←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    126-1.                
     126. ‘‘Yo kho, mālukyaputta, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     マールキャプッタよ、およそこのようにいうような者があります。  
                       
                       
                       
    126-2.                
     ‘na tāvāhaṃ bhagavati brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā na byākarissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ    代的  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissāmi  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     『世尊が私に解答しない限り、私は世尊のもとで梵行を行ずるまい。  
                       
                       
                       
    126-3.                
     ‘‘sassato loko’’ti vā, ‘‘asassato loko’’ti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko’’    a 世界、世間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘asassato    a 無常の、常恒なき  
      loko’’    a 世界、世間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā…pe…    不変 あるいは  
    訳文                
     世界は常住であると。あるいは世界は無常である……  
                       
                       
                       
    126-4.                
     ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti, abyākatameva taṃ, mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so puggalo kālaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      abyākatam  a-vi-ā-kṛ 過分 a 男→中 解答されない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      so    代的 それ、彼  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṃ kareyya.  kṛ 命終する  
    訳文                
     あるいは如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないと』というように。マールキャプッタよ、如来によってそれが解答されることがないようなら、その場合その人は〔解脱を得ないまま〕命終してしまうことでしょう」  
                       
                       
                       
    126-5.                
     Seyyathāpi, mālukyaputta, puriso sallena viddho assa savisena gāḷhapalepanena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      puriso    a 人、男  
      sallena    a 矢、箭  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      savisena    a 有毒の  
      gāḷha    a 有(持) 強固な、厚い、深い  
      palepanena.  pra-lip a 塗布  
    訳文                
     マールキャプッタよ、たとえば、毒が厚く塗られた矢で射られた男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    126-6.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhapeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      bhisakkaṃ    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      kattaṃ    a 治療者 →外科  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapeyyuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    126-7.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     〔しかし〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-8.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, khattiyo vā brāhmaṇo vā vesso vā suddo vā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharissāmi  ā-hṛ 運ぶ、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viddho,  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      vesso    a 庶民、毘舎  
          不変 あるいは  
      suddo    a 隷民、首陀羅  
      vā’    不変 あるいは  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私を射ったところのその者を、刹帝利、婆羅門、毘舎、あるいは首陀羅であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-9.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-10.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, evaṃnāmo evaṃgotto iti vā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, evaṃnāmo evaṃgotto iti vā’ti; (126-8.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私を射ったところのその者を、かかる名前の者、かかる氏姓の者であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-11.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-12.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, dīgho vā rasso vā majjhimo vā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, dīgho rasso majjhimo vā’ti; (126-8.)  
      dīgho    a 長い  
      rasso    a 短い  
      majjhimo    a 中の  
    訳文                
     『私を射ったところのその者を、長身、短躯、あるいは中背であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-13.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-14.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, kāḷo vā sāmo vā maṅguracchavī vā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, kāḷo sāmo maṅguracchavī vā’ti; (126-8.)  
      kāḷo    a 黒い  
      sāmo    a 黒褐色  
      maṅgura    a 有(持) 金色の  
      chavī    i 女→男 皮膚  
    訳文                
     『私を射ったところのその者を、黒い者、褐色の者、あるいは金色の膚の者であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
    メモ                
     ・男性化したi語基の語が単数主格でchavīになるのはおかしいので、有財釈化の際に語基が-inになっているのかもしれない。   
                       
                       
                       
    126-15.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-16.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, amukasmiṃ gāme vā nigame vā nagare vā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ purisaṃ jānāmi yenamhi viddho, amukasmiṃ gāme nigame nagare vā’ti; (126-8.)  
      amukasmiṃ    代的 それの、そのような  
      gāme    a  
      nigame    a  
      nagare    a 城、都市  
    訳文                
     『私を射ったところのその者を、このような村の、町の、あるいは都市の〔者〕であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-17.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-18.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ dhanuṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā cāpo yadi vā kodaṇḍo’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ dhanuṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi cāpo yadi kodaṇḍo’ti; (126-8.)  
      taṃ    代的 それ  
      dhanuṃ    u  
      yena   代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      yadi    不変 もし  
      cāpo    a 男中  
      kodaṇḍo’    a 中(男) 石弓  
    訳文                
     『私を射ったところのその弓を、弓、もしくは石弓であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-19.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-20.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ jiyaṃ jānāmi yāyamhi viddho, yadi vā akkassa yadi vā saṇhassa [saṇṭhassa (sī. syā. kaṃ. pī.)] yadi vā nhārussa yadi vā maruvāya yadi vā khīrapaṇṇino’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ jiyaṃ jānāmi yāyamhi viddho, yadi vā akkassa yadi vā saṇhassa yadi vā nhārussa yadi vā maruvāya yadi vā khīrapaṇṇino’ti; (126-18.)  
      taṃ    代的 それ  
      jiyaṃ    ā つる、弦  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      akkassa    a アッカ草  
      saṇthassa    a  
      nhārussa  snā u 腱、筋  
      maruvāya    ā  
      khīra    a 依(属) 牛乳  
      paṇṇino’    in 葉の →乳葉樹の  
    訳文                
     『私を射ったところのその弦を、アッカ草製、葦製、腱製、麻製、もしくは乳葉樹製であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
    メモ                
     ・saṇthassaについては異版を採用した。  
                       
                       
                       
    126-21.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-22.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā gacchaṃ yadi vā ropima’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā gacchaṃ yadi vā ropima’nti; (126-18.)  
      kaṇḍaṃ    a 男中 矢、矢がら  
      gacchaṃ    名(形) a 男→中  
      ropima’n    名(形) a 男→中 改善葦  
    訳文                
     『私を射ったところのその矢がらを、藪のもの、もしくは改善葦のものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-23.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-24.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa pattehi vājitaṃ [vākhittaṃ (ka.)] yadi vā gijjhassa yadi vā kaṅkassa yadi vā kulalassa yadi vā morassa yadi vā sithilahanuno’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa pattehi vājitaṃ yadi vā gijjhassa yadi vā kaṅkassa yadi vā kulalassa yadi vā morassa yadi vā sithilahanuno’ti; (126-22.)  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      pattehi    a 羽根  
      vājitaṃ    過分 a 男中 羽尾を付けた  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      gijjhassa    a  
      kaṅkassa    a 青鷺  
      kulalassa    a 鷹、鳶  
      morassa    a 孔雀  
      sithilahanuno’    u シティラハヌ鳥  
    訳文                
     『私を射ったところのその矢がらを、およそ、鷲、青鷺、鷹、孔雀、もしくはシティラハヌ鳥の羽根を付けたものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-25.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-26.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa nhārunā parikkhittaṃ yadi vā gavassa yadi vā mahiṃsassa yadi vā bheravassa [roruvassa (sī. syā. kaṃ. pī.)] yadi vā semhārassā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ kaṇḍaṃ jānāmi yenamhi viddho, yassa nhārunā parikkhittaṃ yadi vā gavassa yadi vā mahiṃsassa yadi vā bheravassa yadi vā semhārassā’ti; (126-22.)  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      nhārunā    u 腱、筋  
      parikkhittaṃ  pari-kṣip 過分 a 男中 囲んだ、めぐらした  
      gavassa    o  
      mahiṃsassa    a 水牛  
      roruvassa    a ロールヴァ鹿  
      semhārassā’    a  
    訳文                
     『私を射ったところのその矢がらを、およそ、牛、水牛、ロールヴァ鹿、もしくは猿の腱で巻かれたものであると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
    メモ                
     ・roruvassaについては異版を採用した。  
                       
                       
                       
    126-27.                
     so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so evaṃ vadeyya – (126-7.)  
    訳文                
     〔あるいは〕彼は、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    126-28.                
     ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ sallaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā sallaṃ yadi vā khurappaṃ yadi vā vekaṇḍaṃ yadi vā nārācaṃ yadi vā vacchadantaṃ yadi vā karavīrapatta’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ imaṃ sallaṃ āharissāmi yāva na taṃ sallaṃ jānāmi yenamhi viddho, yadi vā sallaṃ yadi vā khurappaṃ yadi vā vekaṇḍaṃ yadi vā nārācaṃ yadi vā vacchadantaṃ yadi vā karavīrapatta’nti – (126-20.)  
      sallaṃ    a 矢、刺箭  
      sallaṃ    a 矢、刺箭  
      khura    a 剃刀  
      appaṃ    名形 a 小さい →矢箭  
      vekaṇḍaṃ    a 鉤箭  
      nārācaṃ    a 男(中) 鉄矢  
      vaccha    a 有(属) 子牛  
      dantaṃ    a 男→中 歯 →犢歯箭  
      karavīra    a 有(属) 夾竹桃  
      patta’n    a 葉 →夾竹桃葉箭  
    訳文                
     『私を射ったところのその矢を、刺箭、矢箭、鉤箭、鉄矢、犢歯箭、もしくは夾竹桃葉箭であると知らないうちは、私はこの矢を抜かない』と。  
                       
                       
                       
    126-29.                
     aññātameva taṃ, mālukyaputta, tena purisena assa, atha so puriso kālaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññātam  a-jñā 過分 a 知られない  
      eva taṃ, mālukyaputta, tena purisena assa, atha so puriso kālaṃ kareyya. (126-4.)  
      tena    代的 それ  
      purisena    a  
      puriso    a 人、男  
    訳文                
     マールキャプッタよ、その男によってそれが知られることがないようなら、その場合その男は命終してしまうことでしょう。  
                       
                       
                       
    126-30.                
     Evameva kho, mālukyaputta, yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, mālukyaputta, yo evaṃ vadeyya – (126-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、マールキャプッタよ、およそこのようにいうような者があります。  
                       
                       
                       
    126-31.                
     ‘na tāvāhaṃ bhagavati brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā na byākarissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ bhagavati brahmacariyaṃ carissāmi yāva me bhagavā na byākarissati – (126-2.)  
    訳文                
     『世尊が私に解答しない限り、私は世尊のもとで梵行を行ずるまい。  
                       
                       
                       
    126-32.                
     ‘‘sassato loko’’ti vā ‘‘asassato loko’’ti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sassato loko’’ti vā ‘‘asassato loko’’ti vā…pe… (126-3.)  
    訳文                
     世界は常住であると。あるいは世界は無常である……  
                       
                       
                       
    126-33.                
     ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vāti – (126-4.)  
    訳文                
     あるいは如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないと』というように。  
                       
                       
                       
    126-34.                
     abyākatameva taṃ, mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so puggalo kālaṅkareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyākatameva taṃ, mālukyaputta, tathāgatena assa, atha so puggalo kālaṅkareyya. (126-4.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、如来によってそれが解答されることがないようなら、その場合その人は〔解脱を得ないまま〕命終してしまうことでしょう。  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. ‘‘‘Sassato loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no asassato loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no sassato loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘asassato loko’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti, atthi jarā, atthi maraṇaṃ, santi sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko’    a 世界、世間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      diṭṭhiyā  dṛś i 処絶 見、見解  
      sati  as 現分 ant 中(女) 処絶 ある、なる  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、住処、家、状態 →梵行住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ‘no    不変 ない  
      asassato    a 無常の、常恒なき  
      loko’    a 世界、世間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no (同上)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sassato loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘asassato loko’ti diṭṭhiyā sati (同上)  
      vā,    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      atthi  同上  
      jarā,  jṝ ā  
      atthi  同上  
      maraṇaṃ,  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā;    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『世界は常住であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『世界は無常であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『世界は常住である』という見があるとき、あるいは『世界は無常である』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。  
    メモ                
     ・abhavissāについては条件法と解した。a-bhūの未来形「ないであろう」では、文脈に合致しないし、活用語尾もおかしいからである。ただ訳文としては未来形のように訳すほかなかったが、これでよいものであろうか。  
     ・VRI版の区切り方ではおかしいので、evaṃ noの後にカンマがくるように訳した。  
     ・女性にかかっているのでsatiでなくsatiyā等になるべきであろう。  
                       
                       
                       
    127-2.                
     yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nighātaṃ    a 殺害、破壊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
    訳文                
     私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。  
    メモ                
     ・yesaṃは前文の生云々にかかっているのであろうが、繁雑でもあるため、複文として訳すことはしなかった。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     ‘Antavā loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no anantavā loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no antavā loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘anantavā loko’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti, atthi jarā, atthi maraṇaṃ, santi sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Antavā    ant 有限な、有辺の  
      loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no anantavā loko’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no antavā loko’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘anantavā loko’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti, atthi jarā, atthi maraṇaṃ, santi sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā; (127-1.)  
      anantavā    ant 無限な  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『世界は有限であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『世界は無限であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『世界は有限である』という見があるとき、あるいは『世界は無限である』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.)  
    訳文                
     私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     ‘Taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīra’n    a 身、体、舎利  
      ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… (127-1.)  
      aññaṃ    代的 他、別  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      aññaṃ    代的 他、別  
      sarīra’n    a 身、体、舎利  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『霊魂と身体は同一であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『霊魂と身体は別異であるという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『霊魂と身体は同一である』という見があるとき、あるいは『霊魂と身体は別異である』という見があるとき、〈生〉があり……  
                       
                       
                       
    127-6.                
     nighātaṃ paññapemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nighātaṃ paññapemi. (127-2.)  
    訳文                
     ……破壊を説いているのです。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… (127-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『如来は死後に存在するという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『如来は死後に存在しないという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『如来は死後に存在する』という見があるとき、あるいは『如来は死後に存在しない』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.)  
    訳文                
     私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     ‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evaṃ ‘no neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso abhavissāti, evampi ‘no hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, mālukyaputta, diṭṭhiyā sati, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā diṭṭhiyā sati attheva jāti…pe… (127-7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『如来は死後に存在し、かつ存在しないという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなことはありません。またマールキャプッタよ、『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないという見があるとき、梵行住が成るであろう』という、そのようなこともありません。『如来は死後に存在し、かつ存在しない』という見があるとき、あるいは『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』という見があるとき、〈生〉があり、〈老〉があり、〈死〉があり、愁悲苦憂悩があるのです。  
                       
                       
                       
    127-10.                
     yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesāhaṃ diṭṭheva dhamme nighātaṃ paññapemi. (127-2.)  
    訳文                
     私は、現法におけるそれらの破壊を説いているのです。  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘Tasmātiha, mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato dhāretha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      abyākatañ  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      abyākatato  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretha;  dhṛ 使 保つ、憶持する  
    訳文                
     それゆえここに、マールキャプッタよ、あなたがたは、私によって解答されないことは、解答されないと憶持しなさい。  
    メモ                
     ・abyākatatoasの意味の奪格ととり、意訳した。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     byākatañca me byākatato dhāretha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      byākatañ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      byākatato  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretha.  dhṛ 使 保つ、憶持する  
    訳文                
     私によって解答されることは、解答されると憶持しなさい。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     Kiñca, mālukyaputta, mayā abyākataṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      mayā    代的  
      abyākataṃ?  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
    訳文                
     ではマールキャプッタよ、何が、私によって解答されないことなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-4.                
     ‘Sassato loko’ti mālukyaputta, mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sassato loko’ti mālukyaputta, (127-1.)  
      mayā    代的  
      abyākataṃ;  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
    訳文                
     ではマールキャプッタよ、『世界は常住であろうか』ということは、私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     ‘asassato loko’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato loko’ti – (127-1.)  
    訳文                
     『世界は無常であろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-6.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-7.                
     ‘antavā loko’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antavā loko’ti – (127-3.)  
    訳文                
     『世界は有限であろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-8.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     ‘anantavā loko’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantavā loko’ti – (127-3.)  
    訳文                
     『世界は無限であろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-10.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-11.                
     ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti – (127-5.)  
    訳文                
     『霊魂と身体は同一であろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-12.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-13.                
     ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti – (127-5.)  
    訳文                
     『霊魂と身体は別異であろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-14.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-15.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-7.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在するのであろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-16.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-17.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-7.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在しないのであろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-18.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-19.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-9.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在し、かつ存在しないのであろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-20.                
     mayā abyākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ; (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-21.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti – (127-9.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないのであろうか』ということは、  
                       
                       
                       
    128-22.                
     mayā abyākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā abyākataṃ. (128-4.)  
    訳文                
     私によって解答されないことです。  
                       
                       
                       
    128-23.                
     Kasmā cetaṃ, mālukyaputta, mayā abyākataṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ,    代的 これ  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      mayā    代的  
      abyākataṃ?  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
    訳文                
     ではマールキャプッタよ、なにゆえこのことは、私によって解答されないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-24.                
     Na hetaṃ, mālukyaputta, atthasaṃhitaṃ na ādibrahmacariyakaṃ na [netaṃ (sī.)] nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariyakaṃ  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     マールキャプッタよ、なぜならこれは、意義を伴わず、初梵行(梵行の基礎)とならず、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないからです。  
    メモ                
     ・以下「ポッタパーダ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    128-25.                
     Tasmā taṃ mayā abyākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 これ  
      mayā    代的  
      abyākataṃ.  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 解答されざる、無記  
    訳文                
     それゆえ、これは私によって解答されないのです。  
                       
                       
                       
    128-26.                
     Kiñca, mālukyaputta, mayā byākataṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñca, mālukyaputta, mayā (128-3.)  
      byākataṃ?  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     ではマールキャプッタよ、何が、私によって解答されることなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-27.                
     ‘Idaṃ dukkha’nti, mālukyaputta, mayā byākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mālukyaputta,    a 人名、マールキャプッタ  
      mayā byākataṃ; (128-26.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、『これが苦である』ということが、私によって解答されることです。  
                       
                       
                       
    128-28.                
     ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが苦の集(原因)である』ということが、  
                       
                       
                       
    128-29.                
     mayā byākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā byākataṃ; (128-26.)  
    訳文                
     私によって解答されることです。  
                       
                       
                       
    128-30.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが苦の滅である』ということが、  
                       
                       
                       
    128-31.                
     mayā byākataṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā byākataṃ; (128--26.)  
    訳文                
     私によって解答されることです。  
                       
                       
                       
    128-32.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 有(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これが苦の滅へ至る道である』ということが、  
                       
                       
                       
    128-33.                
     mayā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā byākataṃ. (128-26.)  
    訳文                
     私によって解答されることです。  
                       
                       
                       
    128-34.                
     Kasmā cetaṃ, mālukyaputta, mayā byākataṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā cetaṃ, mālukyaputta, mayā (128-23.)  
      byākataṃ?  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     ではマールキャプッタよ、なにゆえこのことは、私によって解答されるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-35.                
     Etañhi, mālukyaputta, atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etañhi, mālukyaputta, atthasaṃhitaṃ etaṃ ādibrahmacariyakaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (128-24.)  
    訳文                
     マールキャプッタよ、なぜならこれは、意義を伴い、初梵行(梵行の基礎)となり、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならるからです。  
                       
                       
                       
    128-36.                
     Tasmā taṃ mayā byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā taṃ mayā (128-25.)  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     それゆえ、これは私によって解答されるのです。  
                       
                       
                       
    128-37.                
     Tasmātiha, mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato dhāretha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, mālukyaputta, abyākatañca me abyākatato dhāretha; (128-1.)  
    訳文                
     それゆえここに、マールキャプッタよ、あなたがたは、私によって解答されないことは、解答されないと憶持しなさい。  
                       
                       
                       
    128-38.                
     byākatañca me byākatato dhārethā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      byākatañca me byākatato dhārethā’’ (128-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私によって解答されることは、解答されると憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    128-39.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    128-40.                
     Attamano āyasmā mālukyaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mālukyaputto    a 人名、マールキャプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者マールキャプッタは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cūḷamālukyasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      mālukya    a 依(属) 人名、マールキャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第三〔経〕「小マールキャ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system