←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Maggāmaggakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 道、正道  
      amagga    a 依(属) 邪道、非道  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
    訳文                
     【正道と邪道の話】  
                       
                       
                       
    522-1.                
     522. Atha kho vāseṭṭhabhāradvājā māṇavā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā    a 人名、バーラドヴァージャ  
      māṇavā    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでヴァーセッタとバーラドヴァージャの青年たちは世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    522-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と共に挨拶した。  
                       
                       
                       
    522-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    522-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vāseṭṭho māṇavo bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘idha, bho gotama, amhākaṃ jaṅghavihāraṃ anucaṅkamantānaṃ anuvicarantānaṃ maggāmagge kathā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭho    a 人名、ヴァーセッタ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      amhākaṃ    代的 属絶 私たち  
      jaṅgha    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態  
      anucaṅkamantānaṃ  anu-kram 強 現分 a 属絶 遊歩、随歩、経行  
      anuvicarantānaṃ  anu-vi-car 現分 a 属絶 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      magga    a 道、正道  
      amagge    a 邪道、非道  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     じつに、一方へ坐ったヴァーセッタ婆羅門は世尊へこういった。「尊者ゴータマよ、ここなる我々が、徒歩で遊歩し散策しているとき、正道と邪道についての話が起こりました。  
                       
                       
                       
    522-5.                
     Ahaṃ evaṃ vadāmi – ‘ayameva ujumaggo, ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena pokkharasātinā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uju    u 正しい、正直の  
      maggo,    a 道、正道  
      ayam    代的 これ  
      añjasa    a 有(持) 実直な、曲がらない  
      āyano  ā-i a 中→男 至らしめる〔道〕、行  
      niyyāniko  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  tad-kṛ a その作者  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      sahabyatāya,    ā 共住、友誼  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      akkhāto  ā-khyā 過分 a 告げる、話す  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātinā’    i 人名、ポッカラサーティ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこういいました。『およそ婆羅門ポッカラサーティによって説かれたこと。これのみが正しい道、実直な行、出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔ひとは〕導かれる』と。  
                       
                       
                       
    522-6.                
     Bhāradvājo māṇavo evamāha – ‘ayameva ujumaggo ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena tārukkhenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayameva ujumaggo ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena (522-5.)  
      tārukkhenā’    a 人名、タールッカ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     バーラドヴァージャ青年はこのようにいいました。『およそ婆羅門タールッカによって説かれたこと。これのみが正しい道、実直な行、出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔ひとは〕導かれる』と。  
                       
                       
                       
    522-7.                
     Ettha, bho gotama, attheva viggaho, atthi vivādo, atthi nānāvādo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha,    不変 ここに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      atthe   a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viggaho,  vi-grah a 異執、論争、争論、身体、身、分解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivādo,  vi-vad a 諍、諍論、口論  
      atthi  同上  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      vādo’’  vad a 論、語、説 →異説  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、じつにこの義に関して、論争、諍論があり、異説が生じたのです」と。  
                       
                       
                       
    523-1.                
     523. ‘‘Iti kira, vāseṭṭha, tvaṃ evaṃ vadesi – ‘‘ayameva ujumaggo, ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena pokkharasātinā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayameva ujumaggo, ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena pokkharasātinā’’ti. (522-5.)  
    訳文                
     「ヴァーセッタよ、こういうことですね。あなたはこのようにいった。『およそ婆羅門ポッカラサーティによって説かれたこと。これのみが正しい道、実直な行、出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔ひとは〕導かれる』と。  
                       
                       
                       
    523-2.                
     Bhāradvājo māṇavo evamāha – ‘‘ayameva ujumaggo ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena tārukkhenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāradvājo māṇavo evamāha – ‘‘ayameva ujumaggo ayamañjasāyano niyyāniko niyyāti takkarassa brahmasahabyatāya, yvāyaṃ akkhāto brāhmaṇena tārukkhenā’’ti.  (522-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャ青年はこのようにいった。『およそ婆羅門タールッカによって説かれたこと。これのみが正しい道、実直な行、出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔ひとは〕導かれる』と。  
                       
                       
                       
    523-3.                
     Atha kismiṃ pana vo, vāseṭṭha, viggaho, kismiṃ vivādo, kismiṃ nānāvādo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kismiṃ    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたがた  
      vāseṭṭha,    a 人名、ヴァーセッタ  
      viggaho,  vi-grah a 異執、論争、争論、身体、身、分解  
      kismiṃ    代的 何、誰  
      vivādo,  vi-vad a 諍、諍論、口論  
      kismiṃ    代的 何、誰  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      vādo’’  vad a 論、語、説 →異説  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばそこで、あなたたちに、何に関して論争があり、何に関して諍論があり、何に関して異説があったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    524-1.                
     524. ‘‘Maggāmagge, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Magga    a 道、正道  
      amagge,    a 邪道、非道  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、正道と邪道に関してです。  
                       
                       
                       
    524-2.                
     Kiñcāpi, bho gotama, brāhmaṇā nānāmagge paññapenti, addhariyā brāhmaṇā tittiriyā brāhmaṇā chandokā brāhmaṇā bavhārijjhā brāhmaṇā, atha kho sabbāni tāni niyyānikā niyyanti takkarassa brahmasahabyatāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      magge    a 道、正道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhariyā    a 供犠僧、アッダリヤ派の  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tittiriyā    a ティッティリヤ派  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      chandokā    a 韻律の、チャンドーカ派  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      bavhārijjhā    a バヴァーリッジャ派  
      brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sabbāni    代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyanti   受 導かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  tad-kṛ a その作者  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      sahabyatāya.   ā 共住、友誼  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、アッダリヤ派の婆羅門たち、ティッティリヤ派の婆羅門たち、チャンドーカ派の婆羅門たち、バヴァーリッジャ派の婆羅門たち〔といった〕婆羅門たちは誰であれ、種々の道を説きますが、それら全ての〔道〕が出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔人々が〕導かれるのでしょうか。  
    メモ                
     ・『複註』によれば、アッダリヤ派とティッティリヤ派はヤジュル・ヴェーダ、チャンドーカ派はサーマ・ヴェーダ、バヴァーリッジャ派はリグ・ヴェーダの信奉者とのこと。次章以降に出る「三明をそなえた婆羅門たち」とはこのことであろう。  
     ・sabbāni tāniについて、『註』は「性の顛倒によっていわれたのであって、sabbe teといわれたのである」liṅgavipallāsena vadati, sabbe teti vuttaṃ hoti. とする。  
     ・文全体の趣旨は、おのおの異説を奉ずる諸学派の全てが解脱へ繋がるのか、そこには道の正邪があるのではないか、という疑問であろう。  
                       
                       
                       
    524-3.                
     ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, gāmassa vā nigamassa vā avidūre bahūni cepi nānāmaggāni bhavanti, atha kho sabbāni tāni gāmasamosaraṇāni bhavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      gāmassa    a 村、村落  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠くないところに、近くに  
      bahūni    u 多くの  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      maggāni    a 男(中)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sabbāni    代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      gāma    a 有(処) 村、村落  
      samosaraṇāni    a 会合、等趣、結合  
      bhavanti;  同上  
    訳文                
     たとえば尊者ゴータマよ、もし村あるいは町の近くに多くの異なる道があっても、それら、その全てが村で合流するものであるごとく、  
                       
                       
                       
    524-4.                
     evameva kho, bho gotama, kiñcāpi brāhmaṇā nānāmagge paññapenti, addhariyā brāhmaṇā tittiriyā brāhmaṇā chandokā brāhmaṇā bavhārijjhā brāhmaṇā, atha kho sabbāni tāni niyyānikā niyyanti takkarassa brahmasahabyatāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kiñcāpi brāhmaṇā nānāmagge paññapenti, addhariyā brāhmaṇā tittiriyā brāhmaṇā chandokā brāhmaṇā bavhārijjhā brāhmaṇā, atha kho sabbāni tāni niyyānikā niyyanti takkarassa brahmasahabyatāyā’’ (524-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、尊者ゴータマよ、アッダリヤ派の婆羅門たち、ティッティリヤ派の婆羅門たち、チャンドーカ派の婆羅門たち、バヴァーリッジャ派の婆羅門たち〔といった〕婆羅門たちは、種々の道を説きますが、それら全ての〔道〕が出離のためのものであり、それをなす者の〔帰趣たる〕梵天との共住へ〔人々が〕導かれるのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system