←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    150-1.                
     150. ‘‘Evameva panudāyi, idhekacce moghapurisā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一類の  
      mogha    a 空虚の、愚鈍の  
      purisā    a 人、男  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahathā’  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayā    代的  
      vuccamānā  vac 受 現分 a 言われた  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「ウダーインよ、まさにそのとおりですが、ここに一部の愚人たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われても、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa adhisallikhatevāyaṃ samaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      appa    名形 a 少ない  
      mattakassa    a 量の、少量の、それだけの  
      ora    a 低い、劣った、下の  
      mattakassa    a 量の、少量の、それだけの  
      adhisallikhato  adhi-saṃ-likh 過分 a きわめて禁欲した  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo’  śram a 沙門  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし、この〔非時食などの〕ささいなこと、つまらないことに、何〔の危難〕があろうか。この沙門は禁欲的すぎる』と。  
                       
                       
                       
    150-3.                
     Te tañceva nappajahanti, mayi ca appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahanti,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayi    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayaṃ    a 不満、不機嫌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpenti.  upa-sthā 使 現前させる  
    訳文                
     彼らはそれを捨断せず、私に対し不満を露わにするのです。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā tesaṃ taṃ, udāyi, hoti balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śak 意 ā 有(持)  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ,    代的 それ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      balavaṃ    ant 力ある  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      daḷhaṃ    a 堅固な  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      thiraṃ    a 固い、強固な  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      apūtikaṃ    a 腐らない、不朽の  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      thūlo,    a 粗大な、粗い  
      kaliṅgaro –    a 男中 木片、丸太  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔しかし不満を持つ〕比丘たち、彼らにはこれが生じます。〔すなわち〕力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片が。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』は『註』に従い、「また学びを求める比丘たちにも不満を起こします」(『パーリ』)というように前文へ繋げて訳す。しかし文法的に素直に訳すならば、ここでのようになるのではないかと考えた。  
                       
                       
                       
    150-5.                
     seyyathāpi, udāyi, laṭukikā sakuṇikā pūtilatāya bandhanena baddhā tattheva vadhaṃ vā bandhaṃ vā maraṇaṃ vā āgameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      laṭukikā    ā  
      sakuṇikā    ā 小鳥  
      pūti    i 腐った、臭い  
      latāya    ā 葛 →クサカズラ  
      bandhanena  bandh a 結縛、拘束  
      baddhā  bandh 過分 a 縛られた  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vadhaṃ  vadh a 殺害  
          不変 あるいは  
      bandhaṃ  bandh a 束縛  
          不変 あるいは  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgameti.  ā-gam 使 待つ  
    訳文                
     たとえばウダーインよ、鶉の小鳥が、クサカズラの結縛に縛られて、そこで殺害、束縛、あるいは死を待つしか無いとします。  
                       
                       
                       
    150-6.                
     Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     いったいウダーインよ、およそこのようにいう者。  
                       
                       
                       
    150-7.                
     ‘yena sā laṭukikā sakuṇikā pūtilatāya bandhanena baddhā tattheva vadhaṃ vā bandhaṃ vā maraṇaṃ vā āgameti, tañhi tassā abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhana’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena    代的 (関係代名詞」)  
          代的 それ、彼女  
      laṭukikā sakuṇikā pūtilatāya bandhanena baddhā tattheva vadhaṃ vā bandhaṃ vā maraṇaṃ vā āgameti, (150-5.)  
      tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassā    代的 それ、彼女  
      abalaṃ    a 無力の、弱い  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      dubbalaṃ    a 薄弱の  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      pūtikaṃ    a 腐った  
      bandhanaṃ,  bandh a 結縛、拘束  
      asārakaṃ    a 腐らない、不朽の  
      bandhana’n  bandh a 不堅実、非精髄の  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそそれによって、その鶉の小鳥が、クサカズラの結縛に縛られて、そこで殺害、束縛、あるいは死を待つしか無くなるとしても、その〔鶉〕のそれは、無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛だ』と。  
                       
                       
                       
    150-8.                
     sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      vadamāno  vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウダーインよ、彼は正しく言う者として話しているでしょうか」  
                       
                       
                       
    150-9.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    150-10.                
     Yena sā, bhante, laṭukikā sakuṇikā pūtilatāya bandhanena baddhā tattheva vadhaṃ vā bandhaṃ vā maraṇaṃ vā āgameti, tañhi tassā balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena sā, bhante, laṭukikā sakuṇikā pūtilatāya bandhanena baddhā tattheva vadhaṃ vā bandhaṃ vā maraṇaṃ vā āgameti, tañhi tassā (150-7.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’ (150-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、およそそれによって、その鶉の小鳥が、クサカズラの結縛に縛られて、そこで殺害、束縛、あるいは死を待つしか無くなるようなら、その〔鶉〕のそれは、力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片です」  
                       
                       
                       
    150-11.                
     ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce moghapurisā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce moghapurisā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu – (150-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     「ウダーインよ、まさにそのとおりですが、ここに一部の愚人たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われても、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    150-12.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa adhisallikhatevāyaṃ samaṇo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa adhisallikhatevāyaṃ samaṇo’ti? (150-2.)  
    訳文                
     『しかし、この〔非時食などの〕ささいなこと、つまらないことに、何〔の危難〕があろうか。この沙門は禁欲的すぎる』と。  
                       
                       
                       
    150-13.                
     Te tañceva nappajahanti, mayi ca appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva nappajahanti, mayi ca appaccayaṃ upaṭṭhāpenti. (150-3.)  
    訳文                
     彼らはそれを捨断せず、私に対し不満を露わにするのです。  
                       
                       
                       
    150-14.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā tesaṃ taṃ, udāyi, hoti balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca bhikkhū sikkhākāmā tesaṃ taṃ, udāyi, hoti balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’. (150-4.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔しかし不満を持つ〕比丘たち、彼らにはこれが生じます。〔すなわち〕力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片が。  
                       
                       
                       
    151-1.                
     151. ‘‘Idha panudāyi, ekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panudāyi, ekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu – (150-1.)  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
    訳文                
     「しかしウダーインよ、ここに一部の善男子たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われて、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    151-2.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa pahātabbassa yassa no bhagavā pahānamāha, yassa no sugato paṭinissaggamāhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa (150-2.)  
      pahātabbassa  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      pahānam  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      paṭinissaggam  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      āhā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし、およそ世尊が我々にその捨断を説かれ、善逝が我々にその捨離を説かれた所の、この〔非時食などの〕ささいなこと、つまらないこと、捨てられるべきものに、何〔の利益〕があろうか』と。  
                       
                       
                       
    151-3.                
     Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti. (150-3.)  
    訳文                
     彼らはそれを捨断し、私に対し不満を露わにしません。  
                       
                       
                       
    151-4.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā te taṃ pahāya appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca bhikkhū sikkhākāmā (150-4.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appossukkā    a 無関心の、無為の  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      lomā    an 中→男 毛 →安心した  
      para    代的 依(奪) 他の  
      datta  過分 a 依(具) 与えられた  
      vuttā  vac 過分 a 言われた、説かれた  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔そして不満を持たない〕比丘たち、彼らはそれを捨断して、無関心の、安心した、他者から与えられたもので暮らす、鹿のごとき状態の心をそなえて住します。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』はvuttaを「行為、生活、慣習」vuttiにかけて説明する『註』に従って訳しているようである。ここでもそれにならった。『南伝』は「易々として」としているが「他人に与えられ、言われて」と解したものか。  
                       
                       
                       
    151-5.                
     Tesaṃ taṃ, udāyi, hoti abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ,    代的 それ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ – (150-7.)  
    訳文                
     ウダーインよ、かれらには、これがあります。〔すなわち〕無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛が。  
                       
                       
                       
    151-6.                
     seyyathāpi, udāyi, rañño nāgo īsādanto urūḷhavā abhijāto saṅgāmāvacaro daḷhehi varattehi bandhanehi baddho īsakaṃyeva kāyaṃ sannāmetvā tāni bandhanāni saṃchinditvā saṃpadāletvā yena kāmaṃ pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      īsā    ā 有(属) 轅(ながえ)  
      danto    a 歯、牙  
      urūḷhavā  ud-ruh 過分 a 複(単) 壮大な、偉大な、  
      abhijāto  abhi-jan 過分 a よき生まれの  
      saṅgāma    a 有(持) 戦、戦場  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境 →戦場往来者  
      daḷhehi    a 堅固な  
      varattehi    a 革紐  
      bandhanehi  bandh a 束縛  
      baddho  bandh 過分 a 縛られた  
      īsakaṃ    不変 わずかに  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmetvā  saṃ-nam 曲げる、よじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      bandhanāni  bandh a 束縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃchinditvā  saṃ-chid 切断する、破壊する  
      saṃpadāletvā  saṃ-pra-dal 裂く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāmaṃ    a 男中 勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     例えばウダーインよ、王の、轅のごとき牙をもった、偉大な、良種の、歴戦の象が、堅固な革紐の束縛に縛られながら、わずかに身を曲げるだけで、それらの束縛を切断し、裂いて、思うままに進むとします。  
    メモ                
     ・象の譬えは『中部』61「アンバラッティカー・ラーフラ教誡経」参照。  
                       
                       
                       
    151-7.                
     Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya – (150-6.)  
    訳文                
     いったいウダーインよ、およそこのようにいう者。  
                       
                       
                       
    151-8.                
     ‘yehi so rañño nāgo īsādanto urūḷhavā abhijāto saṅgāmāvacaro daḷhehi varattehi bandhanehi baddho īsakaṃyeva kāyaṃ sannāmetvā tāni bandhanāni saṃchinditvā saṃpadāletvā yena kāmaṃ pakkamati, tañhi tassa balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      rañño nāgo īsādanto urūḷhavā abhijāto saṅgāmāvacaro daḷhehi varattehi bandhanehi baddho īsakaṃyeva kāyaṃ sannāmetvā tāni bandhanāni saṃchinditvā saṃpadāletvā yena kāmaṃ pakkamati, (151-6.)  
      tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’ (150-4.)  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそそれによって、王の、轅のごとき牙をもった、偉大な、良種の、歴戦の象が、堅固な革紐の束縛に縛られながら、わずかに身を曲げるだけで、それらの束縛を切断し、裂いて、思うままに進むとしても、その〔象〕のそれは、力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片である』と。  
                       
                       
                       
    151-9.                
     sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti? (150-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、彼は正しく言う者として話しているでしょうか」  
                       
                       
                       
    151-10.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante. (150-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    151-11.                
     Yehi so, bhante, rañño nāgo īsādanto urūḷhavā abhijāto saṅgāmāvacaro daḷhehi varattehi bandhanehi baddho īsakaṃyeva kāyaṃ sannāmetvā tāni bandhanāni saṃchinditvā saṃpadāletvā yena kāmaṃ pakkamati, tañhi tassa abalaṃ bandhanaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi so, bhante, rañño nāgo īsādanto urūḷhavā abhijāto saṅgāmāvacaro daḷhehi varattehi bandhanehi baddho īsakaṃyeva kāyaṃ sannāmetvā tāni bandhanāni saṃchinditvā saṃpadāletvā yena kāmaṃ pakkamati, tañhi tassa (151-8.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abalaṃ bandhanaṃ…pe… (150-7.)  
    訳文                
     尊者よ、およそそれによっても、王の、轅のごとき牙をもった、偉大な、良種の、歴戦の象が、堅固な革紐の束縛に縛られながら、わずかに身を曲げるだけで、それらの束縛を切断し、裂いて、思うままに進むようなら、その〔象〕のそれは、無力な束縛……  
                       
                       
                       
    151-12.                
     asārakaṃ bandhana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asārakaṃ bandhana’’nti. (150-7.)  
    訳文                
     ……堅実ならぬ束縛です」  
                       
                       
                       
    151-13.                
     ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, idhekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu – (150-1.)  
    訳文                
     「まさにそのようにウダーインよ、ここに一部の善男子たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われて、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    151-14.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa pahātabbassa yassa no bhagavā pahānamāha, yassa no sugato paṭinissaggamāhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa pahātabbassa yassa no bhagavā pahānamāha, yassa no sugato paṭinissaggamāhā’ti? (151-2.)  
    訳文                
     『しかし、およそ世尊が我々にその捨断を説かれ、善逝が我々にその捨離を説かれた所の、この〔非時食などの〕ささいなこと、つまらないこと、捨てられるべきものに、何〔の利益〕があろうか』と。  
                       
                       
                       
    151-15.                
     Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti. (151-3.)  
    訳文                
     彼らはそれを捨断し、私に対し不満を露わにしません。  
                       
                       
                       
    151-16.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā te taṃ pahāya appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca bhikkhū sikkhākāmā te taṃ pahāya appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharanti. (151-4.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔そして不満を持たない〕比丘たち、彼らはそれを捨断して、無関心の、安心した、他者から与えられたもので暮らす、鹿のごとき状態の心をそなえて住します。  
                       
                       
                       
    151-17.                
     Tesaṃ taṃ, udāyi, hoti abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ, udāyi, hoti abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ’’. (151-5.)  
    訳文                
     ウダーインよ、かれらには、これがあります。〔すなわち〕無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛が。  
                       
                       
                       
    152-1.                
     152. ‘‘Seyyathāpi, udāyi, puriso daliddo assako anāḷhiyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      puriso    a 人、男  
      daliddo    名形 a 貧しい、困窮の、乞食  
      assako    a 所有しない、貧窮の  
      anāḷhiyo;    a 窮乏した、貧困の  
    訳文                
     たとえばウダーインよ、貧しい、貧窮の、窮乏した男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     tassa’ssa ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ [kākātiḍāyiṃ (?)] naparamarūpaṃ, ekā khaṭopikā [kaḷopikā (ka.)] oluggaviluggā naparamarūpā, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ, ekā jāyikā naparamarūpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      assa    代的 これ  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      agārakaṃ    a 小屋、弊屋  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊した、粉砕した、腐敗した  
      viluggaṃ  vi-ruj 過分 a 破壊した  
      kāka    a 依(与)  
      atidāyiṃ  ati-dā? in 過剰に与えられた?  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      ekā    代的 一、とある  
      khaṭopikā    ā 寝台  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊した、粉砕した、腐敗した  
      viluggā  vi-ruj 過分 a 破壊した  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpā,    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
      ekissā    代的 一、とある  
      kumbhiyā    ī 釜、瓶  
      dhañña    a 穀物  
      samavāpakaṃ  sama-vap a 蒔く種  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      ekā    代的 一、とある  
      jāyikā    ā  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpā.    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     その彼には、朽ちて壊れ、烏に入り込まれた、最上ならぬ小屋がひとつあり、朽ちて壊れた、最上ならぬ寝台がひとつあり、一瓶の最上ならぬ穀物や種があり、最上ならぬ妻が一人います。  
    メモ                
     ・『註』に曰く「Kākātidāyinとは『我々は何かを食べよう』と隅が坐られた時、門のするべき事というものがなく、 そこかしこから烏が入ってきて取り囲む。勇敢な烏は逃げる時も真っ正面から出て逃げてゆく」yattha kiñcideva bhuñjissāmāti anto nisinnakāle visuṃ dvārakiccaṃ nāma natthi, tato tato kākā pavisitvā parivārenti. Sūrakākā hi palāyanakāle ca yathāsammukhaṭṭhāneneva nikkhamitvā palāyanti. ここから意訳した。  
     ・in語基中性主格ならatidāyiのはずである。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     So ārāmagataṃ bhikkhuṃ passeyya sudhotahatthapādaṃ manuññaṃ bhojanaṃ bhuttāviṃ sītāya chāyāya nisinnaṃ adhicitte yuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ārāma    a 依(対) 園林  
      gataṃ  gam 過分 a 行った  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudhota  su-dhāv 過分 a 有(持) よく洗われた  
      hattha  hṛ a  
      pādaṃ    a  
      manuññaṃ    a 快意の、快適の  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物、飲食  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者、食する  
      sītāya    a 冷たい  
      chāyāya    ā 影、日陰  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      adhicitte  adhi-cit a 増上心、禅定  
      yuttaṃ.  yuj 過分 a 軛した、相応した  
    訳文                
     彼は、比丘が園林に行き、手足がよく洗われ、適意の食事を食べ、涼しい木陰に坐って禅定するのを見ます。  
                       
                       
                       
    152-4.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    152-5.                
     ‘sukhaṃ vata, bho, sāmaññaṃ, ārogyaṃ vata, bho, sāmaññaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukhaṃ    名形 a  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sāmaññaṃ,  śram a 沙門性  
      ārogyaṃ    a 無病、健康  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sāmaññaṃ!  śram a 沙門性  
    訳文                
     『ああ、じつに沙門たることは安楽だ。ああ、じつに沙門たることはわずらいがない。  
                       
                       
                       
    152-6.                
     So vatassaṃ [so vatassa (ka.)] yohaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ私が、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家する、私はそうありたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    152-7.                
     So na sakkuṇeyya ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ khaṭopikaṃ oluggaviluggaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ jāyikaṃ naparamarūpaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkuṇeyya  sak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      agārakaṃ    a 小屋、弊屋  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊した、粉砕した、腐敗した  
      viluggaṃ  vi-ruj 過分 a 破壊した  
      kāka    a 依(与)  
      atidāyiṃ  ati-dā? in 過剰に与えられた?  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      khaṭopikaṃ    ā 寝台  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊した、粉砕した、腐敗した  
      viluggaṃ  vi-ruj 過分 a 破壊した  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
      pahāya,  同上  
      ekissā    代的 一、とある  
      kumbhiyā    ī 釜、瓶  
      dhañña    a 穀物  
      samavāpakaṃ  sama-vap a 蒔く種  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      pahāya,  同上  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      jāyikaṃ    ā  
      na    不変 ない  
      parama    a 有(持) 最上の  
      rūpaṃ    a 中→女 色、物質、肉体、形相  
      pahāya  同上  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (152-6.)  
      pabbajituṃ.  pra-vraj 不定 出家すること、遁世すること  
    訳文                
     〔しかし〕彼は、朽ちて壊れ、烏に入り込まれた、最上ならぬ小屋ひとつを捨てられず、朽ちて壊れた、最上ならぬ寝台ひとつを捨てられず、一瓶の最上ならぬ穀物や種を捨てられず、最上ならぬ妻一人を捨てられず、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができないとします。  
                       
                       
                       
    152-8.                
     Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya – (150-6.)  
    訳文                
     いったいウダーインよ、およそこのようにいう者。  
                       
                       
                       
    152-9.                
     ‘yehi so puriso bandhanehi baddho na sakkoti ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ khaṭopikaṃ oluggaviluggaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ jāyikaṃ naparamarūpaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yehi    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      bandhanehi  bandh a 束縛  
      baddho  bandh 過分 a 縛られた  
      na sakkoti ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ khaṭopikaṃ oluggaviluggaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ jāyikaṃ naparamarūpaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ; (152-7.)  
    訳文                
     『およそその束縛によって、縛られたその男が、朽ちて壊れ、烏に入り込まれた、最上ならぬ小屋ひとつを捨てられず、朽ちて壊れた、最上ならぬ寝台ひとつを捨てられず、一瓶の最上ならぬ穀物や種を捨てられず、最上ならぬ妻一人を捨てられず、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができないとしても、  
                       
                       
                       
    152-10.                
     tañhi tassa abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhana’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañhi tassa abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhana’nti; (150-7.)  
      tassa    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼のそれは、無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛だ』と。  
                       
                       
                       
    152-11.                
     sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti? (150-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、彼は正しく言う者として話しているでしょうか」  
                       
                       
                       
    152-12.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante. (150-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    152-13.                
     Yehi so, bhante, puriso bandhanehi baddho, na sakkoti ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ khaṭopikaṃ oluggaviluggaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ jāyikaṃ naparamarūpaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi so, bhante, puriso bandhanehi baddho, na sakkoti ekaṃ agārakaṃ oluggaviluggaṃ kākātidāyiṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ khaṭopikaṃ oluggaviluggaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekissā kumbhiyā dhaññasamavāpakaṃ naparamarūpaṃ pahāya, ekaṃ jāyikaṃ naparamarūpaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ; (150-9.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     およそその束縛によって、縛られたその男が、朽ちて壊れ、烏に入り込まれた、最上ならぬ小屋ひとつを捨てられず、朽ちて壊れた、最上ならぬ寝台ひとつを捨てられず、一瓶の最上ならぬ穀物や種を捨てられず、最上ならぬ妻一人を捨てられず、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができないようなら、  
                       
                       
                       
    152-14.                
     tañhi tassa balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañhi tassa balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’ti. (150-10.)  
      tassa    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼のそれは、力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片です」  
                       
                       
                       
    152-15.                
     ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce moghapurisā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce moghapurisā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu – (150-11.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、まさにそのとおりですが、ここに一部の愚人たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われても、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    152-16.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa adhisallikhatevāyaṃ samaṇo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa adhisallikhatevāyaṃ samaṇo’ti? (150-2.)  
    訳文                
     『しかし、このささいなこと、つまらないことに、何〔の危難〕があろうか。この沙門は禁欲的すぎる』と。  
                       
                       
                       
    152-17.                
     Te tañceva nappajahanti, mayi ca appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva nappajahanti, mayi ca appaccayaṃ upaṭṭhāpenti. (150-3.)  
    訳文                
     彼らはそれを捨断せず、私に対し不満を露わにするのです。  
                       
                       
                       
    152-18.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā tesaṃ taṃ, udāyi, hoti balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca bhikkhū sikkhākāmā tesaṃ taṃ, udāyi, hoti balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’’. (150-4.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔しかし不満を持つ〕比丘たち、彼らにはこれが生じます。〔すなわち〕力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片が。  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. ‘‘Seyyathāpi, udāyi, gahapati vā gahapatiputto vā aḍḍho mahaddhano mahābhogo, nekānaṃ nikkhagaṇānaṃ cayo, nekānaṃ dhaññagaṇānaṃ cayo, nekānaṃ khettagaṇānaṃ cayo, nekānaṃ vatthugaṇānaṃ cayo, nekānaṃ bhariyagaṇānaṃ cayo, nekānaṃ dāsagaṇānaṃ cayo, nekānaṃ dāsigaṇānaṃ cayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aḍḍho    a 富んだ、豊かな  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男 財、財産  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo,  bhuj a 受用、富  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      nikkha    a 男中 依(属) 首飾り、金貨  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      dhañña    a 依(属) 穀物  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      khetta    a 依(属) 田畑、土地  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      vatthu  vas us 依(属) 土地、宅地、屋敷  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      bhariya    ā 依(属) 妻女、宮女  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      dāsa    a 依(属) 奴隷、奴僕  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo,  ci a 堆積の  
      na    不変 ない  
      ekānaṃ    代的 一、とある  
      dāsi    ī 依(属) 奴隷女、婢女  
      gaṇānaṃ    a 衆、群  
      cayo;  ci a 堆積の  
    訳文                
     ウダーインよ、またたとえば、富んだ、多くの財産、多くの富、多数の金貨の群なす集積、多数の穀物の群なす集積、多数の田畑の群なす集積、多数の宅地の群なす集積、多数の宮女の群なす集積、多数の奴僕の群なす集積、多数の婢女の群なす集積を有する居士あるいは居士の息子がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     so ārāmagataṃ bhikkhuṃ passeyya sudhotahatthapādaṃ manuññaṃ bhojanaṃ bhuttāviṃ sītāya chāyāya nisinnaṃ adhicitte yuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so ārāmagataṃ bhikkhuṃ passeyya sudhotahatthapādaṃ manuññaṃ bhojanaṃ bhuttāviṃ sītāya chāyāya nisinnaṃ adhicitte yuttaṃ. (152-3.)  
    訳文                
     彼は、比丘が園林に行き、手足がよく洗われ、適意の食事を食べ、涼しい木陰に坐って禅定するのを見ます。  
                       
                       
                       
    153-3.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (152-4.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    153-4.                
     ‘sukhaṃ vata, bho, sāmaññaṃ, ārogyaṃ vata, bho, sāmaññaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukhaṃ vata, bho, sāmaññaṃ, ārogyaṃ vata, bho, sāmaññaṃ! (152-5.)  
    訳文                
     『ああ、じつに沙門たることは安楽だ。ああ、じつに沙門たることはわずらいがない。  
                       
                       
                       
    153-5.                
     So vatassaṃ yohaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vatassaṃ yohaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti. (152-6.)  
    訳文                
     およそ私が、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家する、私はそうありたいものだ』と。  
                       
                       
                       
    153-6.                
     So sakkuṇeyya nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sakkuṇeyya nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ. (152-7.)  
      na    不変 ない  
      ekāni    代的 一、とある  
      nikkha    a 男中 依(属) 首飾り、金貨  
      gaṇāni    a 男(中) 衆、群  
      dhañña    a 依(属) 穀物  
      khetta    a 依(属) 田畑、土地  
      vatthu  vas us 依(属) 土地、宅地、屋敷  
      bhariya    ā 依(属) 妻女、宮女  
      dāsa    a 依(属) 奴隷、奴僕  
      dāsi    ī 依(属) 奴隷女、婢女  
    訳文                
     彼が、多数の金貨の群、多数の穀物の群、多数の田畑の群、多数の宅地の群、多数の宮女の群、多数の奴僕の群、多数の婢女の群を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができたとします。  
                       
                       
                       
    153-7.                
     Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, udāyi, evaṃ vadeyya – (150-6.)  
    訳文                
     いったいウダーインよ、およそこのようにいう者。  
                       
                       
                       
    153-8.                
     ‘yehi so gahapati vā gahapatiputto vā bandhanehi baddho, sakkoti nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ, tañhi tassa balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yehi so gahapati vā gahapatiputto vā bandhanehi baddho, sakkoti (152-9, 153-1.)  
      nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ, (153-6)  
      tañhi tassa balavaṃ bandhanaṃ, daḷhaṃ bandhanaṃ, thiraṃ bandhanaṃ, apūtikaṃ bandhanaṃ, thūlo, kaliṅgaro’ti; (151-8.)  
    訳文                
     『およそその束縛によって、縛られたその居士あるいは居士の息子が、多数の金貨の群、多数の穀物の群、多数の田畑の群、多数の宅地の群、多数の宮女の群、多数の奴僕の群、多数の婢女の群を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができたとしても、彼のそれは、力ある束縛、堅固な束縛、強固な束縛、不朽の束縛、粗大な木片である』と。  
                       
                       
                       
    153-9.                
     sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, udāyi, vadamāno vadeyyā’’ti? (150-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、彼は正しく言う者として話しているでしょうか」  
                       
                       
                       
    153-10.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante. (150-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    153-11.                
     Yehi so, bhante, gahapati vā gahapatiputto vā bandhanehi baddho, sakkoti nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi so, bhante, gahapati vā gahapatiputto vā bandhanehi baddho, sakkoti nekāni nikkhagaṇāni pahāya, nekāni dhaññagaṇāni pahāya, nekāni khettagaṇāni pahāya, nekāni vatthugaṇāni pahāya, nekāni bhariyagaṇāni pahāya, nekāni dāsagaṇāni pahāya, nekāni dāsigaṇāni pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajituṃ; (153-8.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     およそその束縛によっても、縛られたその居士あるいは居士の息子が、多数の金貨の群、多数の穀物の群、多数の田畑の群、多数の宅地の群、多数の宮女の群、多数の奴僕の群、多数の婢女の群を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家することができたようなら、  
                       
                       
                       
    153-12.                
     tañhi tassa abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañhi tassa abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhana’’nti. (152-10.)  
    訳文                
     彼のそれは、無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛です」  
                       
                       
                       
    153-13.                
     ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, udāyi, idhekacce kulaputtā ‘idaṃ pajahathā’ti mayā vuccamānā te evamāhaṃsu – (151-13.)  
    訳文                
     「まさにそのようにウダーインよ、ここに一部の善男子たちがあり、『これを捨断しなさい』と私に言われて、彼らはこのようにいうのです。  
                       
                       
                       
    153-14.                
     ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa pahātabbassa yassa no bhagavā pahānamāha yassa, no sugato paṭinissaggamāhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ panimassa appamattakassa oramattakassa pahātabbassa yassa no bhagavā pahānamāha yassa, no sugato paṭinissaggamāhā’ti? (151-2.)  
    訳文                
     『しかし、およそ世尊が我々にその捨断を説かれ、善逝が我々にその捨離を説かれた所の、このささいなこと、つまらないこと、捨てられるべきものに、何〔の利益〕があろうか』と。  
                       
                       
                       
    153-15.                
     Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tañceva pajahanti, mayi ca na appaccayaṃ upaṭṭhāpenti. (151-3.)  
    訳文                
     彼らはそれを捨断し、私に対し不満を露わにしません。  
                       
                       
                       
    153-16.                
     Ye ca bhikkhū sikkhākāmā te taṃ pahāya appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca bhikkhū sikkhākāmā te taṃ pahāya appossukkā pannalomā paradattavuttā migabhūtena cetasā viharanti. (151-16.)  
    訳文                
     ウダーインよ、およそ学を欲する〔そして不満を持たない〕比丘たち、彼らはそれを捨断して、無関心の、安心した、他者から与えられたもので暮らす、鹿のごとき状態の心をそなえて住します。  
                       
                       
                       
    153-17.                
     Tesaṃ taṃ, udāyi, hoti abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ, udāyi, hoti abalaṃ bandhanaṃ, dubbalaṃ bandhanaṃ, pūtikaṃ bandhanaṃ, asārakaṃ bandhanaṃ’’. (151-5.)  
    訳文                
     ウダーインよ、かれらには、これがあります。〔すなわち〕無力な束縛、薄弱な束縛、朽ちた束縛、堅実ならぬ束縛が。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system