←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    197-1.                
     197. ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, gaṅgā nadī samuddaninnā samuddapoṇā samuddapabbhārā samuddaṃ āhacca tiṭṭhati, evamevāyaṃ bhoto gotamassa parisā sagahaṭṭhapabbajitā nibbānaninnā nibbānapoṇā nibbānapabbhārā nibbānaṃ āhacca tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī 川、河  
      samudda    a 依(対) 海、大洋  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      samudda    a 依(対) 海、大洋  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      samudda    a 有(与) 海、大洋  
      pabbhārā    a 男→女 傾斜、坂道  
      samuddaṃ    a 海、大洋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打つ、破る  
      tiṭṭhati,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      parisā    ā 会衆  
      sa    不変 〜を伴う  
      gahaṭṭha  sthā a 有(相) 在家者  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 男→女 出家者  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂静  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂静  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(与) 涅槃、寂静  
      pabbhārā    a 男→女 傾斜、坂道  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      āhacca  同上  
      tiṭṭhati.  同上  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、あたかもガンガー河が海に下向し、海に傾き、海へ傾斜し、海へ突入する、まさにそのように、この尊者ゴータマの在家者と出家者を含む会衆は、涅槃に下向し、涅槃に傾き、涅槃へ傾斜し、涅槃へ突入しています。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、素晴らしい……  
                       
                       
                       
    197-3.                
     esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ……この私は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    197-4.                
     Labheyyāhaṃ bhoto gotamassa santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私が尊者ゴータマの面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」  
                       
                       
                       
    197-5.                
     ‘‘Yo kho, vaccha, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, so cattāro māse parivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      añña    代的 他の、別の  
      titthiya    a 有(属) 外道、異学  
      pubbo    代的 先の、過去  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      ākaṅkhati  同上  
      upasampadaṃ,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      so    代的 それ、彼  
      cattāro     
      māse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasati.  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「じつにヴァッチャよ、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなします。  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」他にパラレル。  
                       
                       
                       
    197-6.                
     Catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājenti  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādenti  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāya;  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのです。  
                       
                       
                       
    197-7.                
     api ca mettha puggalavemattatā viditā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      puggala    a 依(属) 人、個人  
      vemattatā    ā 差別、種々性  
      viditā’’  vid 過分 a 知られた、見出された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもまた、そこに、私によって見出された個人差も〔加味して、別住の期間が決められます〕」  
                       
                       
                       
    197-8.                
     ‘‘Sace, bhante, aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhantā pabbajjaṃ, ākaṅkhantā upasampadaṃ cattāro māse parivasanti, catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhantā pabbajjaṃ, ākaṅkhantā upasampadaṃ cattāro māse parivasanti, catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti upasampādenti bhikkhubhāvāya; (197-5, 6.)  
      pubbā    代的 先の、過去  
      ākaṅkhantā  ā-khāṅkṣ 現分 ant 希望する、意欲する、願う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasanti,  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「尊者よ、もし、異学者の過去を持つものたちで、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなし、四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのであれば、  
                       
                       
                       
    197-9.                
     ahaṃ cattāri vassāni parivasissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      cattāri     
      vassāni    a 男中 年、雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasissāmi.  pari-vas 別住する  
    訳文                
     私は四年間を別住します。  
                       
                       
                       
    197-10.                
     Catunnaṃ vassānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājentu upasampādentu bhikkhubhāvāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      vassānaṃ    a 男中 年、雨  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājentu  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādentu  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāyā’’  bhū a 本性、性、状態、態  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     四年間が過ぎてから、発勤心ある比丘たちが、〔私を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させますように」  
                       
                       
                       
    197-11.                
     Alattha kho vacchagotto paribbājako bhagavato santike pabbajjaṃ alattha upasampadaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつにヴァッチャ氏族の遍歴行者は、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    197-12.                
     Acirūpasampanno kho panāyasmā vacchagotto addhamāsūpasampanno yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 依(奪) 久しからず  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 具足戒を受けた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      addha    a 半分  
      māsa    a 依(奪)  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 具足戒を受けた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     さて、具足戒を受けて久しからずして、具足戒を受けてより半月のヴァッチャ氏族の尊者は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    197-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    197-14.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā vacchagotto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャ氏族の尊者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    197-15.                
     ‘‘yāvatakaṃ, bhante, sekhena ñāṇena sekhāya vijjāya pattabbaṃ, anuppattaṃ taṃ mayā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāvatakaṃ,    a である限りの  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sekhena  śak 意 a 学、有学  
      ñāṇena  jñā a 智、智慧  
      sekhāya  śak 意 a 学、有学  
      vijjāya  vid ā 明智、呪、学問  
      pattabbaṃ,  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      anuppattaṃ  anu-pra-āp 過分 a 得た  
      taṃ    代的 それ  
      mayā;    代的  
    訳文                
     「尊者よ、有学の智慧により、有学のための学問によって得られるべきもの、それは私によって獲得されました。  
    メモ                
     ・三学のうち戒学が完成されたということであろう。  
                       
                       
                       
    197-16.                
     uttari ca me [uttariṃ me (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhagavā dhammaṃ desetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私へ、よりすぐれた法をお示し下さい」と。  
                       
                       
                       
    197-17.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, vaccha, dve dhamme uttari bhāvehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      dve     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi –  bhū 使 修習する  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、しからばあなたはよりすぐれた二つの法を修習なさい。  
                       
                       
                       
    197-18.                
     samathañca vipassanañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samathañ  śam a 止、止息、奢摩他  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanañ  vi-paś ā 観、内観、毘鉢舎那  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕止と観を。  
                       
                       
                       
    197-19.                
     Ime kho te, vaccha, dve dhammā uttari bhāvitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      dve     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      uttari    不変 より上の、超えた  
      bhāvitā –  bhū 使 過分 a 修習された  
    訳文                
     ヴァッチャよ、あなたが、これら二法を、  
                       
                       
                       
    197-20.                
     samatho ca vipassanā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      samatho  śam a 止、止息、奢摩他  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、内観、毘鉢舎那  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕止と観を修習したならば、  
                       
                       
                       
    197-21.                
     anekadhātupaṭivedhāya saṃvattissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 一つならぬ  
      dhātu    u 依(属) 界、要素  
      paṭivedhāya  prati-vyadh a 貫通、洞察、理解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattissanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する  
    訳文                
     〔それらは〕幾多の界の洞察のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    198-1.                
     198. ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva [yāvade (pī.)] ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhissasi –  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-2.                
     ‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyaṃ –  prati-anu-bhū 能反 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     『私は多種の、種々なる神変を体験したい。  
                       
                       
                       
    198-3.                
     ekopi hutvā bahudhā assaṃ, bahudhāpi hutvā eko assaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      assaṃ;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となりたい。  
                       
                       
                       
    198-4.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ, bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    198-5.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gaccheyyaṃ, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きたい。  
                       
                       
                       
    198-6.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ kareyyaṃ, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりしたい。  
                       
                       
                       
    198-7.                
     udakepi abhijjamāne gaccheyyaṃ, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きたい。  
                       
                       
                       
    198-8.                
     ākāsepi pallaṅkena kameyyaṃ, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kameyyaṃ,  kram 能反 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みたい。  
                       
                       
                       
    198-9.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimaseyyaṃ, parimajjeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimaseyyaṃ  pari-mṛś 能反 摩触する、執着する  
      parimajjeyyaṃ;  pari-mṛj 能反 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でたい。  
                       
                       
                       
    198-10.                
     yāvabrahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya’n  vṛt 使 能反 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhi    i 依(対) 証人  
      bhabbataṃ  bhū ā 可能であること →現見力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇissasi,  pra-āp 得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      āyatane.    a 処絶 処、入処  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。  
    メモ                
     ・sati satiāyataneについて、『パーリ』は『註』のsati satikāraṇeという説明を「念の根拠」と解した上で「念の場所がある時」としている。『原始』は「原因がある時ごとに」としているがこれは両方のsatiを現在分詞で取ったものか。『南伝』の「一切処、一切境において」は意訳か。ここでは『註』の文言を「念の所作」と解した上で、上記のように意訳した。  
                       
                       
                       
    198-11.                
     ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.)  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-12.                
     ‘dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbāya    a 天の  
      sota śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyaṃ –  śru 能反 聞く  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きたい。  
                       
                       
                       
    198-13.                
     dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike cā’ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.)  
    訳文                
     遠近における神と人における〔音を〕』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。  
                       
                       
                       
    198-14.                
     ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.)  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-15.                
     ‘parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘para    代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajāneyyaṃ –  pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知したい。  
                       
                       
                       
    198-16.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītarāgaṃ vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ,  pra-jñā 能反 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajāneyyaṃ;  同上  
    訳文                
     有貪の心を有貪の心だと知り、離貪の心を離貪の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-17.                
     sadosaṃ vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
    訳文                
     有瞋の心を有瞋の心だと知り、離瞋の心を離瞋の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-18.                
     samohaṃ vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      mohaṃ  muh a 男→中  
    訳文                
     有痴の心を有痴の心だと知り、離痴の心を離痴の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-19.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
    訳文                
     昏迷した心を昏迷した心だと知り、散乱した心を散乱した心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-20.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
    訳文                
     広大な心を広大な心だと知り、狭小な心を狭小な心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-21.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    代的 有上の  
      sauttaraṃ    代的 有上の  
      vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
    訳文                
     有上の心を有上の心だと知り、無上の心を無上の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-22.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (198-16.)  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定しない  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定しない  
    訳文                
     入定した心を入定した心だと知り、入定せざる心を入定せざる心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    198-23.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajāneyyaṃ, avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyya’n (198-16.)  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.)  
    訳文                
     解脱した心を解脱した心だと知り、解脱せざる心を解脱せざる心だと知りたい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。  
                       
                       
                       
    198-24.                
     ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.)  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-25.                
     ‘anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyaṃ,  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     『私は、種々の宿住を随念したい。たとえば、  
                       
                       
                       
    198-26.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jātisatasahassampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sata    a  
      sahassam    a  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     たとえば、一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、  
                       
                       
                       
    198-27.                
     anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a 中(男)  
    訳文                
     多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    198-28.                
     amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    198-29.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapannoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto (198-28.)  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれたというように。  
                       
                       
                       
    198-30.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya’n  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.)  
    訳文                
     そのように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念したい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。  
                       
                       
                       
    198-31.                
     ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.)  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-32.                
     ‘dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ–   pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい。  
                       
                       
                       
    198-33.                
     ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī   as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 男中 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā,  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā;  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    198-34.                
     ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannāti; (198-33.)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだと。  
                       
                       
                       
    198-35.                
     iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’n (198-32.)  
      ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane. (198-10.)  
    訳文                
     そのように私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます。  
                       
                       
                       
    198-36.                
     ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tvaṃ, vaccha, yāvadeva ākaṅkhissasi – (198-1.)  
    訳文                
     ヴァッチャよ、そしてあなたが望むならば、その限りの、  
                       
                       
                       
    198-37.                
     ‘āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      ti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇissasi, sati satiāyatane (198-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住したい』という〔願いを〕、そこかしこにおいて、念を起こした時、実現することを得ます」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system