|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197. ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, gaṅgā nadī samuddaninnā
samuddapoṇā samuddapabbhārā samuddaṃ āhacca tiṭṭhati, evamevāyaṃ bhoto
gotamassa parisā sagahaṭṭhapabbajitā nibbānaninnā nibbānapoṇā nibbānapabbhārā
nibbānaṃ āhacca tiṭṭhati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
gaṅgā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
川、河 |
|
|
|
|
samudda |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
海、大洋 |
|
|
|
|
ninnā |
ni-nam? |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
下向の、傾ける |
|
|
|
|
samudda |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
海、大洋 |
|
|
|
|
poṇā |
nam |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
傾斜の、傾いた |
|
|
|
|
samudda |
|
名 |
a |
男 |
有(与) |
海、大洋 |
|
|
|
|
pabbhārā |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
傾斜、坂道 |
|
|
|
|
samuddaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
海、大洋 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhacca |
ā-han |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
打つ、破る |
|
|
|
|
tiṭṭhati, |
sthā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住立する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhoto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
属 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
parisā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
会衆 |
|
|
|
|
sa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜を伴う |
|
|
|
|
gahaṭṭha |
sthā |
形 |
a |
‐ |
有(相) |
在家者 |
|
|
|
|
pabbajitā |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
出家者 |
|
|
|
|
nibbāna |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
依(対) |
涅槃、寂静 |
|
|
|
|
ninnā |
ni-nam? |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
下向の、傾ける |
|
|
|
|
nibbāna |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
依(対) |
涅槃、寂静 |
|
|
|
|
poṇā |
nam |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
傾斜の、傾いた |
|
|
|
|
nibbāna |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
有(与) |
涅槃、寂静 |
|
|
|
|
pabbhārā |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
傾斜、坂道 |
|
|
|
|
nibbānaṃ |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
涅槃、寂静 |
|
|
|
|
āhacca |
同上 |
|
|
|
|
tiṭṭhati. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、あたかもガンガー河が海に下向し、海に傾き、海へ傾斜し、海へ突入する、まさにそのように、この尊者ゴータマの在家者と出家者を含む会衆は、涅槃に下向し、涅槃に傾き、涅槃へ傾斜し、涅槃へ突入しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abhikkantaṃ, bho gotama…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Abhikkantaṃ, |
abhi-kram |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama…pe… |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、素晴らしい…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca
bhikkhusaṅghañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ、彼 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhavantaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
対 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
saraṇaṃ |
sṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
帰依処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchāmi |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
行く →帰依する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhammañ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghañ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Labheyyāhaṃ bhoto gotamassa santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ
upasampada’’nti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Labheyya |
labh |
動 |
願 |
能 |
単 |
一 |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhoto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
属 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
pabbajjaṃ, |
pra-vraj |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
出家 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labheyyaṃ |
|
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasampada’’n |
upa-saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
具足、受戒 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私が尊者ゴータマの面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yo kho, vaccha, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye
ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, so cattāro māse parivasati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
vaccha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
añña |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
他の、別の |
|
|
|
|
titthiya |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
外道、異学 |
|
|
|
|
pubbo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
先の、過去 |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
相 |
法 |
|
|
|
|
vinaye |
vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
律 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākaṅkhati |
ā-khāṅkṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
希望する、意欲する、願う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pabbajjaṃ, |
pra-vraj |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
出家 |
|
|
|
|
ākaṅkhati |
同上 |
|
|
|
|
upasampadaṃ, |
upa-saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
具足、受戒 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
対 |
四 |
|
|
|
|
māse |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
月 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parivasati. |
pari-vas |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
別住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「じつにヴァッチャよ、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなします。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『長部』「大獅子吼経」他にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti
upasampādenti bhikkhubhāvāya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catunnaṃ |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
māsānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
月 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
経過(副具で「過ぎてから」) |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
開始した、励んだ、勤 |
|
|
|
|
cittā |
cit |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
心 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pabbājenti |
pra-vraj 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
出家させる |
|
|
|
|
upasampādenti |
upa-saṃ-pad 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
具足させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
bhāvāya; |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
api ca mettha puggalavemattatā viditā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
puggala |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、個人 |
|
|
|
|
vemattatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
差別、種々性 |
|
|
|
|
viditā’’ |
vid |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
知られた、見出された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
けれどもまた、そこに、私によって見出された個人差も〔加味して、別住の期間が決められます〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sace, bhante, aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye
ākaṅkhantā pabbajjaṃ, ākaṅkhantā upasampadaṃ cattāro māse parivasanti,
catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti
bhikkhubhāvāya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sace, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhantā pabbajjaṃ, ākaṅkhantā upasampadaṃ cattāro māse
parivasanti, catunnaṃ
māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti
bhikkhubhāvāya; (197-5, 6.) |
|
|
|
|
pubbā |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
先の、過去 |
|
|
|
|
ākaṅkhantā |
ā-khāṅkṣ |
現分 |
ant |
男 |
複 |
主 |
希望する、意欲する、願う |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parivasanti, |
pari-vas |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
別住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、もし、異学者の過去を持つものたちで、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなし、四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのであれば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ahaṃ cattāri vassāni parivasissāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
cattāri |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
対 |
四 |
|
|
|
|
vassāni |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
年、雨 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parivasissāmi. |
pari-vas |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
別住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は四年間を別住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catunnaṃ vassānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājentu
upasampādentu bhikkhubhāvāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catunnaṃ |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
vassānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
年、雨 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
経過(副具で「過ぎてから」) |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
開始した、励んだ、勤 |
|
|
|
|
cittā |
cit |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
心 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pabbājentu |
pra-vraj 使 |
動 |
命 |
能 |
複 |
三 |
出家させる |
|
|
|
|
upasampādentu |
upa-saṃ-pad 使 |
動 |
命 |
能 |
複 |
三 |
具足させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
bhāvāyā’’ |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四年間が過ぎてから、発勤心ある比丘たちが、〔私を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させますように」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Alattha kho vacchagotto paribbājako bhagavato santike pabbajjaṃ
alattha upasampadaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Alattha |
labh |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
得る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
vaccha |
|
名 |
a |
男 |
有(持) |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
gotto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
氏姓、家系 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
pabbajjaṃ |
pra-vraj |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
出家 |
|
|
|
|
alattha |
同上 |
|
|
|
|
upasampadaṃ. |
upa-saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
具足、受戒 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにヴァッチャ氏族の遍歴行者は、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Acirūpasampanno kho panāyasmā vacchagotto addhamāsūpasampanno
yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず |
|
|
|
|
upasampanno |
upa-saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足戒を受けた |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
vaccha |
|
名 |
a |
男 |
有(持) |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
gotto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
氏姓、家系 |
|
|
|
|
addha |
|
数 |
a |
‐ |
帯 |
半分 |
|
|
|
|
māsa |
|
名 |
a |
男 |
依(奪) |
月 |
|
|
|
|
upasampanno |
upa-saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足戒を受けた |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、具足戒を受けて久しからずして、具足戒を受けてより半月のヴァッチャ氏族の尊者は、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā vacchagotto bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
vaccha |
|
名 |
a |
男 |
有(持) |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
gotto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
氏姓、家系 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったヴァッチャ氏族の尊者は、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yāvatakaṃ, bhante, sekhena ñāṇena sekhāya vijjāya pattabbaṃ,
anuppattaṃ taṃ mayā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yāvatakaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
である限りの |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
sekhena |
śak 意 |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
学、有学 |
|
|
|
|
ñāṇena |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
智、智慧 |
|
|
|
|
sekhāya |
śak 意 |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
学、有学 |
|
|
|
|
vijjāya |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
明智、呪、学問 |
|
|
|
|
pattabbaṃ, |
pra-āp |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
得られるべき |
|
|
|
|
anuppattaṃ |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
得た |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
mayā; |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、有学の智慧により、有学のための学問によって得られるべきもの、それは私によって獲得されました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・三学のうち戒学が完成されたということであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uttari ca me [uttariṃ me (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhagavā dhammaṃ
desetū’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
より上の、超えた |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
desetū’’ |
diś 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は私へ、よりすぐれた法をお示し下さい」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi tvaṃ, vaccha, dve dhamme uttari bhāvehi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
あなた |
|
|
|
|
vaccha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
二 |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
法 |
|
|
|
|
uttari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
より上の、超えた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāvehi – |
bhū 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
修習する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ヴァッチャよ、しからばあなたはよりすぐれた二つの法を修習なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samathañca vipassanañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samathañ |
śam |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
止、止息、奢摩他 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vipassanañ |
vi-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
観、内観、毘鉢舎那 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔すなわち〕止と観を。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ime kho te, vaccha, dve dhammā uttari bhāvitā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
vaccha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
uttari |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
より上の、超えた |
|
|
|
|
bhāvitā – |
bhū 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
修習された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァッチャよ、あなたが、これら二法を、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samatho ca vipassanā ca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samatho |
śam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
止、止息、奢摩他 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vipassanā |
vi-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
観、内観、毘鉢舎那 |
|
|
|
|
ca – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔すなわち〕止と観を修習したならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anekadhātupaṭivedhāya saṃvattissanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
依(属) |
界、要素 |
|
|
|
|
paṭivedhāya |
prati-vyadh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
貫通、洞察、理解 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvattissanti. |
saṃ-vṛt |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
転起する、作用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔それらは〕幾多の界の洞察のためとなることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198. ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva [yāvade (pī.)] ākaṅkhissasi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
vaccha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākaṅkhissasi
– |
ā-kāṅkṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
二 |
希望する、意欲する、願う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多数の |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
iddhi |
|
名 |
i |
女 |
有(属) |
神通、神変 |
|
|
|
|
vidhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
種類 →種々の神変 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccanubhaveyyaṃ
– |
prati-anu-bhū |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
経験する、受ける、理解する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は多種の、種々なる神変を体験したい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekopi hutvā bahudhā assaṃ, bahudhāpi hutvā eko assaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eko |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一、ある |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hutvā |
bhū |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bahudhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、多様に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assaṃ, |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bahudhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、多様に |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
hutvā |
同上 |
|
|
|
|
eko |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一、ある |
|
|
|
|
assaṃ; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一人であって多数となり、また多数であって一人となりたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvi |
|
形 |
i |
‐ |
有(持) |
明らか、明顕、あらわ |
|
|
|
|
bhāvaṃ, |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
状態、性質 |
|
|
|
|
tiro |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
超えて、横切って、外に |
|
|
|
|
bhāvaṃ; |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
状態、性質 →実在を超えること、隠身の力 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現れては消え、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gaccheyyaṃ,
seyyathāpi ākāse; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tiro |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
超えて、横切って、外に |
|
|
|
|
kuṭṭaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
壁、塀 |
|
|
|
|
tiro |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
超えて、横切って、外に |
|
|
|
|
pākāraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
城壁、垣 |
|
|
|
|
tiro |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
超えて、横切って、外に |
|
|
|
|
pabbataṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
山 |
|
|
|
|
asajjamāno |
a-sañj 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
執着なき、着せず |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyyaṃ, |
gam |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ākāse; |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
空、虚空 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ kareyyaṃ, seyyathāpi udake; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pathaviyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ummujja |
|
名 |
ā |
女 |
相 |
浮揚 |
|
|
|
|
nimujjaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
沈潜 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kareyyaṃ, |
kṛ |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
なす、つくる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
udake; |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
水 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりしたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
udakepi abhijjamāne gaccheyyaṃ, seyyathāpi pathaviyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udake |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
水 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
abhijjamāne |
a-bhid 受 |
現分 |
a |
中 |
単 |
処 |
沈まない、破壊されない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gaccheyyaṃ, |
gam |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pathaviyaṃ; |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ākāsepi pallaṅkena kameyyaṃ, seyyathāpi pakkhī sakuṇo; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ākāse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
空、虚空 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pallaṅkena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
椅子、寝台、かご、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kameyyaṃ, |
kram |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
歩む、進む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たとえば、その如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pakkhī |
|
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
翼ある、鳥 |
|
|
|
|
sakuṇo; |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
鳥 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā
parimaseyyaṃ, parimajjeyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
candima |
|
名 |
as,
ā |
男女 |
相 |
月 |
|
|
|
|
sūriye |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
太陽 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい、偉大な |
|
|
|
|
iddhike |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
神変 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい、偉大な |
|
|
|
|
anubhāve |
anu-bhū |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
威力 |
|
|
|
|
pāṇinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parimaseyyaṃ |
pari-mṛś |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
摩触する、執着する |
|
|
|
|
parimajjeyyaṃ; |
pari-mṛj |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
触れる、こする、磨く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāvabrahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, tatra tatreva
sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
brahma |
|
名形 |
an(特) |
男 |
依(属) |
梵天の |
|
|
|
|
lokā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
世界 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身、身体 |
|
|
|
|
vasaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
力、意志、権力、影響、自在 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vatteyya’n |
vṛt 使 |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
転起させる、生かせる、行使する、遂行する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
sakkhi |
|
名 |
i |
男 |
依(対) |
証人 |
|
|
|
|
bhabbataṃ |
bhū |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
可能であること →現見力 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāpuṇissasi, |
pra-āp |
動 |
未 |
能 |
単 |
二 |
得達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sati |
as |
現分 |
ant |
中 |
単 |
処絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
āyatane. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
処、入処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・sati satiāyataneについて、『パーリ』は『註』のsati satikāraṇeという説明を「念の根拠」と解した上で「念の場所がある時」としている。『原始』は「原因がある時ごとに」としているがこれは両方のsatiを現在分詞で取ったものか。『南伝』の「一切処、一切境において」は意訳か。ここでは『註』の文言を「念の所作」と解した上で、上記のように意訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha,
yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde
suṇeyyaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘dibbāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
具 |
天の |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(属) |
耳 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
具 |
界、要素 |
|
|
|
|
visuddhāya |
vi-śudh |
過分 |
a |
女 |
単 |
具 |
清い、清浄の |
|
|
|
|
atikkanta |
ati-kram |
過分 |
a |
‐ |
持 |
超えた、過ぎた |
|
|
|
|
mānusikāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
具 |
人の |
|
|
|
|
ubho |
|
数 |
特 |
‐ |
両 |
対 |
両方の |
|
|
|
|
sadde |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
声、音 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
suṇeyyaṃ – |
śru |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
聞く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike cā’ti, tatra tatreva
sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dibbe |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
天の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mānuse |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
人の |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
dūre |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
処 |
遠い |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
cā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tatra tatreva
sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠近における神と人における〔音を〕』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha,
yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajāneyyaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘para |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
他 |
|
|
|
|
sattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
有情、衆生 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
他 |
|
|
|
|
puggalānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人、人我 |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
ceto |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paricca |
pari-i |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
熟知する |
|
|
|
|
pajāneyyaṃ
– |
pra-jñā |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知したい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītarāgaṃ vā
cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sarāgaṃ |
sa-raj |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有貪の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
sarāgaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
有貪の |
|
|
|
|
cittan |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajāneyyaṃ, |
pra-jñā |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
知る、了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
はなれた |
|
|
|
|
rāgaṃ |
raj |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
貪 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
はなれた |
|
|
|
|
rāgaṃ |
raj |
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
貪 |
|
|
|
|
cittan |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pajāneyyaṃ; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有貪の心を有貪の心だと知り、離貪の心を離貪の心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sadosaṃ vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā
cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sadosaṃ |
sa-dviṣ? |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有瞋の |
|
|
|
|
sadosaṃ |
sa-dviṣ? |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
有瞋の |
|
|
|
|
vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
dosaṃ |
dviṣ |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
瞋 |
|
|
|
|
dosaṃ |
dviṣ |
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
瞋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有瞋の心を有瞋の心だと知り、離瞋の心を離瞋の心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samohaṃ vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā
cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samohaṃ |
sa-muh |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有痴の |
|
|
|
|
samohaṃ |
sa-muh |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
有痴の |
|
|
|
|
vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
mohaṃ |
muh |
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
痴 |
|
|
|
|
mohaṃ |
muh |
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
痴 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有痴の心を有痴の心だと知り、離痴の心を離痴の心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṃkhittaṃ vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ
vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṃkhittaṃ |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
簡略の、昏昧の、収了の、統一した |
|
|
|
|
saṃkhittaṃ |
saṃ-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
簡略の、昏昧の、収了の、統一した |
|
|
|
|
vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
vikkhittaṃ |
vi-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
混乱、散乱した |
|
|
|
|
vikkhittaṃ |
vi-kṣip |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
混乱、散乱した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昏迷した心を昏迷した心だと知り、散乱した心を散乱した心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mahaggataṃ vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ,
amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahaggataṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
大きい、広大な、上二界の |
|
|
|
|
mahaggataṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
大きい、広大な、上二界の |
|
|
|
|
vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
amahaggataṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
大きくない、狭小の |
|
|
|
|
amahaggataṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
大きくない、狭小の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広大な心を広大な心だと知り、狭小な心を狭小な心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sauttaraṃ vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā
cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sauttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
有上の |
|
|
|
|
sauttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
有上の |
|
|
|
|
vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
anuttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
無上の |
|
|
|
|
anuttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
無上の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有上の心を有上の心だと知り、無上の心を無上の心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samāhitaṃ vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ
vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samāhitaṃ |
saṃ-ā-dhā |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
入定した |
|
|
|
|
samāhitaṃ |
saṃ-ā-dhā |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
入定した |
|
|
|
|
vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ;
(198-16.) |
|
|
|
|
asamāhitaṃ |
a-saṃ-ā-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
入定しない |
|
|
|
|
asamāhitaṃ |
a-saṃ-ā-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
入定しない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入定した心を入定した心だと知り、入定せざる心を入定せざる心だと知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajāneyyaṃ, avimuttaṃ vā
cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ
pāpuṇissasi, sati satiāyatane. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vimuttaṃ |
vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
解脱した |
|
|
|
|
vimuttaṃ |
vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解脱した |
|
|
|
|
vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyya’n
(198-16.) |
|
|
|
|
avimuttaṃ |
a-vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
解脱せざる |
|
|
|
|
avimuttaṃ |
a-vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解脱せざる |
|
|
|
|
ti, tatra tatreva
sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解脱した心を解脱した心だと知り、解脱せざる心を解脱せざる心だと知りたい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So tvaṃ, vaccha,
yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyyaṃ, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
vihitaṃ |
vi-dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
pubbe |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
先の、前の、昔の |
|
|
|
|
nivāsaṃ |
ni-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
居住、住居 →宿住 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anussareyyaṃ, |
anu-smṛ |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
随念する、憶念する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は、種々の宿住を随念したい。たとえば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo
pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi
jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekam |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
一 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiṃ |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
二 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
tisso |
|
数 |
特 |
女 |
複 |
対 |
三 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
catasso |
|
数 |
特 |
女 |
複 |
対 |
四 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
五 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
dasa |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
対 |
十 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
vīsam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
二十 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
tiṃsam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
三十 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
cattālīsam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
四十 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
paññāsam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
五十 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jātiyo |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
帯 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
satam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
百 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
帯 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
sahassam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
千 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
jāti |
jan |
名 |
i |
女 |
帯 |
生、誕生、生れ、血統、種類 |
|
|
|
|
sata |
|
数 |
a |
中 |
帯 |
百 |
|
|
|
|
sahassam |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
千 |
|
|
|
|
pi; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば、一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi
saṃvaṭṭavivaṭṭakappe – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aneke |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
saṃvaṭṭa |
saṃ-vṛt |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
壊、破壊 |
|
|
|
|
kappe |
|
名形 |
a |
中(男) |
複 |
対 |
劫 |
|
|
|
|
aneke |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
vivaṭṭa |
vi-vṛt |
名 |
a |
中 |
依(属) |
成、成立 |
|
|
|
|
kappe |
|
名形 |
a |
中(男) |
複 |
対 |
劫 |
|
|
|
|
aneke |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
一つならぬ、多くの |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
saṃvaṭṭa |
saṃ-vṛt |
名 |
a |
男中 |
相 |
壊、破壊 |
|
|
|
|
vivaṭṭa |
vi-vṛt |
名 |
a |
中 |
依(属) |
成、成立 |
|
|
|
|
kappe – |
|
名形 |
a |
中(男) |
複 |
対 |
劫 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro
evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra
udapādiṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amutra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこに、そこで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asiṃ |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
nāmo |
|
名 |
an |
中→男 |
単 |
主 |
名、名前 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
gotto |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
姓、氏姓、種姓、家系 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vaṇṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
色、種類、階級、姓 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āhāro |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
食 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
sukha |
|
名 |
a |
中 |
相 |
楽 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedī |
prati-saṃ-vid 使 |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
経験、感受、感知の |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āyu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
寿、寿命 |
|
|
|
|
pariyanto, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
周辺、制限、究竟、終りにする |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
かれ、それ |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
cuto |
cyu |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
死んで、死没して |
|
|
|
|
amutra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこに、そこで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udapādiṃ; |
ud-pad |
動 |
ア |
|