|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126. ‘‘Yo kho, mālukyaputta, evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、およそこのようにいうような者があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ bhagavati brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā
na byākarissati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhagavati |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
処 |
世尊 |
|
|
|
|
brahmacariyaṃ |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
梵行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
carissāmi |
car |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
行ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākarissati
– |
vi-ā-kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
解答する、授記する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊が私に解答しない限り、私は世尊のもとで梵行を行ずるまい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sassato loko’’ti vā, ‘‘asassato loko’’ti vā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sassato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
常の、恒常の、常住の |
|
|
|
|
loko’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘‘asassato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無常の、常恒なき |
|
|
|
|
loko’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā…pe… |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―世界は常住である―と。あるいは―世界は無常である―と…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti,
abyākatameva taṃ, mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so puggalo kālaṃ
kareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hoti |
同上 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、後に、越えて |
|
|
|
|
maraṇā’’ |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
abyākatam |
a-vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
解答されない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
taṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
tathāgatena |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
如来 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa, |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
puggalo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、個人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kālaṃ
kareyya. |
kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
命終する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるいは―如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない―と』というように。マールキャプッタよ、如来によってそれが解答されることがないようなら、その場合その人は〔解脱を得ないまま〕命終してしまうことでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, mālukyaputta, puriso sallena viddho assa savisena
gāḷhapalepanena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
sallena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
矢、箭 |
|
|
|
|
viddho |
vyadh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
射られた、貫通した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
savisena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
有毒の |
|
|
|
|
gāḷha |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
強固な、厚い、深い |
|
|
|
|
palepanena. |
pra-lip |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
塗布 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、たとえば、毒が厚く塗られた矢で射られた男がいるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ
upaṭṭhapeyyuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mitta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
友 |
|
|
|
|
amaccā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、知己 |
|
|
|
|
ñāti |
|
名 |
i |
女 |
相 |
親族 |
|
|
|
|
sālohitā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
血族 |
|
|
|
|
bhisakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
医者、医師 |
|
|
|
|
salla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
矢、箭 |
|
|
|
|
kattaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
治療者 →外科 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapeyyuṃ. |
upa-sthā 使 |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
仕えさせる、給仕させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔しかし〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi
yenamhi viddho, khattiyo vā brāhmaṇo vā vesso vā suddo vā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
sallaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
矢、箭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āharissāmi |
ā-hṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
運ぶ、取り去る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāmi |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
amhi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
viddho, |
vyadh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
射られた、貫通した |
|
|
|
|
khattiyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
王族、刹帝利 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
brāhmaṇo |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
vesso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
庶民、毘舎 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
suddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
隷民、首陀羅 |
|
|
|
|
vā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
ti; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその者を、刹帝利、婆羅門、毘舎、あるいは首陀羅であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi
yenamhi viddho, evaṃnāmo evaṃgotto iti vā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, evaṃnāmo evaṃgotto iti vā’ti;
(126-8.) |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
nāmo |
|
名 |
an |
中→男 |
単 |
主 |
名前 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
gotto |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
氏姓、家系 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその者を、かかる名前の者、かかる氏姓の者であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi
yenamhi viddho, dīgho vā rasso vā majjhimo vā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, dīgho vā rasso
vā majjhimo vā’ti; (126-8.) |
|
|
|
|
dīgho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
長い |
|
|
|
|
rasso |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
短い |
|
|
|
|
majjhimo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
中の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその者を、長身、短躯、あるいは中背であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi
yenamhi viddho, kāḷo vā sāmo vā maṅguracchavī vā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, kāḷo vā sāmo
vā maṅguracchavī vā’ti; (126-8.) |
|
|
|
|
kāḷo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
黒い |
|
|
|
|
sāmo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
黒褐色 |
|
|
|
|
maṅgura |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
金色の |
|
|
|
|
chavī |
|
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
皮膚 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその者を、黒い者、褐色の者、あるいは金色の膚の者であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・男性化したi語基の語が単数主格でchavīになるのはおかしいので、有財釈化の際に語基が-inになっているのかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi
yenamhi viddho, amukasmiṃ gāme vā nigame vā nagare vā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, amukasmiṃ gāme vā nigame vā nagare vā’ti; (126-8.) |
|
|
|
|
amukasmiṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
それの、そのような |
|
|
|
|
gāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
村 |
|
|
|
|
nigame |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
町 |
|
|
|
|
nagare |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
城、都市 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその者を、このような村の、町の、あるいは都市の〔者〕であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ dhanuṃ jānāmi
yenamhi viddho, yadi vā cāpo yadi vā kodaṇḍo’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ dhanuṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā cāpo yadi vā kodaṇḍo’ti; (126-8.) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
dhanuṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
対 |
弓 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
cāpo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
弓 |
|
|
|
|
kodaṇḍo’ |
|
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
石弓 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその弓を、弓、もしくは石弓であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ jiyaṃ jānāmi
yāyamhi viddho, yadi vā akkassa yadi vā saṇhassa [saṇṭhassa (sī. syā. kaṃ.
pī.)] yadi vā nhārussa yadi vā maruvāya yadi vā khīrapaṇṇino’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ jiyaṃ jānāmi yāyamhi viddho, yadi vā akkassa yadi vā saṇhassa yadi vā nhārussa yadi vā maruvāya yadi vā khīrapaṇṇino’ti; (126-18.) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
jiyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
つる、弦 |
|
|
|
|
yāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
akkassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
アッカ草 |
|
|
|
|
saṇthassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
葦 |
|
|
|
|
nhārussa |
snā |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
腱、筋 |
|
|
|
|
maruvāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
麻 |
|
|
|
|
khīra |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
牛乳 |
|
|
|
|
paṇṇino’ |
|
形 |
in |
中 |
単 |
属 |
葉の →乳葉樹の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその弦を、アッカ草製、葦製、腱製、麻製、もしくは乳葉樹製であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・saṇthassaについては異版を採用した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi
yenamhi viddho, yadi vā gacchaṃ yadi vā ropima’nti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā gacchaṃ
yadi vā ropima’nti; (126-18.) |
|
|
|
|
kaṇḍaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
矢、矢がら |
|
|
|
|
gacchaṃ |
|
名(形) |
a |
男→中 |
単 |
主 |
藪 |
|
|
|
|
ropima’n |
|
名(形) |
a |
男→中 |
単 |
主 |
改善葦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその矢がらを、藪のもの、もしくは改善葦のものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi
yenamhi viddho, yassa pattehi vājitaṃ [vākhittaṃ (ka.)] yadi vā gijjhassa
yadi vā kaṅkassa yadi vā kulalassa yadi vā morassa yadi vā sithilahanuno’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa pattehi vājitaṃ yadi vā gijjhassa yadi vā kaṅkassa yadi vā kulalassa yadi vā morassa yadi vā sithilahanuno’ti; (126-22.) |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pattehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
羽根 |
|
|
|
|
vājitaṃ |
|
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
羽尾を付けた |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
gijjhassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
鷲 |
|
|
|
|
kaṅkassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
青鷺 |
|
|
|
|
kulalassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
鷹、鳶 |
|
|
|
|
morassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
孔雀 |
|
|
|
|
sithilahanuno’ |
|
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
シティラハヌ鳥 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその矢がらを、およそ、鷲、青鷺、鷹、孔雀、もしくはシティラハヌ鳥の羽根を付けたものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi
yenamhi viddho, yassa nhārunā parikkhittaṃ yadi vā gavassa yadi vā mahiṃsassa
yadi vā bheravassa [roruvassa (sī. syā. kaṃ. pī.)] yadi vā semhārassā’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa nhārunā parikkhittaṃ yadi vā gavassa yadi vā mahiṃsassa yadi vā bheravassa yadi vā semhārassā’ti; (126-22.) |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nhārunā |
|
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
腱、筋 |
|
|
|
|
parikkhittaṃ |
pari-kṣip |
過分 |
a |
男中 |
単 |
主 |
囲んだ、めぐらした |
|
|
|
|
gavassa |
|
名 |
o |
男 |
単 |
属 |
牛 |
|
|
|
|
mahiṃsassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
水牛 |
|
|
|
|
roruvassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
ロールヴァ鹿 |
|
|
|
|
semhārassā’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
猿 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその矢がらを、およそ、牛、水牛、ロールヴァ鹿、もしくは猿の腱で巻かれたものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・roruvassaについては異版を採用した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so evaṃ vadeyya –
(126-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あるいは〕彼は、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ sallaṃ jānāmi
yenamhi viddho, yadi vā sallaṃ yadi vā khurappaṃ yadi vā vekaṇḍaṃ yadi vā
nārācaṃ yadi vā vacchadantaṃ yadi vā karavīrapatta’nti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ imaṃ
sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ sallaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā sallaṃ
yadi vā khurappaṃ yadi vā vekaṇḍaṃ yadi vā nārācaṃ yadi vā vacchadantaṃ yadi vā karavīrapatta’nti – (126-20.) |
|
|
|
|
sallaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
矢、刺箭 |
|
|
|
|
sallaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
矢、刺箭 |
|
|
|
|
khura |
|
名 |
a |
中 |
持 |
剃刀 |
|
|
|
|
appaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
小さい →矢箭 |
|
|
|
|
vekaṇḍaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
鉤箭 |
|
|
|
|
nārācaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
鉄矢 |
|
|
|
|
vaccha |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
子牛 |
|
|
|
|
dantaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
歯 →犢歯箭 |
|
|
|
|
karavīra |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
夾竹桃 |
|
|
|
|
patta’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
葉 →夾竹桃葉箭 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私を射ったところのその矢を、刺箭、矢箭、鉤箭、鉄矢、犢歯箭、もしくは夾竹桃葉箭であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
aññātameva taṃ, mālukyaputta, tena purisena assa, atha so
puriso kālaṃ kareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññātam |
a-jñā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
知られない |
|
|
|
|
eva taṃ, mālukyaputta,
tena purisena assa, atha so puriso kālaṃ kareyya. (126-4.) |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ |
|
|
|
|
purisena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
男 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、その男によってそれが知られることがないようなら、その場合その男は命終してしまうことでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho, mālukyaputta, yo evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, mālukyaputta, yo
evaṃ vadeyya – (126-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まさにそのように、マールキャプッタよ、およそこのようにいうような者があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ bhagavati brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā
na byākarissati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na tāvāhaṃ bhagavati
brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā na byākarissati – (126-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊が私に解答しない限り、私は世尊のもとで梵行を行ずるまい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sassato loko’’ti vā ‘‘asassato loko’’ti vā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sassato loko’’ti vā
‘‘asassato loko’’ti vā…pe… (126-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―世界は常住である―と。あるいは―世界は無常である―と…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘neva hoti na na hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti – (126-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるいは―如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
abyākatameva taṃ, mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so
puggalo kālaṅkareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abyākatameva taṃ,
mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so puggalo kālaṅkareyya. (126-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、如来によってそれが解答されることがないようなら、その場合その人は〔解脱を得ないまま〕命終してしまうことでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127. ‘‘‘Sassato loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no asassato loko’ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no sassato loko’ti vā,
mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘asassato loko’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti,
atthi jarā, atthi maraṇaṃ, santi sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘‘Sassato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
常の、恒常の、常住の |
|
|
|
|
loko’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
diṭṭhiyā |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
処絶 |
見、見解 |
|
|
|
|
sati |
as |
現分 |
ant |
中(女) |
単 |
処絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
brahmacariya |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
依(処) |
梵行 |
|
|
|
|
vāso |
vas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、住処、家、状態 →梵行住 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhavissā |
bhū |
動 |
条 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
‘no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
asassato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無常の、常恒なき |
|
|
|
|
loko’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no (同上) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sassato loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati,
‘asassato loko’ti vā diṭṭhiyā
sati (同上) |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
jāti, |
jan |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
生、誕生、生まれ、種類 |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
jarā, |
jṝ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
老 |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
maraṇaṃ, |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
死 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santi |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
soka |
śuc |
名 |
a |
男 |
相 |
愁、憂、うれい |
|
|
|
|
parideva |
pari-div |
名 |
a |
男 |
相 |
悲、悲泣 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
相 |
苦 |
|
|
|
|
domanassa |
|
名 |
a |
中 |
相 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
upāyāsā; |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩、愁、絶望、悶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『―世界は常住である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『―世界は無常である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『世界は常住である』という見があるとき、あるいは『世界は無常である』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・abhavissāについては条件法と解した。a-bhūの未来形「ないであろう」では、文脈に合致しないし、活用語尾もおかしいからである。ただ訳文としては未来形のように訳すほかなかったが、これでよいものであろうか。 |
|
|
|
・VRI版の区切り方ではおかしいので、evaṃ noの後にカンマがくるように訳した。 |
|
|
|
・女性にかかっているのでsatiでなくsatiyā等になるべきであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yesaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
diṭṭhe |
dṛś |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
見られた |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
nighātaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
殺害、破壊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapemi. |
pra-jñā 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知らしめる、施設する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・yesaṃは前文の生云々にかかっているのであろうが、繁雑でもあるため、複文として訳すことはしなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Antavā loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso
abhavissāti, evaṃ ‘no anantavā loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no antavā loko’ti vā, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati, ‘anantavā loko’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti, atthi jarā,
atthi maraṇaṃ, santi sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Antavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
有限な、有辺の |
|
|
|
|
loko’ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no anantavā
loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no antavā loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘anantavā loko’ti vā diṭṭhiyā sati
attheva jāti, atthi jarā, atthi maraṇaṃ, santi
sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā; (127-1.) |
|
|
|
|
anantavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
無限な |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『―世界は有限である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『―世界は無限である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『世界は有限である』という見があるとき、あるいは『世界は無限である』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva
dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti,
mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no taṃ
jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ
sarīra’nti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
jīvaṃ |
jīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
生命、命、霊魂 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
sarīra’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
身、体、舎利 |
|
|
|
|
ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no aññaṃ
jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti, mālukyaputta, diṭṭhiyā
sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no taṃ
jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā
sati, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… (127-1.) |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
他、別 |
|
|
|
|
jīvaṃ |
jīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
生命、命、霊魂 |
|
|
|
|
aññaṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
他、別 |
|
|
|
|
sarīra’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
身、体、舎利 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『―霊魂と身体は同一である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『―霊魂と身体は別異である―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『霊魂と身体は同一である』という見があるとき、あるいは『霊魂と身体は別異である』という見があるとき、〈生〉があり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
nighātaṃ paññapemi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nighātaṃ paññapemi.
(127-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……破壊を説いているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati
brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti,
mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘na hoti tathāgato
paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘Hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、後に、越えて |
|
|
|
|
maraṇā’ |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no na
hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā,
mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘na hoti tathāgato
paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe…
(127-1.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『―如来は死後に存在する―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『―如来は死後に存在しない―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『如来は死後に存在する』という見があるとき、あるいは『如来は死後に存在しない』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva
dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta,
diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no neva hoti na na hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso
abhavissāti, evampi ‘no hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti,
mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti
vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ
maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no
neva hoti na na hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso
abhavissāti, evampi ‘no hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘neva hoti na na hoti tathāgato
paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… (127-7.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『―如来は死後に存在し、かつ存在しない―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『―如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない―という見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『如来は死後に存在し、かつ存在しない』という見があるとき、あるいは『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yesāhaṃ diṭṭheva
dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128. ‘‘Tasmātiha, mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato
dhāretha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
abyākatañ |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
解答されない、無記 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
abyākatato |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
奪 |
解答されない、無記 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāretha; |
dhṛ 使 |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
保つ、憶持する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえここに、マールキャプッタよ、あなたがたは、私によって解答されないことは、解答されないと憶持しなさい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・abyākatatoをasの意味の奪格ととり、意訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
byākatañca me byākatato dhāretha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byākatañ |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
byākatato |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
奪 |
解答された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāretha. |
dhṛ 使 |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
保つ、憶持する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されることは、解答されると憶持しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kiñca, mālukyaputta, mayā abyākataṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kiñ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
abyākataṃ? |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
解答されない、無記 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマールキャプッタよ、何が、私によって解答されないことなのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Sassato loko’ti mālukyaputta, mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Sassato loko’ti
mālukyaputta, (127-1.) |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
abyākataṃ; |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
解答されない、無記 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマールキャプッタよ、『世界は常住であろうか』ということは、私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asassato loko’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asassato loko’ti –
(127-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世界は無常であろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘antavā loko’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘antavā loko’ti –
(127-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世界は有限であろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘anantavā loko’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘anantavā loko’ti –
(127-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世界は無限であろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘taṃ jīvaṃ taṃ
sarīra’nti – (127-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『霊魂と身体は同一であろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ
sarīra’nti – (127-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『霊魂と身体は別異であろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘hoti tathāgato paraṃ
maraṇā’ti – (127-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『如来は死後に存在するのであろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na hoti tathāgato
paraṃ maraṇā’ti – (127-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『如来は死後に存在しないのであろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘hoti ca na ca hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『如来は死後に存在し、かつ存在しないのであろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ;
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘neva hoti na na hoti
tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないのであろうか』ということは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā abyākataṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā abyākataṃ.
(128-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kasmā cetaṃ, mālukyaputta, mayā abyākataṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
何、誰 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
abyākataṃ? |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
解答されない、無記 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマールキャプッタよ、なにゆえこのことは、私によって解答されないのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na hetaṃ, mālukyaputta, atthasaṃhitaṃ na ādibrahmacariyakaṃ na
[netaṃ (sī.)] nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na
sambodhāya na nibbānāya saṃvattati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」) |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
attha |
|
名 |
a |
男中 |
依(具) |
義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務 |
|
|
|
|
saṃhitaṃ |
saṃ-dhā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
伴った、具した |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ādi |
|
名 |
i |
男中 |
持 |
最初、始め |
|
|
|
|
brahmacariyakaṃ |
bṛh,
car |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
梵行の →初梵行、根本梵行 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nibbidāya |
nir-vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
厭、厭離、厭悪、厭逆 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
virāgāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
離貧、離、遠離、離欲、離貧者 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nirodhāya |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
upasamāya |
upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
寂静、寂止、休息、止息 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
abhiññāya |
abhi-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
神通、証知 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
sambodhāya |
saṃ-budh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
正覚、等覚 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nibbānāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
涅槃、寂滅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvattati. |
saṃ-vṛt |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
転起する、作用する、導く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、なぜならこれは、意義を伴わず、初梵行(梵行の基礎)とならず、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないからです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下「ポッタパーダ経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā taṃ mayā abyākataṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
abyākataṃ. |
a-vi-ā-kṛ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答されざる、無記 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、これは私によって解答されないのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kiñca, mālukyaputta, mayā byākataṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kiñca, mālukyaputta,
mayā (128-3.) |
|
|
|
|
byākataṃ? |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマールキャプッタよ、何が、私によって解答されることなのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Idaṃ dukkha’nti, mālukyaputta, mayā byākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha’n |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
mālukyaputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
mayā byākataṃ;
(128-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、『これが苦である』ということが、私によって解答されることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
samudayo’ |
saṃ-ud-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集、生起、原因 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これが苦の集(原因)である』ということが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā byākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā byākataṃ;
(128-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ dukkhanirodho’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodho’ |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
滅 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これが苦の滅である』ということが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā byākataṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā byākataṃ;
(128--26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
nirodha |
|
名 |
a |
男 |
有(対) |
滅 |
|
|
|
|
gāminī |
gam |
名形 |
in |
男→女 |
単 |
主 |
行かせる、導く |
|
|
|
|
paṭipadā’ |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これが苦の滅へ至る道である』ということが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mayā byākataṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayā byākataṃ.
(128-26.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kasmā cetaṃ, mālukyaputta, mayā byākataṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kasmā cetaṃ,
mālukyaputta, mayā (128-23.) |
|
|
|
|
byākataṃ? |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマールキャプッタよ、なにゆえこのことは、私によって解答されるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etañhi, mālukyaputta, atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ
nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya
saṃvattati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etañhi, mālukyaputta,
atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya
abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (128-24.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マールキャプッタよ、なぜならこれは、意義を伴い、初梵行(梵行の基礎)となり、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならるからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmā taṃ mayā byākataṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā taṃ mayā
(128-25.) |
|
|
|
|
byākataṃ. |
vi-ā-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解答された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえ、これは私によって解答されるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātiha, mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato
dhāretha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmātiha,
mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato dhāretha; (128-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえここに、マールキャプッタよ、あなたがたは、私によって解答されないことは、解答されないと憶持しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
byākatañca me byākatato dhārethā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byākatañca me
byākatato dhārethā’’ (128-1.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私によって解答されることは、解答されると憶持しなさい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idamavoca bhagavā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā. |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Attamano āyasmā mālukyaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Attamano |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
適意の、悦意の |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mālukyaputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マールキャプッタ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
いった、言説、所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinandī |
abhi-nand |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
歓喜する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心に適った尊者マールキャプッタは、世尊の所説に歓喜した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|