|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Apaṇṇakasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Apaṇṇaka |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
無戯論の |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「無戯論経」(『中部』60) |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・経名は伝統訳にならったが、apaṇṇakaはPTS辞書によればcertain, true, absoluteとあるので、本文中では「確実」とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā
bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena sālā nāma kosalānaṃ brāhmaṇagāmo
tadavasari. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kosalesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
地名、コーサラ国 |
|
|
|
|
cārikaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
旅行、遊行、徘徊 |
|
|
|
|
caramāno |
car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行ずる |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きな、偉大な |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sālā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、サーラー |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
kosalānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
地名、コーサラ国 |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
依(属) |
婆羅門 |
|
|
|
|
gāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
村 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avasari. |
ava-sṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
異郷へ移る、至る、入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、サーラーという名の、コーサラ国の婆羅門の村へ入られた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・冒頭部、『中部』41「サーレッヤカ経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosuṃ kho sāleyyakā brāhmaṇagahapatikā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Assosuṃ |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāleyyakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
サーラーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā – |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーラーの婆羅門や居士たちは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘samaṇo khalu bho gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito
kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ sālaṃ
anuppatto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
khalu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sakya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
氏族名、サキャ、釈迦族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
sakya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
氏族名、サキャ、釈迦族 |
|
|
|
|
kulā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、良家 |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家した、遁世した |
|
|
|
|
kosalesu cārikaṃ
caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ (92-2.) |
|
|
|
|
sālaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、サーラー |
|
|
|
|
anuppatto. |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、得た |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、サーラーへ到達した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo
abbhuggato – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼、彼女 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhavantaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
対 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kalyāṇo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
善い |
|
|
|
|
kitti |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
称讃、名声 |
|
|
|
|
saddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
音、声、語 |
|
|
|
|
abbhuggato – |
abhi-ud-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
あがる、昇る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとき、善き称讃の声があがっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno
sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho
bhagavā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
arahaṃ |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddho |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚者 |
|
|
|
|
vijjā |
vid |
名 |
ā |
女 |
相 |
明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術 |
|
|
|
|
caraṇa |
car |
名 |
a |
中 |
依(具) |
行、行為、実践、徳行 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した →明行足 |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
よく行ったもの、善逝 |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
世間、世界 |
|
|
|
|
vidū |
vid |
形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
賢い、知者 →世間解 |
|
|
|
|
anuttaro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
この上ない、無上士 |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人、男 |
|
|
|
|
damma |
dam |
未分 |
a |
‐ |
依(属) |
ならされるべき |
|
|
|
|
sārathi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
御者 →調御丈夫 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師、先生 |
|
|
|
|
deva |
|
名 |
a |
男 |
相 |
天、神、王、陛下 |
|
|
|
|
manussānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人間 →天人師 |
|
|
|
|
buddho |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
bhagavā’ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ
sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā
pavedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世間、世界 |
|
|
|
|
sadevakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
天ある |
|
|
|
|
samārakaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
魔ある |
|
|
|
|
sabrahmakaṃ |
sa-bṛh |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
梵ある |
|
|
|
|
sassamaṇa |
sa-śram |
形 |
a |
‐ |
有(相) |
沙門ある |
|
|
|
|
brāhmaṇiṃ |
bṛh |
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
婆羅門 |
|
|
|
|
pajaṃ |
pra-jan |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
人々 |
|
|
|
|
sadeva |
|
形 |
a |
‐ |
有(相) |
天ある |
|
|
|
|
manussaṃ |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
人、人間 |
|
|
|
|
sayaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
みずから |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññā |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
証知する、自証する |
|
|
|
|
sacchikatvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作証する、証明をなす、さとる |
|
|
|
|
pavedeti. |
pra-vid
使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ
sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ
pakāseti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deseti |
diś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
示す、指示する、教示する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ādi |
|
名 |
i |
男中 |
依(処) |
最初、初 |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
majjhe |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
処 |
中、中間の |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
pariyosāna |
pari-o-sā 使 |
名 |
a |
中 |
依(処) |
終末、完結、完了 |
|
|
|
|
kalyāṇaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
善い、善良の、善巧なる |
|
|
|
|
sātthaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
義ある、有義の(sa-attha) |
|
|
|
|
sabyañjanaṃ, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
字ある |
|
|
|
|
kevala |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
独一、独存、完全、全部 |
|
|
|
|
paripuṇṇaṃ |
pari-pṝ |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
円満した、充満した、完全な |
|
|
|
|
parisuddhaṃ |
pari-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
清浄の |
|
|
|
|
brahmacariyaṃ |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
梵行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakāseti. |
pra-kāś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
説明する、あきらかにする、知らせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
|
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
よきかな |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tathārūpānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
与 |
かくの如きの |
|
|
|
|
arahataṃ |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
複 |
与 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
dassanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
見、見ること |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hotī’’ |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sāleyyakā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāleyyakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
サーラーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでサーラーの婆羅門や居士たちは、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodiṃsu; |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またあるものたちは世尊と挨拶し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
añjaliṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
合掌 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇāmetvā |
pra-nam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
向ける、さし出す、閉じる、放逐する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekacce bhagavato santike nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
相 |
名 |
|
|
|
|
gottaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
氏、氏姓、種姓、家系 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāvetvā |
śru 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞かせる、告げる、述べる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは、釈尊の面前で姓名を告げて一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一部の、一類の |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhūtā |
bhū |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
あった |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu; |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは黙って一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93. Ekamantaṃ nisinne kho sāleyyake brāhmaṇagahapatike bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāleyyake |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
サーラーの |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
相 |
婆羅門 |
|
|
|
|
gahapatike |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
居士の、居士 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったサーラーの婆羅門や居士たちへ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atthi pana vo, gahapatayo, koci manāpo satthā yasmiṃ vo
ākāravatī saddhā paṭiladdhā’’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
koci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
manāpo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
yasmiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
ākāravatī |
|
名 |
ant |
女 |
単 |
主 |
行相ある、理由ある |
|
|
|
|
saddhā |
śrad-dhā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
信 |
|
|
|
|
paṭiladdhā’’ |
prati-labh |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
得られる |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さて居士たちよ、あなたがたには、誰かしらの、その者において理由ある信が得られるような、心に適う師がいますか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Natthi kho no, bhante, koci manāpo satthā yasmiṃ no ākāravatī
saddhā paṭiladdhā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
koci manāpo satthā
yasmiṃ no ākāravatī saddhā
paṭiladdhā’’ti. (93-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、我々には、誰かしらの、その者において理由ある信が得られるような、心に適う師がいません」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Manāpaṃ vo, gahapatayo, satthāraṃ alabhantehi ayaṃ apaṇṇako
dhammo samādāya vattitabbo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Manāpaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具絶 |
あなたたち |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
satthāraṃ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
対 |
師 |
|
|
|
|
alabhantehi |
a-labh |
過分 |
a |
男 |
複 |
具絶 |
得ない |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
apaṇṇako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無戯論の |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādāya |
saṃ-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、受持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vattitabbo. |
vṛt 使 |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
転起させられるべき、遂行すべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士たちよ、あなたがたが、心に適う師を得ていないならば、この確実な法が受持され、遂行されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Apaṇṇako hi, gahapatayo, dhammo samatto samādinno, so vo
bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Apaṇṇako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無戯論の |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
samatto |
saṃ-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、完成した、完全な |
|
|
|
|
samādinno, |
saṃ-ā-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
受持された |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dīgha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
長い |
|
|
|
|
rattaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
夜 →長い間 |
|
|
|
|
hitāya |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
単 |
与 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
sukhāya. |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
与 |
楽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら居士たちよ、確実な法が完成され、受持されたならば、それはあなたがたにとって、長きにわたる利益と楽のためとなるからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamo ca, gahapatayo, apaṇṇako dhammo’’? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
apaṇṇako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無戯論の |
|
|
|
|
dhammo’’? |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では居士たちよ、いかなるものが確実な法なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94. ‘‘Santi, gahapatayo, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Santi, |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
eke |
|
数 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vādino |
vad |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
説者 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
diṭṭhino – |
dṛś |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
見ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dinnaṃ, |
dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所施 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
yiṭṭhaṃ, |
yaj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供犠した、供養した、犠牲 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
hutaṃ; |
hu |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供養した、供物 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」【アジタ・ケーサカンバラの説】などにパラレル。そちらのメモも参照。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
natthi sukatadukkaṭānaṃ [sukaṭadukkaṭānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)]
kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukata |
su-kṛ |
形 |
a |
‐ |
相 |
善行、善行の |
|
|
|
|
dukkaṭānaṃ |
dur-kṛ |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
悪行、悪行の、悪作、突吉羅 |
|
|
|
|
kammānaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
複 |
属 |
業、行為 |
|
|
|
|
phalaṃ |
phal |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
果、結果 |
|
|
|
|
vipāko, |
vi-pac |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
異熟、果報 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
loko, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
paro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
他 |
|
|
|
|
loko; |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
natthi mātā, natthi pitā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mātā, |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
pitā; |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
父 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
natthi sattā opapātikā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
opapātikā; |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
化生の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化生の有情たちはない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā [samaggatā (ka.)] sammā
paṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā
pavedentī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
いった →正行者、完成者 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
paṭipannā |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
行道した、向道の、行者 →正行者 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
imañ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
parañ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
他 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
sayaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
自ら、自分で |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññā |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
了知する、証知する |
|
|
|
|
sacchikatvā |
sacchi-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作証する、証明する、さとる |
|
|
|
|
pavedentī’ |
pra-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃyeva kho, gahapatayo, samaṇabrāhmaṇānaṃ eke samaṇabrāhmaṇā
ujuvipaccanīkavādā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇānaṃ |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
婆羅門 |
|
|
|
|
eke |
|
数 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
uju |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
正しい |
|
|
|
|
vipaccanīka |
|
名形 |
a |
男 |
有(持) |
敵対の |
|
|
|
|
vādā. |
vad |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
語、説、論 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、それらの沙門婆羅門たちとは正反対の論者たちである、一部の沙門婆羅門たちがいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te evamāhaṃsu – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhaṃsu – |
ah |
動 |
完 |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはこのようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi
dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ; (94-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり、供養〔の果報〕はある。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下、naを欠くのみ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi
sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko; (94-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善悪業の異熟はある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi ayaṃ loko, atthi paro loko; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi
ayaṃ loko, atthi paro loko; (94-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔あの世の住人にとって〕この世はあり、〔この世の住人にとって〕あの世はある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi mātā, atthi pitā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi
mātā, atthi pitā; (94-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母〔への行為の果報〕はあり、父〔への行為の果報〕はある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi sattā opapātikā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi
sattā opapātikā; (94-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化生の有情たちはある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammā paṭipannā ye imañca
lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atthi
loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammā paṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ
sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti. (94-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kiṃ maññatha, gahapatayo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññatha, |
man |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
gahapatayo – |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、資産家 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、これをどう考えますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘nanume samaṇabrāhmaṇā aññamaññassa
ujuvipaccanīkavādā’’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや、じつに |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
aññamaññassa |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
相互の |
|
|
|
|
uju |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
正しい |
|
|
|
|
vipaccanīka |
|
名形 |
a |
男 |
有(持) |
敵対の |
|
|
|
|
vādā’’’ |
vad |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
語、説、論 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これらの沙門婆羅門たちは、お互いに正反対の論者たちなのではありませんか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、その通りです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95. ‘‘Tatra, gahapatayo, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tatra, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
gahapatayo,
ye te samaṇabrāhmaṇā
evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (94-1.) |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、そのうち、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たち。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘natthi
dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ…pe… (94-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā
pavedentī’ti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ye
imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti (94-6.) |
|
|
|
|
tesam |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pāṭikaṅkhaṃ? |
prati-kāṅkṣ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
待望の、期待されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、〔世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない〕』と。彼らには、このことが予期されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yamidaṃ [yadidaṃ (ka.)] kāyasucaritaṃ, vacīsucaritaṃ,
manosucaritaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身体、集まり |
|
|
|
|
sucaritaṃ, |
su-car |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善行 |
|
|
|
|
vacī |
vac |
名 |
as |
中 |
依(具) |
語、言、口 |
|
|
|
|
sucaritaṃ, |
su-car |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善行 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(具) |
意 |
|
|
|
|
sucaritaṃ – |
su-car |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
善行 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔彼らは〕およそ、身による善行、口による善行、意による善行、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ime tayo kusale dhamme abhinivajjetvā [abhinibbajjetvā (syā.
kaṃ.), abhinibbijjitvā (ka.)] yamidaṃ [yadidaṃ (ka.)] kāyaduccaritaṃ,
vacīduccaritaṃ, manoduccaritaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
tayo |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
対 |
三 |
|
|
|
|
kusale |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
善き、善巧の |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinivajjetvā |
abhi-ni-vṛj 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
厭う、回避する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身体、集まり |
|
|
|
|
duccaritaṃ, |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
悪行 |
|
|
|
|
vacī |
vac |
名 |
as |
中 |
依(具) |
語、言、口 |
|
|
|
|
duccaritaṃ, |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
悪行 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(具) |
意 |
|
|
|
|
duccaritaṃ – |
dur-car |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
悪行 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これら三つの善なる諸法を避け、およそ、身による悪行、口による悪行、意による悪行、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ime tayo akusale dhamme samādāya vattissanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
これら |
|
|
|
|
tayo |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
対 |
三 |
|
|
|
|
akusale |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
不善の |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādāya |
saṃ-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、受持する |
|
|
|
|
vattissanti. |
vṛt 使 |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
転起させる、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これら三つの不善の諸法を受持し、遂行することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā passanti akusalānaṃ dhammānaṃ
ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ
vodānapakkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhonto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
複 |
主 |
ある、なる |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passanti |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akusalānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
属 |
不善の |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
ādīnavaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
過患、患難、過失、危難 |
|
|
|
|
okāraṃ |
ava-kṛ? |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
罪悪、下卑、虚仮 |
|
|
|
|
saṃkilesaṃ, |
saṃ-kriś |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
雑染、雑穢、穢汚 |
|
|
|
|
kusalānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
属 |
善の |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
nekkhamme |
nis-kram |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
出離 |
|
|
|
|
ānisaṃsaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
功徳、利益、勝利 |
|
|
|
|
vodāna |
vi-ava-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
浄明、清白 |
|
|
|
|
pakkhaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
翼、側、半月、党 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら、彼ら沙門婆羅門たる者たちは、不善の諸法の危難、罪悪、雑染を、善なる諸法の出離における功徳を、清白の側面を見ないからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santaṃyeva pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ tissa diṭṭhi
hoti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santaṃ |
as |
現分 |
a |
男 |
単 |
対 |
ある、なる |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
他の |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
‘natthi
paro loko’ ti (94-3.) |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti; |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるに、実在するあの世に対し、『あの世はない』という見解がその者にある〔ならば〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sāssa hoti micchādiṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi. |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼のそれは、邪見となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santaṃyeva kho pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ti
saṅkappeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santaṃyeva
kho pana paraṃ lokaṃ
‘natthi paro loko’ti (95-9.) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṅkappeti; |
saṃ-kḷp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思念する、思惟する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、実在するあの世に対し、『あの世はない』と彼が思惟する〔ならば〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
svāssa hoti micchāsaṅkappo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
saṅkappo. |
saṃ-kḷp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
思念、思惟 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼のそれは、邪思惟となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santaṃyeva kho pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ti vācaṃ
bhāsati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santaṃyeva
kho pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ti (95-11.) |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsati; |
bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いう、語る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、実在するあの世に対し、『あの世はない』と彼が言葉を発する〔ならば〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sāssa hoti micchāvācā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāssa
hoti micchā (95-10.) |
|
|
|
|
vācā. |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
言葉 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼のそれは、邪語となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santaṃyeva kho pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ti āha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santaṃyeva
kho pana paraṃ lokaṃ ‘natthi paro loko’ti (95-11.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āha; |
ah |
動 |
完 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、実在するあの世に対し、『あの世はない』と彼がいう〔ならば〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ye te arahanto paralokaviduno tesamayaṃ paccanīkaṃ karoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
arahanto |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
複 |
主 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
他の |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
世界、世間 |
|
|
|
|
viduno |
vid |
形 |
ū |
男 |
複 |
主 |
賢い、智者 |
|
|
|
|
tesam |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
与 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
paccanīkaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
反対の、敵対 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
|