←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    205-1.                
     205. ‘‘Ayaṃ kho panaggivessana, kāyo rūpī cātumahābhūtiko [cātummahābhūtiko (sī. syā.)] mātāpettikasambhavo odanakummāsupacayo aniccucchādanaparimaddanabhedanaviddhaṃsanadhammo, aniccato dukkhato rogato gaṇḍato sallato aghato ābādhato parato palokato suññato anattato samanupassitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      kāyo    a  
      rūpī    in 有色の  
      cātu    
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      mātā   ar  
      pettika   a 有(具) 父の  
      sambhavo  saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存 →母父所成  
      odana   a 男中 飯、粥  
      kummāsa   a 依(属) 粥、酸粥  
      upacayo  upa-ci a 集積、積集  
      anicca    a 無常  
      ucchādana  ud-chid a 破壊、削減  
      parimaddana  pari-mṛd a 摩滅、粉砕、按摩  
      bhedana  bhid a 断絶、分裂、破壊  
      viddhaṃsana  vi-dhvaṃs a 有(属) 破砕、破壊、分散  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      aniccato    a 男中 無常の  
      dukkhato    名形 a  
      rogato    a 病気、疾病  
      gaṇḍato    a 腫瘍  
      sallato    a  
      aghato    as 罪、痛み、災い  
      ābādhato  ā-bādh a 病気、疾病  
      parato    代的 他の  
      palokato    a 破壊、壊滅  
      suññato    名形 a 空の、空無の  
      anattato    an(a) 無我、非我  
      samanupassitabbo.  saṃ-anu-paś 未分 a 見られるべき、認められるべき  
    訳文                
     しかしてアッギヴェッサナよ、この身は、有色であり、四大種所成であり、母父所成であり、飯と粥の積集であり、無常・破壊・摩滅・分断・破砕の性質あるものであり、無常、苦、病気、腫瘍、矢、災い、疾病、他者、破滅、空、非我として見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    205-2.                
     Tassimaṃ kāyaṃ aniccato dukkhato rogato gaṇḍato sallato aghato ābādhato parato palokato suññato anattato samanupassato yo kāyasmiṃ kāyachando kāyasneho kāyanvayatā sā pahīyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a 身体  
      aniccato dukkhato rogato gaṇḍato sallato aghato ābādhato parato palokato suññato anattato (205-1.)  
      samanupassato  saṃ-anu-paś 現分 ant 属絶 見る、見なす、認める、考える  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      kāyasmiṃ    a 身体  
      kāya    a 依(与) 身体  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      kāya    a 依(与) 身体  
      sneho  snih a 湿潤、愛情、愛執  
      kāya    a 依(与) 身体  
      anvayatā    ā 随行性  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     この身を無常、苦、病気、腫瘍、矢、災い、疾病、他者、破滅、空、非我として見るその者には、身への欲求、身への愛執、身への従順性が断ぜられます。  
                       
                       
                       
    205-3.                
     ‘‘Tisso kho imā, aggivessana, vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これら三つの受があります。  
                       
                       
                       
    205-4.                
     sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽受、苦受、不苦不楽受。  
                       
                       
                       
    205-5.                
     Yasmiṃ, aggivessana, samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      samaye  saṃ-i a  
      sukhaṃ    名形 a  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedeti,  同上  
      na    不変 ない  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedeti;  同上  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ楽受を感受しているその時には、苦受を感受せず、不苦不楽受を感受しません。  
                       
                       
                       
    205-6.                
     sukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (205-5.)  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     その時には、楽受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    205-7.                
     Yasmiṃ, aggivessana, samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, aggivessana, samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti; (205-5.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ苦受を感受しているその時には、楽受を感受せず、不苦不楽受を感受しません。  
    メモ                
     ・語順が異なるのみ。  
                       
                       
                       
    205-8.                
     dukkhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (205-5, 6.)  
    訳文                
     その時には、苦受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    205-9.                
     Yasmiṃ, aggivessana, samaye adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na dukkhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, aggivessana, samaye adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na dukkhaṃ vedanaṃ vedeti; (205-5.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ不苦不楽受を感受しているその時には、楽受を感受せず、苦受を感受しません。  
                       
                       
                       
    205-10.                
     adukkhamasukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (205-5, 6.)  
    訳文                
     その時には、不苦不楽受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    205-11.                
     Sukhāpi kho, aggivessana, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      vedanā  vid ā  
      aniccā    a 無常の  
      saṅkhatā  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      khaya  kṣi a 有(属) 滅尽  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      virāga    a 有(属) 消失  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      nirodha  ni-rudh 受 a 有(属)  
      dhammā;  dhṛ a 男中→女 法、性質  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、じつに、楽なる感受は、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
    メモ                
     ・「大因縁経」【我に関する誤認】にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    205-12.                
     dukkhāpi kho, aggivessana, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      pi kho, aggivessana, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā; (205-11.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、じつに、苦なる感受も、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    205-13.                
     adukkhamasukhāpi kho, aggivessana, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      pi kho, aggivessana, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā. (205-11.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、じつに、不苦不楽なる感受も、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    205-14.                
     Evaṃ passaṃ, aggivessana, sutavā ariyasāvako sukhāyapi vedanāya nibbindati, dukkhāyapi vedanāya nibbindati, adukkhamasukhāyapi vedanāya nibbindati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nibbindati,  同上  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nibbindati;  同上  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、楽受をも厭離し、苦受をも厭離し、不苦不楽受をも厭離します。  
                       
                       
                       
    205-15.                
     nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     厭悪した者は離貪し、離貪ゆえに解脱します。  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」にパラレル。但しそちらではnibbidāとなっている。当該メモも参照。  
                       
                       
                       
    205-16.                
     Vimuttasmiṃ, vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ,  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    205-17.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    205-18.                
     Eṃ vimuttacitto kho, aggivessana, bhikkhu na kenaci saṃvadati, na kenaci vivadati, yañca loke vuttaṃ tena voharati, aparāmasa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      citto    a 中→男  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvadati,  saṃ-vad 同語する、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivadati,  vi-vad 論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loke    a 世界、世間  
      vuttaṃ  vac 過分 a いわれた  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voharati,  vi-ava-hṛ 説く、決定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasa’’n  a-parā-mṛś a 副対 摩触なき、把捉なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのように解脱した心を持つ比丘は、誰とも同意せず、誰とも論争せず、およそ世間で言われる〔言葉〕、それによって、とらわれなく説くのです。  
    メモ                
     ・VRI版ではEṃとなっているが、文脈や諸訳を鑑み、Evaṃの誤記であろうとみた。  
     ・「ポッタパーダ経」【三〔種〕の我の獲得体】に類似の表現あり。勝義は言語を離れたものだが方便として言語表現される、というのちの中観派の主張にも通じよう。  
                       
                       
                       
    206-1.                
     206. Tena kho pana samayena āyasmā sāriputto bhagavato piṭṭhito ṭhito hoti bhagavantaṃ bījayamāno [vījayamāno (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 後ろ  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bījayamāno.  vīj 現分 a 扇ぐ  
    訳文                
     さてその時、尊者サーリプッタが世尊の後ろに立って、世尊を扇いでいた。  
                       
                       
                       
    206-2.                
     Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタにこの〔思いが〕おこった。  
                       
                       
                       
    206-3.                
     ‘‘tesaṃ tesaṃ kira no bhagavā dhammānaṃ abhiññā pahānamāha, tesaṃ tesaṃ kira no sugato dhammānaṃ abhiññā paṭinissaggamāhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ、じつに  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahānam  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ tesaṃ kira no sugato dhammānaṃ abhiññā paṭinissaggamāhā’’ti. (同上)  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「じつに世尊はそれぞれの諸法の捨断を証知し、我々に説いておられる。じつに善逝はそれぞれの諸法の捨断を証知し、我々に説いておられる」  
                       
                       
                       
    206-4.                
     Iti hidaṃ āyasmato sāriputtassa paṭisañcikkhato anupādāya āsavehi cittaṃ vimucci.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 属絶 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 属絶 人名、サーリプッタ  
      paṭisañcikkhato  prati-saṃ-khyā 強 現分 ant 属絶 精察する、深慮する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucci.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     このようにこのことを深慮した尊者サーリプッタの心は、取著なく諸漏より解脱した。  
                       
                       
                       
    206-5.                
     Dīghanakhassa pana paribbājakassa virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghanakhassa    a 人名、ディーガナカ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     またディーガナカ遍歴行者に、離塵離垢の法眼が生じた。  
                       
                       
                       
    206-6.                
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha    a 有(属)  
      dhamma’’n  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである』と。  
                       
                       
                       
    206-7.                
     Atha kho dīghanakho paribbājako diṭṭhadhammo pattadhammo viditadhammo pariyogāḷhadhammo tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghanakho    a 人名、ディーガナカ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      patta  pra-āp 過分 a 有(持) 得られた、到達された  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      vidita  vid 過分 a 有(持) 知られた、見出された  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pariyogāḷha  pari-ava-gāh 過分 a 有(持) 深入した、深解した  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、超えた  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
       kathaṃkatho    ā 女→男 疑惑、猶予  
      vesārajja    a 依(対) 無畏、自信  
      patto  pra-āp 過分 a 得られた  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      para    代的 有(持) 他の  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsane  śās a 教説  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そしてディーガナカ遍歴行者は、法を見、法を得、法を知り、法を深解し、疑惑を超え、疑念を去り、無畏を得て、師の教説において他の縁なき者となって世尊へこういった。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」のポッカラサーティや「クータダンタ経」のクータダンタの描写にパラレル。  
                       
                       
                       
    206-8.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    206-9.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    206-10.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    206-11.                
     evameva kho bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    206-12.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    206-13.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Dīghanakhasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghanakha    a 依(属) 人名、ディーガナカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「遍歴行者品」〕第四〔経〕「ディーガナカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system