    a 男中 雨、年  
      bahūnaṃ    u 多く  
      vassa    a 男中 雨、年  
      satānaṃ    a  
      bahūnaṃ    u 多く  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sahassānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      kappakaṃ    a 理髪師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、幾年、幾百年、幾千年が過ぎて、ニミ王は理髪師へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    314-6.                
     ‘yadā me, samma kappaka, passeyyāsi sirasmiṃ palitāni jātāni, atha me āroceyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      me,    代的  
      samma    不変 友よ  
      kappaka,    a 理髪師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sirasmiṃ    as 男中  
      palitāni    a 白髪の、灰色の  
      jātāni,  jan 過分 a 生じた  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsī’  ā-ruc 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、理髪師よ、私の頭に白髪が生えているのを見た時は、私に教えて欲しい』と。  
                       
                       
                       
    314-7.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, ānanda, kappako nimissa rañño paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kappako    a 理髪師  
      nimissa    i 人名、ニミ  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     アーナンダよ、理髪師は『そのように、陛下』とニミ王へ応えました。  
                       
                       
                       
    314-8.                
     Addasā kho, ānanda, kappako bahūnaṃ vassānaṃ bahūnaṃ vassasatānaṃ bahūnaṃ vassasahassānaṃ accayena nimissa rañño sirasmiṃ palitāni jātāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kappako    a 理髪師  
      bahūnaṃ vassānaṃ bahūnaṃ vassasatānaṃ bahūnaṃ vassasahassānaṃ accayena (314-5.)  
      nimissa    i 人名、ニミ  
      rañño    an  
      sirasmiṃ palitāni jātāni. (314-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、理髪師は、幾年、幾百年、幾千年が過ぎて、ニミ王の頭に白髪が生えているのを見ました。  
                       
                       
                       
    314-9.                
     Disvāna nimiṃ rājānaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nimiṃ    i 人名、ニミ  
      rājānaṃ    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、ニミ王へこういいました。  
                       
                       
                       
    314-10.                
     ‘pātubhūtā kho devassa devadūtā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pātubhūtā  bhū 過分 a 明らかになった、明瞭な  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devassa    a 天、神、陛下  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      dūtā;    a 使者  
    訳文                
     『陛下の頭に天の使者たちが現れました。  
                       
                       
                       
    314-11.                
     dissanti sirasmiṃ palitāni jātānī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sirasmiṃ palitāni jātānī’ (314-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     頭に白髪が生えているのが見えます』  
                       
                       
                       
    314-12.                
     ‘Tena hi, samma kappaka, tāni palitāni sādhukaṃ saṇḍāsena uddharitvā mama añjalismiṃ patiṭṭhāpehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samma    不変 友よ  
      kappaka,    a 理髪師  
      tāni    代的 それら  
      palitāni    a 白髪の、灰色の  
      sādhukaṃ    a 副対 よく、十分に  
      saṇḍāsena  saṃ-daṃś a 毛抜き、ピンセット  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 挙げる、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      añjalismiṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpehī’  prati-sthā 使 止住させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、理髪師よ、その白髪を毛抜きで引き抜いて、私の両手に乗せてみて欲しい』  
                       
                       
                       
    314-13.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, ānanda, kappako nimissa rañño paṭissutvā tāni palitāni sādhukaṃ saṇḍāsena uddharitvā nimissa rañño añjalismiṃ patiṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ, devā’ti kho, ānanda, kappako nimissa rañño (314-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni palitāni sādhukaṃ saṇḍāsena uddharitvā nimissa rañño añjalismiṃ (314-12.)  
      nimissa    i 人名、ニミ  
      rañño    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpesi.  prati-sthā 使 止住させる  
    訳文                
     アーナンダよ、理髪師は『そのように、陛下』とニミ王へ応えて、その白髪を毛抜きで引き抜いて、ニミ王の両手に乗せてみせました。  
                       
                       
                       
    314-14.                
     Atha kho, ānanda, nimi rājā kappakassa gāmavaraṃ datvā jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ āmantāpetvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nimi    i 人名、ニミ  
      rājā    an  
      kappakassa    a 理髪師  
      gāma    a  
      varaṃ    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      jeṭṭha    a 最年長の  
      puttaṃ    a 息子  
      kumāraṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantāpetvā    呼ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでニミ王は理髪師に最上の村を与えてから、長男の童子を呼ばせて、こう言いました。  
                       
                       
                       
    314-15.                
     ‘pātubhūtā kho me, tāta kumāra, devadūtā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pātubhūtā  bhū 過分 a 明らかになった、明瞭な  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      kumāra,    a 童子  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      dūtā;    a 使者  
    訳文                
     『息子たる童子よ、私に天の使者たちがあらわれた。  
                       
                       
                       
    314-16.                
     dissanti sirasmiṃ palitāni jātāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dissanti sirasmiṃ palitāni jātāni; (314-11.)  
    訳文                
     頭に白髪が生えているのが見える。  
                       
                       
                       
    314-17.                
     bhuttā kho pana me mānusakā kāmā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhuttā  bhuj 過分 a 男中 食べられた、受用された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      mānusakā    a 男中 人間の  
      kāmā;    a 男中  
    訳文                
     しかるに、人間の諸欲は私によって受用された。  
                       
                       
                       
    314-18.                
     samayo dibbe kāme pariyesituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samayo  saṃ-i a  
      dibbe    a 天の  
      kāme    a 男中  
      pariyesituṃ.  pari-iṣ 不定 遍求、欲求するため  
    訳文                
     天の諸欲を遍求するための時だ。  
                       
                       
                       
    314-19.                
     Ehi tvaṃ, tāta kumāra, imaṃ rajjaṃ paṭipajja.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ehi  i 不変 いざ、こい、ゆけ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への呼びかけ)  
      kumāra,    a 童子  
      imaṃ    代的 これ  
      rajjaṃ    a 王国、王位、統治  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭipajja.  prati-pad 行動する、進む  
    訳文                
     息子たる童子よ、いざあなたは、統治をなせ。  
                       
                       
                       
    314-20.                
     Ahaṃ pana kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissāmi.  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家から非家へと出家しようと思う。  
                       
                       
                       
    314-21.                
     Tena hi, tāta kumāra, yadā tvampi passeyyāsi sirasmiṃ palitāni jātāni, atha kappakassa gāmavaraṃ datvā jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ sādhukaṃ rajje samanusāsitvā kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      kumāra,    a 童子  
      yadā    不変 〜の時  
      tvam    代的 あなた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sirasmiṃ    as 男中  
      palitāni    a 白髪の、灰色の  
      jātāni,  jan 過分 a 生じた  
      atha kappakassa gāmavaraṃ datvā jeṭṭhaputtaṃ kumāraṃ (314-14.)  
      sādhukaṃ    a 副対 十分に  
      rajje    a 王たること、王国、王位、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanusāsitvā  saṃ-anu-śās 教誡する  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (314-20.)  
      pabbajeyyāsi.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     しかして息子たる童子よ、あなたもまた頭に白髪を見るようになった時は、理髪師に最上の村を与えてから、長男の童子に統治について教誡し、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、俗家から非家へと出家するがいい。  
                       
                       
                       
    314-22.                
     Yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyāsi, mā kho me tvaṃ antimapuriso ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      kalyāṇaṃ    a よき、善巧の  
      vattaṃ  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      nihitaṃ  ni-dhā 過分 a 置かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavatteyyāsi,  anu-pra-vṛt 随転して  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      antima    a 最後の  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     この私によって定められたこのよき儀法へ従うべし。あなたは私の〔後継者の〕最後の者となってはならない。  
                       
                       
                       
    314-23.                
     Yasmiṃ kho, tāta kumāra, purisayuge vattamāne evarūpassa kalyāṇassa vattassa samucchedo hoti so tesaṃ antimapuriso hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 処絶 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      kumāra,    a 童子  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yuge    a 処絶 一対、軛、時代  
      vattamāne  vṛt 現分 a 処絶 転ずる、起こる、存在する  
      evarūpassa    a かくのごとき  
      kalyāṇassa    a よき、善巧の  
      vattassa  vṛt 名過分 a 義務、徳行、儀法  
      samucchedo  saṃ-ud-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      antima    a 最後の  
      puriso    a 人、男  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     息子たる童子よ、およそ〔父子〕一対の者がいて、かくのごとくのよき儀法の断絶があるとき、彼らのうちその〔息子〕は最後の者となってしまう。  
                       
                       
                       
    314-24.                
     Taṃ tāhaṃ, tāta kumāra, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それから、それゆえ  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      kumāra,    a 童子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     息子たる童子よ、それで私はあなたへこのように言ったのだ。  
                       
                       
                       
    314-25.                
     ‘yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyāsi, mā kho me tvaṃ antimapuriso ahosī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena me idaṃ kalyāṇaṃ vattaṃ nihitaṃ anuppavatteyyāsi, mā kho me tvaṃ antimapuriso ahosī’ (314-22.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私によって定められたこのよき儀法へ従うべし。あなたは私の〔後継者の〕最後の者となってはならないと』  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system