←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    Iddhipāṭihāriyaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     【神通の奇跡】  
                       
                       
                       
    483-1.                
    483. ‘‘Tīṇi kho imāni, kevaṭṭa, pāṭihāriyāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      pāṭihāriyāni  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     「ケーヴァッタよ、じつにこれら三つの奇跡が、私自らによって、知られ、悟られ、説かれます。  
                       
                       
                       
    483-2.                
    Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれか、どちらか、何  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つでしょうか。  
                       
                       
                       
    483-3.                
    Iddhipāṭihāriyaṃ, ādesanāpāṭihāriyaṃ, anusāsanīpāṭihāriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      ādesanā  ā-diś ā 依(属) 記説、記心、説示  
      pāṭihāriyaṃ,  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      anusāsanī  anu-śās ī 依(属) 教誠、教訓、訓誡、教示  
      pāṭihāriyaṃ. prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     神通の奇跡、読心の奇跡、教誡の奇跡です。  
    メモ                
     ・水野辞書記載の伝統的な訳としては、ādesanāpāṭihāriyaは「記説神変」とか「記心示導」などとされるが、ここではわかりやすく意訳した。  
                       
                       
                       
    484-1.                
    484. ‘‘Katamañca, kevaṭṭa, iddhipāṭihāriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ?  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
    訳文                
     ではケーヴァッタよ、何が神通の奇跡でしょうか。  
    メモ                
     ・ここより、「沙門果経」の神足通の章にパラレル。  
                       
                       
                       
    484-2.                
    Idha, kevaṭṭa, bhikkhu anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ    ā 種類  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti.  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、ここなる比丘が、多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    484-3.                
    Ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。  
                       
                       
                       
    484-4.                
    āvibhāvaṃ tirobhāvaṃ tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gacchati seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ  bhū a 副対 状態、性質  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     また、現れては消え、塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きます。  
                       
                       
                       
    484-5.                
    pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karoti seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりします。  
                       
                       
                       
    484-6.                
    udakepi abhijjamāne gacchati seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きます。  
                       
                       
                       
    484-7.                
    ākāsepi pallaṅkena kamati seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みます。  
                       
                       
                       
    484-8.                
    imepi candimasūriye evaṃ mahiddhike evaṃ mahānubhāve pāṇinā parāmasati parimajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasati  para-ā-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjati;  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でます。  
                       
                       
                       
    484-9.                
    yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā    a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti. vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    484-10.                
    ‘‘Tamenaṃ aññataro saddho pasanno passati taṃ bhikkhuṃ anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhontaṃ – ekopi hutvā bahudhā hontaṃ, bahudhāpi hutvā eko hontaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある、巳信の、喜んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      anekavihitaṃ iddhividhaṃ (484-2.)  
      paccanubhontaṃ –  prati-anu-bhū 現分 ant 経験する、受ける、理解する  
      ekopi hutvā bahudhā hontaṃ, bahudhāpi hutvā eko hontaṃ; (484-3.)  
      hontaṃ bhū 現分 ant ある、なる  
    訳文                
     そこで、とある信あり浄信ある者が、その比丘が、多種の、種々なる神変を体験するさまを見ます。一人であって多数となり、また多数であって一人となるさまを。  
                       
                       
                       
    484-11.                
    āvibhāvaṃ tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvibhāvaṃ tirobhāvaṃ;  (484-4.)  
    訳文                
     また、現れては消え、  
                       
                       
                       
    484-12.                
    tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānaṃ gacchantaṃ seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānaṃ gacchantaṃ seyyathāpi ākāse; (484-4.)  
      asajjamānaṃ  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant 行く  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行くさまを。  
                       
                       
                       
    484-13.                
    pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karontaṃ seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karontaṃ seyyathāpi udake; (484-5.)  
      karontaṃ  kṛ 現分 ant なす、つくる  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりするさまを。  
                       
                       
                       
    484-14.                
    udakepi abhijjamāne gacchantaṃ seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udakepi abhijjamāne gacchantaṃ seyyathāpi pathaviyaṃ; (484-6.)  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant 行く  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行くさまを。  
                       
                       
                       
    484-15.                
    ākāsepi pallaṅkena kamantaṃ seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsepi pallaṅkena kamantaṃ seyyathāpi pakkhī sakuṇo; (484-7.)  
      kamantaṃ  kram 現分 ant 歩む、進む  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進むのを。  
                       
                       
                       
    484-16.                
    imepi candimasūriye evaṃ mahiddhike evaṃ mahānubhāve pāṇinā parāmasantaṃ parimajjantaṃ yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattentaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imepi candimasūriye evaṃ mahiddhike evaṃ mahānubhāve pāṇinā parāmasantaṃ parimajjantaṃ (484-8.)  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattentaṃ. (484-9.)  
      parāmasantaṃ  para-ā-mṛś 現分 ant 摩触する、執着する  
      parimajjantaṃ  pari-mṛj 現分 ant 触れる、こする、磨く  
      vattentaṃ. vṛt 使 現分 ant 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫で、また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するさまを。  
                       
                       
                       
    484-17.                
    ‘‘Tamenaṃ so saddho pasanno aññatarassa assaddhassa appasannassa āroceti – ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, samaṇassa mahiddhikatā mahānubhāvatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      so    代的 それ、彼  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある、巳信の、喜んだ  
      aññatarassa    代的 とある  
      assaddhassa  a-śrad-dhā a 信なき  
      appasannassa  a-pra-sad 過分 a 浄信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceti –  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      iddhikatā    ā 神通性  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      anubhāvatā.  anu-bhū ā 威力性  
    訳文                
     そこで、その信あり浄信ある者が、とある信なく浄信なき者へいいます。『じつに友よ、希有なり、じつに友よ、未曾有なり。沙門の大神通あること、大威力あることは。  
                       
                       
                       
    484-18.                
    Amāhaṃ bhikkhuṃ addasaṃ anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhontaṃ – ekopi hutvā bahudhā hontaṃ, bahudhāpi hutvā eko hontaṃ…pe… yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenta’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amu    代的 この  
      ahaṃ    代的  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhontaṃ – ekopi hutvā bahudhā hontaṃ, bahudhāpi hutvā eko hontaṃ (484-10.)  
      …pe…    (略)  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenta’n (484-16.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私は、比丘が、多種の、種々なる神変を体験するさまを見た。一人であって多数となり、また多数であって一人となるさまを……また、梵天界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するさまを。  
                       
                       
                       
    484-19.                
    ‘‘Tamenaṃ so assaddho appasanno taṃ saddhaṃ pasannaṃ evaṃ vadeyya – ‘atthi kho, bho, gandhārī nāma vijjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      so    代的 それ、彼  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      appasanno  a-pra-sad 過分 a 浄信なき  
      taṃ    代的 それ、彼  
      saddhaṃ  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pasannaṃ  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある、巳信の、喜んだ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
      ‘atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gandhārī    ī 固有名詞、ガンダーリー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vijjā.  vid ā 明、智、明呪、呪、陀羅尼、学術、魔術  
    訳文                
     そこで、信なく浄信なき者が、信あり浄信ある者へいうかもしれません。『じつに友よ、ガンダーリーという名の呪術がある。  
    メモ                
     ・ガンダーリー呪とは、『註』に曰く、「ガンダーラという名の仙人に作られた、あるいはガンダーラ王国で興った呪術」gandhārena nāma isinā katā, gandhāraraṭṭhe vā uppannā vijjā.とのこと。  
                       
                       
                       
    484-20.                
    Tāya so bhikkhu anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti – ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti…pe… yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattetī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya    代的 それ、彼女  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti – (484-2.)  
      ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti (484-3.)  
      …pe…    (略)  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattetī’ (484-9.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それによって〔も〕、その比丘は、多種の、種々なる神変を体験し、一人であって多数となり、また多数であって一人となり……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使する〔ことができる〕』と。  
                       
                       
                       
    484-21.                
    ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, kevaṭṭa, api nu so assaddho appasanno taṃ saddhaṃ pasannaṃ evaṃ vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      appasanno  a-pra-sad 過分 a 浄信なき  
      taṃ    代的 それ、彼  
      saddhaṃ  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      pasannaṃ  pra-sad 過分 a 明浄の、澄浄の、浄信ある、巳信の、喜んだ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ケーヴァッタよ、これをどう考えますか。その信なく浄信なき者は、信あり浄信ある者へ、そのようにいうでしょうか」  
                       
                       
                       
    484-22.                
    ‘‘Vadeyya, bhante’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Vadeyya,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いうことでしょう」  
                       
                       
                       
    484-23.                
    ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, kevaṭṭa, iddhipāṭihāriye ādīnavaṃ sampassamāno iddhipāṭihāriyena aṭṭīyāmi harāyāmi jigucchāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      kevaṭṭa,    a 人名、ケーヴァッタ  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriye  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyena  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭīyāmi    悩む、困惑する  
      harāyāmi    慚愧する、心にはじる、悩む、いらいらする  
      jigucchāmi’’. gup 意 厭う、避ける、厭嫌する.  
    訳文                
     「ケーヴァッタよ、じつに私は、神通の奇跡によるこのわずらいを見て、神通の奇跡に関し、戸惑い、恥じ、避けるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system