←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    190-1.                
     190. ‘‘Evaṃ vimuttacitto pana, bho gotama, bhikkhu kuhiṃ upapajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      citto  cit a 中→男  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kuhiṃ    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、そのように心の解脱した比丘は、どこへ生まれ変わるのですか」  
                       
                       
                       
    190-2.                
     ‘‘Upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Upapajjatī  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti’’.  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、生まれ変わるか、というのは適切ではありません」  
    メモ                
     ・〔適切な理解・表現に〕至っていない、というニュアンスで意訳した。  
                       
                       
                       
    190-3.                
     ‘‘Tena hi, bho gotama, na upapajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わらないのですか」  
                       
                       
                       
    190-4.                
     ‘‘Na upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Na upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’. (190-2, 3.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、生まれ変わらないのか、というのは適切ではありません」  
    メモ                
     ・解脱した比丘はもはや生まれ変わらない、というのが仏教の定説である以上、この釈尊の返答は奇妙である。『註』もそう考えたと見えて、「『生まれ変わらない』というこれが承認されるならば、そのように言われた遍歴行者が断見を把持するであろうから」‘‘na upapajjatī’’ti idaṃ anujānitabbaṃ siyā. Yasmā pana evaṃ vutte so paribbājako ucchedaṃ gaṇheyya こう言ったのだとしている。しかし一般人がただ死んでも輪廻しない、と説けばたしかに断見だが、ここでは漏尽比丘の話をしているのだからこれもおかしな説明である。十難無記中の「如来は死後存在しない」と合わせて、今後も検討を要する。  
     ・後の火の譬喩も鑑みつつ、強いて辻褄を合わせようと思えば、ヴァッチャが「生まれ変わらない」という表現で想定しているのは死体から抜け出した霊魂が次の母胎に入らず徘徊しているような状態であり、釈尊はそれを見て取った上で、そうではなく漏尽比丘は五蘊の相続そのものが断絶しているのだといいたい、という情況とも解せようか。  
                       
                       
                       
    190-5.                
     ‘‘Tena hi, bho gotama, upapajjati ca na ca upapajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, bho gotama, upapajjati ca na ca upapajjatī’’ti? (190-3.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのですか」  
                       
                       
                       
    190-6.                
     ‘‘Upapajjati ca na ca upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Upapajjati ca na ca upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’. (190-2, 5.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切ではありません」  
                       
                       
                       
    190-7.                
     ‘‘Tena hi, bho gotama, neva upapajjati na na upapajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, bho gotama, neva upapajjati na na upapajjatī’’ti? (190-3.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのですか」  
                       
                       
                       
    190-8.                
     ‘‘Neva upapajjati na na upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Neva upapajjati na na upapajjatīti kho, vaccha, na upeti’’. (190-2, 7.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切ではありません」  
                       
                       
                       
    190-9.                
     ‘‘‘Evaṃ vimuttacitto pana, bho gotama, bhikkhu kuhiṃ upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Evaṃ vimuttacitto pana, bho gotama, bhikkhu kuhiṃ upapajjatī’ti (190-1.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ (190-2.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad いう  
    訳文                
     「『しからば尊者ゴータマよ、そのように心の解脱した比丘は、どこへ生まれ変わるのですか』とそのように問われて、『ヴァッチャよ、生まれ変わるのか、というのは適切ではありません』とあなたは言われました。  
                       
                       
                       
    190-10.                
     ‘Tena hi, bho gotama, na upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘na upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, bho gotama, na upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘na upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi. (190-3, 4, 9.)  
    訳文                
     『しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わらないのですか』とそのように問われて、『ヴァッチャよ、生まれ変わらないのか、というのは適切ではありません』とあなたは言われました。  
                       
                       
                       
    190-11.                
     ‘Tena hi, bho gotama, upapajjati ca na ca upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘upapajjati ca na ca upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, bho gotama, upapajjati ca na ca upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘upapajjati ca na ca upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi. (190-5, 6, 9.)  
    訳文                
     『しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのですか』とそのように問われて、『ヴァッチャよ、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切ではありません』とあなたは言われました。  
                       
                       
                       
    190-12.                
     ‘Tena hi, bho gotama, neva upapajjati na na upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘neva upapajjati na na upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, bho gotama, neva upapajjati na na upapajjatī’ti iti puṭṭho samāno ‘neva upapajjati na na upapajjatīti kho, vaccha, na upetī’ti vadesi. (190-7, 8, 9.)  
    訳文                
     『しからば尊者ゴータマよ、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのですか』とそのように問われて、『ヴァッチャよ、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切ではありません』とあなたは言われました。  
                       
                       
                       
    190-13.                
     Etthāhaṃ, bho gotama, aññāṇamāpādiṃ, ettha sammohamāpādiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      aññāṇam  a-jñā a 無智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādiṃ,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      sammoham  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      āpādiṃ.  同上  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、ここで私は、理解不能に陥り、迷乱へ陥りました。  
                       
                       
                       
    190-14.                
     Yāpi me esā bhoto gotamassa purimena kathāsallāpena ahu pasādamattā sāpi me etarahi antarahitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      esā    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      purimena    a 先の、最初の  
      kathā    ā 説、話、論  
      sallāpena  saṃ-lap a 会話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāda  pra-sad a 依(属) 浄信  
      mattā    ā 量、適量  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      antarahitā’’  dhā 過分 a 消失した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、尊者ゴータマの最初の対話によって私に生じたいくらかの浄信、それはしかし、今や私から消失しました」  
    メモ                
     ・pasādamattāを『パーリ』は「浄信のみ」とする。『南伝』は「深信」としており、mattāの対応語はない。『原始』は「得た信頼」としているから語根āpの過去分詞attaと解したのであろうか。しかしこれでは、形容詞がという女性単数となる根拠がなくなってしまう。  
                       
                       
                       
    190-15.                
     ‘‘Alañhi te, vaccha, aññāṇāya, alaṃ sammohāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alañ    不変 当然の、十分な、沢山だ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      aññāṇāya,  a-jñā a 無智  
      alaṃ    不変 当然の、十分な、沢山だ  
      sammohāya.  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、あなたに理解不能なのは仕方ありません。迷乱があるのは仕方ありません。  
                       
                       
                       
    190-16.                
     Gambhīro hāyaṃ, vaccha, dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gambhīro    a 深い、甚深の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ayaṃ,    代的 これ  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      duddaso  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      duranubodho  dur-anu-budh a 随覚、了悟し難い  
      santo  śam a 寂静の、寂止の  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      atakka    a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇo    a 微妙の、巧妙の、聡敏の  
      paṇḍita    a 依(具) 賢い、博学の、賢智の、賢者、智者  
      vedanīyo.  vid 使 未分 a 知られるべき、感受されるべき、  
    訳文                
     なぜならヴァッチャよ、この法は、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろうようなものだからです。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」【梵天勧請】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    190-17.                
     So tayā dujjāno aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrayogena [aññatrāyogena (dī. ni. 1.420)] aññatrācariyakena’’ [aññatthācariyakena (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tayā    代的 あなた  
      dujjāno  dur-jñā a 知りがたい  
      añña    代的  
      diṭṭhikena    a 男中 見の  
      añña    代的  
      khantikena    a 男中 信忍ある  
      añña    代的  
      rucikena    a 男中 好みの、意欲の  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      āyogena  ā-yuj a 努力、精勤、研究、軛  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      ācariyakena’’.  ā-car 名形 a 師の  
    訳文                
     それは、異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつあなたによっては、知りがたいのです。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」【想と我の話】にパラレル。前経本経と「ポッタパーダ経」とのパラレルな記述が頻出するのは、おそらく偶然ではあるまい。こうした事例はしばしばあるため、ストックフレーズの分布を定量的に計測するとなにがしかの傾向が見えるかも知れない。  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. ‘‘Tena hi, vaccha, taññevettha paṭipucchissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi;  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しからばヴァッチャよ、ここで私は、あなたに質問しましょう。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔思想が〕許容する、その如くに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    191-3.                
     Taṃ kiṃ maññasi, vaccha, sace te purato aggi jaleyya, jāneyyāsi tvaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      sace    不変 もし  
      te    代的 あなた  
      purato    不変 前に  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaleyya,  jval 燃える  
      jāneyyāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ –    代的 あなた  
    訳文                
     ヴァッチャよ、これをどう考えますか。もしあなたの前に火が燃えていたならば、あなたは知るでしょうか。  
                       
                       
                       
    191-4.                
     ‘ayaṃ me purato aggi jalatī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      purato    不変 前に  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jalatī’’’  jval 燃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の前にこの火が燃えている』と」  
                       
                       
                       
    191-5.                
     ‘‘Sace me, bho gotama, purato aggi jaleyya, jāneyyāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      purato    不変 前に  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaleyya,  jval 燃える  
      jāneyya  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ –    代的  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、もし私の前に火が燃えていたら、私は知るでしょう。  
                       
                       
                       
    191-6.                
     ‘ayaṃ me purato aggi jalatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ me purato aggi jalatī’’’ti. (191-4.)  
    訳文                
     『私の前にこの火が燃えている』と」  
                       
                       
                       
    191-7.                
     ‘‘Sace pana taṃ, vaccha, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya –  prach 問う  
    訳文                
     「またヴァッチャよ、もしあなたがこのように問われたとしましょう。  
                       
                       
                       
    191-8.                
     ‘yo te ayaṃ purato aggi jalati ayaṃ aggi kiṃ paṭicca jalatī’ti, evaṃ puṭṭho tvaṃ, vaccha, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ    代的 これ  
      purato    不変 前に  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jalati  jval 燃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      aggi    i  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      jalatī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたの前にこの火が燃えていますが、この火は何によって燃えているのでしょうか』と。ヴァッチャよ、あなたはこのように問われたならば、何と解答するでしょうか」  
                       
                       
                       
    191-9.                
     ‘‘Sace maṃ, bho gotama, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      maṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya –  prach 問う  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、〔誰かが〕もしそのように私へ問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    191-10.                
     ‘yo te ayaṃ purato aggi jalati ayaṃ aggi kiṃ paṭicca jalatī’ti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bho gotama, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo te ayaṃ purato aggi jalati ayaṃ aggi kiṃ paṭicca jalatī’ti, evaṃ puṭṭho (191-8.)  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     『あなたの前にこの火が燃えていますが、この火は何によって燃えているのでしょうか』と。尊者ゴータマよ、私はこのように問われたならば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    191-11.                
     ‘yo me ayaṃ purato aggi jalati ayaṃ aggi tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca jalatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo me ayaṃ purato aggi jalati ayaṃ aggi tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca jalatī’’’ti. (191-8.)  
      me    代的  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木片  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     『私の前にこの火が燃えていますが、この火は草や薪の摂取によって燃えているのです』と」  
    メモ                
     ・諸訳に従い、upādānaを「取り込むこと」の意味で訳したが、この語はfuelという「取り込まれるもの」の意味もある(PTS辞書)。そちらであれば、持業釈で取って「草や薪という糧によって」となろうか。  
                       
                       
                       
    191-12.                
     ‘‘Sace te, vaccha, purato so aggi nibbāyeyya, jāneyyāsi tvaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace te, vaccha, purato so aggi nibbāyeyya, jāneyyāsi tvaṃ – (191-3.)  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya,  nir-vā 消える、寂静となる  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、もしあなたの前のその火が消えたならば、あなたは知るでしょうか。  
                       
                       
                       
    191-13.                
     ‘ayaṃ me purato aggi nibbuto’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ me purato aggi nibbuto’’’ti? (191-4.)  
      nibbuto’’’  nir-vā 過分 a 消えた、寂静となった  
    訳文                
     『私の前のこの火が消えた』と」  
                       
                       
                       
    191-14.                
     ‘‘Sace me, bho gotama, purato so aggi nibbāyeyya, jāneyyāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bho gotama, purato so aggi nibbāyeyya, jāneyyāhaṃ – (191-5.)  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya,  nir-vā 消える、寂静となる  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、もし私の前にその火が消えていたら、私は知るでしょう。  
                       
                       
                       
    191-15.                
     ‘ayaṃ me purato aggi nibbuto’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ me purato aggi nibbuto’’’ti. (191-13.)  
    訳文                
     『私の前のこの火が消えた』と」  
                       
                       
                       
    191-16.                
     ‘‘Sace pana taṃ, vaccha, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, vaccha, evaṃ puccheyya – (191-7.)  
    訳文                
     「またヴァッチャよ、もしあなたがこのように問われたとしましょう。  
                       
                       
                       
    191-17.                
     ‘yo te ayaṃ purato aggi nibbuto so aggi ito katamaṃ disaṃ gato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ    代的 これ  
      purato    不変 前に  
      aggi    i  
      nibbuto  nir-vā 過分 a 消えた、寂静となった  
      so    代的 それ、彼  
      aggi    i  
      ito    不変 これより、ここより  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      disaṃ    ā 方向、方角  
      gato –  gam 過分 a 行った  
    訳文                
     『あなたの前のその火は消えていますが、その火はここから、どの方角へ去ったのでしょう。  
                       
                       
                       
    191-18.                
     puratthimaṃ vā dakkhiṇaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā’ti, evaṃ puṭṭho tvaṃ, vaccha, kinti byākareyyāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ    a  
          不変 あるいは  
      dakkhiṇaṃ    代的  
          不変 あるいは  
      pacchimaṃ    a 西  
          不変 あるいは  
      uttaraṃ    代的 来た  
      vā’    不変 あるいは  
      ti, evaṃ puṭṭho tvaṃ, vaccha, kinti byākareyyāsī’’ti? (191-8.)  
    訳文                
     東へ、南へ、西へ、あるいは北へでしょうか』と。ヴァッチャよ、あなたはこのように問われたならば、何と解答するでしょうか」  
                       
                       
                       
    191-19.                
     ‘‘Na upeti, bho gotama, yañhi so, bho gotama, aggi tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca ajali [jalati (syā. kaṃ. ka.)] tassa ca pariyādānā aññassa ca anupahārā anāhāro nibbuto tveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      aggi    i  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木片  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajali  jval 燃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      aññassa    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anupahārā  an-upa-hṛ a 供給なき  
      anāhāro  an-ā-hṛ a 食なき、原因のない  
      nibbuto  nir-vā 過分 a 消えた、寂静となった  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatī’’  gam 行く →呼ばれる、称せられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、〔その質問は〕適切ではありません。なぜなら尊者ゴータマよ、その火は、およそ草や薪の摂取によって燃えていたのであり、その〔燃料の〕尽滅のゆえ、また他の〔燃料の〕供給なきゆえ、糧のないものとなって消失したものだ、と称されるからです」  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. ‘‘Evameva kho, vaccha, yena rūpena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ rūpaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paññāpayamāno  pra-jñā 使 現分 a 知らしめる、施設する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeyya  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlaṃ    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「まさしくそのように、ヴァッチャよ、およそ〈色〉によって如来を説明しようと思えば説明できますが、如来のその〈色〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
    メモ                
     ・(追記)パラレルな『相応部』44-1「ケーマー経」を訳した際には、「〈色〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても」と、現在分詞を意欲の、願望法を逆説的な仮定の意味でとってみた。その方が適切であるかもしれない。なおも要検討。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     Rūpasaṅkhayavimutto [rūpasaṅkhāvimutto (sī. syā. kaṃ. pī.) evaṃ vedanāsaṅkhayādīsupi] kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saṅkhaya  saṃ-kṣī a 依(具) 滅尽、尽滅  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      gambhīro    a 深い  
      appameyyo  a-pra-mā a 不可量の  
      duppariyogāḷho –  dur-pari-ava-gāh a 深入、深解しがたき  
    訳文                
     如来は、甚深、不可量にして、深解しがたき、〈色〉の尽滅によって解脱した者なのです。  
                       
                       
                       
    192-3.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      samuddo.    a  
    訳文                
     あたかも大海のようです。  
                       
                       
                       
    192-4.                
     Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti. (190-2, 4, 6, 8.)  
    訳文                
     〔その如来に対し〕生まれ変わるのか、というのは適切でなく、生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切でないのです。  
                       
                       
                       
    192-5.                
     ‘‘Yāya vedanāya tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya sā vedanā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya    代的 (関係代名詞)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya sā vedanā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (192-1.)  
          代的 それ、彼女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      mūlā    a 中→女  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     およそ〈受〉によって如来を説明しようと思えば説明できますが、如来のその〈受〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     Vedanāsaṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      saṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho – (192-2.)  
    訳文                
     如来は、甚深、不可量にして、深解しがたき、〈受〉の尽滅によって解脱した者なのです。  
                       
                       
                       
    192-7.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (192-3.)  
    訳文                
     あたかも大海のようです。  
                       
                       
                       
    192-8.                
     Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti. (192-4.)  
    訳文                
     〔その如来に対し〕生まれ変わるのか、というのは適切でなく、生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切でないのです。  
                       
                       
                       
    192-9.                
     ‘‘Yāya saññāya tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya sā saññā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya saññāya tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya sā saññā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (192-5.)  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ〈想〉によって如来を説明しようと思えば説明できますが、如来のその〈想〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    192-10.                
     Saññāsaṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      saṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho – (192-2.)  
    訳文                
     如来は、甚深、不可量にして、深解しがたき、〈想〉の尽滅によって解脱した者なのです。  
                       
                       
                       
    192-11.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (192-3.)  
    訳文                
     あたかも大海のようです。  
                       
                       
                       
    192-12.                
     Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti. (192-4.)  
    訳文                
     〔その如来に対し〕生まれ変わるのか、というのは適切でなく、生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切でないのです。  
                       
                       
                       
    192-13.                
     ‘‘Yehi saṅkhārehi tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya te saṅkhārā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yehi    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya te saṅkhārātathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (192-1.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      mūlā    a 中→男  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     およそ〈諸行〉によって如来を説明しようと思えば説明できますが、如来のその〈諸行〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    192-14.                
     Saṅkhārasaṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho – (192-2.)  
    訳文                
     如来は、甚深、不可量にして、深解しがたき、〈諸行〉の尽滅によって解脱した者なのです。  
                       
                       
                       
    192-15.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (192-3.)  
    訳文                
     あたかも大海のようです。  
                       
                       
                       
    192-16.                
     Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti. (192-4.)  
    訳文                
     〔その如来に対し〕生まれ変わるのか、というのは適切でなく、生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切でないのです。  
                       
                       
                       
    192-17.                
     ‘‘Yena viññāṇena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena viññāṇena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (192-1.)  
      viññāṇena  vi-jñā a  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ〈識〉によって如来を説明しようと思えば説明できますが、如来のその〈識〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    192-18.                
     Viññāṇasaṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇa    a 依(属)  
      saṅkhayavimutto kho, vaccha, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāḷho – (192-2.)  
    訳文                
     如来は、甚深、不可量にして、深解しがたき、〈識〉の尽滅によって解脱した者なのです。  
                       
                       
                       
    192-19.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (192-3.)  
    訳文                
     あたかも大海のようです。  
                       
                       
                       
    192-20.                
     Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upapajjatīti na upeti, na upapajjatīti na upeti, upapajjati ca na ca upapajjatīti na upeti, neva upapajjati na na upapajjatīti na upeti’’. (192-4.)  
    訳文                
     〔その如来に対し〕生まれ変わるのか、というのは適切でなく、生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わり、かつ生まれ変わらないのか、というのは適切でなく、生まれ変わるのでなく、かつ生まれ変わらないのでもないのか、というのは適切でないのです。  
                       
                       
                       
    192-21.                
     Evaṃ vutte, vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われてヴァッチャ氏族の遍歴行者は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    192-22.                
     ‘‘seyyathāpi, bho gotama, gāmassa vā nigamassa vā avidūre mahāsālarukkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠からず、近くに  
      mahā    ant 大きい  
      sāla    a 依(属) 植物名、サーラ樹  
      rukkho.    a 木、樹木  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、たとえば、村あるいは町の近くに、大きなサーラの木がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-23.                
     Tassa aniccatā sākhāpalāsā palujjeyyuṃ [sākhāpalāsaṃ palujjeyya], tacapapaṭikā palujjeyyuṃ, pheggū palujjeyyuṃ [pheggu palujjeyya (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      aniccatā    ā 無常性  
      sākhā    ā  
      palāsā    a 男中 樹葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjeyyuṃ,  pra-ruj 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taca    a 深皮、皮膚、皮材  
      papaṭikā    ā 外皮、皮苔  
      palujjeyyuṃ,  同上  
      pheggū    u 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      palujjeyyuṃ;  同上  
    訳文                
     その、無常なる枝葉が朽ち、深皮と外皮が朽ち、辺材が朽ちたならば、  
                       
                       
                       
    192-24.                
     so aparena samayena apagatasākhāpalāso apagatatacapapaṭiko apagataphegguko suddho assa, sāre patiṭṭhito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      aparena    代的 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      sākhā    ā  
      palāso    a 男中 樹葉  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      taca    a 深皮、皮膚、皮材  
      papaṭiko    ā 女→男 外皮、皮苔  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      phegguko    a 辺材の、価値なき  
      suddho  śudh a 清浄の、純粋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāre    a 堅実、真髄、心材  
      patiṭṭhito;  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     その〔サーラ樹〕は、のちに、枝葉がなくなり、深皮と外皮がなくなり、辺材がなくなった、純粋な、心髄のうえに住立したものとなります。  
                       
                       
                       
    192-25.                
     evameva bhoto gotamassa pāvacanaṃ apagatasākhāpalāsaṃ apagatatacapapaṭikaṃ apagatapheggukaṃ suddhaṃ, sāre patiṭṭhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      pāvacanaṃ  pra-vac a 語、教語、仏語  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      taca    a 深皮、皮膚、皮材  
      papaṭikaṃ    ā 女→中 外皮、皮苔  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、出発した  
      pheggukaṃ    a 辺材の、価値なき  
      suddhaṃ,  śudh a 清浄の、純粋の  
      sāre    a 堅実、真髄、心材  
      patiṭṭhitaṃ.  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマの教語は、枝葉がなくなり、深皮と外皮がなくなり、辺材がなくなった、純粋な、心髄のうえに住立したものです。  
                       
                       
                       
    192-26.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    192-27.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Aggivacchasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggi    i 依(属)  
      vaccha    a 依(属) 人名、ヴァッチャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「遍歴行者品」〕第二〔経〕「火ヴァッチャ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system