←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    33-1.                
     33. ‘‘‘Apāṇātipātaṃ nissāya pāṇātipāto pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipātaṃ  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāto  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      pahātabbo’  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a いわれた  
      kiñ    代的 何らかの、何者であれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     「『生きものを殺さないことによって、殺生が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu pāṇātipātī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      samucchedāya  saṃ-ud-chid a 断絶  
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が殺生者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana pāṇātipātī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya pāṇātipātapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū [anuvicca viññū (sī. syā. pī.)] garaheyyuṃ pāṇātipātapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā pāṇātipātapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attā    an 自己、我  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadeyya  upa-vad 非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāta  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paccayā,  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviccā  anu-vid 随知して、了知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 智者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garaheyyuṃ  garh 呵責する、叱る、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāta  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paccayā,  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      duggati  dur-gaṃ i 悪趣  
      pāṭikaṅkhā  prati-ā-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāta  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paccayā.  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、私が殺生者となるならば、殺生のゆえに私も自分を私を非難し、殺生のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、殺生のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ pāṇātipāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      etaṃ    代的 これ  
      nīvaraṇaṃ    a 男中  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāto.  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち殺生が。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     Ye ca pāṇātipātapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, pāṇātipātā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipāta  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a  
      vighāta  vi-han a 破壊、殺害、悩害  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生物、生類  
      atipātā  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paṭiviratassa  ptari-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      evaṃsa    不変 そのような?  
      te    代的 それら、彼ら  
      āsavā  ā-sru a  
      vighāta  vi-han a 破壊、殺害、悩害  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti’.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     およそ、殺生によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、殺生より離れた者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
    メモ                
     ・evaṃsaなる語については『中部』2「一切漏経」に同じく、evaṃの異体としておいた。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     ‘Apāṇātipātaṃ nissāya pāṇātipāto pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apāṇātipātaṃ nissāya pāṇātipāto pahātabbo’ti – (33-1.)  
    訳文                
     生きものを殺さないことによって、殺生が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yan    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a いわれた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. ‘‘‘Dinnādānaṃ nissāya adinnādānaṃ pahātabba’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Dinna  過分 a 依(対) 与えられた  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      pahātabba’n  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『与えられた物を取ることによって、偸盗が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu adinnādāyī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu adinnādāyī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が偸盗者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     Ahañceva kho pana adinnādāyī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya adinnādānapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ adinnādānapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā adinnādānapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana adinnādāyī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya adinnādānapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ adinnādānapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā adinnādānapaccayā. (33-4.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāna  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     しかるに、私が偸盗者となるならば、偸盗のゆえに私も自分を私を非難し、偸盗のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、偸盗のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ adinnādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ.  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち偸盗が。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     Ye ca adinnādānapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā adinnādānā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca adinnādānapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā adinnādānā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāna  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     およそ、偸盗によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、偸盗より離れた者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     ‘Dinnādānaṃ nissāya adinnādānaṃ pahātabba’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dinnādānaṃ nissāya adinnādānaṃ pahātabba’nti – (34-1.)  
    訳文                
     与えられた物を取ることによって、偸盗が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. ‘‘‘Saccavācaṃ nissāya musāvādo pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sacca    a 真実  
      vācaṃ  vac ā 語、言  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādo  vad a 説、語、論 →妄語  
      pahātabbo’  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『真実の言葉によって、妄語が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu musāvādī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu musāvādī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が妄語者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     Ahañceva kho pana musāvādī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya musāvādapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ musāvādapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā musāvādapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana musāvādī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya musāvādapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ musāvādapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā musāvādapaccayā. (33-4.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vāda  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     しかるに、私が妄語者となるならば、妄語のゆえに私も自分を私を非難し、妄語のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、妄語のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ musāvādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādo.  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち妄語が。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     Ye ca musāvādapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, musāvādā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca musāvādapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, musāvādā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vāda  vad a 説、語、論 →妄語  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     およそ、妄語によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、妄語より離れた者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     ‘Saccavācaṃ nissāya musāvādo pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saccavācaṃ nissāya musāvādo pahātabbo’ti – (35-1.)  
    訳文                
     真実の言葉によって、妄語が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. ‘‘‘Apisuṇaṃ vācaṃ nissāya pisuṇā vācā pahātabbā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉 →両舌  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
      pahātabbā;  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『離間の言葉なきことによって、両舌が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu pisuṇavāco assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu pisuṇavāco assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が両舌者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     Ahañceva kho pana pisuṇavāco assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya pisuṇavācāpaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ pisuṇavācāpaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā pisuṇavācāpaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana pisuṇavāco assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya pisuṇavācāpaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ pisuṇavācāpaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā pisuṇavācāpaccayā. (33-4.)  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
    訳文                
     しかるに、私が両舌者となるならば、両舌のゆえに私も自分を私を非難し、両舌のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、両舌のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ pisuṇā vācā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち両舌が。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     Ye ca pisuṇavācāpaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, pisuṇāya vācāya paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca pisuṇavācāpaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, pisuṇāya vācāya paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
    訳文                
     およそ、両舌によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、両舌より離れた者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     ‘Apisuṇaṃ vācaṃ nissāya pisuṇā vācā pahātabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Apisuṇaṃ vācaṃ nissāya pisuṇā vācā pahātabbā’ti – (36-1.)  
    訳文                
     離間の言葉なきことによって、両舌が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘‘Agiddhilobhaṃ nissāya giddhilobho pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘A   不変 (否定の接頭辞)  
      giddhi    i 貪求  
      lobhaṃ    a 貪欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      giddhi    i 貪求  
      lobho    a 貪欲  
      pahātabbo;  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『貪求と貪欲なきことによって、貪求と貪欲が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu giddhilobhī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu giddhilobhī  assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      giddhi    i 貪求  
      lobhī    in 貪欲の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が貪欲と貪求ある者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Ahañceva kho pana giddhilobhī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya giddhilobhapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ giddhilobhapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā giddhilobhapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana giddhilobhī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya giddhilobhapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ giddhilobhapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā giddhilobhapaccayā. (33-4.)  
      giddhi    i 貪求  
      lobhī    in 貪欲の  
      giddhi    i 貪求  
      lobha    a 貪欲  
    訳文                
     しかるに、私が貪欲と貪求ある者となるならば、貪欲と貪求のゆえに私も自分を私を非難し、貪欲と貪求のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、貪欲と貪求のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ giddhilobho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      giddhi    i 貪求  
      lobho    a 貪欲  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち貪欲と貪求が。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     Ye ca giddhilobhapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, giddhilobhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca giddhilobhapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, giddhilobhā paṭiviratassa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      giddhi    i 貪求  
      lobha    a 貪欲  
      giddhi    i 貪求  
      lobhā    a 貪欲  
    訳文                
     およそ、貪欲と貪求によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、貪欲と貪求より離れた者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     ‘Agiddhilobhaṃ nissāya giddhilobho pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Agiddhilobhaṃ nissāya giddhilobho pahātabbo’ti – (37-1.)  
    訳文                
     貪求と貪欲なきことによって、貪求と貪欲が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘‘Anindārosaṃ nissāya nindāroso pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      nindā    ā 非難  
      rosaṃ    a 瞋恚、論争  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      nindā    ā 非難  
      roso    a 瞋恚、論争  
      pahātabbo;  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『非難と論争なきことによって、非難と論争が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu nindārosī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu nindārosī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      nindā    ā 非難  
      rosī    in 瞋恚、論争の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が非難と論争ある者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     Ahañceva kho pana nindārosī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya nindārosapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ nindārosapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā nindārosapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana nindārosī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya nindārosapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ nindārosapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā nindārosapaccayā. (33-4.)  
      nindā    ā 非難  
      rosī    in 瞋恚、論争の  
      nindā    ā 非難  
      rosa    a 瞋恚、論争  
    訳文                
     しかるに、私が非難と論争ある者となるならば、非難と論争のゆえに私も自分を私を非難し、非難と論争のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、非難と論争のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ nindāroso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      nindā    ā 非難  
      roso    a 瞋恚、論争  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち非難と論争が。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Ye ca nindārosapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, anindārosissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca nindārosapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā anindārosissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      nindā    ā 非難  
      rosa    a 瞋恚、論争  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nindā    ā 有(相) 非難  
      rosissa    in 瞋恚、論争の  
    訳文                
     およそ、非難と論争によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、非難と論争なき者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     ‘Anindārosaṃ nissāya nindāroso pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anindārosaṃ nissāya nindāroso pahātabbo’ti – (38-1.)  
    訳文                
     非難と論争なきことによって、非難と論争が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘‘‘Akkodhūpāyāsaṃ nissāya kodhūpāyāso pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsaṃ    a 悩、愁、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāso    a 悩、愁、悶  
      pahātabbo;  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『忿怒と悩なきことによって、忿怒と悩が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    39-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    39-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu kodhūpāyāsī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu kodhūpāyāsī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsī    in 悩、愁、悶の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が忿怒と悩ある者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    39-4.                
     Ahañceva kho pana kodhūpāyāsī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya kodhūpāyāsapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ kodhūpāyāsapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā kodhūpāyāsapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana kodhūpāyāsī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya kodhūpāyāsapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ kodhūpāyāsapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā kodhūpāyāsapaccayā. (33-4.)  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsī    in 悩、愁、悶の  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsa    a 悩、愁、悶  
    訳文                
     しかるに、私が忿怒と悩ある者となるならば、忿怒と悩のゆえに私も自分を私を非難し、忿怒と悩のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、忿怒と悩のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    39-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ kodhūpāyāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāso    a 悩、愁、悶  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち忿怒と悩が。  
                       
                       
                       
    39-6.                
     Ye ca kodhūpāyāsapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, akkodhūpāyāsissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca kodhūpāyāsapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, akkodhūpāyāsissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      kodha  krudh a 忿怒  
      upāyāsa    a 悩、愁、悶  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      kodha  krudh a 有(相) 忿怒  
      upāyāsissa    in 悩、愁、悶の  
    訳文                
     およそ、忿怒と悩によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、忿怒と悩なき者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    39-7.                
     ‘Akkodhūpāyāsaṃ nissāya kodhūpāyāso pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Akkodhūpāyāsaṃ nissāya kodhūpāyāso pahātabbo’ti – (39-1.)  
    訳文                
     忿怒と悩なきことによって、忿怒と悩が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    39-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘‘Anatimānaṃ nissāya atimāno pahātabbo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Anatimānaṃ  ati-man a 無過慢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      atimāno  ati-man a 過慢  
      pahātabbo.  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (33-1.)  
    訳文                
     『過慢なきことによって、過慢が捨断されるべきです』と、このようにいわれたこの〔略説〕があります。しかしこれによって何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (33-2.)  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu atimānī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ kho ahaṃ saṃyojanānaṃ hetu atimānī assaṃ, tesāhaṃ saṃyojanānaṃ pahānāya samucchedāya paṭipanno. (33-3.)  
      atimānī  ati-man in 過慢の  
    訳文                
     『それらの結縛によって私が過慢者となるような、それらの結縛の捨断と断絶のため、私は行道してきた。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     Ahañceva kho pana atimānī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya atimānapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ atimānapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā atimānapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana atimānī assaṃ, attāpi maṃ upavadeyya atimānapaccayā, anuviccāpi maṃ viññū garaheyyuṃ atimānapaccayā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā duggati pāṭikaṅkhā atimānapaccayā. (33-4.)  
      atimānī  ati-man in 過慢の  
      atimāna  ati-man a 過慢  
    訳文                
     しかるに、私が過慢者となるならば、過慢のゆえに私も自分を私を非難し、過慢のゆえに智者たちも私を随知して呵責し、過慢のゆえに身破れて死後、悪趣が予想されることであろう。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ atimāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadeva kho pana saṃyojanaṃ etaṃ nīvaraṇaṃ yadidaṃ (33-5.)  
      atimāno  ati-man a 過慢  
    訳文                
     しからば、これこそが繋縛であり、これが蓋なのだ。すなわち過慢が。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     Ye ca atimānapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, anatimānissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca atimānapaccayā uppajjeyyuṃ āsavā vighātapariḷāhā, anatimānissa evaṃsa te āsavā vighātapariḷāhā na honti’. (33-6.)  
      atimāna  ati-man a 過慢  
      atimānissa  an-ati-man in 過慢なき  
    訳文                
     およそ、過慢によって諸漏と悩害と苦悩が起こるが、過慢なき者には、そのような、それら諸漏と悩害と苦悩がおこらない。  
                       
                       
                       
    40-7.                
     ‘Anatimānaṃ nissāya atimāno pahātabbo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anatimānaṃ nissāya atimāno pahātabbo’ti – (40-1.)  
    訳文                
     過慢なきことによって、過慢が捨断されるべきだ』と。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yantaṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (33-8.)  
    訳文                
     およそこのようにそれ(略説)が言われた、このことによってこれ(詳説)がいわれたのです。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Ime kho, gahapati, aṭṭha dhammā saṃkhittena vuttā, vitthārena vibhattā [avibhattā (syā. ka.)], ye ariyassa vinaye vohārasamucchedāya saṃvattanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      aṭṭha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      vuttā,  vac 受 過分 a いわれた  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      vibhattā,  vi-bhaj 過分 a 分別、解説された  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedāya  saṃ-ud-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti;  saṃ-vṛt 転記する、作用する、導く  
    訳文                
     「居士よ、これらが、簡潔に言われ、詳細に解説された、聖者の律における、俗事の断絶へ導く八つの法なのです。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     na tveva tāva ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      vohāra  vi-ava-hṛ a 依(属) 言説、慣例、俗事、職業  
      samucchedo  saṃ-ud-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、聖者の律における俗事の断絶は、これだけで完全、十全なのではありません」  
    メモ                
     ・PTS辞書はsabbena sabbaṃaltogether allと、sabbathā sabbaṃcompletelyとしているので、一応上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, bhante, ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hoti? (41-2.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかようにして、聖者の律における俗事の断絶は、完全、十全となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tathā dhammaṃ desetu yathā ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ariyassa vinaye sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ vohārasamucchedo hotī’’ti. (41-2.)  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ私へ、聖者の律における俗事の断絶が、完全、十全となる、そのような法を示してください」  
                       
                       
                       
    41-5.                
     ‘‘Tena hi, gahapati, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士よ、聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    41-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho potaliyo gahapati bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      potaliyo    a 人名、ポータリヤ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、ポータリヤ居士は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system