←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    307-1.                
     307. ‘‘Passāmi loke sadhane manusse,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      sadhane    a 財を有する、富者  
      manusse,    a 人、人間  
    訳文                
     「♪私は世における財ある人々を見る。  
                       
                       
                       
    307-2.                
     Laddhāna vittaṃ na dadanti mohā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Laddhāna  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vittaṃ  vid 名形 a 財産、富、喜んだ、幸福な  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      mohā;    a 痴愚  
    訳文                
     ♪彼らは愚かさゆえ、財を得て施さない。  
                       
                       
                       
    307-3.                
     Luddhā dhanaṃ [laddhā dhanaṃ (ka.)] sannicayaṃ karonti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Luddhā  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      dhanaṃ    a  
      sannicayaṃ  saṃ-ni-ci a 集積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
    訳文                
     ♪彼らは財を貪り、蓄積をなす。  
                       
                       
                       
    307-4.                
     Bhiyyova kāme abhipatthayanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhiyyo    不変 より多くの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāme    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhipatthayanti.  abhi-pra-arth 希求する、欲求する  
    訳文                
     ♪より多くの欲楽を希求する。  
                       
                       
                       
    307-5.                
     ‘‘Rājā pasayhā pathaviṃ vijitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasayhā  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijitvā,  vi-ji 征服する  
    訳文                
     ♪王は地を攻め、征服して、  
                       
                       
                       
    307-6.                
     Sasāgarantaṃ mahimāvasanto [mahiyā vasanto (sī. ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    不変 「〜ある」の接頭辞  
      sāgara    a 有(持)  
      antaṃ    a 男→女 終極、辺  
      mahim    ī 地、大地  
      āvasanto;  ā-vas 現分 ant 住する  
    訳文                
     ♪海辺に至るまでの大地へ住する。  
                       
                       
                       
    307-7.                
     Oraṃ samuddassa atittarūpo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Oraṃ    a 低い、劣った、此岸の  
      samuddassa    a 海、海洋  
      atitta  a-tṛp a 有(持) 飽くなき、満足せざる  
      rūpo,    a 中→男 色、肉体、物質、形相  
    訳文                
     ♪海の此岸に満足する姿なく、  
                       
                       
                       
    307-8.                
     Pāraṃ samuddassapi patthayetha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāraṃ    名形 a 彼方、彼岸  
      samuddassa    a 海、海洋  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patthayetha.  pra-arth 欲求する、希求する  
    訳文                
     ♪海の彼岸をも希求するであろう。  
                       
                       
                       
    307-9.                
     ‘‘Rājā ca aññe ca bahū manussā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rājā    an  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññe    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahū    u 多くの  
      manussā,    a  
    訳文                
     ♪王、また他の多くの人々は、  
                       
                       
                       
    307-10.                
     Avītataṇhā [atittataṇhā (ka.)] maraṇaṃ upenti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れない  
      taṇhā    ā 女→男 渇愛、愛  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti;  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     ♪渇愛から離れずして死に至る。  
                       
                       
                       
    307-11.                
     Ūnāva hutvāna jahanti dehaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ūnā    a 不足した  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvāna  bhū ある、なる  
      jahanti  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dehaṃ,    a 身体  
    訳文                
     ♪不満足なるまま、身を捨てる。  
                       
                       
                       
    307-12.                
     Kāmehi lokamhi na hatthi titti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      lokamhi    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      titti.    i 満足  
    訳文                
     ♪なぜなら、世に、欲楽による満足は存在しないのだから。  
                       
                       
                       
    307-13.                
     ‘‘Kandanti naṃ ñātī pakiriya kese,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Kandanti  krand 泣く、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      ñātī    i 親族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakiriya  pra-kṝ 乱す、広げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kese,    a  
    訳文                
     ♪親族たちは彼に対し、髪を振り乱して悲泣する。  
                       
                       
                       
    307-14.                
     Ahovatā no amarāti cāhu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vatā    不変 じつに  
      no    不変 ない、否  
      amarā  a-mṛ a 不死の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu;  ah いう  
    訳文                
     ♪『ああ、じつに不死ならざる故に』と、彼らはいう。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』はamarāをアオリストと解している。  
                       
                       
                       
    307-15.                
     Vatthena naṃ pārutaṃ nīharitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vatthena  vas a  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pārutaṃ  pra-vṛ 過分 a 被った、着衣した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīharitvā,  nir-hṛ 取り出す、駆逐する  
    訳文                
     ♪衣をまとった彼を運び出し、  
                       
                       
                       
    307-16.                
     Citaṃ samādāya [samādhāya (sī.)] tatoḍahanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citaṃ  ci 過分 a 積まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 受け取る、受持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ḍahanti.  dah 焼く  
    訳文                
     ♪積まれた〔薪〕を受け取り、それから彼らは焼く。  
    メモ                
     ・Citaṃ は薪Citakāの対格Citakaṃ として解すべきかも知れない。  
     ・異版の「置いて」samādhāyaの方がよいか。  
                       
                       
                       
    307-17.                
     ‘‘So ḍayhati sūlehi tujjamāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhati  dah 受 焼かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūlehi    a 男中  
      tujjamāno,  tud 受 現分 a 突かれる、打たれる  
    訳文                
     ♪彼は串に刺され、焼かれる。  
                       
                       
                       
    307-18.                
     Ekena vatthena pahāya bhoge;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekena    代的 一、とある  
      vatthena  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge;    a 受用、財  
    訳文                
     ♪一衣〔のみを〕そなえて諸々の財を捨てて、  
                       
                       
                       
    307-19.                
     Na mīyamānassa bhavanti tāṇā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      mīyamānassa  mṛ 現分 a 死ぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāṇā,    a 中(男) 救護所、庇護  
    訳文                
     ♪死に行く者には、救護所とはならない、  
                       
                       
                       
    307-20.                
     Ñātīdha mittā atha vā sahāyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñātī    ī 親族  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mittā    a 男中 友人  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          不変 あるいは  
      sahāyā.  saha-i a 朋友  
    訳文                
     ♪この世の親族たち、あるいは友人、親友たちも。  
                       
                       
                       
    307-21.                
     ‘‘Dāyādakā tassa dhanaṃ haranti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dāyādakā  dā, ā-dā a 相続人、後継者  
      tassa    代的 それ、彼  
      dhanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti,  hṛ 運ぶ、持ち去る、奪う  
    訳文                
     ♪後継者たちが彼の財を持ち去る。  
                       
                       
                       
    307-22.                
     Satto pana gacchati yena kammaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satto    a 有情、衆生  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kammaṃ;  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     ♪有情はその者による業〔のもたらす帰趣〕へ行くが、  
                       
                       
                       
    307-23.                
     Na mīyamānaṃ dhanamanveti kiñci,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      mīyamānaṃ  mṛ 現分 a 死ぬ  
      dhanam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anveti  anu-i 従い行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     ♪いかなる財も、死に行く者について行くことはない、  
                       
                       
                       
    307-24.                
     Puttā ca dārā ca dhanañca raṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puttā    a 息子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dārā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhanañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      raṭṭhaṃ.    a  
    訳文                
     ♪息子たちも、妻たちも、財も、国も。  
                       
                       
                       
    307-25.                
     ‘‘Na dīghamāyuṃ labhate dhanena, na cāpi vittena jaraṃ vihanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      dīgham    a 長い  
      āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhate  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanena,    a  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vittena  vid 名形 a 財産、富、喜んだ、幸福な  
      jaraṃ  jṝ ā 老い、老衰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihanti;  vi-han 打つ、殺害する  
    訳文                
     ♪財によって長寿を得ることはできず、富によって老いを消すことはできない。  
                       
                       
                       
    307-26.                
     Appaṃ hidaṃ jīvitamāhu dhīrā, asassataṃ vippariṇāmadhammaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appaṃ    名形 a 少ない、些少  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      jīvitam  jīv 名過分 a 生命、寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhīrā,    名形 a 賢い  
      asassataṃ    a 無常の  
      vippariṇāma  vi-pari-nam a 依(属) 変異、変易  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪賢者たちはこの寿命を、短く、無常の、変易の法と言う。  
                       
                       
                       
    307-27.                
     ‘‘Aḍḍhā daliddā ca phusanti phassaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aḍḍhā    a 富んだ  
      daliddā    名形 a 貧しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti  spṛś  接触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phassaṃ,  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     ♪富者たちも貧者たちも、〔死と〕接触する。  
    メモ                
     ・『註』による補訳だが、〈触〉に、と直訳すべきか。  
                       
                       
                       
    307-28.                
     Bālo ca dhīro ca tatheva phuṭṭho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bālo    a 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhīro    名形 a 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phuṭṭho;  spṛś  過分 a 触れられた  
    訳文                
     ♪愚者も賢者も、そのように〔死に〕触れられる。  
                       
                       
                       
    307-29.                
     Bālo ca bālyā vadhitova seti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bālo    a 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bālyā    a 青年、無知、愚鈍  
      vadhito  vadh 過分 a 打たれた、殺された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
    訳文                
     ♪愚者は無知ゆえに打たれて臥すが、  
                       
                       
                       
    307-30.                
     Dhīro ca [dhīrova (ka.)] na vedhati phassaphuṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhīro    名形 a 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhati  vyath 動揺する、ふるえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(対) 触、接触  
      phuṭṭho.  spṛś  過分 a 触れられた  
    訳文                
     ♪しかし賢者は〔死に〕触れられても動揺しない。  
                       
                       
                       
    307-31.                
     ‘‘Tasmā hi paññāva dhanena seyyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhanena    a  
      seyyo,    as よりよい、よりすぐれた  
    訳文                
     ♪それゆえ、智慧は財よりすぐれたものである、  
                       
                       
                       
    307-32.                
     Yāya vosānamidhādhigacchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāya    代的 (関係代名詞)  
      vosānam  vi-ava-sā a 終結、完了  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati;  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪それによって、この世で終結を証得するところの〔智慧は〕。  
                       
                       
                       
    307-33.                
     Abyositattā [asositattā (sī. pī.)] hi bhavābhavesu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyositattā  a-vi-ava-sā a 無終結性  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhavabhavesu,  bhū a 種々の有  
    訳文                
     ♪なんとなれば、終結なきゆえに、種々の有において、  
                       
                       
                       
    307-34.                
     Pāpāni kammāni karonti mohā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāpāni    名形 a 悪しき  
      kammāni  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mohā.  muh a 痴愚  
    訳文                
     ♪愚者たちは悪業をなすのである。  
                       
                       
                       
    307-35.                
     ‘‘Upeti gabbhañca parañca lokaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gabbhañ    a 母胎、子宮、胎児  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parañ    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ,    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪母胎へ、他界へ至り、  
                       
                       
                       
    307-36.                
     Saṃsāramāpajja paramparāya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃsāram  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajja  ā-pad 来る、会う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      param    代的 他の  
      parāya;    代的 副具 他の →相続、展転  
    訳文                
     ♪次々と流転へ陥る〔ような〕、  
                       
                       
                       
    307-37.                
     Tassappapañño abhisaddahanto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      abhisaddahanto,  abhi-śrad-dhā 現分 ant 信じる、信頼する  
    訳文                
     ♪その者を、智慧なき者は信頼して、  
    メモ                
     ・『註』は「無慧者を他の無慧者が」appapaññassa añño appapaññoとする。  
                       
                       
                       
    307-38.                
     Upeti gabbhañca parañca lokaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upeti gabbhañca parañca lokaṃ. (307-35.)  
    訳文                
     ♪母胎へ、他界へ至るのである。  
                       
                       
                       
    307-39.                
     ‘‘Coro yathā sandhimukhe gahito,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coro  cur a 盗賊  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 依(属) 継ぎ目、連結  
      mukhe    a 面、口  
      gahito,  grah 過分 a 捉えられた  
    訳文                
     ♪隙間口で捕らえられた盗賊のように、  
                       
                       
                       
    307-40.                
     Sakammunā haññati pāpadhammo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakammunā  sa-kṛ ū 自業の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(自) 悪しき  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪悪法の者は自業によって害される。  
                       
                       
                       
    307-41.                
     Evaṃ pajā pecca paramhi loke,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  pra-i 過ぎ去って、死後に  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramhi    代的 他の  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪そのように、人々は、死後、他界において〔も〕  
                       
                       
                       
    307-42.                
     Sakammunā haññati pāpadhammo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakammunā haññati pāpadhammo. (307-40.)  
    訳文                
     ♪悪法の者として自業によって害される。  
                       
                       
                       
    307-43.                
     ‘‘Kāmāhi citrā madhurā manoramā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      citrā    a 彩色ある、種々の  
      madhurā    名形 a 中→男 蜜の、甘い  
      mano    as 有(処)  
      ramā,  ram a 喜ばしい →適意の  
    訳文                
     ♪種々の諸欲の諸欲は、甘く、適意のものである。  
                       
                       
                       
    307-44.                
     Virūparūpena mathenti cittaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virūpa    a 醜い、異様な  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mathenti  math 使 攪拌させる、混乱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ;  cit a  
    訳文                
     ♪変異する形相をもって、心をかき乱す。  
                       
                       
                       
    307-45.                
     Ādīnavaṃ kāmaguṇesu disvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādīnavaṃ    a 危難、過失  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇesu    a 徳、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
    訳文                
     ♪諸妙欲における危難を見て、  
                       
                       
                       
    307-46.                
     Tasmā ahaṃ pabbajitomhi rāja.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja.    an  
    訳文                
     ♪それゆえ私は出家者となったのだ、王よ。  
                       
                       
                       
    307-47.                
     ‘‘Dumapphalāneva patanti māṇavā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duma    a 依(属)  
      phalāni    a 果実、結果  
      iva    不変 如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patanti  pat 落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavā,    a 青年、若い婆羅門  
    訳文                
     ♪木の実が落ちる如く、青年たちも、  
    メモ                
     ・phalāni-ivaphalānevaとなるかどうか解らなかったが、文脈からivaとしておいた。  
                       
                       
                       
    307-48.                
     Daharā ca vuḍḍhā ca sarīrabhedā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharā    a 若い、幼い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vuḍḍhā  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sarīra    a 有(属) 身体、遺体  
      bhedā;  bhid a 破壊  
    訳文                
     ♪幼き者たちも、老いた者たちも、身体の破壊ある者たちとなる。  
                       
                       
                       
    307-49.                
     Etampi disvā [evampi disvā (sī.), etaṃ viditvā (syā. kaṃ.)] pabbajitomhi rāja,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 中女 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja,    an  
    訳文                
     ♪このことを見て、私は出家者となったのだ、王よ。  
                       
                       
                       
    307-50.                
     Apaṇṇakaṃ sāmaññameva seyyo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇakaṃ    a 戯論なき  
      sāmaññam  śram a 沙門性、沙門位  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      seyyo’’    as よりよい、よりすぐれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪戯論なき沙門位はよりすぐれたものである」  
                       
                       
                       
     Raṭṭhapālasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raṭṭhapāla    a 依(属) 人名、ラッタパーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「王品」〕第二〔経〕「ラッタパーラ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system